セブンカード・プラスでnanacoが貯まる!メリットデメリットを解説
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
セブン&アイホールディングスの株式会社セブン・カードサービスが発行する、セブンカード・プラス。
電子マネーのnanaco機能がついているだけでなく、セブン&アイグループの対象店でポイントが2倍貯まったり、8のつく日がほとんど全品5%OFFになったりと日常生活でお得感を感じることのできるカードです。
そんなセブンカード・プラスをこれから作るべきか、それとも持ち続けるべきかどうかを知りたいと思いませんか?
この記事ではセブンカード・プラスの概要やメリット、デメリットについてだけでなく、旅行保険に関することまで幅広く解説していきます。
ファイナンシャルプランナー / M&M企画
監修者北村滋郎さん
1961年京都府長岡京市生まれ、神戸市在住。大阪大学人間科学部卒。
上場企業に人事として就職して最年少管理職に就任。その後、正論を振りかざして上司を論破しまくったため、組織で孤立という挫折を経験。
阪神淡路大震災での被災を機に、日本古来の哲学・仏教等に関心を持ち、人は理屈だけで動くのでないことを学ぶ。自然哲学を活かした経営理論を多くの師匠から伝授され、成果を上げて、取締役に抜擢される。
現在は、会社経営のみならず人生経営にも理論を発展させ、人生のビジョンを創造し、生きるチカラを育むアドバイザーとして就職する学生・終活シニア・経営者の方にビジネスモデル構築・採用定着率向上・社員のキャリア自律支援・起業指導にと成果を上げつつある。「人に関わる経営課題を家庭教師のように一緒に解決していく手法が実践的」と好評を得ている。
特定社会保険労務士を始め複数の資格を保有している。
気になる内容をタップ
セブンカード・プラスの概要
セブンカード・プラスの概要として、
- 年会費
- ポイント制度
- 付帯されている保険
の3つをお伝えしていきます。
セブンカード・プラスの年会費
セブンカード・プラスの年会費は、下記のように定められています。
- 永年無料※
※7月入会の方から永年無料
※現状会員様は、2020年1月10日のお支払い分から無料
また家族カードの年会費はこちらです。
- 永年無料
セブンカード・プラスのポイント制度
セブンカード・プラスで貯めることのできるポイントはnanacoポイントです。
セブンカード・プラスの基本ポイント還元率は0.5%(200円につき1ポイント)となっています。
しかし、イトーヨーカドーやセブンイレブン、デニーズならポイント還元率が1.0%(200円につき2ポイント)になります。
ポイントについては、セブンカード・プラスのメリットの中で詳しく解説していきますので、そちらでご確認ください。
セブンカード・プラスに付帯されている保険
セブンカード・プラスに付帯されている保険は、海外利用時のショッピングガード保険です。
海外利用時のショッピングガード保険とは、海外でセブンカード・プラスを使って購入した商品が、破損したり盗難にあったりした場合に補償される保険です。
ショッピングガード保険の補償額は、下記のようになっています。
- 年間最高100万円まで
- 1回の事故につき自己負担額1万円
海外での物品購入から90日以内の損害に対して補償され、事前に手続きする必要はありません。
一般的に付帯されている国内旅行傷害保険や海外旅行傷害保険は付帯されていないので、注意が必要です。
旅行保険については、セブンカード・プラスのデメリットで詳しく解説していきます。
セブンカード・プラスの概要を確認することができたら、次にセブンカード・プラスのメリットについて具体的な内容を解説していきます。
ポイントがザクザク貯まる!セブンカード・プラスのメリット
セブンカード・プラスのメリットには、
- 対象店でポイントが2倍貯まる!
- nanacoへのチャージが可能
- 8のつく日はイトーヨーカドーでほとんど全品5%OFF
- ETCカードが無料
という4つがあります。それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。
対象店でポイントが2倍貯まる!
セブンカード・プラスは対象店でポイントが2倍貯まるメリットがあります。
200円につき2nanacoポイント貯まる店舗
- イトーヨーカドー
- ヨークマート
- セブンイレブン
- デニーズ
- 西武・そごう
- アリオ
- セブンネットショッピング
そのため、ポイントが2倍になる対象店を利用するほど、ポイントをお得に貯めることができるようになります。
nanacoへのチャージが可能
セブンカード・プラスはnanacoチャージ機能に新規登録可能な唯一のクレジットカードです。
ただ、Apple Payにカード登録すれば他のクレジットカードでもnanacoチャージは可能になるため、この点に関して特別感はありません。
しかし、セブンカード・プラスだけが持っているメリットとして、オートチャージ機能に対応しているというものがあります。
nanacoのオートチャージ機能とは、nanacoの残高が設定した金額未満になると、設定した金額が自動でチャージされる機能のことをいいます。
セブンカード・プラスがあればオートチャージを設定することができるので、残高を気にすることなくnanacoでの支払いが可能となります。
発行料無料でnanacoが持てる
セブンカード・プラス(一体型)なら発行手数料無料でnanacoを持つことができます。
セブンカード・プラスには、
- 電子マネーnanacoとクレジットカードが1つになった「一体型」
- 電子マネーnanacoとクレジットカードを別々に持つための「紐付け型」
の2種類があります。
セブンカード・プラス(一体型)を申し込めばnanacoが自動で付いてきますから、実質発行手数料無料でnanacoを持つことができるようになります。
セブンカード・プラス(紐付け型)を申し込んでしまうと、発行手数料300円を支払ってnanacoカードを発行しなければなりません。
他にも発行手数料無料でnanacoを持つには、nanacoモバイルをダウンロードする方法があります。
しかしnanacoモバイルは、FeliCaに対応していない機種やOSによってはnanacoモバイルをインストールできないこともあります。
お持ちの端末がnanacoモバイルに対応していない場合は、セブンカード・プラス(一体型)を申込むことでnanacoカードを無料で持つことができるようになります。
チャージでポイントが貯まる
セブンカード・プラスからnanacoへチャージすれば、チャージした金額に応じて200円につき1nanacoポイントが貯まります。
もちろんnanaco利用時にも200円につきnanacoポイント1ポイントが貯まるので、ポイントをダブルで貯めることができるようになります。
セブンイレブンでの税金支払で間接的にポイントが貯まる
セブンカード・プラスがあれば、セブンイレブンでの税金支払で間接的にポイントを貯めることができます。
公共料金や税金をコンビニで支払う場合は、払込票を使って現金で支払うのが一般的です。
しかし、セブンイレブンであればnanacoで公共料金や税金を支払うことができるため、クレジットカードからnanacoへチャージすれば、実質的にはクレジットカードで払ったのと同じことになります。
結果として、公共料金や税金支払いでも間接的にポイントを貯めることができるのです。
チャージは同じ名義でないといけない
クレジットカードからチャージしたnanacoで公共料金や税金を支払うためには、同一名義であることが条件となります。
たとえば、下記のようなパターンならクレジットカードからnanacoチャージすることができます。
- クレジットカードの名義:本人
- nanacoカードの名義:本人
しかし、下記のようなパターンはクレジットカードからnanacoチャージすることができません。
- クレジットカードの名義:夫
- nanacoカードの名義:妻
上記のような場合は、夫の持っているセブンカード・プラスの家族カードを発行すれば、妻名義のクレジットカードを持ち、nanacoチャージすることが可能となります。
8のつく日はイトーヨーカドーでほとんど全品5%OFF
セブンカード・プラスのカード特典として、8のつくハッピーデー(8日、18日、28日)はイトーヨーカドーでほとんど全品5%OFFが適用されます。
お会計時にセブンカード・プラスで支払えば、その場で5%OFFになります。
ただし、下記のような注意点もあります。
- 一部割引対象外商品がある
- ネットスーパーは5%OFF対象外
割引対象外の商品は、ギフト・書籍・CD・タバコ・金券類などです。
ETCカードが無料
セブンカード・プラスなら、ETCカードを年会費無料で持つことができます。
年会費無料のクレジットカードは、ETCカードの年会費がかかることがあるのですが、セブンカード・プラスについてはETCカードを年会費無料でを持つことができるメリットがあります。
もちろん、ETC通行料金200円ごとに1nanacoポイントを貯めることができるのも嬉しいポイントです。
ここまでセブンカード・プラスの概要とメリットについてお伝えしてきました。
次に、セブンカード・プラスのデメリットについて確認しておきましょう。
先に知っておこう!セブンカード・プラスのデメリット
セブンカード・プラスのデメリットには、
- 基本のポイント還元率が0.5%で低い
- 旅行の付帯保険がない
という2つがあります。それぞれのデメリットについて具体的な内容をお伝えしていきます。
基本のポイント還元率が低い
セブンカード・プラスのデメリットの1つに、基本ポイント還元率が低いというものがあります。
対象店利用によってポイント還元率が1.0%になりますが、対象店以外の基本ポイント還元率は0.5%と低くなっています。
旅行の付帯保険がない
セブンカード・プラスには旅行の付帯保険がついていないというデメリットがあります。
海外利用時のショッピングガード保険は付帯されていますが、旅行時に病院へ行くことになったなどのトラブルについては補償されません。
セブンカード・プラスに国内外の旅行保険がついていないデメリットを解消する方法として、旅行の付帯保険がついているカードを別に作ることが挙げられます。
セブンカード・プラスはあくまでも日常生活で使うことを目的としたサブカードとして活用すれば、旅行の付帯保険がないデメリットを解消することが可能となります。
セブンカード・プラスのメリットとデメリットについて理解することができたら、最後にセブンカード・プラスをおすすめしたい人をご紹介します。
セブンカード・プラス はこのような人におすすめ
セブンカード・プラスをおすすめしたい人は、下記のような方が当てはまります。
- セブン&アイグループの対象店によく行く人
- nanacoを無料で持ちたい人
- ポイントを無駄なく使い切りたい人
おすすめしたい人別に詳しく解説していきます。
セブン&アイグループの対象店によく行く人
セブン&アイグループの対象店によく行く人は、絶対にセブンカード・プラスをおすすめします。
セブン&アイグループの対象店はこちらです。
- セブンイレブン(200円:2nanacoポイント)
- イトーヨーカドー(200円:2nanacoポイント)
- デニーズ(200円:2nanacoポイント)
- ヨークマート(200円:2nanacoポイント)
- 7ネットショッピング(200円:2nanacoポイント)
- 西武・そごう(200円:2nanacoポイント)
- アリオ(200円:2nanacoポイント) など
クレジットカードをあまり使わないけれど、セブンイレブンやヨーカドーではよく使うという人なら、ポイント還元率1.0%のセブンカード・プラスがぴったりです。
あとは、自分の生活圏内にセブン&アイグループの対象店が多いという人にもおすすめです。
というのも、筆者は先日軽井沢へ旅行に行ったのですが、セブンイレブンの遭遇率がとても高かったのです。
思わず気になって、長野県の主要コンビニ店舗数を調べてみると、
- セブンイレブン:450店舗
- ローソン:173店舗
- ファミリーマートとサークルKサンクス:293店舗
となっており、セブンイレブンが圧倒的な店舗数を誇っていることがわかりました。
生活圏内にセブンイレブンが多く、会社の帰りに毎日利用している人は、セブンカード・プラスを持っておいて損をすることはありません。
nanacoを無料で持ちたい人
nanacoを無料で持ちたい人も、セブンカード・プラスをおすすめします。
セブンカード・プラスを作ればnanacoの発行手数料300円がかからないだけでなく、初年度年会費無料で持つことができます。
また、nanaco一体型のセブンカード・プラスがあれば、クレジットカードとnanacoカードを2枚持つ必要がなくなるので、いつでもお財布をスッキリさせることができます。
ポイントを無駄なく使い切りたい人
ポイントを無駄なく使い切りたい人に、セブンカード・プラスはおすすめです。
なぜなら、セブンカード・プラスの利用で貯まるnanacoポイントは1ポイント単位で使うことができるからです。
数ポイントでも貯まればすぐに使うことができるので、ポイントを管理する手間を省くこともできます。
貯めたポイントをどんどん気軽に使いたい人はセブンカード・プラスがぴったりです。

北村滋郎 /
セブンカードを作ったあなたはカードの特典に加えてnanaco活用名人を目指してみましょう。そのおすすめはセブンイレブンのアプリもフル活用するということです。
準備することは、アプリをスマホにダウンロードして、カードに記載のnanaco番号をアプリに登録して連携させればそれでOKです。セブンイレブンアプリには主に3つのポイントがあります。
まず最初のポイントは、アプリにあるクーポンを使っておにぎりやコーヒーなどを割引で購入できるという点です。時には無料プレゼントクーポンもありますので、定期的にチェックして下さい。
第二のポイントはセブンマイルプログラムを活用することです。セブン&アイホールディングスの店舗でもネットでも活用していくとセブンマイルというポイントが貯まり、1マイル=1 nanacoとして変換することが可能です。
第三のポイントは、オムニ7のサイトに登録して、商品の口コミを書いてみることです。コツコツと書いていけば年間でかなりのマイルが貯まります。
いかがですか?せっかくセブンカードを作ったのであれば、カードの特典だけではなく、アプリもフル活用して、セブン&アイホールディングスの買い物達人を目指してみて下さい。
まとめ
「セブンカード・プラスでnanacoが貯まる!メリットデメリットを解説」はいかがでしたか?
最後にこの記事の内容を5つのポイントにまとめます。
- セブンカード・プラスとはnanacoポイントが直接貯まるクレジットカードである
- セブンカード・プラスの基本ポイント還元率は0.5%だが対象店舗によっては1.0%になる
- セブンカード・プラスのメリット:「nanacoチャージでポイントが貯まる」「8のつく日はヨーカドーでほとんど全品5%オフになる」
- セブンカード・プラスのデメリット:「基本ポイント還元率が低い」「旅行の付帯保険がついていない」
- セブンカード・プラスをおすすめする人:「セブン&アイグループの対象店によく行く人」「nanacoを無料で持ちたい人」「ポイントを無駄なく使い切りたい人」
この記事を最後までお読みいただいた人なら、自分がセブンカード・プラスを作るべきか、持ち続けるべきかを判断することができるようになります。
入会キャンペーンなどを上手に活用して、セブンカード・プラスを作ってみてはいかがでしょうか?
セブンカード・プラスの評判
「セブンカード・プラス」の評判としては、セブンイレブンやイトーヨーカドーなどセブン&アイグループでのポイント特典や割引特典が好評のようです。
また、電子マネーnanacoのオートチャージができる利便性の高さや、ポイントの二重取りができることにメリットを感じている方も多くいるようです。
一方で、利用店舗の拡大や対象店舗以外でのポイント率を上げてほしいといった要望も多く挙がっています。
ユーザーから好評な点
- 年会費無料で、nanacoポイントが貯まりやすい点(22歳男性/会社員)
- セブン&アイグループで買い物をすればポイントがどんどん貯まり、毎月8のつく日のイトーヨーカドーでの買い物が5パーセントオフでお得になるところ。(54歳女性/会社員)
- 電子マネーnanacoにオートチャージができること(44歳男性/サービス業)
ユーザーが気になっている点
- 使える店舗が増えると良い(51歳女性/会社員)
- ポイントアップの対象店が増えると嬉しいです(32歳男性/会社員)
セブンカード・プラスの口コミ (60件)
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。