お金を借りる方法をプロが解説!実際にお金を借りた500人をアンケート調査
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
「急病で家族が入院することになってしまった」
「今月の生活費があとちょっとだけ足りない」
そんな時、どこでお金を借りたらいいのか悩む人も多いのではないでしょうか?
そしてお金を借りるのであれば、自分の目的にぴったりと合うところで、安心して借りたいところです。
この記事では、お金のプロであるファイナンシャルプランナー・飯田道子さんへのインタビューと、お金を実際に借りた経験のある500人へのアンケートをもとに、お金を借りる方法はどんなものがあるのか、自分の状況ではどんな借入先があっているのかを紹介していきます。

金融機関勤務を経て1996年FP資格を取得。
現在は各種相談業務のほか、セミナー講師、執筆活動、独立支援などを活動は多岐に渡る。
どの金融機関にも属さない独立系FPとして、金融・保険情報が得意。
また海外移住の相談などにも対応しており、特にカナダや韓国への移住支援などを行っている。
「宅建資格を取るまえに読む本」「貯める!儲ける!お金が集まる94の方法」「介護経験FPが語る介護のマネー&アドバイスの本」「テラー必携‼ あなたのファンを増やす魔法の質問」などの著書もあり。
気になる内容をタップ
お金を借りる方法は大きく分けて4つ
お金を借りる方法は、消費者金融や銀行をはじめ、国や地方自治体、勤務先やクレジットカードでのキャッシングなど多種多様です。イーデス編集部で調べただけでも、23の方法があります。(※住宅ローンや目的別ローンを除く)
しかしその方法が誰にでも当てはまるのかというと、決してそうではありません。本人確認証があれば申し込めるモノもあれば、数々の条件をクリアしなくてはお金を借りられないモノもあります。
そこでまず、イーデス編集部では、ファイナンシャルプランナーの飯田道子さんのアドバイスのもと、お金を借りる方法を下記の4つに分類しました。

それぞれの借入先に関しては、状況別でお金を借りる項目にて詳しく説明していきますが、4つの分類を説明していきます。
1.運転免許証など簡単な書類でお金を借りる方法
借入先の種類
- 消費者金融
- 銀行カードローン(JAバンクやろうきん、信用金庫含む)
- キャッシュレスサービスのローン商品
借入方法 | 融資までの時間 | 審査 | 借りられる金額 | 金利(目安) |
---|---|---|---|---|
消費者金融 | 最短20分 | あり | ~800万円 | 年3.0%~18.0% |
銀行カードローン | 最短翌日~2週間 | あり | ~1,000万円 | 年1.8%~18.0% |
キャッシュレス決済 | 最短翌日~2週間 | あり | ~1,000万円 | 年1.59%~18.0% |
満20歳以上、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認証明書があれば、消費者金融や銀行のカードローンに申し込むことができます。(借入金額により収入証明書の提出も必要)
LINEやPayPayなどのキャッシュレス決済サービスで行われている融資も、実は銀行などが行っていることが多いため、本人確認書類などの提出で申し込みや審査が受けられます。
消費者金融については、「消費者金融おすすめランキング!大手と中小ならどこがいい?【2023年最新】」の記事で詳しく紹介しています。
2.加入状況や所持品の確認ですぐにお金が借りられる方法
借入先の種類
- クレジットカード(キャッシング枠あり)
- 掛け捨てじゃない生命保険(生命保険契約者貸付)
- 担保貸付付きのゆうちょ銀行定期貯金(定期貯金担保自動貸付)
- ブランド物のバッグや服(質屋)
借入方法 | 融資までの時間 | 審査 | 借りられる金額 | 金利(目安) |
---|---|---|---|---|
クレジットカード(キャッシング枠あり) | 0分 | なし | ショッピング枠の範囲内 | 年15.0%~18.0% |
生命保険(生命保険契約者貸付) | 2~3日 | なし | 解約返戻金のおよそ7~8割 | 年2.0~8.0% |
定期貯金担保自動貸付 | 0分 | なし | 預入金額の90%以内 ※1冊の総合口座通帳につき300万円まで | 預入時の約定金利(%)+0.5% |
質屋 | 30分程度 | なし | 物品査定額の7割~8割 | 月1.0%~2.5% |
クレジットカードの普及率は約87%と言われ、多くの人が支払いにクレジットカードを利用しています。
しかし冒頭で飯田さんがお話されていましたが、クレジットカードでのキャッシングは、クレジットカード作成時に「キャッシング枠」の設定をしていないとできません。
また、キャッシング枠はショッピング枠の範囲内になるため、毎月限度額いっぱいまで買い物をしている人は、キャッシング枠があっても利用することはできません。
生命保険の加入率は、20代から60代で約82%とかなり高いのですが、生命保険契約者貸付を利用できるのは、解約戻り金のあるタイプの生命保険のみです。
(※公益財団法人生命保険文化センター調べ 生命保険文化センター「生活保障に関する調査」/令和元年度)
掛け捨てタイプの保険に加入している人は、生命保険でお金を借りることができません。
ゆうちょ銀行の定期貯金担保自動貸付も同様で、通常の定期貯金ではなく、担保貸付機能の付いた定期貯金を所有している必要があります。
質屋に関しては、質草と呼ばれる質に入れるものを持っていれば、お金を借りることができます。買取専門の質屋もあるので、お金を貸してくれる質屋かどうかは事前に確認をしてください。
3.申込条件や使用目的が合えばお金が借りられる方法
- 従業員貸付制度(勤務先の企業)
- 公的融資制度(生活福祉資金貸付制度や求職者支援資金融資制度など)
- 生活サポート基金
- グラミン日本
借入方法 | 融資までの時間 | 審査 | 借りられる金額 | 金利(目安) |
---|---|---|---|---|
従業員貸付制度 | 2~3週間 | なし | 10万~50万円 | 年1.6%~4.0% |
公的融資制度 | 1カ月~3カ月 | あり | 利用する制度による | 年0%~3.0% |
生活サポート基金 (生活再生ローン) | 1カ月前後 | あり | 300万円まで | 年12.5%以内 |
グラミン日本 | 1カ月前後 | あり | 初回は上限20万円 | 年6.0% |
従業員貸付制度は、会社の福利厚生として制度があるかをまず確認する必要があります。制度がある場合でも、正社員に限る、勤続3年以上などの条件があるので、そちらも一緒に確認しましょう。
公的制度に関しては、国が行っているもの、地方自治体が行っているものなど多岐に渡ります。いちばん身近な公的資金は、「生活福祉資金貸付制度」や「求職者支援資金融資制度」、コロナ禍で行われている「緊急小口資金」でしょう。
融資金の利用目的や年齢制限などに細かな条件があり、提出する書類もかなり多くなります。
生活サポート資金やグラミン日本に関しては、東京の一部地域で行われている融資制度です。特にグラミン日本に関しては、申込者が5人1組のグループになって生活を再建するという同じ志のもとに協力し合うシステムを導入しているため、事務所から60分圏内にあることなどの条件もあります。
4.事業資金を借りる方法
借入方法 | 融資までの時間 | 審査 | 借りられる金額 | 金利(目安) |
---|---|---|---|---|
ビジネスローン | 即日~1カ月 | あり | 最大1,000万円程度 | 年3.0~18.0% |
日本政策金融公庫 | 1カ月~2カ月 | あり | 創業3,000万円 (運転資金1,500万円) | 年0.5~3.0% |
不動産担保ローン | 即日~2週間 | あり | 100万円~1億円 | 年0.6%~10.0% |
ビジネスローンは消費者金融や銀行の取り扱い融資商品です。一般的なカードローンとは異なり、決算書や事業計画書などの提出が必要になります。
また、新規事業の立ち上げなどには利用できないことが多く、会社運営の運転資金として借りる人が多くいます。
一方、日本政策金融公庫は新規事業の立ち上げ資金としての利用も可能です。創業計画書や設備資金申込の場合には見積書などを提出する必要があります。
不動産担保ローンは土地や建物などの不動産を所有している場合、その査定額に応じた金額が融資されます。融資の利用目的は一般用でも事業用でも問われないため、事業資金のために活用する人も多くます。
不動産に関しては、基本的には本人名義のモノになり、例えば親や兄弟の不動産を勝手に担保にしてお金を借りることはできません。

飯田さん
公的資金を借りるのは、基本的に書類作成などに時間がかかり、さらに審査にも時間がかかることを覚悟して臨んでください。
日本政策金融金庫は新規事業の費用として挙げられることが多いのですが、返済時に据え置き期間があるので、事業の立て直し資金としてとても便利です。据え置き期間は利息だけ払えばいいので、負担も少なくなります。
新規事業を立ち上げるのであれば、エンジェルファンドやクラウドファンディングなど、資金を借りるのではなく、資金を募る方法も考慮してください。
どうしても設備が必要というものでなければ、お仕事を始めるとき、なるべくマイナスからスタートするのではなく、0もしくはプラスからスタートしたいですよね。
借りなくても大丈夫な方法や、借りなくても大丈夫な規模で行うことが大事なんですよ。
【状況別】お金を借りる方法
イーデス編集部が行ったアンケートによると、1週間以内にお金を借りた人が10.7%、10日以内と答えた人が7.3%おり、さらに約半数の人が半年以内にお金を借りています。

さらに、いちばん最近に借りたお金の金額についてのアンケートでは、5万円から10万円未満がもっとも多く19.3%ですが、10万円から15万円までの需要も多くいます。

お金の借り先として、15万円程度までカバーできれば、約7割の人が役立つものになると言えます。
実際にお金を借りている、もしくは借りたことのある人の経験を踏まえて、状況別にお金を借りる方法を紹介していきます。
今日中にお金を借りたい
アンケートの結果でもあるように、お金はできる限り早く借りたいと希望する人が多くいます。
即日融資を希望するのであれば方法は3つです。
- 消費者金融カードローン
- クレジットカードでのキャッシング
- 質屋
クレジットカードのキャッシングが可能であれば、近隣のATMに行けばすぐにお金を借りられるのでスピーディです。
しかし、クレジットカードでのキャッシングは1万円単位であること、ショッピング枠をフルに利用している場合、キャッシング枠がなくなっていることにも注意してください。
質屋に関しては、持って行く商品により査定され金額が決定されますので、想像以上に少ない金額を提示されることもあります。
その点、消費者金融のカードローンであれば、申し込んだその日のうちに10万円から30万円程度の融資が可能です。
ただし、消費者金融のカードローンを利用する際には、年収の3分の1以上の金額を融資してもらうことはできません。この総量規制には、クレジットカードのキャッシングも含まれますので注意してください。
ちなみに、同じカードローンであれば銀行カードローンも即日融資可能なのでは?と思うかもしれませんが、銀行は警察庁のデータベースへの照会が義務付けられており、銀行カードローンは即日融資ができません。
つまり、即日融資である程度の金額を借りることを希望するのであれば消費者金融のカードローンが確実な方法です。
融資までのスピードを重視|プロミス
融資までの時間が、三井住友銀行やPayPay銀行をはじめとした全国約200の金融機関で24時間365日、土日・夜間でも振込みが可能なのが「プロミス」です。
※申込みの時間帯や利用する銀行によって、当日中の融資ができない場合があります。
21時までが審査対応時間なので、20時までには申込を完了しておくと安心です。
申込の手軽さもポイント|アコム
アコムも審査時間は、融資までもとしており、即日融資に対応しています。
※お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。
さらに楽天銀行株式会社の口座があれば振込受付から最短1分での振り込みなど、スピーディにお金を借りることができます。
また、アコムは「手続きが分かりやすい」消費者金融としても人気を博しています。できる限り早くお金を借りたいけれど、ネット申込が不安などで分かりやすい方がいいという人にオススメです。
急ぎならネット申込&専用ダイヤルを活用|アイフル
なんと最近、融資までと他の業者に比べ短縮した審査をスタートしました。
※申込の状況によっては希望にそえない場合があります。
最短なので申し込み状況などにより多少の時間前後はありますが、急ぎのユーザーに寄り添ったサポート体制が魅力です。
短期間だけお金を借りたい
次の給料が入れば返済できる、30日以内にはお金が入る予定だなど、短期間だけお金を借りたいという場合には、金利を0円にする方法があります。
それは、消費者金融カードローンの無利息期間サービスを活用することです。大手金融業者で、無利息期間サービスを行っている金融業者は下記の5社です。
無利息の期間や条件も一緒に比較します。
金融業者名 | 無利息期間 | 無利息期間サービスを利用できる条件 |
---|---|---|
初回借入日の翌日から30日 | 初回申込のみ メールアドレス登録とWEB明細利用の登録が必要 | |
契約日の翌日から30日 | 初回申込のみ | |
契約日の翌日から30日 | 初回申込のみ | |
※無利息期間サービスの併用は不可 | 契約日の翌日から30日 | 初回申込のみ 契約限度額が500万円までの人 |
契約日の翌日から60日 | ネット申込限定 初回申込のみ 契約限度額が200万円までの人 | |
契約日の翌日から180日 | 初回申込のみ 契約限度額が200万円までの人 最高借入額5万円まで | |
PayPay銀行 | 初回借入日から30日 | 初回申込のみ |
※申込時に必要な条件は省略
※レイクの無利息期間:Web以外の無人店舗や電話で申込むと、借入額全額30日間無利息または借入額5万円まで180日間無利息のどちらかになります。60日間無利息(Webでのお申込み限定)、180日間無利息それぞれ契約額1~200万円まで。30日間無利息、60日間無利息(Webでの申込み限定)、180日間無利息それぞれの併用はできません。無利息開始日は初回契約日の翌日からとなります。無利息期間経過後は通常金利適用。貸付利率は契約額および利用残高に応じて異なります。
無利息期間サービスを実施しているカードローンの多くが、契約の翌日から30日間のため、たった1カ月程度の金利が得になるだけか……と思いがちです。
しかし、金利年18.0%で無利息期間があるカードローンと、年14.0%のカードローンで30万円借りた場合を比較すると、6カ月以内に返済するのであれば年18.0%のカードローンの方が返済総額が少なくなります。
注意点としては、無利息期間サービスの間も返済日があります。その返済日をうっかり忘れてしまうと延滞になってしまい、さらにサービスも終了してしまいます。
返済日は忘れないように、自分の給料日の後に設定するなどしてください。
できる限り金利を抑えたい
イーデスのアンケートでは、お金を借りた先としていちばん多かったのが銀行のカードローンでした。

銀行のカードローンを選んだ理由としてもっとも多かったのは、やはり金利の安さです。

消費者金融のカードローンの金利年3.0%~18.0%に比べると、銀行カードローンは金利が低めに設定されています。
金利を抑えてお金を借りたいなら、銀行系カードローンを選択してください。
銀行カードローン | 金利 | 融資までの時間(目安) |
---|---|---|
三菱UFJ銀行バンクイック | ||
みずほ銀行カードローン | 1 | 2 |
楽天銀行スーパーローン | 年1.9%~14.5% (通常金利の場合) | |
地方銀行 | 年1.5%~14.5% | 1~2週間程度 |
ろうきんカードローン | 年3.9%~8.95%※3 | 2~3週間程度 |
JAバンク | 年8.35%~11.0% | 2~3週間程度 |
信用金庫 | 年13.0%前後 | 2~3週間程度 |
※1.住宅ローンの利用でカードローンの金利を年0.5%引き下げ。引き下げ適用後の金利は年1.5%~13.5%。
※2.みずほ銀行の口座を持っている場合は最短当日~1週間程度、持っていない場合は2~3週間程度。
※3.近畿ろうきんの場合。所属会員により金利は変動。
ただし即日融資の章でも記載していますが、銀行カードローンは即日融資ができません。また、銀行により審査回答や融資実行まで時間がかかるケースがほとんどです。
ろうきん(労働金庫)やJAバンクなどの金融機関は、大手銀行よりも金利が低めになっていますが、契約の際は来店が条件になっていることも多いので注意しましょう。
銀行カードローンで、さらに少しでも早くという場合には、ネット銀行を選ぶのがおすすめです。
三菱UFJ銀行バンクイック
日本を代表するメガバンクであり、の金利設定も魅力の三菱UFJ銀行バンクイックです。
また、三菱UFJ銀行ATMや提携コンビニATMの利用手数料が無料なので、借入や返済の時に余計な出費もなく手軽に利用できます。
楽天銀行スーパーローン
楽天経済圏という言葉もあるように、楽天ユーザーであれば楽天会員ランクに応じての審査優遇があるため、楽天銀行株式会社のカードローンを選ぶことが多いようです。
※必ずしもすべての楽天会員が審査優遇されるとは限りません
また、開催時期はマチマチですが、金利がお得になるキャンペーンなどを開催しているので、その時期を狙って申し込むのもおすすめです。
審査なしでお金を借りたい
スマホの料金を何カ月か払い忘れた経験がある、カードローンの審査に落ちたことがあるという人は、お金を借りるときに審査のない方法を探していることでしょう。
その場合、下記の4つの方法があります。
- 生命保険契約者貸付
- 従業員貸付制度
- クレジットカードのキャッシング
- 質屋
クレジットカードのキャッシングや質屋については今までも説明していますので、この項目では「生命保険契約者貸付」と「従業員貸付制度」について詳しく説明します。
生命保険の契約者貸付
生命保険の解約返戻金を担保にし、保険会社からお金を融資してもらえる制度のことです。つまり、解約返戻金を担保にしてお金を借りるため、審査などはありません。
また、解約返戻金のない掛け捨てタイプの保険や、生命保険に契約して日が浅い場合には利用できませんので注意してください。
借りられるお金は、解約返戻金の7~8割程度です。借入金利は年2.0%~8.0%程度なので、カードローンなどを利用するよりもかなり低金利で借り入れすることができます。
借入れ手順は下記になります。(ネット申込の場合)
- 1.保険会社のホームぺージから契約者専用サイトへログイン
- 2. 「資金の借り入れ・引き出し」から案内に従い入金口座などを登録
- 3. 登録が完了したら保険会社から「手続き完了のお知らせ」メールが到着し、指定口座へ入金
返済に関して特に期限がなく、利息は複利になっているため貸付利用日から1年後に元金に繰り入れとなります。
返済し忘れていると、どんどん利息が膨らんでしまうので、なるべく早く返済するようにしましょう。
従業員貸付制度
勤務先の会社に福利厚生として「従業員貸付制度」や「社内貸付制度」がある場合には、会社からお金を借りることができます。
貸金業法の適用も受けませんので総量規制の対象外ですし、審査で信用情報の確認をされることも無いため、過去に金融機関で審査落ちした人でも利用可能です。
ただし、家族などに連帯保証人になってもらわなくてはならないケースも多くありますので、事前に確認をしてください。
利用条件や融資金額は会社により異なっています。下記は一般例です。
雇用形態 | 使用用途 | 融資額(目安) |
---|---|---|
正社員 | 慶弔費や医療費、罹災時など緊急性を要する出費 | 10万~50万円 |
※勤続年数や役職によっても融資額は異なります。
利用の申請は総務部などに行います。2~3週間は時間がかかると考えておいた方がいいでしょう。
銀行や消費者金融と異なり、営利目的ではなく福利厚生のため、金利は年1.6%~4.0%など、かなり低めに設定されています。
どこか金融機関でお金を借りたいと考えている人で、会社にこの制度がある場合には、優先度の高い借り先と考えてください。
収入が激減したのでお金を借りたい
消費者金融や銀行カードローンは、申込者の年収により融資限度額を設定します。
また審査時にも、安定した収入がある方を申込条件にしていることから、収入が激減した状態で金融機関からの借入はとても難しいと言えます。
そのため、お金を借りるのであれば、公的資金を申し込むことになり、収入の激減に対応する公的資金は以下の2つです。
- 緊急小口資金貸付制度
- 生活福祉貸付制度
また、公的資金は基本的に低所得者を支援する目的のため、申し込む際に低所得者もしくは住民税世帯非課税世帯と認められる必要があります。
低所得者の基準は世帯により多少異なりますが、手取り年収200万円~250万円程度と言われています。
住民税世帯非課税は、以下の定義です。
- 単身世帯:年収100万円程度
- 夫婦世帯:年収135万円程度
- 夫婦+子世帯:168万円程度(※子供数により変化あり)
手取り年収200万円~250万円という低所得者の割合は意外と多く、労働人口の4割程度の人たちが該当しますので、給与明細などで確認をしてから申し込んでください。
では、2つの公的資金について説明していきます。
緊急小口資金貸付制度
緊急小口資金貸付制度は、緊急かつ一時的な生計維持のための貸付を必要とする世帯を対象とした国の融資制度です。
なんと金利は無利息の0円であり、貸付期間は2年以内(据え置き期間1年以内)です。連帯保証人なども必要ありません。
貸出上限額は10万円ですが、新型コロナウイルスの影響を受けて収入が減少し、かつ下記に該当するのであれば20万円まで融資が受けられます。
- 世帯員の中に新型コロナウイルス感染症の罹患者等がいる
- 世帯員に要介護者がいる
- 世帯員が4人以上いる
- 世帯員に新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、臨時休業した学校等に通う子の世話を行うことが必要となった労働者がいる
- 世帯員に風邪症状など新型コロナウイルスに感染した恐れのある、小学校等に通う子の世話を行うことが必要となった労働者がいる
- 上記以外で休業等による収入の減少等で生活費用の貸付が必要なとき
新型コロナウイルスが原因ではない場合、世帯人数などの制限はなくなりますが、世帯人数ごとの収入制限があります。
世帯人数 | 1人 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 |
---|---|---|---|---|---|
収入(月収) | 191,000円 | 272,000円 | 335,000円 | 383,000円 | 425,000円 |
申込から受理され、融資が行われるまで1週間程度が必要ですが、現状はかなり遅れているようです。
過去に金融事故(金融ブラック)を起こしていても申込はできますが、債務整理中の人や住民税・所得税を滞納している人は対象外となるので注意しましょう。 緊急小口資金の申込みは、居住区の市区町村社会福祉協議会にて受付を行います。どこにあるのかは、厚生労働省の生活支援特設ホームページで検索できます。
生活福祉資金貸付制度
収入が少ない人や、高齢者が生活に苦しい場合に国からお金を借りられる制度のことです。
金利は年1.5%~3.0%の超低金利設定で借入が可能です。また、連帯保証人が付けられるのであれば、金利は無利息で利用できます。
ただし、こちらも新型コロナウイルスが原因の場合には、特例貸付として連帯保証人がいなくても金利は無利息になります。
生活福祉資金貸付制度は、使用用途によって4つの種類に分けられます。
種類 | 使用用途 | 融資額(目安) |
---|---|---|
総合支援資金 | 一時生活再建に必要な生活費、生活支援費、住宅入居費用 | 最大60万円 |
福祉資金 | 介護用品や福祉にまつわる備品を購入する費用など | 最大580万円 |
教育支援資金 | 子供の授業料、入学費用 | 最大50万円 |
不動産担保型生活資金 | 生活費、冠婚葬祭など | 1カ月30万円 不動産評価額の7割 |
上記で紹介した緊急小口資金は、実は生活福祉資金貸付制度の、福祉資金の中に含まれます。
使用目的の広い総合支援資金は、さらに3つに分類され、借入可能な金額も異なります。
費用項目 | 使用用途 | 融資額 |
---|---|---|
生活支援費 | 生活の再建 | 単身世帯:月15万円 複数世帯:月20万円 ともに最大3カ月 |
住宅入居費 | 引越しなど住宅の賃貸契約 | 最大40万円 |
一時生活再建費 | 就職や転職のための技能習得費用 債権整理に必要な費用 | 最大60万円 |
一般的には「総合支援資金」の「生活支援費」が幅広く利用できるとして申し込みをする人が多いようです。
こちらも緊急小口資金貸付制度と同様に、居住区の市区町村社会福祉協議会にて受付を行います。どこにあるのかは、厚生労働省の生活支援特設ホームページで検索できます。
失業中だけどお金を借りたい
いまは失業中だが就職する意志があり、そのためにお金を借りたいという場合には「求職者支援資金融資制度」が利用できます。
また、高齢者で年金以外の収入がない場合でも、年金を担保にしてお金を借りられる「年金担保貸付制度」があります。
求職者支援資金融資制度
求職者支援資金融資は、職業訓練受講給付金を受給する予定の人を対象とした貸付制度です。
失業中に職業訓練受講給付金を受給していても、その給付金だけでは生活費が不足してしまうという場合に融資を受けることができます。
貸付金額は配偶者や子供がいる場合は「10万円×受講予定訓練月数」、それ以外は「5万円×受講予定訓練月数」です。どちらも最大12カ月までとなります。金利は3.0%と低めに設定されています。
求職者支援資金融資はハローワークで申し込みをした後、ろうきん(労働金庫)の審査に通過する必要があります。ろうきんの口座を持っていない人は、この時に新規で口座の開設を行うことになります。
申込から審査・融資の実行まで約1カ月程度の期間がかかります。早めに申し込みをするのがおすすめです。
年金担保貸付制度
年金担保貸付制度とは、国民年金を担保にしてお金を借りる行為が唯一、法律で認められている制度です。独立行政法人福祉医療機構が手掛けています。
年金担保貸付制度の貸付対象者になるのは、年金証書を持っていてその年金の支払いを受けている人です。年金の種類は老齢年金や老齢基礎年金のほか、障害年金や遺族年金のいずれも対象となります。
資金の使用目的も幅広く、消費者金融などからの借入の借り換えや、滞納した家賃の支払い、医療費や教育費などに利用できます。ただし、単なる生活費としての利用はできません。
金利は年2.8%と低く設定されています。
ただ、年金担保貸付制度は令和4年(2022年)3月末で申込が終了してしまいます。利用したい人は早めに申し込みを行ってください。
事業用のお金を借りたい
一般的なカードローンは、事業性資金としての利用ができません。事業用の資金を借りたい場合には、下記の3つの方法があります。
- ビジネスローン
- 日本政策金融金庫の融資制度
- 不動産担保ローン
それぞれに関して説明していきます。
ビジネスローン
ビジネスローンとは、銀行や消費者金融が扱う個人事業主や法人を対象とした融資商品です。ビジネス用であれば、運転資金や設備投資資金などに利用できます。
ビジネスローンは消費者金融や銀行で取り扱っています。金利や融資までの時間などを比較します。
種類 | 金利 | 融資までの時間 | 融資可能金額 |
---|---|---|---|
消費者金融ビジネスローン | 年3.0~18.0% | 最短即日 | 500万~1,000万円 |
銀行ビジネスローン | 年2.5~15.0% | 1~2週間 | 500万~1,000万円 |
消費者金融のビジネスローンであれば最短即日での融資も可能です。銀行のビジネスローンは、カードローンよりもさらに審査などに時間が必要なため、1~2週間が必要になります。
融資可能な金額はどちらも同程度です。
ただし、審査に必要な書類として過去2期分の決算書の提出を求められる場合があります。また、開業資金としての利用はできないビジネスローンもあるので、必要書類や申込条件などは事前に確認してください。
日本政策金融金庫の融資制度
日本政策金融金庫とは、日本政府が100%出資している、政府管轄の政策金融機関です。
先に紹介した消費者金融や銀行のビジネスローンとは異なり、開業支援や業績が悪化している企業への融資も実施されます。
日本政策金融公庫の融資制度はかなりの数なので、ビジネス特化の代表的な融資制度を表にまとめました。
貸付の分類 | 融資制度 | 融資限度額 | 対象 |
---|---|---|---|
事業資金の貸付 | 一般貸付 | 4,800万円 特定設備資金:7,200万円 | 事業を営む人 (ほとんどの業種の方が利用可能) |
開業・起業用の貸付 | 新規開業資金 | 7,200万円(うち運転資金4,800万円) | 新たに事業を始める人 事業開始後おおむね7年以内の人 |
再挑戦支援資金 | 廃業歴があるなど一定の要件に該当する人 新たに事業を始める人 事業開始後おおむね7年以内の人 | ||
新事業活動促進資金 | 経営多角化、事業転換などにより、第二創業などを図る人 | ||
セーフティネット貸付 | 経営環境変化対応資金 | 4,800万円 | 売上が減少するなど業況が悪化している人 |
取引企業倒産対応資金 | 別枠3,000万円 | 取引企業などの倒産により経営に困難を来している人 |
金利は年0.71%~2.55%とかなり低めに設定されているため、事業資金としてお金を借りたい場合にはぜひ利用したい制度です。
しかし、融資までには1カ月から数カ月程度必要であり、急ぎの融資には向いていません。つなぎ融資としてビジネスローンを利用するという方法もあります。
ただし、日本政策金融金庫の融資制度は借り換えとしての利用を禁止しています。つなぎ融資からの切り替えのタイミングを注意しないと、ビジネスローンからの借り換えと判断されてしまうので気を付けてください。
不動産担保ローン
会社が所有している土地や建物などの不動産を担保にしてお金を借りるローンです。
担保があるため、無担保ローンよりも金利は年0.6%~10%と低めであり、融資額は1億円程度まで借りられることが特徴です。
ただし不動産の鑑定結果が融資金額になるため、都市部エリアの不動産は高め、地方エリアの不動産は低めに設定される可能性が高くなっています。
即日融資可能としているところもありますが、融資スピードは早いほど、融資金額が低くなる傾向もあります。しっかりと不動産を評価してもらうためにも、2週間程度はかかると考えておきましょう。
お金のプロ・飯田道子さんに聞く!失敗しないお金の借り方とは
「お金を借りたい」という理由は、人によりさまざまです。親や兄弟、友達に頼れないという人は、まず銀行や消費者金融を思い浮かべると思います。
しかしお金を借りた後に失敗したと後悔している人が多いことも事実です。
お金を借りる時には何に気をつけたらいいのか、失敗しないお金の借り方をお金のプロであるファイナンシャルプランナー・飯田道子さんに伺ってきました。

お金を借りる時には3つのポイントをまず考える

編集部
もうストレートに聞いてしまいますが、失敗しないお金の借り方のコツを教えてください!
基本的に、お金を借りる時には3つのポイントがあります。できる限り金利の低いところから借りる、無利息期間などのサービスを活用する、借りるより返すときほどアクティブに行動することです。
お金のことを身内に頼るにはイヤだったり恥ずかしいと思ったりする人もいるかと思うのですが、金利0円で貸してくれる「親」や「兄弟」というのは、実は最優先で考える借入先なんですよ。
そこが難しかったら、金利の低いところから優先して考えていく方法が良いと思います。

飯田さん
ポイント1.できる限り金利の低いところから借りる

編集部岸本
金利が低いというと、やはり消費者金融よりも銀行、銀行よりも公的資金ってことでしょうか?
そうですね。ただし、金利が低くなるにしたがって、申請や審査のハードルはどんどん高くなりますし、借入までの日数も長くなる傾向にあります。
今すぐお金か必要!という人に、公的資金を勧めてもまったく現実的じゃないですよね。

飯田さん
ポイント2.無利息期間サービスを活用する

飯田さん
そこで、2つ目のポイントが重要になってくるんです。
大手消費者金融であれば30日間程度の無利息期間サービスがありますし、短期間の借入であれば、金利の差はほとんど考慮しなくて大丈夫なんです。
まずは消費者金融などでお金を借りて、その後に公的資金を申請するということも可能ですね。

編集部

飯田さん
公的資金は提出する書類が多くて、急いで申請すると書類不備を起こしやすくなります。今はコロナ禍ですから、公的資金のホームページなどを見ると分かりますが、審査も遅れがちなんです。
借りられた、良かった……で終わるのではなく、借りられた、さて返済はどうしていこうか!と考えることが大切なんです。
ポイント3.借りるより返すときほどアクティブに行動

編集部
それが3つ目のポイント、借りる前より返済をアクティブに行動するにつながるわけですね。
お金を借りた多くの人が、返済に関してはとても受け身なんです。金融機関が月々いくら返済してくださいって言われたまま、ゆっくり返済をしようとするんです。
例えば東京都の話になるのですが、2021年の10月から「ソーシャルエンジェルファンド」が始まります。これはひとり親用の制度になるのですが、20万円以内であれば、無利息で貸してくれるんです。
この情報はあまり告知されていませんし、お役所というのは自分で聞かないと教えてくれないことが多いんです。
市区町村で生活の相談会なども開催されているので、お金を借りている時こそ、積極的に参加することをお勧めします。

飯田さん
お金を借りる時の大切な3つのポイント
- できる限り金利の低いところから借りる
- 無利息期間や据え置き期間をフル活用する
- 借りる前より返済をアクティブに行動する
毎日の積み重ねがお金を借りる審査の信用を培っている

編集部
お金を借りるためには、基本的には審査がありますよね。こちらに関して、例えば審査が甘い金融機関だったり、通りやすいコツだったりあるんでしょうか?
厳しいことを言うようですが、審査が甘い金融機関はないです。消費者金融でも銀行でも、しっかりと審査をするので、細かくチェックされます。
ただ、それでも先ほどのように、消費者金融・銀行・公的資金の順番で審査が通りやすいということはありますし、毎日の生活の中で、審査に通りやすい状況を作ることはできます。

飯田さん

編集部
審査に通りやすい状況!?それは何をすればいいんですか?
実は、特別なことをする必要はありません。携帯の料金支払いやクレジットカードの返済期日を守る、カードローンを利用しているのであれば、毎月の返済をしっかりと行うというものです。
何をクレジット払いしていて、どういった返済状況なのかということは、信用情報機関の個人情報として記載されますし、その情報は金融機関では確認することができます。
私は一度、フリーランスでも審査に通過できるのか消費者金融のカードローンに申し込んで試したことがあるんです。無事審査に通過して、毎月しっかりと返済をしたところ、クレジットカードの限度額が広がったり、カードローンの増額案内が来ました。

飯田さん

編集部
携帯電話会社と、クレジットカード会社と消費者金融がつながっているというイメージがまったくありませんでしたが、返済状況などの情報は横のつながりがあるんですね。
でもどうしても返済が遅れてしまいそうなときは、どうしたらいいんでしょうか?
返済期日を待たずに、遅れそうだと判明した時点で金融機関に連絡をすることです!
昔と違って乱暴な取り立てなどは行われませんし、期日前に相談した場合には、対応をしてくれるところがほとんどです。この対応の柔軟さは、審査の通りやすさと同じと言えますね。
その場合も払えません、何とかしてくださいではなくて、次の返済日までにはいくらしか支払えないとか、給料が減ってしまったので毎月の返済額を変更することができないかなど、具体的な内容での相談がベストです。
返済が滞ってるという情報も、返済金額を変更して支払ったという情報も、信用情報には掲載されます。どちらがイメージがいいか明白ですよね。
例えばカードローンの返済遅延が続くと、先ほど横のつながりがあると伝えたように、クレジットカードが利用できなくなったりもします。

飯田さん
審査に通りやすい状況を作るポイント
- スマホ料金やクレジットカードの返済はしっかりとする
- 返済が遅れるなら返済期日前に自分から連絡して相談する
借りた後から生活の見直しをスタート

編集部
お金を借りるための3つのポイントと、通りやすい状況を作ることができれば、お金を借りるときに失敗はしないということでしょうか?
お金を借りて失敗したと感じるいちばんの理由は、返済がうまくいかないことだと思うんです。
足りないから借りるのは間違いなんですけど、返せるアテも無く借りてしまっては、いつまで経っても借りたままの状態で、またお金を借りなくてはいけない状況になります。

飯田さん

編集部
イーデス編集部で、自分の年収のどのくらいまでならお金を借りても返済できる範囲だと思いますか?という質問をした結果がこちらです。


編集部
自分の年収の1割以内と3割以内がほぼ同じ割合でした。これって現実的な数字なのでしょうか?
総量規制などが一般的に浸透しているのか、年収の3割と答えている人がいますが、住宅ローンなどを組む予定があったり、組んでいたりする場合には、かなり返済がきつくなると思います。
現実的な数字としては、年収の1割程度と思っていたほうがいいですね。

飯田さん

編集部
もうひとつ、毎月いくらなら無理なく返済できると思いますか?というアンケートも行っていて、こちらが結果になります。


編集部
5,000円以上3万円未満と答えている人の合計が約7割でした。こちらの数字としても、現実的なのでしょうか?
年齢や収入によりもちろん、この金額は変わってくると思いますが、学生や社会人になりたての場合は5,000円程度、一般的な会社員で1万円前後ではないでしょうか。
そのうえで、あとどれだけ返済を上乗せられるか考える方がいいですね。

飯田さん

編集部
返済を上乗せるって、なかなか大変だと思うのですが……。
借りた後に増やす努力をしなくては、いつまでも借りたままになってしまいますよね。だからと言って、すぐ副業をしろとか、他でバイトをしろというワケではないんです。
まずは収入と支出のバランスを確認することですね。10万円の収入があるとして、支出が9万9999円に収まっているのか、収まっていないのであれば、固定費などを削減できるかなどをチェックします。
スマホをキャリアスマホから格安携帯にする、保険費を見直すなどをして、それでもどうしてもお金が足りない時には手元にあるものが現金化できないかどうかを考えます。
メルカリなんかであれば、自分には価値がないと思ってたものが意外と高く買い取られることがあります。事実私も、カナダで買った名前も知らないミュージシャンのCDが1万円になったことがあるんです。
お金を借りる前にできればいいですが、お金を借りた後からでも十分に間に合います。

飯田さん

編集部
焦って現金化をするのではなくて、お金を借りてピンチをしのいだ後から、自分の生活を見直して改善していくってことですね。
複数社から借り入れているのであれば、それをまとめることを考えることも大事です。
カードローンなどの場合、借入金額が大きくなると金利が下がる傾向にありますし、月々の返済額が少なくなる場合も多いんです。
2社に毎月2万円ずつ、計4万円の返済が、1社にまとめたことで3万円になったとしたら、毎月1万円のゆとりができます。
その1万円は多く返済してもいいし、いざという時のためにストックとして貯蓄しておくのでもいい。ギリギリの生活でもお金をストックしておくことはとても重要です。
お金を借りたら生活の見直しをスタートさせる。最初に戻りますが、返すときほどアクティブに動くと、お金を借りて失敗したということも無くなると思いますよ。

飯田さん
失敗しないお金の借り方とは
- 返済できる金額の目安は年収の1割、毎月は5,000円から1万円と考える
- 返済できない=失敗につながる。返済に関してポジティブに動く
- 借りた後から、生活の見直しをスタート。現金化や節約も考える
- 複数の会社から借りている時には1社にまとめ、月々の返済額や金利を低くする
まとめ
この記事では、お金を借りる方法と、失敗しないお金の借り方を、ファイナンシャルプランナーの飯田道子さんにお話をお伺いしながら紹介してきました。
お金を借りる方法として、やはりすぐに借りられる消費者金融カードローンや、金利の抑えられる銀行カードローンはとても便利です。担保の必要もなく、複雑な書類もありません。
ただ一方で、お金を借りる時には返済のことも考えないと失敗することになります。失敗せずに安心してお金を借りるためにも、自分に合う方法をしっかりと検討してください。
本記事にて使用したアンケート概要
調査内容 | お金を借りたことのある人に関する調査 |
---|---|
調査方法 | インターネットによる調査 |
調査対象 | 全国にお住いの20歳~59歳までで、銀行や消費者金融などから1万円以上のお金を借りた経験がある人 |
実施期間 | 2021年5月19日~5月24日 |
有効回答数 | 550 |
調査機関 | fastask |
飯田さん
お金を借りようと思ったとき、まずは自分の状態を確認することが大切です。例えばクレジットカードでのキャッシングにしても、お持ちのクレジットカードにキャッシング枠が付いていなければお金を借りることはできません。
また、キャッシング枠が付いていたとしても、それが自分の希望金額を借りられるのかも確認する必要があります。
まず自分がお金を借りる方法として既に持っているモノと持っていないモノを確認すれば、よりスピーディにお金が借りられますもんね。
編集部
飯田さん
手持ちのモノではお金が借りられないのであれば、消費者金融や銀行の金融機関や、公的資金などからお金を借りることを考えると思いますが、申し込みや審査のハードルはなるべく低い方がスムーズに借りることができます。
お金がない時ほど自分を冷静に見つめて、どんな方法でなら、いくら借りられるのかをしっかりと判断してください。