Operated by Ateam Inc.

生活費はクレジットカードで支払うのがおすすめ!現金との比較で節約できる金額を検証

最終更新日:

生活費はクレカ支払いを選ぶのが断然お得
クレジットカードの基礎知識

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

毎月かかる食費や光熱費などの生活費。

特に年度始まりにはお金を使うタイミングも多く、節約できるところで節約したい」と思う方はたくさんいらっしゃるでしょう。

そこで今回はクレジットカードを使って生活費を節約する方法について

以下のようなポイントに着目しながらまとめてみます。

また、生活費の節約に特に役立つクレジットカードの選び方と、おすすめのカードをご紹介します。

  • ポイント還元率や貯まったポイントの交換先
  • お得にポイントを貯められる方法

についてもお伝えするので、ぜひご家庭の生活費を節約するためのお役に立ててくださいね。

この機会に、出費を見直すきっかけや、新しい節約方法を見つけてみましょう。

おすすめのクレジットカードを知りたい方

当記事でご紹介する生活費の支払いにおすすめのクレジットカードコチラからご覧になれます。

 深野康彦さん
深野康彦さん

ファイナンシャルプランナー
有限会社ファイナンシャルリサーチ

1962年生まれ。大学卒業後、クレジット会社を経て独立系FP会社に入社。FP業界歴33年(2021年4月現在)を誇る。
金融資産運用設計を研鑽して1996年に独立。現在の有限会社ファイナンシャルリサーチは2006年に設立(起業2社目)。

さまざまなメディアやセミナーを通じて、資産運用のほか、住宅ローンや生命保険、あるいは税金や年金などのお金周り全般についての相談業務や啓蒙を幅広く行っている。

日本経済新聞夕刊「投信番付」のほか連載多数。新聞・マネー雑誌、経済誌などへの執筆・取材協力を行いながら、テレビ、ラジオにも多数出演している。また、オールアバウトではマネープランクリニックを担当しているほか、さまざまな分野のガイドを行っている。

■主な書籍
お金がみるみる貯まる「家計そうじ術」入門

気になる内容をタップ

クレジットカードで支払える生活費には何がある?

クレジットカードで支払える生活費や、カードを使える施設には、下記のようなものが挙げられます。

  • 食費(スーパー、コンビニなど)
  • 日用品・雑貨の費用(ホームセンター、コンビニなど)
  • 化粧品・薬(ドラッグストア、百貨店など)
  • ガソリン(ガソリンスタンド)
  • 光熱費(電気代、ガス代など)
  • 水道代(一部自治体のみ)
  • 通信料(固定電話、携帯電話、プロバイダ)
  • 被服費(百貨店、衣料品店など)
  • 外食費(飲食店)
  • 娯楽費(カラオケボックス、映画館など)
  • 新幹線・定期券
  • タクシー代
  • 生命保険・損害保険の保険料
  • NHK受信料
  • 税金(所得税、住民税、自動車税種別割、固定資産税など)
  • ふるさと納税
  • 国民年金保険料

近距離の電車賃やバス代は、クレジットカードでSuicaやPASMOなどの交通系ICにチャージすれば間接的に支払いできます。

また、クレジットカードで支払えないものや、カードを使用できない施設には、下記のようなものが挙げられます。

  • 医療費(医療機関によっては可能な場合もある)
  • 切手・印紙
  • 金券ショップ
  • 家賃(物件によっては可能な場合もある)

生活費はクレジットカード支払いを選ぶのが断然お得

カードで食品を買う人

生活費は現金で支払うよりもクレジットカードで決済したほうがお得な上、便利です。

その理由は4つあります。

  • クレカがお得な理由①:クレジットカードの利用でポイントが付与される
  • クレカがお得な理由②:支払いを管理しやすい
  • クレカがお得な理由③:手数料の負担を軽減できる
  • クレカがお得な理由④:さまざまな特典やサービスが受けられる

ここでは、この4つの理由について詳しく説明します。

お得な理由①クレジットカードの利用で付与されるポイントは見逃せない!

生活費をクレジットカードで決済すると、支払い金額に応じてポイントが付与されるのが現金払いとの大きな違いです。

貯まったポイントはネットでも実店舗でも使えて便利です。

主なポイント交換先

  • 各種ギフトカード

    • JCB/Visaカード
    • Amazonギフト券
    • 図書カード 
    • iTunesカード など
  • 他社ポイントへの移行

    • Tポイント
    • 楽天ーポイント
    • JALやANAのマイル など

食料や日用品などの支払いをカード決済にすれば、よりたくさんのポイントが貯まります。

ポイントは汎用性の高いものに交換するのがおすすめ

またそのポイントをギフトカードや利用範囲の広い各種ポイントに交換すれば、それを買い物に使うことができます。

クレジットカードのポイントで交換できる商品には、お肉やお米などの食材やキッチン用品など様々なアイテムがありますよね。

しかし生活費の節約という観点だと、本当に必要なものを買える汎用性の高い、

  • ギフトカード
  • ポイント移行

として活用するのがおすすめです。

特にAmazonのギフト券はメールで、ギフトコードが送られてくるだけなので、郵送コストなどがかからない分、還元率もお得です。

1%のポイント還元=1%使えるお金が増える!

ポイント還元率が1%のクレジットカードを使った場合、

100円で1ポイント

が貯まります。

「たった1%の節約か」と感じる人もいるかもしれませんが、使えるお金が1%増えると考えると大きいですよね。

例えば…

公共料金や定期券代など生活する上で必要な出費も含めて、月間10万円カード払いする場合、毎月1,000円分のお小遣いがもらえるイメージ!

レジットカードを活用すると、1か月または1年で下記のようにポイントを貯められます。

クレジットカードの月間利用金額ポイント還元率ごとの付与ポイント(月間・年間)
0.5%1.0%2.0%
5万円250・3,000500・6,0001,000・12,000
10万円500・6,0001,000・12,0002,000・24,000
15万円750・9,0001,500・18,0003,000・36,000

以上の理由から、生活費の節約には現金払いよりクレジットカード払いの方がお得だと言えます。

お得な理由②支払いを管理しやすくなる

支払いを管理しやすくなるという点も、クレジットカードで生活費を払うことのメリットです。

クレジットカード払いで生活費の決済を行うと、全ての支払いの明細が利用日や利用した店舗ごとに記録されるため、

レシートよりもまとめて見やすい

という利点があります。

カード利用日から反映されるのが早いWeb明細がおすすめ

いつでもWebで利用明細をチェックできるため、

出費を管理し無駄づかいを減らせる

という点でも節約に大きく役立ちます。

紙の請求書が届くのは請求額が決まってから、1ヶ月に一度しかありません。
しかしWeb明細であれば利用した店舗によってバラつきはあるものの、3日~1週間ほどで利用履歴がWeb明細に反映されます。

Web明細を週に一度でも確認すれば節約意識が高まる

無駄な買い物をしていないかについてもチェックでき、節約の意識が高まるという点で大きなメリットがあります。

現金で支払ってレシートを保管して見返すよりも、カード払いしてWeb明細を見れば生活費の内訳を把握しやすいです。

さらに家計簿アプリなどと連携させれば、クレジットカードを使うだけで入力せずとも出費の内訳が把握できます。

以上の通り、生活費をクレジットカードで支払うとポイントが貯まるだけでなく、Webの支払い明細で支払い管理がしやすいという2点で、現金決済より断然お得です。

しかし、クレジットカード決済には多少の注意点もあります。

大学生の生活費については、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。

お得な理由③手数料の負担を軽減できる

クレジットカードで生活費を支払うメリットに、手数料を軽減できることが挙げられます。クレジットカード決済では、基本的に手数料が発生せず、商品やサービスの価格だけを支払います。

生活費を銀行振込で支払っている場合、振込時に手数料が必要です。一回の振り込み手数料が数百円でも、月に何度も振り込むことで、その手数料は年間で大きな金額となります。また、ネットショッピングで、代金引換や銀行振り込み、コンビニエンスストアでの決済を選ぶと、手数料が発生する場合があります。

これらの支払いをクレジットカード払いに変更することで、振り込み手数料をゼロにすることが可能です。手数料を節約できれば、その分を貯金に回したり、他の生活費に充てられたりできます。

お得な理由④さまざまな特典やサービスが受けられる

クレジットカードでは、有料サービスの無償利用、提携店舗での割引など、さまざまな特典やサービスを提供しています。日常の買い物でクレジットカードを使用することにより、割引を受けられたり、ポイントを獲得できたりするため、生活費の節約につながります。

また、クレジットカードによっては旅行保険が付いており、海外や国内旅行中のトラブルに備えられる点も魅力です。旅行保険は通常、数千円の費用がかかるものですが、カードに付帯している旅行保険を利用することで費用を抑えられます。

ただし、カードの特典やサービスが充実していても、利用しないものが多ければ、特典やサービスの意味がありません。カードを選ぶ際は、利用したい特典やサービスがついているか確認しましょう。

クレジットカードを生活費で払う場合、メリットもあるが注意点もある

スーパーマーケットのレジで支払う女性

前述した通り、クレジットカードにはポイントや出費の管理という点でメリットがあります。けれどもカード決済することにより生じる注意点も、もちろんあります。

ここではその点について解説します。

クレジットカードで生活費を決済する際の注意点

ここまではクレジットカードで生活費を決済するメリットだけをお話ししましたが、実は、

  • 「気軽に利用できる分買い物の回数が増える可能性がある」

という注意点もあります。

その理由と、そうならないための対策について説明します。

気軽に利用できる分、買い物の回数や金額が増える

クレジットカード決済の注意点は、カード払いだと買い物の回数が増える、恐れがあるということです。

その原因として挙げられるのが次の2点です。

  • お金を払っている実感が薄くなる
  • ポイントを貯めることが目的となってしまう

こうなるのを防ぐために…

カード利用のたびにWeb明細ページにこまめにアクセスし、これまでの利用金額の合計やその内訳をチェックしましょう。

ポイントを貯めるためにクレジットカードを使う」と考えると、本末転倒ですよね。
あくまでも日常で必要なものを購入する際に、おまけとして貯まるものだと考えておきましょう。

このように、生活費をクレジットカードで利用するとポイントが貯まりWeb利用明細を簡易家計簿として利用できるというメリットがある反面、「お金を払っている実感が少なくなったり、ポイント目的で利用してしまう」という注意点があります。

カードによってはポイント付与の対象にならない生活費もある

クレジットカードによっては、特定の種類の支払いがポイント還元の対象外であったり、ポイント還元率が低下したりことがあります。具体的には、国民年金や公共料金などの支払いです。これらの費用は大きな支出となることが多いため、ポイントが還元されない、または還元率が低い場合は、節約効果は低くなります。

国民年金や公共料金などの生活費をクレジットカードで支払う場合には、その支払いがポイント還元の対象になっているか、ポイント還元率はどの程度か確認することが重要です。各カード会社の公式サイトに記載されているため、クレジットカードを申し込む前に確認しておきましょう。

次は、節約できるクレジットカードを実際に見極める方法について説明します。

節約できるクレジットカードの見極め方 

うつ伏せでカードを持つ女性

ここでは、ずばり「節約できるクレジットカードの見極め方」についてお話しします。

その見極めポイントは次の4つです。

ここでは、この4つの見極めポイントをもとに、節約したい人が選ぶべきクレジットカードの選び方を伝授します。

深野康彦さん

深野康彦/ ファイナンシャルプランナー

年間、100件程度の家計相談ではお金以外にその人のバッククラウンドを考慮して相談を受けるように心がけています。また、執筆や監修ではマクロやミクロなどの統計データなどにも視野を広げて有意義な情報を提供できるようにしています。得意分野は金融資産運用設計ですが、年金、税金、保険や住宅ローンなど常にお金周り全般に情報のアンテナを張るようにしています。

【専門家の解説】

日常の生活費をクレジットカード払いにすると、お得感が高くなりますが、どんなカードでも良いわけではありません。
お得感をより高めたいなら年会費無料、ポイントなどの還元率が高いカードに注目しましょう。

生活費の支払いを現金からクレジットカード払いに変えた場合、節約になるか否かは利用する人に委ねられています
買い物頻度が増えたり、ポイントを得るために無駄な買い物をすればクレジットカード払いがデメリットになります。
反面、支払いをきちっと管理して、確保したポイントを上手に使えばクレジットカード払いはメリットになりえるのです。
自分が保有する、あるいはこれから作ろうと考えるクレジットカードのポテンシャルをしっかり確認すること。
収入と支出の管理をしっかり把握した上でクレジットカードを利用することが、何よりも重要になります。
各クレジットカードのポテンシャルを比較検討することも大切ですが、我が家の家計の状況やライフスタイルに合わせてクレジットカードを選び活用しましょう。

クレジットカード決済はポイントが付与されますが、ポイントのために買い物頻度などが増えてしまうのは本末転倒です。
賢く利用するためには、利用額の支払いとポイントの管理が大切になります。

年会費がかからないクレジットカード

まず選択肢として挙げたいのが、年会費がかからないクレジットカードです。

通常クレジットカードの年会費は1,000円以上。毎年必ずその出費があるのは節約を考える上では大きなマイナス要因です。そこで、年会費がかからないカードを選ぶ必要があります。

多くのカードは初年度年会費無料でも2年目以降の年会費が有料となります。カード選びの際は「年会費永年無料」のものを選ぶことがおすすめです。

ポイント還元率の高いクレジットカード

次に注目すべきは「ポイント還元率の高さ」です。

還元率1.0%以上でポイントが貯まるものが、高還元のカードといえます。またオンラインのショッピングモールを経由するなど利用方法と商品によっては、10%を超えるポイントが付与されるカードがあります。

カード利用で貯まったポイントは支払いに使うと実質的な割引となるため、節約を考えるならポイントは重要。

それならよりポイント還元率が高いクレジットカードを持つのがお得です。

ポイント交換先が豊富なクレジットカード

ポイントが貯まりやすいカードを使うなら、「ポイント交換先が豊富なカード」というポイントも外せません。

せっかく貯めたポイントも、自分にとって価値のないものに交換できても意味がありません。

ポイント交換先が豊富で、自分のよく使う店舗やサービスで利用できるギフト券がポイント移行に利用できることが大切です。

生活圏で使いやすいカードを選ぶ

クレジットカードによって利用できるエリアや店舗数は異なります。クレジットカードを日常的に使用する場合には、生活圏で使いやすいものを選ぶことが重要です。 

主に国内で生活している方は。VISAやMastercard、JCBなどの国際ブランドが適しています。これらは国内の多くの店舗で利用可能です。一方、海外での利用を目的としている方は、American ExpressやDiners Clubを検討するとよいでしょう。ただし、これらは国内で使用できる店舗が限定されます。

さらに、公共交通や自動販売機をよく利用する場合は、電子マネー機能付きのクレジットカードが便利です。小銭を払う手間を減らせて、スムーズに決済できます。

ここまでは、クレジットカードで生活費の決済を行う事のメリットやデメリットに加え、節約できるクレジットカードの上手な選び方について解説しました。

次はいよいよ、おすすめのクレジットカードを7つご紹介します。

生活費を節約するなら持っておきたいクレジットカード7選!

当サイトでは、生活費の決済に最も適したクレジットカードを7つ厳選しました。


カード

JCB CARD W

楽天カード

PayPayカード

リクルートカード

イオンカードセレクト

オリコカード THE POINT

dカード
年会費無料無料無料無料無料無料無料
ポイント
還元率
1.0%~5.0%(※2)
国際ブランド
電子マネー
ポイント名OkiDokiポイント楽天ポイントPayPayポイントリクルートポイントWAON POINTオリコポイントDポイント
おすすめポイント39歳以下の方には最もおすすめの高還元カード楽天市場での利用におすすめYahoo!ショッピングとLOHACOでの利用におすすめ通常のポイント還元率が1.2%イオングループでよく買い物する人におすすめAmazonでの利用におすすめドコモユーザーの方に特におすめ
リンク

※カード詳細のレーティングは、「クレジットカードランキングの評価プロセスと根拠」をもとにしています。
※1 最大還元率はJCB PREMOもしくはnanacoポイントに交換した場合
※2 利用金額200円(税込)につき1%、2円相当のPayPayポイントが還元されます。

ここからは、これらの4つのカードの概要とおすすめポイントについて説明していきます。

JCB CARD W

このJCB CARD Wは39歳以下限定のカードで、

  • 年会費永年無料
  • ポイント還元率が1.0%~5.5%と高還元
    ※ 最大還元率はJCB PREMOもしくはnanacoポイントに交換した場合。

と、非常にお得なカードです。
39歳以下ならばぜひ作っておきたい、おすすめのカードです。

※入会対象は18歳以上39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入のある方。 または高校生を除く18歳以上で学生の方。

年会費無料&JCBカード屈指の高還元率カードとして、ユーザー満足を最大限実現するために生み出された、新しいクレジットカードといえます。

また、券面にカード番号を記載していないナンバーレスカードが登場し、よりセキュリティ―面も強化されています。

このカードを持つメリットは次の2点です。

メリット

  • 年会費永年無料で高還元
  • いつでもポイントが2倍たまり、パートナー特典もお得

デメリットは次の2点です。

デメリット

  • 40歳以上の人は申し込めない
  • 国内旅行保険が付帯していない(ただし、海外旅行保険は利用付帯)

ここからは、「いつでもポイントが2倍たまり、パートナー特典もお得」なメリットについて詳しく説明します。

通常よりWで貯まる!さらにパートナー特典もお得

JCBCARDWの還元率の説明図版

※ ポイント還元率はJCB PREMOもしくはnanacoポイントに交換した場合。

これまでのJCB発行のクレジットカードは、1,000円ごとに1ポイント付与が基準でした。
しかしこのJCB CARD Wはその名の通り、W(ダブル)となり、1,000円に2ポイントと2倍ポイントが貯まります。

さらにORIGINAL SERIESパートナーとして選ばれている店舗では、ボーナスポイントも貯まります。

例えばポイントが3倍になるJCB ORIGINAL SERIESパートナーをJCB CARD Wで利用した場合、下記の表のようになります。

還元率(基本0.5%)(※)
3倍のパートナー0.5%×3倍=1.5%
JCB CARD W+1.0%
合計の還元率2.5%

※ ポイント還元率はJCB PREMOもしくはnanacoポイントに交換した場合。

ORIGINAL SERIESパートナーとなっている、代表的な店舗はこちらです。

代表的な店舗(※)

  • Amazon:ポイント4倍=2.5%還元
  • セブン-イレブン:ポイント4倍=2.5%還元
  • イトーヨーカドー:ポイント4倍=2.5%還元
  • スターバックス:ポイント11倍=6.0%還元

※ ポイント還元率はJCB PREMOもしくはnanacoポイントに交換した場合。

セブン-イレブンやスターバックスを日常的に利用する人には、特におすすめしたいカードです。

JCB CARD Wの主なポイント交換先

  • JCBギフトカード5,000円分(1,050ポイント)
  • Amazonでのショッピング利用(1ポイント=3.5円)
  • マイル(1ポイント=JAL3マイル/ANA3マイル)

JCB CARD Wの良い口コミ

ここでは、JCB CARD W利用者による良い口コミを紹介します。

口コミ①


年会費無料でポイント還元率が全体的に高めであるのが魅力的です。 また、JCB優待店で利用すればさらにポイント還元率を高くすることが可能になるため、

ポイントが大変貯めやすいです。 amazonでポイント高還元率を高くできるカードはほとんど無いので、amazonが高還元率なのは非常に魅力的です。

参考
【常にポイント2倍】JCB CARD Wを作らないのは絶対損!特徴・メリット・デメリット・評判を徹底解説

口コミ②

Amazonで買い物をすることが多いためにカードを作りました。JCBオリジナルカードのOkiDokiポイントはAmazonでの注文の際にAmazonのサイト上で

直接利用することが可能で、また1ポイントが3.5円分と還元率が良いので、大変気に入っています。

参考
【常にポイント2倍】JCB CARD Wを作らないのは絶対損!特徴・メリット・デメリット・評判を徹底解説

JCB CARD Wは、年会費が無料である点や、Amazonでの買い物で多くのポイントを獲得できる点が高く評価されていました。Amazonだけではなく、セブン-イレブンやスターバックスなどのパートナー店を利用すると、最大21倍ものポイントが付与されるため、ポイントを貯めやすい点が魅力です。

  • JCB CARD Wの通常時のポイント還元率は1.0%ですが、Amazonやセブン-イレブン、スターバックスなどのパートナー店での利用で最大21倍ものポイントが付与されます!

JCB CARD Wの悪い口コミ

JCB CARD W利用者の悪い口コミを紹介します。

口コミ①


自分はすでに契約していますが、これから新規の方が申し込む際に注意してほしいのが申し込めるのが39歳以下であることです。

なぜ年齢制限が設けられているのかが不思議です。

参考
【常にポイント2倍】JCB CARD Wを作らないのは絶対損!特徴・メリット・デメリット・評判を徹底解説

口コミ②

ポイント還元率は良いのだが、39歳以下しかカードを発行出来ないのがネックです。

ポイント還元率を高める為に専用アプリでの操作が必要なのが煩わしい。

参考
【常にポイント2倍】JCB CARD Wを作らないのは絶対損!特徴・メリット・デメリット・評判を徹底解説

年齢の入会制限に関する口コミが複数見つかりました。申し込むためには、申し込み時点で39歳以下である必要があります。ただし、申し込みが完了すれば40歳以降も引き続き利用は可能で、年会費も無料のままです。

  • JCB CARD Wは18〜39歳が入会できるクレジットカードです。年会費は永年無料で、40歳になっても年会費は無料のまま利用できますよ。

JCB CARD Wはこのような人におすすめ!

JCBのポイント優待店で買い物をした場合、多くのポイントが付与されるため、普段からJCBのポイント優待店を利用する方におすすめのカードです。JCBのポイント優待店には、以下のようなものがあります。

  • Amazon
  • メルカリ
  • スターバックス
  • セブン-イレブン
  • ウェルシア
  • コクミンドラッグ など

下記の記事では、JCB CARD Wのメリットやデメリット、評判について詳しく解説しています。興味がある方はぜひ併せてご覧ください。

楽天カード

楽天カードは楽天カード株式会社が発行している人気のクレジットカードです。

楽天カードも、下記の2つのメリットがあります。

メリット

  • 年会費は永年無料
  • 通常の還元率1.0%

これは生活費の節約には欠かせない点です。

このカードの長所はとにかくポイントが貯まりやすいこと。特にECサイト「楽天市場」の店舗などで使うとより多くのポイントが貯まります。

デメリットは、下記の2点です。

デメリット

  • 交通系の電子マネーには非対応
  • 楽天系以外の公共料金の支払いではポイント還元率が0.2%に下がってしまう

ここからは、メリットの2点について詳しく説明します。

楽天市場の利用でポイント最大3倍

楽天市場で楽天カードを使って買い物をした場合、最大3%のポイントがつきます。
(通常ポイント1%+楽天カード利用ポイント2%=3%)

また、スーパーポイントアッププログラム(SPU)の内容が、最大8倍から最大16倍のポイントが貯まるようになりました。

  • 楽天カードか楽天ゴールドカードで決済すると+2.0%(合計3.0%)
  • 楽天市場アプリを利用して当月に1回でも注文すると+1.0%
  • 楽天プレミアムカードで決済するとさらに+2.0%
  • 楽天モバイルの利用で+2.0%
  • 楽天ブックスを当月に1回1,000円以上お買い物で+1.0%
  • NEW 楽天ブランドアベニューを当月1回以上お買い物で+1.0%
  • NEW 楽天TV Rakuten NBA Special加入・契約更新で+1.0%

街のポイント加盟店でもポイント最大3倍

街にある楽天ポイント加盟店で楽天カードによる決済を行った場合、最大で通常ポイント1%の3倍、つまり3%のポイントがつきます。
※ただし加盟店によりポイント還元率は違います

加盟店は

  • グルメ
  • ショッピング
  • 美容
  • 暮らし
  • サービス

など、あらゆる業種をカバーしています。

楽天Edyを利用してポイントゲット

電子マネーの「楽天Edy」を楽天カードでチャージすると、チャージ金額200円(税込)ごとにポイントが貯まります
楽天Edyを利用したい場合は、チャージ方法を楽天カード払いに設定しておくとチャージのたびにポイントが貯まります。

なお楽天Edyの設定は、楽天カード会員専用オンラインサービス「楽天e-Navi」でできます。

楽天カードの主なポイント利用方法

  • 月々のカード支払いにそのまま利用(1ポイント=1円)
  • 楽天ポイントカード加盟店で現金の代わりに支払いに利用(1ポイント=1円)

楽天カードの良い口コミ

ここでは、楽天カード利用者による良い口コミを紹介します。

口コミ①

月に数回それなりに多くの商品を楽天市場で買い物をしますので、その時に楽天ポイントが多く貰えることが嬉しいです。

また、セキュリティー性能も高く、いつも安心して使えるのも気に入っているクレジットカードに思います。

参考
楽天カードはポイント高還元率でお得!使いやすく初心者にもおすすめ!

口コミ②

年会費も無料ですし、100円で1ポイント還元されるので、毎日の生活の中で取り入れて使うのにとてもお得感があるなと思っています。

楽天のほかの楽天ペイなどでも、カードからの引き落としなどでポイントも多くもらえたりするのでお得です。

参考
楽天カードはポイント高還元率でお得!使いやすく初心者にもおすすめ!

楽天カードは、高いポイント還元率とセキュリティ性が評価されています。特に楽天市場での買い物を頻繁に行うユーザーからは、多くのポイントを獲得できる点が好評です。通常時のポイント還元率は1.0%ですが、楽天市場を利用すると最大3.0%となります。

  • 楽天市場を利用すると、最大3.0%ものポイントが付与されます。日頃から楽天市場で生活用品を購入している場合は、大きな節約につながるでしょう。

楽天カードの悪い口コミ

楽天カード利用者の悪い口コミを紹介します。

口コミ①


カードのデザインがもう少し良くなればいいかなと思います。以前と比べるとだいぶ種類が増えたようですが、

それでも個人的にいいなと思うものはまだないので、もう少し種類が増えたら嬉しいです。

参考
楽天カードはポイント高還元率でお得!使いやすく初心者にもおすすめ!

口コミ②

カード更新時にデザインを選べたら嬉しいです。可愛いデザインが多い中更新してもシンプルの同じデザインのカードなのが残念です。

一度調べたのですが、デザインを変えるためには2枚目を持つ方法しかなさそうです。2枚目はいらないのでこのまま同じデザインのカードを持つしかありませんね。

参考
楽天カードはポイント高還元率でお得!使いやすく初心者にもおすすめ!

楽天カードの利用者の一部は、好みのデザインが見つからないと感じており、デザインの種類がさらに増えることを望んでいます。ただし、デザインが増えたとしても作成したカードのデザインは変更できないため、利用途中で好みのデザインが出た場合には、再入会または2枚目のカードを作成しなければなりません。

  • 楽天カードのデザインの中に、好みのものがないという口コミが複数見つかりました。また、利用途中でデザインを変更できない点を不満に思っている利用者もいます。

楽天カードはこのような人におすすめ!

楽天市場を利用すると、最大3.0%ものポイントが付与されます。さらに、楽天Edyを楽天カードでチャージすることで、チャージ金額200円(税込)ごとにポイントが貯まるため、楽天を日常的によく利用する人には、楽天カードはとてもおすすめできます。生活圏に楽天ポイント加盟店が多い人も、利用を検討してみるとよいでしょう。

なお、下記の記事では楽天カードについてより詳しく説明しています。興味がある方はぜひ併せてご覧ください。

PayPayカード

PayPayカードもまた、下記の2つのメリットがあります。

メリット

  • 年会費永年無料
  • ポイント還元率1.0%

※利用金額200円(税込)につき1%、2円相当のPayPayポイントが還元されます。

デメリットは、下記の2点です。

デメリット

  • 海外旅行保険が付帯されていない
  • PayPay加盟店を利用しない人(PayPayポイントを貯めていない人)にはメリットが少ない

また、PayPayカードはPayPayポイントが使えるカードとしても有名です。

次項ではその点も含めたメリットをご紹介します。

Yahoo! JAPANのサービス利用でポイントが高倍率で還元

PayPayカードの利用で最も高倍率でポイントが還元されるのは、やはりYahoo! JAPANのサービスを利用する場合です。

  • Yahoo!ショッピングとLOHACOの利用でポイント最大5%付与
  • ヤフオク!の利用で支払い金額分のPayPayポイント+クレジットポイント1%付与

※利用金額200円(税込)につき1%、2円相当のPayPayポイントが還元されます。

これらのサービス利用でよりお得にポイントを貯められます。

PayPayカードの良い口コミ

ここでは、PayPayカード利用者による良い口コミを紹介します。

口コミ①


ヤフーショッピングで買い物時にポイントが貯まる、そのポイントをPayPayで使えること

参考
PayPayカードの特徴は?口コミから還元率や年会費など気になるメリット・デメリットを解説

口コミ②

ポイント還元率高めで細かい場面でポイントアップがあること

参考
PayPayカードの特徴は?口コミから還元率や年会費など気になるメリット・デメリットを解説

PayPayカードを利用して、Yahoo!ショッピングやLOHACOで買い物をすると、最大5.0%ものポイントが付与されます。そのため、Yahoo!ショッピングで多くのポイントを獲得できる点で高く評価されていました。通常時のポイント還元率は1.0%ですが、うまく活用することでお得に買い物を楽しめます。

  • Yahoo!ショッピングやLOHACOでの買い物で最大5.0%ものポイントが貯まります!普段からYahoo!ショッピングで生活用品を購入している方であれば、お得に買い物を行えるでしょう。

PayPayカードの悪い口コミ

PayPayカード利用者の悪い口コミを紹介します。

口コミ①


カードのデザインがシンプルすぎるので、もっとオシャレになればいいと思う

参考
PayPayカードの特徴は?口コミから還元率や年会費など気になるメリット・デメリットを解説

口コミ②

デザイン性がぱっとしないので、持っていても満足できるようにデザインの種類をもう少し増やして欲しいです。

参考
PayPayカードの特徴は?口コミから還元率や年会費など気になるメリット・デメリットを解説

デザインが好みでないという口コミが複数見つかりました。PayPayカードは黒色のシンプルなデザインです。他のクレジットカードの中にはキャラクターを採用しているものもあり、そのようなカードと比べると、物足りなく感じてしまう人もいるのでしょう。

  • PayPayカードは落ち着いたブラックのデザインで、シンプルなデザインを好む人にはぴったりです。しかし、キャラクターや華やかさを求める人には、物足りないかも。

PayPayカードはこのような人におすすめ!

PayPayカードはYahoo!ショッピングやLOHACOでの買い物で、最大5.0%のポイントが付与されるため、普段からこれらのサイトで買い物をしている人におすすめです。また、PayPayカードは番号レスであり、買い物時に周りからカード番号を見られないことから、セキュリテイ対策をしたい人にも向いています。

下記の記事では、PayPayカードのメリットやデメリットについてより詳しく解説しています。申し込み手順や支払い方法なども説明しているため、興味がある方はぜひ併せてご覧ください。

リクルートカード

リクルートカードは下記の2つのメリットがあります。

メリット

  • 年会費永年無料
  • 通常ポイント還元率1.2%

と高いポイント還元率とともに、さまざまなリクルート優待も受けられます。

デメリットは下記の2点です。

デメリット

  • 交通系の電子マネーには非対応
  • ポイントの使い道が限られている

ポイント交換で使い勝手の良いポイントへ交換できるものの、都市部以外は実店舗で使いにくい面もあります。

リクルートカードの良い口コミ

ここでは、リクルートカード利用者による良い口コミを紹介します。

口コミ①


年会費無料で利用する事ができ、どこで使っても高還元率でポイントを獲得することができるところが気に入っています。

付帯保険が充実している点も魅力的であり、国内・海外の旅行損害保険やショッピング保険がついているところもとても良いです。

参考
【常にポイント2倍】JCB CARD Wを作らないのは絶対損!特徴・メリット・デメリット・評判を徹底解説

口コミ②

年会費が無料でありながらもポイント還元率が1.2%も通常時でもある点です。

それとリクルート系サービスで支払いをすればさらに大幅にポイント還元率がアップするシステムも満足しています。

またショッピング保険も国内及び海外も適用で補償も年間200万円まで大丈夫な点も気に入っています。

さらに自動で国内及び海外の旅行傷害保険も付いてくるのも良いです。

参考
【常にポイント2倍】JCB CARD Wを作らないのは絶対損!特徴・メリット・デメリット・評判を徹底解説

上記の口コミでは、年会費が無料な点と、還元率が高い点が高く評価されていました。通常時のポイント還元率が1.2%であるため、どこで使っても多くのポイントを獲得できます。そのため、生活費をクレジットカードで支払い、付与されたポイントを生活費に充てることで節約につながります。

  • リクルートカードの通常時のポイント還元率は1.2%で、ポイントを貯めやすい点が多くの人に評価されていました!0.5%のポイント還元率のカードが多い中、リクルートカードがどれほどポイントを貯めやすいかわかるでしょう。

リクルートカードの悪い口コミ

リクルートカード利用者の悪い口コミを紹介します。

口コミ①


年会費が無料なのであまり無理な事は言えないが、旅行損害保険が国内・海外共に利用付帯であるところ。

自動付帯であればもっと利用する機会はあったと思う

参考
【常にポイント2倍】JCB CARD Wを作らないのは絶対損!特徴・メリット・デメリット・評判を徹底解説

口コミ②

他のカードではAmazonのギフト券やnanacoポイントに交換できたりしますが、リクルートカードではそれらはないため、

是非ポイントをこの2社でも使えるようにしてほしい。

参考
【常にポイント2倍】JCB CARD Wを作らないのは絶対損!特徴・メリット・デメリット・評判を徹底解説

リクルートカードに付いている旅行保険が自動付帯ではなく、利用付帯である点を不満に思う口コミが見つかりました。また、ポイントの交換先が少ない点に関しても、改善を望む声がありました。2023年6月現在、リクールトポイントはPontaポイントまたはdポイントに交換可能です。

  • リクルートカードの利用で貯められるポイント「リクルートポイント」はPontaポイントやdポイントに交換できます。しかし、Amazonのギフト券には交換できないため、Amazonで生活用品をよく買う人にとっては使いにくい可能性があります。

リクルートカードはこのような人におすすめ!

リクルートカードの通常時のポイント還元率は1.2%であり、毎月の利用額が多い人は、多くのポイントが貯まります。メインカードとして高還元率のカードを利用したいという方におすすめのカードと言えます。

また、リクルートのサービスを利用するとポイントが二重に貯まるため、ホットペッパービューティーやじゃらんなどリクルートのサービスをよく利用する人にも適しています。

なお、下記の記事ではリクルートカードのポイントサービスやメリット、デメリットについて詳しく解説しています。興味がある方はぜひ併せてご覧ください。

イオンカードセレクト

イオン銀行が発行するキャッシュカード一体型クレジットカードです。

イオンカードセレクトは、下記の2つのメリットがあります。

メリット

  • WAONのチャージでポイント2重取りできる
  • イオングループ対象店舗ならWAON POINTが2倍

他にもイオンシネマの映画料金割引などのサービスが受けられます。

デメリットは下記の2点です。

デメリット

  • 交通系の電子マネーには非対応
  • イオンカードセレクトに入会するには、イオン銀行に口座を開設しなければならない

イオンカードセレクトの良い口コミ

ここでは、イオンカードセレクト利用者による良い口コミを紹介します。

口コミ①


イオンの店舗などのカードでの支払いで、毎月5パーセントオフになる日があったり、優待セールがあったりと、

日用品だけでなく、食品なども安く買えたりする日があるので、いつもの買い物がお得にできるというのがとても気に入っています。

参考
イオンカードセレクトはイオンで最もお得!口コミや評判も紹介

口コミ②

年会費が無料。WAONポイントがたまること。イオンでの生活品の買い物やショッピングなどをよくする人にとっては

持たない理由がないと言っていいほど。とても使いやすく、ポイントも貯まるのでお得だと思います。

参考
イオンカードセレクトはイオンで最もお得!口コミや評判も紹介

イオンやダイエーなど対象店舗でイオンカードセレクトを利用することで、WAON POINTが2倍貯まります。そのWAON PONTの貯めやすさを高く評価する口コミが複数見つかりました。また、毎月20日と30日は5%オフで買い物できるため、買い物がお得にできると上記の口コミでは喜ばれています。

  • イオンカードセレクトを対象店舗で利用すると、2倍のWAON POINTが付与されるため、生活費の購入に利用することで節約につながります。また、20日と30日には、特定の店舗での買い物が5%オフになる点も嬉しいですね。

イオンカードセレクトの悪い口コミ

イオンカードセレクト利用者の悪い口コミを紹介します。

口コミ①


カードの券面デザインがとてもかわいいデザインなのですが、外で使うには少し恥ずかしさを感じてしまうので、改善してほしいです。

参考
イオンカードセレクトはイオンで最もお得!口コミや評判も紹介

口コミ②

カードのデザインが少し子供っぽいデザインなので、もう少しシックなデザインのカードが欲しいと感じました。

参考
イオンカードセレクトはイオンで最もお得!口コミや評判も紹介

イオンカードのデザインが可愛らしく、よりシンプルなデザインを望む声が複数見つかりました。2023年6月現在、イオンカードセレクトのカードデザインには通常デザイン1種類とキャラクターコラボデザイン3種類の計4種類が用意されています。通常デザインは紫色であり、派手に感じてしまう人もいるでしょう。

  • イオンカードには通常デザインとキャラクターデザインが用意されています。通常デザインは紫色であり、黒色など落ち着いた色のカードを持ちたい人には好みのデザインでないかもしれません。

イオンカードセレクトはこのような人におすすめ!

イオンカードセレクトは、イオンやダイエーなどイオングループの店舗での買い物で多くのポイントを貯められます。さらに、毎月20日と30日に5%割引を受けられるため、イオングループの店舗でよく買い物をする人におすすめのカードです。自宅から通いやすい場所にイオングループの店舗がある人や生活用品をよくイオングループの店舗で購入している人はぜひ利用を検討してみてください。

なお、下記の記事でイオンカードセレクトのメリットやデメリットについて詳しく説明しています。興味がある方はぜひ併せてご覧ください。

オリコカード THE POINT

オリコカード THE POINTは、


  • 年会費永年無料
  • 通常ポイント1.0%

と高いポイント還元率となっているため、幅広い層から人気があります。

また大きなメリットとして、入会後6ヶ月は倍の2.0%のポイントがつきます。

このカードを持つメリットは次の2点です。

メリット

デメリットは下記の2点です。

デメリット

  • 旅行保険の付帯がない
  • 交通系の電子マネーには対応していない

ここからは、メリットの2点について詳しく説明します。

ポストペイ型電子マネーのiDやクイックペイが搭載

あらかじめチャージしていなくても、利用した分があとから引き落とされる「ポストペイ型電子マネー」と呼ばれる、iDやクイックペイが搭載されています。

コンビニや自販機など、iDやクイックペイが使える店舗でもクレジットカード一枚で利用でき、ポイントも貯まります

iD付きクレジットカードについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。

ポイントの交換先が豊富

オリコカード THE POINTのもう一つのメリットは、ポイントの交換先の多さです。
上でもお伝えしたように、カードの使いやすさは「ポイントの使いやすさ」でも決まります。
オリコカード THE POINTは、各種ギフト券や航空会社のマイルなどに交換できるなど、幅広い用途で使えます。

オリコカード THE POINTの主なポイント交換先

  • Amazonギフト券2,000円分(2,000オリコポイント)
  • WAONポイント1,000ポイント(1,000オリコポイント)
  • Tポイント1,000ポイント(1,000オリコポイント)
  • 楽天ポイント1,000ポイント(1,000オリコポイント)

さらに交換商品の多くはWebで即日交換できる点が便利です。

Amazonギフト券なら、ポイント交換をオンラインで申請してすぐにギフトコードが送られてくるので、自分がAmazonで買い物したいタイミングでポイント利用できます。

またオリコカード THE POINTはAmazonでのポイント還元率が高いカードでもあります。

オリコカード THE POINTの良い口コミ

ここでは、オリコカード THE POINT利用者による良い口コミを紹介します。

口コミ①


Amazonや楽天市場、ヤフーショッピングを始めとした大手ネットショッピングサイトで買い物をしたら、オリコポイントが特別加算されるので、

重たい飲料水やお米等を買いやすくなっています。交換できるアイテムが豊富なのも嬉しく感じています。

参考
オリコカード THE POINTはポイント派の方に超おすすめクレジットカード!驚きの特典とは

口コミ②

年中無料なので、お金がかからないこと。なので、使いやすいです。アプリと連携されているので、いつ、いくら使ったのかなど管理がしやすいこと。

ネットでのショッピングや、買い物などでちょくちょく使っていると思ったよりポイントがたまります。

参考
オリコカード THE POINTはポイント派の方に超おすすめクレジットカード!驚きの特典とは

Amazonや楽天市場、Yahooショッピングなどのショップが並ぶオリコモールを利用すると、多くのポイントが付与されます。普段からこれらの大手ネットショッピングサイトで生活用品を購入している場合は、多くのポイントを貯められます。また、専用のアプリで利用状況を確認できる点も高く評価されていました。

  • オリコモールを利用して買い物をすると、ポイント還元率が1.0%から1.5%に上がります。オリコモールにはAmazonや楽天市場、Yahooショッピングなどのショップが並んでおり、生活用品を購入することも可能です!

オリコカード THE POINTの悪い口コミ

オリコカード THE POINT利用者の悪い口コミを紹介します。

口コミ①


ショッピングをした際に、ショッピング補償がないので、補償があるとより安心して買い物ができると思うため、補償が欲しいです。

参考
オリコカード THE POINTはポイント派の方に超おすすめクレジットカード!驚きの特典とは

口コミ②

ポイントの有効期限が1年と短く感じますので、最低でも2年の有効期限に設定して欲しいです。

それと最終のポイント獲得日からまた1年の有効期限にならないのも残念です。また旅行傷害保険の付帯がないので、これを付帯して欲しいです。

参考
オリコカード THE POINTはポイント派の方に超おすすめクレジットカード!驚きの特典とは

オリコカード THE POINTには、ショッピング補償や旅行傷害保険が付いていません。そのため、ショッピング補償や旅行損害保険を付けてほしいという口コミが複数見つかりました。

  • オリコカードは年会費が無料のカードですが、ショッピング補償や旅行損害保険が付いていません。年会費無料のカードでもショッピング補償や旅行損害保険が付いているカードもあるため、これらの補償や保険を重視する場合には他のカードを検討する方がよいでしょう。

オリコカード THE POINTはこのような人におすすめ!

ポイント還元率の高いオリコモールには大手ネットショップの店が並んでおり、普段からネットショッピングをする人の利用に向いています。また、オリコカード THE POINTのポイント交換先は豊富であり、その中にはAmazonギフト券も含まれています。利用したいタイミングで交換申請すると、すぐにギフト券を取得できるため、Amazonユーザーには特におすすめのカードです。

下記の記事では、オリコカード THE POINTについてより詳しく説明しています。興味がある方は、ぜひ併せてご覧ください。

dカード

dカードはNTTドコモが発行するクレジットカードです。

dカードにも下記の2つのメリットがあります。

メリット

  • 年会費永年無料
  • 通常ポイント還元率1.0%

高いポイント還元率とともに、ドコモユーザー限定ですが、携帯電話の紛失などに対する手厚い補償もあります。

デメリットは下記の2点です。

デメリット

  • 電子マネーのチャージではポイントがたまらない
  • 交通系の電子マネーには非対応

dカードの良い口コミ

ここでは、dカード利用者による良い口コミを紹介します。

口コミ①


「ドコモポイント」の使い道の広さが一番気に入っています。ほとんどの買い物をこのクレジットカードで支払っており、

携帯のキャリアもドコモ、更に自宅のインターネットもドコモ光回線にしていて、

全てこのクレジットカードからの引き落としにしているので、沢山ポイントがたまって良いです。

参考
dカードは他社ユーザーでもお得!ドコモのクレジットカードについて特徴やメリットを解説

口コミ②

海外旅行保険、国内旅行保険が年会費無料のカードにかかわらず、手厚くなっている点が気に入っています。

また、カードの紛失・盗難の補償がしっかりとしているので、安心してカードを持ち歩いて使うことができています。

参考
dカードは他社ユーザーでもお得!ドコモのクレジットカードについて特徴やメリットを解説

カードの利用で貯まるポイントは使い道が多く、JALマイルと交換できたり、ドコモの携帯料金に充当できたりします。その他にも、さまざまなポイントの使い道があり、使いやすさが高く評価されていました。

また、年会費が無料でありながら、29歳以下の利用者を対象に旅行保険を提供している点も多くの利用者が魅力を感じています。

  • dポイントは貯めやすいだけではなく、使いやすい点も多くの利用者が魅力に感じていました。また、29歳以下であれば、海外旅行保険と国内旅行保険が付帯している点も嬉しいポイントですね!

dカードの悪い口コミ

dカード利用者の悪い口コミを紹介します。

口コミ①


旅行傷害保険が付帯していないので、それを付けて欲しかったです。

さらに国際ブランドがVISAとMasterCardしかないので、JCBも選べるように改善して欲しかったです。

参考
dカードは他社ユーザーでもお得!ドコモのクレジットカードについて特徴やメリットを解説

口コミ②

海外旅行保険、国内旅行保険が29歳以下のみとなっているので、もっと上の年齢まで保険対象を増やしてくれるとよくなります。

参考
dカードは他社ユーザーでもお得!ドコモのクレジットカードについて特徴やメリットを解説

29歳以下の人のdカードには、国内旅行保険と海外旅行保険が付帯しています。しかし、30歳以上の人がそれらの旅行保険に加入したい場合には、dカードGOLDを利用する必要があり、その点を不満に思っている口コミが複数見つかりました。

  • 29歳以下であれば、国内旅行保険と海外旅行保険に無料で加入できます。しかし、30歳以上の人がそれらの保険に加入したい場合には、年会費が有料のdカードGOLDに申し込む必要があります。

dカードはこのような人におすすめ!

dカードの利用で貯まったdポイントは、ドコモの携帯電話の購入費や携帯料金に充てられます。また、ドコモの携帯電話が偶然の事故で故障した場合、新しいものを購入し直す費用を最大10,000円まで保障してもらえます。

そのため、dカードはドコモの携帯電話を利用している人に特におすすめです。ただし、他社ユーザーにとってもお得な特典が用意されているため、他社ユーザーも検討する価値はあります。

下記記事では、dカードの特徴や特典についてわかりやすく解説しています。興味がある方は、ぜひ併せてご覧ください

以上、おすすめのクレジットカード7種類を紹介しました。

どれも年会費無料でポイントが貯まりやすいため、生活費の節約に最適です。皆さんのライフスタイルに最も合ったカードをお選びくださいね。

FAQ(よくある質問)

生活費の支払いにおすすめクレジットカードについてよくある質問をまとめています。

Q.なぜ、生活費をクレジットカードで支払うとお得なの?

A.クレジットカードで支払うと、利用額に応じたポイントが還元されます。還元されたポイントは生活費の支払いに充てられるうえ、振込手数料のような手数料もかからないため、現金よりもお得です。

Q.クレジットカードの使い過ぎを防ぐにはどうしたらいい?

A.専用アプリを活用して、利用状況を定期的に確認することがおすすめです。また、クレジットカードの専用アプリにはあらかじめ使用目安の金額を設定できるものがあり、設定した金額を超えて利用すると通知されて、使い過ぎを防止できます。

Q.生活費の支払いに使うクレジットカードはどんなカードを選んだらいいの?

A.ポイント還元率の高いものやポイント交換先が豊富なもの、生活圏で使いやすいものを選ぶことがおすすめです。

まとめ

今回は、生活費の決済をクレジットカードで決済するとお得な理由と、おすすめのクレジットカードについて解説しました。

4つのポイント

  1. カード決済はポイントが貯まるだけでなく支払いを管理しやすい
  2. お金を気軽に使う感覚になってしまうのがカード決済のデメリット
  3. カード選びは「年会費永年無料」「ポイント還元率の高さ」「ポイント交換先」が決め手
  4. 特におすすめなのは「JCB CARD W」「楽天カード」「オリコカード THE POINT」「PayPayカード」

生活費をクレジットカードで決済する際のポイントは、以上の4点です。

より節約に役立つクレジットカードを選び、上手にポイントを利用しながら計画的にカードを利用しましょう。

本記事の編集者について

イーデス編集部

イーデス編集部

専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。

クレジットカードの基礎知識の関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE
クレカ診断はコチラ

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.