Operated by Ateam Inc.

イーデス
ネット証券会社おすすめランキング【投資家326人に調査】初心者におすすめのネット証券も徹底比較!

証券会社(ネット証券)の比較ランキング!専門家がおすすめする証券口座の選び方とは?

最終更新日:

このページにはPRリンクが含まれています
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

おすすめの証券会社ランキングは以下のとおりです!

証券会社おすすめランキング

1

SBI証券ロゴ

SBI証券

国内株個人取引シェアNo.1!(※)
商品・サービスともに高スペック

2

楽天証券ロゴ

楽天証券

NISA口座数No.1(※)

楽天ポイントが貯まる・使える

3

マネックス証券ロゴ

マネックス証券

高還元率のクレカ積立が魅力

IPO投資にもおすすめ

4

松井証券ロゴ

松井証券

13年連続最高評価のサポート体制(※)

役立つサービス・ツールが豊富

5

auカブコム証券ロゴ

auカブコム証券

auユーザーにおすすめ
株の自動売買機能が充実

※当記事のランキングは「証券会社ランキングの算定基準 」を元に作成しています。
※SBI証券:2023年3月期 通期(2022年4月~2023年3月)の委託個人売買代金シェアです。SBIの数値は、SBIネオトレード証券の数値を含みます。(出所:東証統計資料、各社WEBサイトの公表資料より当社集計、各社委託個人(信用)売買代金÷{株式委託個人(信用)売買代金(二市場1,2部等)+ETF/REIT売買代金}にて算出)。
※楽天証券:2024年3月末時点(楽天証券調べ) 
※松井証券:HDI-Japan主催「HDI格付けベンチマーク」2023年【証券業界】にて、「問合せ窓口」「Webサポート」2部門で13年連続 最高評価の「三つ星」を獲得

日本には270近い証券会社があり、その中から自分に合った証券会社を探すことは簡単ではありません。
※参照元:会員数及び資本金の推移 | 日本証券業協会(2023年10月26日発表資料)

証券会社によって、取扱商品や手数料などの利便性や特徴は異なります。

これから投資を始めるという人は、各社の特徴をしっかり理解したうえで、利用する証券会社を選びましょう。

この記事では、おすすめの証券会社をランキングで紹介し、各社の特徴もわかりやすく解説します。

FP(ファイナンシャルプランナー)の伊藤亮太さんに「失敗しない証券会社の選び方」も解説いただいたので、そちらもぜひ参考にしてください!

【掲載情報について】
・2024年12月13日時点の情報を掲載しています。

気になる内容をタップ

【2024年版】証券会社おすすめランキング

おすすめの証券会社ランキングTOP10は以下のとおりです。

1

SBI証券

国内株個人取引シェアNo.1!(※)

商品・サービスともに高スペック

2

楽天証券

NISA口座数No.1(※)

楽天ポイントが貯まる・使える

3

マネックス証券

高還元率のクレカ積立が魅力

IPO投資にもおすすめ

4

松井証券

13年連続最高評価のサポート体制(※)

役立つサービス・ツールが豊富

5

auカブコム証券

auユーザーにおすすめ

株の自動売買機能が充実

6

野村證券

国内最大手の老舗証券

オンラインor対面取引が選べる

7


岡三オンライン

岡三証券グループ運営の実績

高機能ツールあり

8

SMBC日興証券

日本三大証券の一社

口座開設でANAマイルがもらえる

9

GMOクリック証券

見やすい取引画面
FXのサービスが充実

10

moomoo証券

アプリで銘柄分析しやすい

投資信託・NISAの手数料が無料

ここからはランキング上位5社のおすすめポイントや特徴を解説していきます。

※当記事のランキングは「証券会社ランキングの算定基準 」を元に作成しています。
※SBI証券:2023年3月期 通期(2022年4月~2023年3月)の委託個人売買代金シェアです。SBIの数値は、SBIネオトレード証券の数値を含みます。(出所:東証統計資料、各社WEBサイトの公表資料より当社集計、各社委託個人(信用)売買代金÷{株式委託個人(信用)売買代金(二市場1,2部等)+ETF/REIT売買代金}にて算出)。
※楽天証券:2024年3月末時点(楽天証券調べ) 
※松井証券:HDI-Japan主催「HDI格付けベンチマーク」2023年【証券業界】にて、「問合せ窓口」「Webサポート」2部門で13年連続 最高評価の「三つ星」を獲得

1位:SBI証券

SBI証券

※画像引用元:本気で資産運用するならSBI証券

総合評価

4

評価の内訳

手数料の手頃さ : 4.7 / 取り扱い銘柄の豊富さ : 4.7 / 情報サービスの豊富さ : 3.7 / 取引ツール・アプリの使いやすさ : 3.4 / サポートの手厚さ : 3.6

  • 利用している証券会社の中で一番サイトが使いやすい。

    5
    満足している点
    最大手だけあって商品の数がとても多く充実しているので、とても使いやすい。 idecoも商品数が多く手数料も安いので助かっている。 サイトの作りが良く買い付け売却共に直感的にできて操作しやすい。 また商品を検索する際も条件設定などが細かく出来て商品検索がとてもしやすく楽に感じる。
    気になる点
    サイトはとても使いやすいが一旦ログオフすると短時間であっても再ログオン時にパスワードを聞いてくるので煩わしい。 ここもクレジットカードによる定期積立があるが、ポイント還元が0.5%と他の証券会社に比べて見劣りしてしまうこと。

    40〜44歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:なし

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ
  • 間違いなく総合力ではナンバーワンの使いやすさです。

    5
    満足している点
    良かった点は、国内株式現物取引の手数料が業界最安値であることを筆頭に、専用ツールであるハイパーSBIの見やすさと操作性の良さ、少しわからないことがあったらカスタマーサポートにすぐ電話が繋がることなどがあげられます。デイトレにもスイングにも最高のネット証券です。
    気になる点
    気になった点は、株式取引の参考となる情報量の圧倒的な少なさがあげられます。他ネット証券とは比べ物にならないくらい与えられる情報は少ないです。また公式HPで注文する場合、デフォルトでSOR指定にチェックが入っているためPTSで注文されてしまう可能性があることもマイナスです。

    50歳以上/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ
  • 手数料がかからなくてスムーズに取引できます

    4
    満足している点
    ゆうちょ銀行から即時入金ができて、買付手数料がかからないので、タイミングを逃さずに購入できます。取り扱いの銘柄も多く、特に初心者なので単元未満株が購入できるところに大きなメリットを感じています。実際に少額から取引しながら勉強できて大変満足しています。
    気になる点
    楽天証券は楽天銀行からの入金はワンクリックですが、SBI証券はゆうちょ銀行からの入金の際に認証の手間がかかる点が気になります。サイトの使いやすさについて、楽天証券の方が視覚的にわかりやすく、初心者でも使いやすく思いましたが、取り扱いが多くなるとSBI証券の方が所有している株を並び替えて表示できたりと複雑な分、便利な点もあります。もう少し簡便になると完璧だと思います。

    40〜44歳/現在の年収:200万円未満/女性/未婚/子供の有無:なし

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ
  • 取引手数料が低い、Tポイントが貯まって便利

    4
    満足している点
    まず、取引手数料が安いので、利用しやすいという点です。様々な会社がありますが、その中でもかなり安い方ではないでしょうか。長期的にみると手数料というのはすごく重要になってくるので手数料が安いというのはメリットが多いと思います。
    気になる点
    気になったのは、すべてインターネットでの取引になるため、実店舗がないところです。何か気になっても相談などがしにくいので初めて使う人にとっては利用するのが不安になってしまうのではないかというところが気になります。

    30〜34歳/現在の年収:200万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ
  • スムーズに使うことができています。

    4
    満足している点
    TポイントやPontaポイントがたまること。 取引手数料無料のサービスも多く、トレードするならSBI証券がやりやすい気がします。 また、投資信託のクレカ積立でもポイントがつきます。昔からある証券会社なので安定感もあります。 単元未満株も利用しやすいです。
    気になる点
    ログイン後の画面が、文字が多いので見にくい。初心者向けじゃない画面な気がします。 2023年3月より、三井住友フィナンシャルグループのOliveが開始し、SBI証券での口座開設でのキャンペーンも行われます。定期的に大々的なキャンペーンがあるのではと期待しています。

    40〜44歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ
  • 手数料が気にならないです。

    4
    満足している点
    良かった点は、証券会社のおすすめレビュー(口コミサイトやyoutubeなど)で必ずと言っていいほどSBI証券口座が挙がるので、自分の選択は間違っていなかったのだと都度都度再認識することができるところです。
    気になる点
    気になった点は、PCサイトのマイページがごちゃごちゃしていてわかりにくいところです。(慣れれば気にならないのかもしれませんが)情報が多すぎて希望のアクセス先を見つけるのに苦労します。アプリの方はわかりやすいです。

    30〜34歳/現在の年収:200万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ
  • ウェブサイトがシンプルで使いやすい。

    4
    満足している点
    手数料の安さと取扱銘柄の多さです。投資をしてみたい初心者にとっても、この二つのメリットは一歩踏み出すきっかけになると思います。初めて開設した証券口座がSBI証券だったのですが、特に操作でも困ることは無かったです。
    気になる点
    株式取引の方法やノウハウなど、情報提供やコンテンツが少なめかもしれません。やはりネット証券なので、多少は自分で勉強して調べる必要があります。ただ利用者の多さから口コミ等の情報も数多く見つかりますので、そのあたりもネット上で解決できるとは思います。

    30〜34歳/現在の年収:200万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:なし

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ
  • 手数料がお手頃で取扱銘柄数が多くて取引しやすい

    4
    満足している点
    取扱の銘柄数が多くて投資信託はノーロードも多く扱っているので取引がしやすい。 購入時の取引画面の入力は容易で簡単に購入できるし、積み立て投信の設定がしやすい。 購入手数料は複数のコースから選べるのでなるべく負担しないように取引ができる。
    気になる点
    保有銘柄を確認できるポートフォリオの画面が見にくいのが気になっていて、一画面に表示させる項目数が決めっているのか次ページへ遷移しないと全銘柄を確認できないのを不便に感じている。 投資信託は購入時からのトータルリターンを確認できるが、現物株式はそれを確認できる画面が無いので購入時からの配当金を含めた損益を確認できないのが不便に感じる。 あと、キャンペーンのお知らせが多いが対象となる条件が厳しめで有難みを感じられない。 IPOの抽選になかなか通らない。

    40〜44歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ
  • 手数料が業界最安の銘柄がある。

    3
    満足している点
    SBI・V・S&P500が手数料が最安で安心して積立ができること。 業界最大手の看板があるので安心して利用できること。 クレジットカード積立が可能でしかもVポイントも貯まっていくのでお得であること。 Vポイントの使い道が豊富で困らないこと。
    気になる点
    ライバルの楽天証券に比べて、アプリがわかりにくく使いにくいと感じます。 初心者向けというよりは、中級者向けという印象を持ちました。 スマホで操作するというよりは、PCで操作することを想定している気がします。

    30〜34歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ
  • 取引の損得がわかりにくい

    3
    満足している点
    地元銀行と連携できる点には満足しています。普通、お金を金融機関からまた別の金融機関へ移動させようと思うと、大きな金額はネットでは無理ですが、SBI証券では連携させることによって一気に何百万円も動かせました。
    気になる点
    パソコンでチェックするとき、どれだけ得をしたか、どれだけ損をしたかなかなか把握しづらく、もっとわかりやすい画面がドンと出てきたらいいのにと毎回思います。以前スマホで見たときはまだマシでしたが、パソコンのどこを見ればいいのかわかりづらいです。

    30〜34歳/現在の年収:200万円未満/女性/未婚/子供の有無:なし

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ

おすすめポイント

  • 人気No.1の証券会社(※)
  • 取扱商品・手数料などのスペックもトップクラス
  • 貯まる・使えるポイントが選べる
    ※「2024年 オリコン顧客満足度®ランキング ネット証券 第1位」「2024年 オリコン顧客満足度®ランキング iDeCo 証券会社 第1位」ダブル受賞

SBI証券は多くの投資家から選ばれている証券会社で、国内で初めて1,300万口座(※)を突破し、さらにその数を伸ばし続けています。
※2024/8/23時点 SBIネオトレード証券、FOLIOを含んだSBIグループの口座開設数 

実際に、国内/米国株式・投資信託・ETFなど商品ラインアップも充実、手数料も業界最安水準と、トップクラスのスペックといっても過言ではありません。

国内株式に関しては、取引などの各種報告書を電子交付に切り替えるだけで売買手数料が常に0円になるため、手数料を気にすることなく取引できます!

また、SBI証券はポイントサービスにも対応しています。

基本的に取引に応じて貯まる・使えるポイントは証券会社ごとに1種類しか取り扱っていません。

しかし、SBI証券では以下の中から好きなポイントを選ぶことができます。

SBI証券で選べるポイントの種類

  • Vポイント
  • Pontaポイント
  • dポイント(※)
  • JALマイル(※)
  • PayPayポイント(※)
    ※「貯まる」のみで、ポイント投資への使用は不可

種類が豊富な分、すでに利用しているポイントを貯められる・使える確率が高く、ポイント投資から始めたい人にとっては嬉しいポイントでしょう。

どんな取引に対しても万能で、総合力の高い証券会社のため、1口座目を選ぶ初心者はもちろん、投資をする人なら持っておきたい口座です!

SBI証券の
公式サイトはこちら

2位:楽天証券

楽天証券

※画像引用元:みなさまに選ばれてNo.1 | 楽天証券

総合評価

4.1

評価の内訳

手数料の手頃さ : 4.6 / 取り扱い銘柄の豊富さ : 4.6 / 情報サービスの豊富さ : 3.7 / 取引ツール・アプリの使いやすさ : 3.6 / サポートの手厚さ : 3.5

  • 初心者にもわかりやすい。

    5
    満足している点
    つみたてNISAを始めるために楽天証券にて口座を開設しました。初心者ですが利用している方が多い事からYoutubeなどを見て無事に開設できてよかったです。また豊富な種類の銘柄を扱っている為他の投資にも挑戦しやすそうだと思いました。
    気になる点
    PCからは見やすいと思います。欲を言えばスマートフォン用の手軽なアプリがあったらいいなーと思います。あと仕方ないことかもしれないけどメンテナンス中は投資金額が確認できないのが気になると言えば気になるかな。

    30〜34歳/現在の年収:200万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:なし

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ
  • 取引画面が見やすくて、操作方法もシンプルなため、初心者でも使いやすい。

    5
    満足している点
    良かった点は、手数料が安く、商品の銘柄数も充実していることです。私は楽天証券で投資信託とETFを運用していますが、投資信託はもちろん、ETFも手数料無料の銘柄が多いため、経費を気にすることなく取引できています。投資信託に関しては、楽天カードで積立ができるので、ポイント稼ぎもできます。情報に関しては、配当金条件などもいつまでに購入すればいいかわかりやすく掲載されているため、情報チェックに便利です。楽天銀行と楽天証券を提携させて活用しているので、入出金が全て自動でできることも取引しやすいです。
    気になる点
    気になった点は、楽天証券は個別企業ごとの株については、単元株の取引になることです。今のところ単元未満株(ミニ株)の取引には対応していません。単元未満株を使って、少ない金額で個別企業の株を購入したいと考えていますが、現時点ではそのサービスがないため、利用できません。今後は単元未満株の対応も装備してほしいと願っています。

    50歳以上/現在の年収:200万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ
  • 投資信託の積立本数が多い。

    5
    満足している点
    投資信託の積立を楽天のクレジットカードでできて、積立た分の金額に対して楽天ポイントでのキャッシュバックがあることです。あとIPOの幹事になる件数が多いのでネット証券としてはかなり上位なので口座を作って良かったです。
    気になる点
    少し改善してほしいと思うところは、楽天ポイントで投資信託の購入や株式手数料に充当したりできるのだが、期間限定ポイントではできないので、そこは改善してほしい。あとミニ株のような一株単位で購入出来れば色んな銘柄に投資できるので考えてほしい。

    50歳以上/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ
  • 銘柄選択という点で非常に満足しています。

    4
    満足している点
    良かった点は、銘柄選択と言う点について他の会社よりも非常に強いものである点です。ただ単に銘柄が多いと言うわけではなく、人気の商品や注目されている市場、もしくは商品について導入されるスピードも速いですし、手数料についても比較的安い値段で提供してくれるのでとても満足しています。
    気になる点
    気になった点は、基本的に海外のETFや株式に投資する事が多いのですが、仕方ないのかもしれませんが、投資してすぐにはリアルタイムの価格ではなく概算されていて正しい価格が表示されなくて困った点はありました。また、証券口座やそこに繋いでいる楽天銀行のメンテナンス時間が米国の市場の取引時間と被ってしまって、必要な時に購入することができないことが多々ありました。メンテナンスに関してはもう少しタイミングを気にしてほしくはあります。

    30〜34歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ
  • 管理画面が鮮やかな配色で、素人でも抵抗なく使えている。

    4
    満足している点
    webで取引状況が確認できたり、もちろん取引自体もwebで出来るので、実店舗窓口へ出向く事なく手軽に取引できます。 また不明点があれば電話での問い合わせ窓口があるのが何より安心できます。 実際に問い合わせる事で、すぐに問題点や疑問点が解決出来たので、初心者でも証券口座を開設し取引を行う事が出来た点が満足しています。
    気になる点
    たまに管理画面がリニューアルされている事があり、見たい画面へどうやって行ったらいいのか戸惑った事がありました。 また、証券取引を学ぶ為のツールを色々そろえていただいてるのは非常に助かるのですが、レベル別に学べるよう、フローチャートの様なもので、自分のレベルに応じた勉強が出来るよう導いていただけるといいなと思っています。

    40〜44歳/現在の年収:200万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ
  • iSPEEDを利用していますが、無料で使用できるし使いやすいです。

    4
    満足している点
    銘柄を探す際にiSPEEDの検索からチャートの形状を使用しています。どの形状を参考にするかはその時々によって変わりますが、 下げ止まりやリバウンドに注目している銘柄を見つけると買いのサインと判断しています。 指標はそれだけではありませんが、あまり考えすぎないほうがこれまでの結果吉でした。
    気になる点
    現在りようしていてそれほど気になっている点はないのですが、 例えばテレビやネットから企業情報を得て、気になった企業があった場合に 少しだけ投資をしてみたいというときに楽天証券はミニ株投資ができないため まとまった金額での現物株のみの選択肢になるところが少し気になるところです。

    40〜44歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ
  • 手数料が安い為、魅力的です。

    4
    満足している点
    楽天銀行口座を持っていると、銀行口座とマネーブリッジすることで、証券口座に入金していなくても株式を購入できるところに満足しています。また、配当金を受け取った翌日には銀行口座へ反映しているので、ストレスフリーです。
    気になる点
    サイトの利用がめんどくさい。スマホで取引する際に、字が小さいので見づらく不便と感じることが多いです。また、アプリも非常に使いづらい為、改善して欲しいと感じます。他と比較すると株式を購入する迄のプロセスが長いかなっと。

    30〜34歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ
  • 手数料が格安で、無料で使えるツールが充実している。

    4
    満足している点
    銀行口座・証券口座連携サービス「マネーブリッジ」により、資金の移動がスムーズに行える点が良いと思います。また、楽天証券の投資情報メディア「トウシル」を毎日愛読しています。投資をやみくもに煽るような記事はなく、公平な立場でデータを交えながら解説してくれる、信頼できる記事が多いです。
    気になる点
    IPO銘柄の割り当てが他の証券会社と比較して少ない印象です。申し込みをしても当選倍率は数百倍なので、毎回ダメ元で参加しています。選定方法はシステムによる抽選。特定顧客に優先してIPO銘柄が回されるということもないようで、誰にでもチャンスのある透明性の高い仕組みは良いと思います。

    40〜44歳/現在の年収:200万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:なし

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ
  • ツールも使いやすく感覚で使えるのが良いです。

    3
    満足している点
    良かった点は初めて使う時でもsどういう風に操作したら注文できるかすぐに分かるところです。これなら投資初心者でも問題なく株取引できるのが良いと思いました。 また、取引したら楽天ポイントが一部還元されるところも良いと思っています。
    気になる点
    気になった点は最初はどの銘柄でも購入金額に応じて楽天ポイントが付与されていたのが、購入する銘柄によって 付与されるポイントが違うようになったのが気になります。そのため以前よりももらえるポイントが減ったのでそこは不満です。

    40〜44歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ
  • 株や投資信託など取り扱い銘柄多く取引しやすい。

    3
    満足している点
    投資信託などの取引銘柄が多く選択肢が沢山あるので自分に見合った銘柄を選別しやすい。 楽天ポイントを商品の購入代金に割り当てることができるので、ポイントを無駄にすることが無く実質現金同様に扱えること。 定期積立をクレジットカードで決済出来てポイント還元されること。
    気になる点
    クレジットカードでの定期積立の還元ポイントが条件次第で減ってしまうようになったこと。 また楽天グループの状況を見ていると今後もポイントの還元率が減ってしまいそうに感じる。 サイトの取引画面が非常に分かり難く、買い付けは簡単にできるのに売却はわざとやっているのかというくらい分かり難く作っているように感じる。

    40〜44歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:なし

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ

おすすめポイント

  • 楽天ユーザーに相性◎
  • 日経テレコン(楽天証券版)が無料で利用できる
  • 取扱商品・手数料も高スペック

楽天証券もSBI証券と同じく多くの投資家から選ばれている証券会社で、2024年4月時点で1,100万口座を突破しています。

選ばれる要因の1つには、楽天ポイントが貯まる・使える点があると考えられます。

楽天市場や、楽天サービスの利用で貯まったポイントをそのまま投資に使うことができるので、楽天ユーザーであれば効率よく投資を行えます。

さらに、楽天銀行と連携させることで普通預金金利が上がったり、取引条件を満たすとSPU(スーパーポイントアッププログラム)が最大1倍になったりと、よりお得に楽天サービスを利用することが可能です。

また、楽天証券で口座開設すると、日経テレコン(楽天証券版)が無料で利用できます。

日経テレコンとは

    日本経済新聞社が提供するビジネスデータベースサービスで、投資に関する情報収集に役立てることができる。

    通常版の場合は年間5万円以上の費用がかかってしまいますが、口座開設するだけで楽天証券版を無料で利用できるというのは他の証券会社にはないメリットです。
    ※通常版に比べて機能に制限があります

    取扱商品数や手数料などのスペックも業界トップクラスに優れているため、楽天ユーザーでなくても満足して投資できるでしょう。

    楽天証券の
    公式サイトはこちら

    3位:マネックス証券

    マネックス証券

    ※画像引用元:dカード積立|マネックス証券

    総合評価

    4

    評価の内訳

    手数料の手頃さ : 3.4 / 取り扱い銘柄の豊富さ : 3.8 / 情報サービスの豊富さ : 4.4 / 取引ツール・アプリの使いやすさ : 4.1 / サポートの手厚さ : 3.5

    • クレジットカードでのポイント還元が最高クラスで嬉しい。

      5
      満足している点
      クレジットカードを利用しての定期積立で貰える還元ポイントが1.1%と知り得る限り最高の還元率なので、マネックスカードを利用しているとかなりお得感を感じる。 また貰えるマネックスポイントで株式購入の手数料などの支払いに充てられるので手数料をあまり考えないで済む。
      気になる点
      投資信託などの商品数が大手のSBIや楽天に比べて少なく、必要としている商品が見つからないことがあること。 サイトも使いやすいとは言えず、自身の所有している商品の売却などが直感的に出来ず、何度も利用しているのにそのたびに迷うってしまうレベル。 商品検索の条件設定などもあまり細かく設定できないので製品選択がやり難い。

      40〜44歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:なし

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ
    • 自分の資産状況、日々のマーケットの状況など他社のものよりシンプルで見やすいです。

      5
      満足している点
      自分の専用ページから見ることができる「MONEX VIEW」は、過去からの資産推移、保有銘柄などグラフを使って視覚的にわかりやすいので良いと思います。またシャープレシオなど自分のポートフォリオの状況も確認できるのが良いです。
      気になる点
      クレカ積立やポイントサービスは、他者との競争が一巡したら改悪される可能性があるのではないかと思っています。また他社や株専用のアプリであるような複数の銘柄のチャートを一つのグラフで比較したり、長期間の日足を見たりすることができないので、いつか改善されるのか気にしています。

      40〜44歳/現在の年収:800万円以上1000万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ
    • 操作方法が分かりやすくて使いやすい。

      4
      満足している点
      株の売買や投資信託の積み立て等で利用していますが、画面が見やすくて丁寧にガイドしてくれるので誰でも簡単に取引できると思います。またセミナーやレポートの配信が充実していて世の中の情報を詳しく解説してくれるので重宝しています。
      気になる点
      米国株取引や米国株口座情報を確認する時に手順が分かりにくく何度か試してようやく表示されるので、もっとスムーズに行えれば良いと思います。個別銘柄の画面で指標選択がたくさんあるのはいいですが、その見方や使い方を簡単に説明があればいいと思います。

      40〜44歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ
    • 不満点は少しずつ解決されている。

      4
      満足している点
      株式取引の手数料は以前は高いと批判されていたが、現在は多業者と並ぶぐらいに割安になっている。また、注文方法の種類も増え、取引パターンに幅を持たせることができるようになって、個人的に有用性が高くなっています。
      気になる点
      売買手数料などに充てることができるマネックスポイントの存在感と価値が薄い。投資信託の商品を持つか、マネックスが発行しているクレジットカードを使わなければ付与されない。もう少し獲得しやすい方法や使い道があっても良いのではないか。

      40〜44歳/現在の年収:200万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ
    • アプリが使いやすいし、銘柄スカウターが優秀。情報提供体制も満足。

      4
      満足している点
      アプリが非常に使いやすいと感じています。銘柄スカウターが非常に優秀で、広範囲に細かく分析できるので、これだけでも使う価値があると感じています。投資信託のクレジットカード積立でポイントが1.1%貯まる所も魅力的だと満足しています。
      気になる点
      1点目としては手数料が高いと感じているところ。2点目として、クレジットカード積立のポイント還元率がいつまで続くかが不安というところ。大手2社、特にSBIの勢いがあるので、これに対抗して続けて欲しいが、会社の規模としていつまで対抗できるかは不安がある。3点目として、ポイントを使える対象が限定的であるところ。

      40〜44歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ
    • 米国株や中国株の銘柄数が豊富なところが良いです。

      4
      満足している点
      外国株の取引ができるところに満足をしていますが、さらに米国株と中国株の銘柄が豊富に取り扱っているので、米国株と中国株に積極的に投資をすることができる点に満足しています。それから使える取引ツールがあるのも良いです。特に最大50銘柄を同時に表示することができる「マネックストレーダー」がかなり気に入っています。
      気になる点
      取引手数料が他のネット証券と比べると高めに設定されているところが残念な部分です。それと米国株と中国株の銘柄は豊富なのは良いですが、それ以外の外国の株を取扱っていないところが残念です。幅広い外国の株を取引することができないのが不満です。

      40〜44歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ
    • 取り扱い銘柄数、取引手数料ともに他のネット証券に見劣らず十分満足のいく水準である。

      4
      満足している点
      投資目的の米国株の取り扱い銘柄数が多く、満足している。買いたいと思う銘柄を取り扱っていないことがなく、安心して取引できる。手数料も他のネット証券と同水準であり不満はない。銘柄分析に使用するツールも使いやすくなっている。
      気になる点
      基本的に満足しているのでそれほど気になっている点はないが、あえて言うなら人気のあるSBI証券、楽天証券などに比べてネット上のユーザーによる口コミ情報が少ないので、ポイントサービスなどのお得情報を入手する頻度が少ないかもしれない。

      40〜44歳/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:なし

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ
    • アメリカ株はじめ海外の取り扱いが豊富で、海外指向の人にはうってつけです。

      4
      満足している点
      米国株と中国株の取り扱いが充実しています。そしてNISAやiDeCoにも対応していて、日本株や投資信託の扱いも他社に遅れをとっていない点も使いやすいです。資産運用のセミナーがたまに開催されていたり、市場展望レポートなども見れます。
      気になる点
      最近は他の大手ネット証券の米国株の取扱銘柄が増えてきており、サービスも充実してきたので以前に比べるとマネックス証券を選ぶ優位性は小さくなってきているかもしれません。 そして他の業者よりも手数料が高いです。

      25〜29歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/女性/未婚/子供の有無:なし

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ
    • 米国株の取り扱い銘柄数が豊富なので、米国株の投資を考えている人にはとてもお勧めです。

      3
      満足している点
      良かった点としては、米国株と中国株の取り扱い銘柄が非常に充実しており、また取引手数料も安く設定されているのでコストをおさえて投資が可能です。さらに、有益な投資情報が無料で確認できる点も魅力的サービスの一つです。
      気になる点
      気になった点としては、外国株が米国株と中国株と種類が少ないので、幅広く海外投資を考えている人にはお勧めできないかもしれません。日本株の売買手数料を他の証券会社と比較するとあまり安いとは言えませんので、回数に気を付けて行う必要があります。

      30〜34歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ
    • チャートグラフなどの銘柄情報が見やすい。

      3
      満足している点
      銘柄が多いので株選定に困ることはほぼ無いと思います。私は初心者の状態からマネックス証券口座を開設しましたが、株を買うにあたって困ったことはなかったと記憶しております。セキュリティ面もトラブルになったことが1度もありませんので安心して利用できます。
      気になる点
      マネックス証券の現物取引の手数料が他社と比べて割高であること。外国株式の種類が少ないので、幅広く分散投資をしたい人には向かない。 最近は始まったみたいですが、今まではずっとクレカ積立ができなかったこと。

      30〜34歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ

    おすすめポイント

    • 高還元率のクレカ積立
    • IPOの取扱数が豊富&完全平等抽選
    • 新NISAのすべての売買手数料が実質無料

    マネックス証券は米国株を豊富に取り扱っている証券会社ですが、それ以外の投資商品・サービスにも魅力があります。

    クレカ積立は、dカードとマネックスカードを利用することができます。

    ポイント還元率については、毎月の積立金額に応じてマネックスカードの場合は最大1.1%、dカード積立は最大3.1%の還元率となっており、主要ネット証券(※)の中でも最高水準のポイント還元率を誇ります。
    ※主要ネット証券マネックス証券、SBI証券、楽天証券、松井証券、auカブコム証券の5社で比較。

    さらに、dカード積立は現在キャンペーン中(※1)で、dカード PLATINUMによるクレカ積立の場合、NISA口座、課税口座においてポイント還元率が最大10%(※2)なります。
    ※1 終日未定(2024年12月13日時点)。
    ※2 ドコモのプランで「eximo ポイ活」を選択の場合は、さらに100円ごとに1ポイント付与。詳しくはこちら(マネックス証券公式サイト)

    また、IPOにも強みがあり、取り扱い数の多さはもちろんのこと、100%完全平等抽選で割り当てられるため、資金力による当選確率の差がない点が魅力的です。

    さらに、新NISAで取引できるすべての商品の売買手数料が実質無料です。
    ※一部商品はキャッシュバック形式

    他の主要ネット証券でも、ほとんどの商品で新NISAにかかる売買手数料を0円としていますが、中国株を手数料無料で取引できるのはマネックス証券のみです。

    成長投資枠を使って、アリババやテンセントなどの中国株に投資したい人は、マネックス証券を利用するとお得に取引ができます。

    NTTドコモとの業務提携により、今後さらにドコモ関連サービスとの親和性が高くなっていくことも予想されます!

    マネックス証券の
    公式サイトはこちら

    4位:松井証券

    松井証券

    ※画像引用元:スマホ0円で日本株 手数料0円から | 松井証券

    総合評価

    3.8

    評価の内訳

    手数料の手頃さ : 4 / 取り扱い銘柄の豊富さ : 3.5 / 情報サービスの豊富さ : 3.7 / 取引ツール・アプリの使いやすさ : 3.6 / サポートの手厚さ : 3.7

    • 画面も見やすく、すっきりとしているので、初心者にも使いやすいです。

      5
      満足している点
      良かった点は、1日の約定金額が50万円までは手数料無料である点です。トレードするにも手数料負けしてしまうと意味がないので、手数料がかからない点は評価しています。 また、YouTubeなどでわかりやすい株の動画を上げてくれているので参考にさせていただいています。
      気になる点
      気になった点はポイントサービスです。 松井証券ではポイントサービスを取りいれていて、dポイント交換できることもあり注目しています。ただ、投資信託でしかポイントがたまらず、なかなか利用できません。今後、株取引でもポイントがつくのかなど注目していきたいです。

      40〜44歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ
    • 可もなく不可もなく、ちょうどいい。

      4
      満足している点
      手数料が50万円まで無料なのが魅力で開設しました。少額でちょこちょこトレードする自分には十分満足です。 また、マーケットラボで制度信用取引の信用倍率や業績などもまとめて見られるので、売買の参考になり便利です。
      気になる点
      専用の取引アプリネットストックハイスピードを使用していますが、機能が多すぎて使いこなせません。 また、他のチャートソフトなどと比較すると、ネットストックハイスピードはちょっとチャートが見づらいので、他のサービスと併用しています。

      40〜44歳/現在の年収:200万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:なし

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ
    • 松井証券は投資を初めたばかりの人から上級者まで安心して利用できる業者です。

      4
      満足している点
      投信工房というロボアドバイザーがいて、投資家のこれまでの投資経験やリスク許容度に応じてポートフォリオの提案やサポートを自動で行うサービスがあります。そしてQUICKリサーチネットというはプロのアナリストなども活用しているツールを無料で利用することができます。
      気になる点
      松井証券は25歳以下(未成年含む)は無制限に手数料が無料なのです。25歳以上でも1日の約定代金が50万円までなら手数料が無料ですが、50万円を超えると手数料が高くなってしまいます。一日に大金を動かすような人には向いていないかもしれないです。

      25〜29歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/女性/未婚/子供の有無:なし

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ
    • 約定スピードが非常に速いように思います。

      4
      満足している点
      ずいぶん前の話になりますが、証券業界の中で先頭を切って手数料を大幅に下げた印象が強く、そういった企業体質をとても満足しています。また、私がそうだったように、株初心者には使いやすくていいんじゃないかと思います。
      気になる点
      気になっている点は、パソコン版の取引ツールをもっと色的に見やすくてして欲しいです。私が白内障ぎみなのもありますが、いつも目をこらして見ています。また、取引ツールの操作性も慣れるまで少し苦労した印象があります。

      50歳以上/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/未婚/子供の有無:あり

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ
    • 約定金額50万円以下であれば株取引の売買手数料が無料になる点が良いです。

      4
      満足している点
      少額で株取引をする際にはとても便利なネット証券会社です。約定金額が50万円以下であれば株取引の売買手数料がかからない仕組みになっていますので、これがここを利用する最大のメリットだと思っています。それから情報ツールが豊富に用意されていて、どれも株取引の際に役立ちます。リアルタイム株価の情報を検索することができる「株価ボード」はお気に入りです。
      気になる点
      約定金額50万円以下に抑えれば株取引の売買手数料が無料になりますが、松井証券は高額な金額で取引をすると株取引にかかる売買手数料が割高になってしまうところが残念な点です。それと外国株を取扱っていないのも不満です。

      40〜44歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ
    • 50万円以下の取引においては手数料無料というのがとても助かっています。

      4
      満足している点
      50万円以下の取引においては手数料が無料というのがとても満足です。また、みんかぶサイトや四季報と連携しており、手軽に会社の情報が閲覧できるため、全く知らない会社についても株を買ってみようと検討する気になります。
      気になる点
      日本株を取引するアプリと、米国株を取引するアプリが違うので、そこがいつか一本化されてもっとスムーズに取引ができるようになるともっと良いと思います。また、米国株についてももっとみんかぶのようなどこかの評価サイトと日本語訳付きで連携してもらえると、もっと気軽に米国株が買うことができるので良いと思います。

      30〜34歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ
    • 他の証券会社に比較して取引手数料が安い、又は無料の場合もある、

      4
      満足している点
      古くからのネット取引を開始した証券会社であり、ネット取引では老舗の部類に入るでしょう。 自身では退職以前から小規模な取引があったが、退職してからは主に飲食業関連の株を買うようになりました。 特に、気になる手数料については元々、同業界では安いほうですが、更に自社特殊の手数料方式をとっていて、尚且つ、その一定数量の取引以下の場合は手数料が無料になることもありますね。 従って、小規模取引の方には大変利便性が高いようです。
      気になる点
      ネット取引証券会社といっても、やはり地元に営業所や支店があると便利ですね。 例えば、何か疑問や問題点が発生したときは直接相談ができるし便利に思いますね。 自身の場合は地元に〇〇支店というのがあって、口座を作るときは其処で開設したのですが、今ではその支店も閉鎖されて何かと不便になってしまいました。

      50歳以上/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ
    • 株価を調べる時に30年間の株価の推移を見ることができなかった、株価の推移は重要なのに不便だと思った。

      3
      満足している点
      取引きに応じてポイントや現金キャッシュバックがあることはお得感があっていいと思った。それと商品を購入するのに、自分の銀行口座から指定口座に振り込むのだが、振込手数料が無料なので安心してできるのがいいと思った。
      気になる点
      投資信託の検索の時にランキングで出てくるので困った。ランキングというのはどっちかというと、証券会社が売りたいもの、手数料が高くて儲かるものを表示している場合があるので当てにならないことが多いから。消費者目線ではなく会社目線なところががめついなあと思った。

      50歳以上/現在の年収:200万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ
    • 老舗証券会社なので信頼感もあり安心して運用出来ると思います。

      3
      満足している点
      良かった点としては、クレジットカードと連携することができるので、そのままポイントを運用することが出来てしまいます。また、キャンペーンでのポイント付与もありますので、軽い気持ちで投資に挑戦してみることもできます。
      気になる点
      気になった点としては、他の証券会社に比べると情報提供サービスが少し弱く収集が難しいように感じます。初心者の方ですと投資情報の集め方も分からない部分が大きいと思いますので、苦労するかもしれません。また、外国株式の取引の方法が少し複雑になっていますので、分かりにくさを感じるかもしれません。

      30〜34歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ
    • 短時間で気になる株がチェックできます。

      3
      満足している点
      安定した大手であり安心して口座開設ができました。1つづつの機能はとても分かりやすくて、初心者にはよい勉強になります。そしていろいろな機能があって飽きることなく楽しく取引できてとてもメリットが多いです。
      気になる点
      サブ口座として利用してますが、理由は10万円以下の取引は手数料無料で利用でき、ぼろ株など小額の株はこちらをメインに利用してます。動画に広告だしており2分ごとに広告が出てきたりしました。スキップもできなくてイライラします。

      40〜44歳/現在の年収:200万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:なし

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ

    おすすめポイント

    • 13年連続最高評価のサポート体制(※)
    • 投信残高へのポイント還元率が業界最高
    • 1日の約定代金50万円までは手数料0円

    松井証券は100年以上の歴史を持つ、国内で初めてインターネット取引を開始した証券会社です。

    そんな松井証券は投資家のサポートに力を入れており、銘柄探し取引タイミングはもちろん、パソコンやアプリの使い方まで幅広くオペレーターが対応してくれます。

    HDI-Japan主催の「問い合わせ窓口格付け(証券業界)」において、13年連続で最高評価を獲得(※)しており、品質も非常に高いです!

    ※参考:HDI-Japan主催「HDI格付けベンチマーク」2023年【証券業界】にて、「問合せ窓口」「Webサポート」2部門で13年連続 最高評価の「三つ星」を獲得! | 松井証券

    また、投資信託の保有残高に応じてポイント還元が受けられるサービスも取り扱っています。

    投資信託に預けているだけで毎月エントリーするだけで年間最大1.0%還元という業界最高のポイント還元率を誇るため、同じ商品を購入するにしても、松井証券で購入するほうがよりお得に運用できるでしょう。
    ※2024年12月13日時点

    国内株についても、1日の約定代金50万円までは手数料0円で取引できる初心者向きの手数料体系です。

    投資家のためにさまざまな革新的なサービスを展開している証券会社なので、役立つサービス・ツールが利用したい人におすすめです!

    松井証券の
    公式サイトはこちら

    5位:auカブコム証券

    auカブコム証券

    ※画像引用元:スペシャルタイアップキャンペーン! | auカブコム証券

    総合評価

    4

    評価の内訳

    手数料の手頃さ : 3.6 / 取り扱い銘柄の豊富さ : 3.5 / 情報サービスの豊富さ : 3.8 / 取引ツール・アプリの使いやすさ : 3.6 / サポートの手厚さ : 3.7

    • スムーズに使えています。ログイン後の画面の情報が少し多いかなと思います。

      5
      満足している点
      auカブコム証券では投資信託のクレカ積立をしてPontaポイントをためています。 auじぶん銀行、au PAYカードと連携して、月々決まった額の金額を投資信託で積立すると1%のポイントがつくというものです。自動的に毎月貯めていけるので、貯めるクセがつきますし、ポイントももらえます。
      気になる点
      単元未満株を購入したことがあるのですが、手数料が高いように感じました。 また、注文してからかなり時間が経過してからの約定となったので、単元未満株は即時で約定しないのだと思いました。なのでストレスに感じる人はいそうです。 投資信託積立に関してはポイントもたまりますし、すごくいいと思います。

      40〜44歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ
    • ホーム画面となるマイページ画面で知りたいことが大体把握できるし、直感的に操作できます。

      5
      満足している点
      ログインする時のソフトウェアキーボードが操作しやすく、入力ボタンなどの配置が毎回異なるなど、セキュリティ面についても配慮されている。 保有銘柄を見る画面では最初から一覧で表示されて、把握しておきたい項目もそこに表示されている。
      気になる点
      PCブラウザでログイン後に、前回最後に表示した画面が最初に表示されるのがありがたいのですが、その画面の中で二段階や三段階にカテゴリ分けがされているページだと、前回最後に表示した画面がその通り表示される時と、カテゴリ分けが解除されて別の画面になっている時があり、その点で動作が一貫していないところ。

      40〜44歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ
    • 取引をするとPontaポイントが貯められるのが良いです。

      4
      満足している点
      取引するたびにPontaポイントを貯めることができるのが良いです。その貯めたPontaポイントでプチ株や投資信託を買うことができるので、投資に無駄がないのが良いです。それに様々な取引ツールが使いやすいのも良いです。その中でも最大180銘柄を登録できて株価の一覧表示ができる「カブボード」がとにかく便利です。
      気になる点
      auカブコム証券は多額の資金で取引をするにあたっては、取引手数料が高くなってしまうのが残念なところです。100万円を超える取引をすると取引手数料が高くなるので、100万円未満の取引に抑える必要があるのが残念な点です。

      40〜44歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ
    • ポンタポイントが使用でき、尚且つプチ株で1株から手軽に購入出来ます。

      4
      満足している点
      auユーザーなら、口座開設のスピードが早くまたau自分銀行と紐付けする事で、株の購入資金や売買のお金を素早く出し入れが出来る事です。またポンタポイントでも株が購入でき、ポンタポイントも貯まっていく事です。
      気になる点
      気になる事は、auカブコム証券は他の証券会社より手数料が高い気がします。また積み立てニーサで選べる会社の銘柄が少ない事も気になりす。投資信託も少し複雑で手続きが難しい感じがしています。FXのスプレッドを頑張ってほしいです。

      40〜44歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ
    • 手数料に気を使わなくて良いと思います。

      4
      満足している点
      良かった点として、入出金の際にじぶん銀行を選んだ場合、手数料がかからず、且つ、リアル入金が出来るので、大変助かっています。又、投資信託の取り扱い件数が多く情報の取捨選択の幅が広がる為、リスクの少ない投資が出来ると思います。
      気になる点
      気になった所は、ホームページをパソコンで操作したり、見たりする時には解りやすくて使いやすいのですが、スマートフォンのアプリで操作しようとすると、パソコン画面よりメニューが少ない為、どこを見ていいのかが解りづらい所です。

      50歳以上/現在の年収:800万円以上1000万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:なし

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ
    • Pontaポイントがたまるのが良い。

      4
      満足している点
      aupayカードで投資信託を積立することにより1%のポイント還元があるので、最高で5万円を積み立てると500ポイントが還元されるいいシステムだと思います。プチ株で一株から取引できるので少額で色んな銘柄に投資できます。
      気になる点
      アプリがあるのですが、とにかく使い勝手が良くなくて、自分が見たいところにいく方法がわかりづらい。ほとんどウェブ版を使っています。あと頑張ってIPOの銘柄数を増やして欲しいです。他のネット証券と比べてもかなり少ないです。

      50歳以上/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ
    • 少額投資に向いていると思います。

      4
      満足している点
      手数料の安さ。またETFは手数料無料です。1557 SPDR S&P500 ETFを主に買っていますので、これを日本円で尚且つ手数料無料で購入出来るのは嬉しいです。このためにauカブコム証券にしたようなものです。
      気になる点
      少し前に会社名が変わったことはやっぱり不安になりました。お金を預けているので、このままauカブコムで大丈夫かなと、ほかの証券会社の検索をした程です。個人的にですが、前のカブドットコムの方が好感が持てる名前です。

      30〜34歳/現在の年収:200万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ
    • auじぶん銀行でお得感がある。

      4
      満足している点
      auじぶん銀行を元々開設していたので、auカブコム証券と連係するだけで金利が一気に上がったのは非常に良かったです。また、Pontaポイントで投資をしたり貯める事ができるので、やはりauユーザーとしてはとても利便性が高いです。
      気になる点
      信用ロボアドはとても便利で非常に助かってはいますが、その反面手数料がとにかくかかってしまうのは気になります。また、更には少額からも購入ができないので、仕方ないとは言えこれだけコストがかかるのは不満でした。

      40〜44歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ
    • pontaポイントで投資ができて便利。

      3
      満足している点
      クレジットカードでの定期積立でポイント還元が1%付くので、他の証券会社と比較しても良いほうだしお得感を感じる。 貯まったpontaポイントを利用して商品の購入ができるので現金同等の扱いでポイントの使い道に困らなくて良い。 三菱UFJ系列なので、手数料が無料で即日出勤できるのが便利。
      気になる点
      サイトの使い勝手がいまいちで、自身の所有している商品検索や商品の売却方法が分かり難く直感的に操作できない。 また出勤などをする際に全額を選ぶことができず、金額を確認しながらわざわざ手入力しなければならず、なぜこのようなサイト設計としたのか理解に苦しむ。 PCでサイトを閲覧するとスマホを意識しているのか画面左側に画面が寄ってしまい全画面に表示されずサイズも小さく扱いにくい。

      40〜44歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:なし

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ
    • Pontaポイントを集めたりauユーザーにとって便利です。

      3
      満足している点
      電話相談やAIチャットなどサポート体制が充実しているため、投資初心者の方も安心して利用できます。そしてネット銀行の「auじぶん銀行」とauカブコム証券、auPAYカードを連携させると、さらにお得で便利な金利などの特典が受けられます。
      気になる点
      GAFAMをはじめとした主要な銘柄は取り扱っていますが、米国株の取扱いが少なかったり、NISAで米国株が取引できないです。kabu.com for iPhoneのようなツールも使いづらくてチャート分析をするような人にとっては利便性が低いです。

      25〜29歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/女性/未婚/子供の有無:なし

      口コミデータ取得元:
      ランサーズ

    おすすめポイント

    • auユーザーと相性◎
    • 株の自動売買機能が豊富

    auカブコム証券は、その名のとおりauユーザーとの相性が良い証券会社です。

    auサービスの利用でたまるPontaポイントをつかって投資ができるほか、「auマネ活プラン」に加入して「au PAY ゴールドカード」と「NISA口座」を保有することでクレカ積立のポイント還元率が合計最大3.0%(※)まで引き上がります。
    ※13カ月目以降は最大2.0%(2024年12月13日時点)

    また、株の自動売買発注方式も豊富で、その数は主要ネット証券(※)でも最多です。
    ※auカブコム証券、SBI証券、楽天証券、松井証券、マネックス証券の5社で比較(auカブコム証券公式サイトより)

    「基準値から◯円上がったら買う」など、他の証券会社ではできない注文方法もあるため、使いこなせばどこの証券会社よりも取引方法の幅を広げることができるでしょう。

    auユーザーはもちろん、中上級者にもおすすめの証券会社です。

    auカブコム証券の
    公式サイトはこちら

    【初心者向け】失敗しない証券会社の選び方

    ここからはFP(ファイナンシャルプランナー)の伊藤亮太さんに初心者向けの証券会社の選び方を解説していただきます。

    証券会社の選び方として、以下6つの項目が挙げられていることが多いと思います。

    証券会社を比較する時のポイント

    全部確認したい気持ちはあっても、少しでも簡単に選べると嬉しいです。

    ここは気にしなくてもOK!という項目はありますか?

    「取引手数料の安さ」「サービスの充実度」「口コミ」「投資に関する情報量」の4つは気にしなくても良いです。

    伊藤さん

    FP伊藤さんが伝授!証券会社の選び方

    • 取扱商品
    • 取引ツールの使いやすさ

    「取引手数料の安さ」「サービスの充実度」「口コミ」「投資に関する情報量」は重要視しなくてOK

    「取引手数料の安さ」は本当に気にしなくても良いんですか?

    手数料体系は、途中で変更されることがよくあります。

    他社と比較して安い証券会社を選ぼうとすると、手数料体系が変更される度に「失敗した」と思うことになりますよ。

    伊藤さん

    たしかに「手数料が下がりました」というお知らせは、各社からしばしば発表されている気がします。

    手数料体系が変更されるときは、基本的に手数料が安くなります。

    変更される証券会社で口座を開設している人にとってはメリットですが、他の証券会社を使っている人からすると「あっちの証券会社を選べば良かった」となるでしょうね。

    伊藤さん

    資産運用FP:伊藤亮太

    投資に興味を持っているということは「お金を増やしたい人」のはずなので、100円・200円を節約するのではなく、お金を増やす方に注目するべきだと考えます。

    取引したい商品があり、使い勝手が良いと感じる証券会社で、利益を増やしていきましょう。

    伊藤さん

    なるほど!

    でも、使い勝手が良いという点では「サービスの充実度」や「投資に関する情報量」は気にした方が良いのではないですか?

    ネット証券でも、四季報・決算・M&Aなどの基本的な情報は、無料で読むことができます。

    お得な情報は、メルマガなどでも配信してもらえます。

    初心者は、情報がありすぎても迷うものですし、営業マンから営業されることを煩わしく思う人もいるので、まずはネット証券で十分満足できると思います。

    伊藤さん

    資産運用FP:伊藤亮太

    もし、「サービスの充実度」や「投資に関する情報量」を重視したいと強く思う人は、ネット証券ではなく、対面の証券会社で相談するのも良いでしょう。

    専任の営業マンがサポートしてくれるので、ネット証券と比べると、対面の証券会社の方が充実していますからね。

    伊藤さん

    では「口コミ」についてはいかがでしょう?

    口コミは、書いた人の主観ですよね?

    目的や考え方が違えば、証券会社の使い勝手も変わります。

    証券会社の場合、取引したい商品・日ごろ使っているサービス・貯めてるポイント・投資の目的…など、さまざまな要因で変わってくるものです。

    自分と違う状況の人の意見が、自分にぴったり当てはまる、ということはないのではないかと思います。

    伊藤さん

    楽天ユーザーに「楽天証券はすごくポイント貯まって1番良いよ」と言われても、それ以外のポイントを貯めている人だったら、ほかの証券会社のほうが使い勝手が良いと感じるかもしれないですもんね。

    口コミは、あくまで参考程度にするぐらいにしましょう。

    証券会社選びで迷っている初心者は、まずは「取扱商品」「取引ツールの使いやすさ」の2点をチェックすることをおすすめします。

    伊藤さん

    失敗しないためには「取扱商品」「取引ツールの使いやすさ」を確認  

    「取引ツールの使いやすさ」は、どうやって確認すれば良いですか?

    実際の取引画面を見てみたり、デモ口座を使ってみたりすると良いですよ。

    「見やすくて使いやすそうだ」と直感で思ったところを選びましょう。

    伊藤さん

    直感でいいんですか?もっと細かく調べたほうが…

    人によって感覚は異なりますし、使いやすいと感じる画面も違います。

    だから、口コミや人の意見を鵜呑みにするのではなく、自分で見たり触ったりして、直感で「いいな」「分かりやすいな」と思ったところを選びましょう。

    「とにかく株を買いたい!売りたい!」と思っている人は、まずは「買う」「売る」が簡単に操作できれば問題ありません。

    楽天証券のようにデモ口座があるところだと、実際の取引をイメージしやすいですよ。

    伊藤さん

    楽天証券の
    公式サイトはこちら

    証券会社おすすめランキング10社の比較一覧まとめ

    証券会社おすすめランキング10社を比較一覧表にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

    NISAクレカ積立
    ポイント還元率
    クレカ積立
    使えるクレジットカード
    たまる・つかえるポイントiDeCo国内株 最低手数料(税込)(※2)取り扱い外国株IPO
    SBI証券マル最大0.5%~最大3.0%(※)

    三井住友カード(NL)

    三井住友カード ゴールド(NL)

    三井住友カード プラチナプリファード など

    Vポイント

    Pontaポイント

    dポイント(※3)

    JALマイル(※3)

    PayPayポイント(※)

    マル0円

    米国

    中国

    韓国

    ベトナム

    ロシア

    インドネシア

    タイ

    マレーシア

    シンガポール

    マル
    楽天証券マル0.5%~2.0%楽天カード楽天ポイントマル0円

    米国

    中国

    インドネシア

    タイ

    マレーシア

    シンガポール

    マル

    マネックス証券

    マル

    ①0.2%~1.1%(※)

    ②0.2%~3.1%(※)

    ①マネックスカード

    ②dカード、
    dカード GOLD、
    dカード PLATINUM

    ①マネックスポイント
    ②dポイント(※)

    マル55円

    米国

    中国

    マル
    松井証券マル--松井証券ポイントマル0円米国マル
    auカブコム証券マル0.5%~1.0%(※)

    ①au PAY カード

    ②au PAY ゴールドカード

    Pontaポイントマル0円米国マル
    野村證券マル---マル152円米国
    中国
    ドイツ
    オーストラリア
    マル
    岡三オンラインマル---マル0円中国マル
    SMBC日興証券マル--dポイントマル137円

    米国

    中国

    マル
    GMOクリック証券マル---バツ0円-マル
    moomoo証券マル---バツ0円

    米国株

    カナダ株

    豪州株

    シンガポール株

    マレーシア株

    香港株

    中国A株

    バツ

    2024年12月13日現在
    ※SBI証券:(クレカ積立ポイント還元率)特典を受けるには一定の条件がありますので、三井住友カードのホームページをご確認ください。(たまる・つかえるポイント) dポイント、JALマイル、PayPayポイントはポイント投資への使用は不可。
    ※auカブコム証券:NISA口座を保有することでクレカ積立のポイント還元率が合計最大3.0%(au PAY ゴールドの場合)。13カ月目以降は最大2.0%。
    ※マネックス証券:(クレカ積立ポイント還元率) ①積立金額や口座の種類によってポイント付与率が異なる。dカード積立は最大10%になるキャンペーンを実施中(終日未定)。詳しくはこちら(マネックス証券公式サイト)(NTTドコモの「eximo ポイ活」を選択の場合は、さらに100円ごとに1ポイント付与)。
    ※ 国内株 最低手数料について:大口優遇を除く最も安くなる手数料プランの場合。諸条件あり。

    証券会社に関するよくある質問

    最後に、よくある質問にお答えします。

    ネット証券と大手(総合)証券会社の違いは?

    ネット証券と大手(総合)証券会社には以下のような違いがあります。

    ネット証券大手(総合)証券会社
    特徴

    インターネットを通じて

    すべての手続きを行う

    店舗の窓口などに直接出向き

    すべての手続きを行う

    手数料安い高い
    サポート最低限手厚い
    おすすめな人コストを抑えて取引したい人担当者のサポートを受けながら資産運用したい人

    ネット証券のメリットは、手数料が安く取引コストを抑えられる点です。

    ネット証券では取引手数料0円(※)で株が買えることも多いですが、総合証券は数千円かかるケースも珍しくありません。
    ※1日の約定代金が一定額以下などの条件あり

    一方、総合証券では手厚いサポートを受けながら取引できます。

    ネット証券でもコールセンター対応等は行っていますが、マネープランや投資の枠を超えたお金の相談等は難しいでしょう。

    5大ネット証券ってなに?

    5大ネット証券とは、以下のネット証券大手5社のことを指します。

    NISAにおすすめの証券会社は?

    NISAには以下の証券会社がおすすめです。

    NISAのおすすめ証券会社

    上記の5社は全てネット証券で、総合証券や銀行などの他の金融機関よりも比較的手数料がかからず、NISAの商品数も多く取り扱っています。

    まとめ

    投資を始めるには証券会社をはじめとした金融機関での口座開設が必要です。

    各社で取扱商品や手数料、その他サービスに違いがあるため、自分の取引スタイルや目的に応じて証券会社を選ぶことが大切です。

    FP(ファイナンシャルプランナー)の伊藤さんの解説も参考に、まずは自分で取引サイトやツールを見たり触ったりして、直感的に良いと思えるものを探してみてください。

    本記事で紹介した証券会社はどこも口座開設・維持費がかからないので、気になる証券会社でまずは口座開設してみましょう。

    どうしても選べないという人は、総合力の高いSBI証券がおすすめです!

    おすすめ証券会社の関連記事

    • Facebook
    • x
    • LINE