Operated by Ateam Inc.

【2023年】ゴールドカードのおすすめ比較10選!還元率やお得さ、選び方を解説

最終更新日:

【2023年】ゴールドカードのおすすめ比較10選!還元率やお得さ、選び方を解説
ゴールドカード
専門家:

伊藤亮太

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

「ゴールドカードは見栄っ張りで思われるだけ?やめた方がいい?」と気になっている方もいるでしょう。結論から言うと、ゴールドカードはステータスだけではなく、利用することにはさまざまなメリットがあります。

ゴールドカードは、年会費や審査の面から所持ハードルが高い一方で、限度額や還元率が高く設定されていたり、豪華な特典が付いていたりすなど魅力も多いです。

本記事では、口コミ調査結果より、ゴールドカードを満足度の高い順にランキング形式で紹介します。

他にも、お得なゴールドカードを選ぶ基準ゴールドカードを持つメリットやデメリットについても紹介しますので、自分にあった最強のゴールドカード選びの参考にしてみてください。

おすすめのクレジットカードについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

伊藤亮太
伊藤亮太

スキラージャパン株式会社 代表取締役
スキラージャパン株式会社

SNSSNSFacebook

伊藤亮太は「スキラージャパン株式会社」の取締役を務めるFP(ファイナンシャル・プランナー)。
慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻を修了しており、在学中にCFP®を取得。
その後、証券会社にて営業・経営企画・社長秘書・投資銀行業務に携わる。
現在は富裕層個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う。

▼書籍
図解即戦力 金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書
ゼロからはじめる! お金のしくみ見るだけノート
株で勝ち続けるための 上がる銘柄選び黄金ルール87
など

気になる内容をタップ

ゴールドカードの選び方4つのポイント

ゴールドのクレジットカードを選ぶには、「年間でカードの利用金額がどのくらいであるか」など、自分のライフスタイルを踏まえて考える必要があります。

ゴールドカードという一つのくくりの中でも、カードごとに得意不得意が分かれ、ご自身の生活の中ではメリットの少ないゴールドカードを選んでしまう可能性もあるためです。

ここでは、

の4項目に着目し、ご自身に最適なクレジットカードを選ぶためのポイントを解説していきます。

年会費を払う価値があるカード内容かを考えてみる

ほとんどのゴールドカードは年会費が発生しますが、初年度は無料、2年目以降は年会費がかかる(ただし利用金額によって無料になることもある)というものもあります。

クレジットカード会社によっては、楽天ゴールドや楽天プレミアムなど、ゴールドカードの中にもランク分けされているものがあります。

その場合も、自分の年間の利用金額などを参考に、もっともメリットが大きいクレジットカードを選ぶようにしましょう。

反対に年会費を支払うとほとんどメリットが受けられない、年会費の方が特典よりも高くなってしまう場合は、一般のクレジットカードを持つことをおすすめします。

おすすめのクレジットカードを紹介している記事があるので、参考にしてください。

ポイント還元率が高いものを選ぶ

ゴールドのクレジットカードの場合、一般のクレジットカードと比べて、ポイント還元率が高く設定されていることが多くあります。

通常0.5%程度のポイント還元率が、ゴールドカードならば0.75%~1.5%になることもあります。

ゴールドカードの還元率を比較した記事も参考にしてみてください。

自分に合った優待特典が多いものを選ぶ

ゴールドカードには普通カードにはない優待特典があります。

これらの優待サービスはカードによっても異なるので、自分に合った優待特典が付帯されるカードを選びましょう。

代表的な優待特典については、以下のような特典があります。

空港ラウンジサービス

ゴールドカードの場合、空港の専用ラウンジを無料で使えることが多いです。
フライトまでの時間をゆったりと過ごすことができるので、飛行機に乗る機会がある人にとってメリットがありますね。

また、同伴者1名は無料でラウンジを使えるクレジットカードもあったり、子供の料金は年齢によって違い大人より安いので、家族での旅行に使うこともできます。

国際線や国内線、国内空港も主要空港のみなど、使えるラウンジがクレジットカードによって違うので、事前に確認しゴールドカードを選ぶと良いでしょう。

旅行傷害保険の補償金額がアップ

海外旅行傷害保険は、通常のクレジットカードに比べてゴールドカードのほうが手厚く設定されています。

もちろん、国内旅行損害保険も付帯されているゴールドカードが多いです。
国内出張や旅行の多い方も、ゴールドカードを1枚持っておくと安心です。

また保険の付帯には無条件で適用となる自動付帯と、カード利用などの条件が付く利用付帯の2種類がありますが、ゴールドカードではほぼ自動付帯です。

家族カードも優待対象に

ゴールドカードの中には、家族カードを無料で発行してくれるものもあります。

家族カードとは、クレジットカード契約者の家族に発行されるクレジットカードです。
そのため、専業主婦や学生など定期的な収入がない人でもクレジットカードを持つことができるようになります。

また家族にもゴールドカードの手厚い特典を付帯することができます。

ステータスとコスパのどちらを重視するのか

ゴールドカードには、特典とは違う「ステータス」と呼ばれるものがあります。
ただし、最近は年会費無料のゴールドカードも増えてきているため、ゴールドカードの全体的なステータスは減少傾向にあります。

ステータスになるゴールドカードの条件には、クレジットカードの利用実績がいるクレジットカードの審査が厳しい、といったものがあります。そのため、ゴールドカードを持っていると、経済的にゆとりがある印象を持たれやすいのです。

クレジットカードのステータスについてまとめた記事もあるので、よければ参考にしてみてください。

ゴールドカードのおすすめ比較10選!

  • 年会費への納得度
  • ポイントの貯めやすさ
  • ポイントの使いやすさ
  • マイルの貯めやすさ
  • 特典の充実度
  • 保険・補償の手厚さ
  • ステータス性の高さ
カード

【PR】

JCBゴールド バイオマスカード

ビューゴールドプラスカード
楽天プレミアムカード

ダイナースクラブカード
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
dカード GOLD
オリコカード THE POINT PREMIUM GOLD
JCB GOLD EXTAGE
JAL CLUB-Aゴールドカード
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
年会費

初年度:

2年目以降:

初年度:


2年目以降:
初年度:

2年目以降:
初年度:

2年目以降:
初年度:

2年目以降:

初年度:

2年目以降:

初年度:


2年目以降:
初年度:

2年目以降:
初年度:

2年目以降:

初年度:


2年目以降:
ポイント
還元率
0.5%~5.0%(※1)
発行スピード
スマホ決済
特徴とお得な利用方法
  • 最高1億円の海外旅行傷害保険(利用付帯)
  • 最高1億円の海外旅行傷害保険(利用付帯)
  • 最高1億円の海外旅行傷害保険(利用付帯)
  • 最高5,000万円の国内外旅行保険
  • ハワイや国内空港ラウンジ利用特典
  • ゴールドカードなのに翌日発行可能 など
  • 最高5,000万円の国内外旅行保険
  • プライオリティ・パス(国内外のVIPラウンジ特典)
  • あんしんサービス など
  • 最高1億円の国内外旅行傷害保険(※1)
  • 対象飲食店のコース料金が1名分無料になる「エグゼクティブダイニング」
  • 国内外1,300カ所以上の空港ラウンジを無料で利用できる など
  • 500円分のスターバックスeGiftを毎月発行
  • 高級ホテルの食事券など豪華な継続特典
  • インスタ映えするレアデザイン など
  • ドコモ携帯・スマホ料金とドコモ光の月額料金10%還元
  • 国内・ハワイの主要空港のラウンジ特典
  • dカードポイントモールを経由したネットショッピングのポイント特典 など
  • 年会費が1,986円(税込)
  • オリコポイントの還元率が1.0%以上
  • 最大75%割引のレジャー割引特典 など
  • 入会5年後まで年会費は3,300円(税込)
  • 空港のラウンジ特典
  • 入会後3か月までは3倍のポイント付与 など
  • 搭乗ごとにフライトマイルの25%が還元
  • 最高1億円の海外・国内旅行傷害保険
  • ショッピング100円につき1マイル など
  • 特別館のあるホテルやレストランの特典
  • パッケージツアーの優待
  • 空港のラウンジ特典 など

※最大還元率はJCB PREMOにポイント交換し、スターバックスで利用した場合
※Myチェック等の事前登録が必要
※1 オンラインで入会申し込みの場合は初年度年会費無料
※2 最大還元率はJCB PREMOもしくはnanacoポイントに交換した場合

【PR】JCBゴールド バイオマスカード

JCBゴールド バイオマスカードがおすすめの人

    • 環境保全に関心がある人
    • 海外旅行が好きな人
    • 上質なホテルに泊まりたい人

JCBゴールド バイオマスカードのデメリット

  • ポイント付与率が低い
  • 加盟店がVISAやMastercardより少ない

日本初の国際ブランド、JCBのゴールドカードは、JCBがカード発行をしているプロパーカードです。

海外での認知度や加盟店数の面でVisaとMastercard®に敵わないことがたまにキズではありますが、それでもなお充実したサービスのメリットは大きく、国内メインのユーザーには有力な選択肢の一つでしょう。

付帯サービスもハワイや国内空港ラウンジの利用や国内外旅行傷害保険(※3)をはじめ、JCBスマートフォン保険も付帯(※4)しているなど充実しています。
※3 利用付帯。JCBゴールド バイオマスカードで事前に、「搭乗する公共交通乗用具」または「参加する募集型企画旅行」などの料金をお支払いいただいた場合、国内外旅行傷害保険が適用されます。
※4 補償の適用条件:①補償対象スマートフォンの通信料のJCBゴールド支払う②事故発生の時点で補償対象スマートフォンの通信料を直近3ヵ月以上連続で支払う③購入後24ヵ月以内のスマートフォンが補償対象(年間補償限度額:50,000円/自己負担額:10,000円)。

またこのJCBゴールド バイオマスカードをおすすめする理由として大きいのが、年間100万円以上を2年間利用すると、「JCBゴールド ザ・プレミア」のインビテーション(招待状)が届くことです。

JCBゴールド ザ・プレミアについては、以下の記事にて詳しく説明しております。

このカードの注目ポイント

JCBゴールドカード バイオマスカードは、環境保全に関心がある人におすすめのカードです。 

  • 有限な資源の使用量が25%削減できる
  • CO2排出量が3.9グラム抑制できる

審査難易度

JCBゴールドカード バイオマスカードの入会資格は、

20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方、ただし学生は除く

です。

しかしこれまでにJCBカードでの利用実績がない場合は、

など属性条件の良さが必要だと言われており、審査難易度は少々高めだと言えるでしょう。

JCBカードの利用でクレジットヒストリーを積むと有利になるため、年収や年齢の面で不安がある方は、新規にJCBゴールドカード バイオマスカードを申し込むのではなく、まずはJCB一般カードに登録して利用実績を作る方向で考えてみるのもおすすめです。

利用開始までの流れ

利用開始までの流れは以下の通りです。

  1. STEP.1

    インターネットで申し込みを行う

  2. STEP.2

    支払用の銀行口座設定をインターネットまたは郵送で行う

  3. STEP.3

    申込後、3~5日程度の期間カードが届くのを待つ

さらに、JCBゴールドカード バイオマスカードは最短5分でカード番号を発行できるモバイル即時入会サービス(モバ即)対象(※)のため、ほかのゴールドカードに比べるとカード利用するまでの時間が非常に早い方法があるのも特徴です。
※モバ即の入会条件 ① 9:00AM~8:00PMでお申し込み ②カード申し込み時に、WEBにてお支払い口座を設定 ③顔写真付き本人確認書類による本人確認(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)

JCBゴールドカードについて専門家からの解説

伊藤亮太

伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー

皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。

【専門家の解説】

JCBゴールドは、JCBカードの最高峰を目指す方にとって登竜門となるカーです。

JCBは国内での利用ではまったく問題ないものの、海外では場合によっては利用できない場合もありますので注意が必要です。
最高1億円の海外旅行傷害保険など、手厚い補償やサービスはメリットが大きいです。

また、新規入会時にはアマゾンのポイントが貰えたりと特典もありますので、うまく利用してくださいね。

ビューゴールドプラスカード

ビューゴールドプラスカードがおすすめの人

  • 電車で通勤している人
  • 海外旅行が好きな人
  • 駅ビルで買い物をすることが多い人

ビューゴールドプラスカードのデメリット

  • ポイント還元率が低い
  • Suica以外へのチャージはポイント付与の対象外

今回の口コミ調査において、総合満足度が一番高かったのは「ビューゴールドプラスカード」です。

ビューゴールドプラスカードは、JR東日本や新幹線の利用時に便利なSuica搭載のゴールドカードです。

本会員の年会費は11,000円(税込)かかりますが、JR東日本を利用時にチャージカードとしてSuica機能(チャージ要)やSuica定期券機能に加えて、定期券の購入やオートチャージをビューゴールドプラスカードにするだけで、ポイントがどんどん貯まっていきます。

利用条件により、東京駅構内にある会員専用のビューゴールドラウンジを利用できるのもこのカードならではの特権です。

さらに旅行時も、国内主要空港とハワイの空港ラウンジの利用や、空港手荷物サービスの割引優待、最高5,000万円の旅行傷害保険(自動付帯)も大きなメリットといえます。

ビューゴールドプラスカードの口コミの評価

  • 年会費への納得度:4.00点
  • ポイントの貯めやすさ:3.14点
  • ポイントの使いやすさ:4.57点
  • マイルの貯めやすさ:3.86点
  • 特典の充実度:3.14点
  • 保険・補償の手厚さ:3.71点
  • ステータス性の高さ:3.86点

このカードの注目ポイント

ビューゴールドプラスカードは、電車や飛行機をよく利用する方だけではなく、駅ビルで買い物をする方にもメリットの多いカードです。

  • Suicaへのチャージでポイントが貯まる
  • Suicaのオートチャージ機能が搭載されている
  • 東京駅構内のプレミアムなラウンジを使用できる
  • 世界中の空港ラウンジを使用できる
  • JFE POINTO加盟店での買い物でポイントが貯まる

審査難易度

ビューゴールドプラスカードの入会資格は、

日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満20歳以上の安定した収入のある方

となっています。

安定収入があれば、自営業やフリーランスの方、さらに高齢者の方も申込することができます。

利用開始までの流れ

ビューゴールドプラスカード利用開始までの流れは以下の通りです。

  1. STEP.1

    インターネット、もしくは郵送(※)で申し込み

    ※申込用紙はJR東日本主要駅等にて入手

  2. STEP.2

    公式サイトにて支払い口座を設定

    郵送の場合は、口座振替依頼書を返送

  3. STEP.3

    申込後1~2週間程度でカードが届く

インターネット上で支払い口座の指定をしない場合は、カード郵送時に同封されている書類に必要事項を記入のうえ、返送することで支払い口座の指定を行うことができます。

ビューゴールドプラスカードについて専門家からの解説

伊藤亮太

伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー

皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。

【専門家の解説】

ビューゴールドプラスカードは、JR東日本を中心に利用する方にメリットの大きいゴールドカードです。

東京駅構内にある会員専用のラウンジが利用できるのは大きなメリットですね。
また、Suicaと一体のため、JR東日本を使いこなすと自動的にポイントが貯まっていくことでしょう。

定期券などもこのカードで購入すると良いですね。
JR東日本の利用頻度が高い方は年会費以上のメリットを享受できると思います。

楽天プレミアムカード

楽天プレミアムカードがおすすめの人

  • 楽天で買い物をよくする人
  • 海外旅行が好きな人
  • 贅沢に旅行を楽しみたい人

楽天プレミアムカードのデメリット

  • プライオリティ・パスは申請しないと利用できない
  • ラウンジを利用しない人はメリットを感じにくい

人気ランキングの第3位は「楽天プレミアムカード」です。

楽天プレミアムカードは、知名度がかなり高い楽天カードの中において上位クラスのカードで、特に旅行時のサポートが強みになります。

年会費は11,000円(税込)かかりますが、年会費469米ドル(7万円程度)のプライオリティ・パスのプレステージ会員権が無料で付与されるため、出張や旅行で海外へ頻繁に行く人は必見のカードです。

プライオリティ・パスによりVIPラウンジの利用が可能で、空港によってはソフトドリンクのサービスからシャワー室の利用、さらにホテルのブッフェのような食事とることまでできます。

また、最高5,000万円国内外の旅行傷害保険が自動付帯しているのも非常に便利です。

楽天プレミアムカードの評価の内訳

  • 年会費への納得度:4.05点
  • ポイントの貯めやすさ:3.15点
  • ポイントの使いやすさ:4.55点
  • マイルの貯めやすさ:3.50点
  • 特典の充実度:2.70点
  • 保険・補償の手厚さ:4.15点
  • ステータス性の高さ:3.95点

このカードの注目ポイント

楽天プレミアムカードは、楽天で買い物する人や旅行が好きな人におすすめのカードです。 

  • 通常の楽天カードよりも多くのポイントが付与される
  • プライオリティ・パスで海外空港ラウンジを無料で利用できる
  • 国内空港ラウンジを無料で利用できる
  • 世界44拠点の現地デスクが旅行をサポートしてくれる

審査難易度

公式では楽天プレミアムカードの具体的な審査基準を明示していませんが、入会資格としては、

20歳以上の安定した収入のある方

に加えて、楽天プレミアムカード独自の審査基準もあるといわれています。

しかし、「安定した収入」があれば、自営業やフリーランスの方も比較的審査通過はしやすいカードといえます。

利用開始までの流れ

楽天プレミアムカードの利用開始までの流れは以下の通りです。

  1. STEP.1

    インターネットから申し込みを行う

  2. STEP.2

    早ければ2~3分、遅くても数日後に審査の結果通知

  3. STEP.3

    審査に通過後、郵送で楽天ゴールドカード送付

お申込みから通常は1週間程度で利用できるようになり、利用開始日以降にメールにより通知が届きます。

楽天プレミアムカードについて専門家からの解説

伊藤亮太

伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー

皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。

【専門家の解説】

楽天プレミアムカードは、年会費がかかるものの、楽天市場での買い物にはポイントが大幅に増加するなど何かと便利です。

楽天経済圏に入る方は、是非とも持っておいて損はないカードといえると思います。
プライオリティ・パスも付帯できるため、海外旅行によく行く方にもメリットが大きいです。

とにかく楽天での買い物が多い方は持つべきです。
ひそかに私も所有していますが、楽天ポイントがざくざく貯まり大変ありがたいですよ。

ダイナースクラブカード

ダイナースクラブカードがおすすめの人

  • 出張や旅行で海外へ行くことが多い人
  • グルメが好きな人
  • 世界最高級のステータスカードを持ちたい人

ダイナースクラブカードのデメリット

  • ポイントの還元率が低い
  • 年会費が他のゴールドカードより高い
  • 審査のハードルが高い

まず最初に、世界最高級のステータスカードとして、プラチナカードクラスに匹敵するクオリティの高いサービスを提供するダイナースクラブカードを紹介します。

特にグルメな方や旅行好きの方におすすめしたいカードです。

高級レストランや料亭をはじめとするグルメ関連や旅行関連の優待サービスが多く、

  • 厳選されたレストランのコース料金が1名分無料になる「エグゼクティブダイニング」
  • 予約の取りづらいお店の席を提供してくれる「Wishダイニング」
  • 会員限定で「贅沢な」お取り寄せ商品の取り扱い
  • 国内外1,300カ所以上の空港ラウンジの利用
  • 国内・海外パッケージツアーが最大5%割引
  • 国内・海外旅行傷害保険が利用付帯で最高1億円
    (海外旅行は自動付帯で最高5,000万円)

など、とても充実しています。

また、サポート体制も手厚く、海外旅行時は日本語対応の海外現地トラベルデスクや、もしもの時の海外緊急アシスタンスサービス、さらに国内でも京都 荷物キャリーサービスなど行き届いています。

年会費は24,200円(税込)かかりますが、それ以上の価値を見出せるのではないでしょうか。

年会費

初年度:

2年目以降:

家族カード
  • 5,500円(税込)
国内・海外旅行保険傷害保険最高1億円

このカードの注目ポイント

ダイナースクラブカードは、先ほどお伝えしたグルメ・旅行関連の特典に加えて、ゴルフ好きな方にもメリットが多いカードです。

  • プリンスゴルフリゾーツ特別優待価格にて利用
  • 国内約100コースのラウンド予約をゴルフデスクにて代行予約
  • もしもの時のゴルファー保険付帯
  • 自身に最適なゴルフクラブが分かる「フィッティングサービス」優待
  • 最大50%割引のプライベートレッスン優待

など、うれしい特典がたくさん用意されていますので、自身の上達や新たな抽選を促してくれる1枚になりそうですね。

審査難易度

ダイナースクラブカードの詳しい入会資格は公表されておらず、公式サイトには

当社所定の基準を満たす方

とだけ記されています。

入会の目安が明かされておらず、他社のプラチナカードと同等の高ステータスのカードといわれていることからも、審査のハードルはやや高めかもしれません。

利用開始までの流れ

利用開始までの流れは以下の通りです。

  1. STEP.1

    インターネットで申し込みを行う

  2. STEP.2

    メールにて審査結果が届く

  3. STEP.3

    申込後2~3週間でカードが届く

カードが手元に届くのは、申込から2~3週間かかってしまいますので、余裕を持って申込みをする方がいいでしょう。

セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード

セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめの人

  • スターバックスに定期的に通う人
  • お金に関する悩みがある人
  • 日常で使用できる割引クーポンがほしい人

セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードのデメリット

  • 空港ラウンジは利用できない
  • 国内・海外の旅行保険が付帯していない
  • 家族カードを発行できない

人気ランキングの第4位は「セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」です。

セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは、セゾンAMEX事業部がお客様ニーズを調査して、その内容を基に発行しているだけあって、クーポンやコミュニティなど多彩なサービスがウリのカードです。

女性にはたまらないファッションやコスメ、ヘルスケアなどの提携店舗にて優待特典が多数用意されています。

さらに、毎月届くスターバックスのStarbucks eGift(500円分)や、一流ホテルの食事券などの継続特典もあるので、持ち続けたくなる要素が満載です。

見た目もアメックスのプロパーカードで話題となった「ローズゴールドカラー・センチュリオンデザイン」によるレアなデザインが施されているため、お財布に入っているだけでテンションが上がるでしょう。

また、コスト面も日本初となるサブスクリプション型を採用しており、年会費ではなく月会費 980円(税込)になります。そのためゴールドカードにもかかわらず気軽に所有し続けることができます。

セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの評価の内訳

  • 年会費への納得度:4.3
  • ポイントの貯めやすさ:4.0
  • ポイントの使いやすさ:3.7
  • マイルの貯めやすさ:4.7
  • 特典の充実度:3.3
  • 保険・補償の手厚さ:3.2
  • ステータスの高さ:2.8

このカードの注目ポイント

セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは、スタバが好きな方や日常で使用できる割引クーポンがほしい方におすすめのカードです。

  • 毎月1杯分のスターバックスチケットがもらえる
  • スタンプを貯めると一流ホテルのレストランでお得に食事できる
  • 会員限定のマネースクールに参加できる
  • 日常で使える割引クーポンを多数利用できる

審査難易度

セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの入会資格は、

18歳以上で電話連絡可能な方(高校生を除く)

が対象です。

本人確認はカード受け取り時に行うため、申込み時に必要書類を提出する必要もなく比較的作りやすいカードといえます。

利用開始までの流れ

利用開始までの流れは以下の通りです。

  1. STEP.1

    インターネットで申し込みを行う

  2. STEP.2

    セゾンより申込確認の電話がくる

  3. STEP.3

    メールにて審査結果の通知が届く

  4. STEP.4

    郵送にてカードが届く

インターネットにより24時間いつでも申し込むことができ、必要項目の記入など10分程度で完了します。

審査結果のメール到着後、最短3営業日後にはカードが発送されます。

受け取りの際には、本人確認のため免許証やマイナンバーカードなど写真付きの公的証明書が必要になるので予め用意しておきましょう。

セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレスカードについて専門家からの解説

伊藤亮太

伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー

皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。

【専門家の解説】

セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレスカードは、会費が月額制と特徴的なゴールドカードです。
月額980円で、ファッションなどの優待を利用できると考えるとメリットは大きいですね。
また、スターバックスの500円券が毎月届くのもうれしいサービスです。
コストパフォーマンスは高いといえるのではないでしょうか。
ポイント還元率はそこまで高くはないものの、お財布に入っているとテンションあがるカードですね。

ここまで当サイトおすすめのゴールドカードを紹介してきました。

次の項では、特定の方におすすめのゴールドカードをご紹介していきます。

dカード GOLD

dカード GOLDがおすすめの人

  • ドコモの携帯を利用している人
  • 旅行が好きな人
  • dポイント加盟店で買い物をすることが多い人

dカード GOLDのデメリット

  • 他社キャリアではポイント還元が適用されない
  • 10%還元で得たポイントはステージ判定の対象外

ドコモ利用料金の10%(※)が還元され、通常のショッピング利用でも1.0%の還元率となり、ドコモユーザーにとってポイントが貯めやすいカードです。
※1,000円(税抜)につき100ポイント

マツモトキヨシの利用で最大4.0%のポイント還元になる特典や、ケータイ補償が購入から3年間で最大10万円という特典もあるため、ドコモユーザーにおすすめしたい1枚となっています。

このカードの注目ポイント

dカード GOLDは、ドコモの携帯を利用している方やdポイント加盟店での買い物が多い方におすすめのカードです。

  • ドコモ携帯・スマホ料金とドコモ光の月額料金10%のポイントが還元される
  • 国内・ハワイの主要空港のラウンジを無料で利用できる
  • dポイント加盟店やdカード特約店での支払いでポイントアップや割引を受けられる
  • dカードポイントモールを経由したネットショッピングで5〜10.5倍ものポイントが貯まる

審査難易度

dカード GOLDの入会資格は、

  • 満20歳以上(学生は除く)で、安定した継続収入があること
  • 支払い口座は本人口座を指定すること
  • その他ドコモが定める条件を満たしていること

 です。通常のdカードと比較すると年収条件が追加されており、やや審査難易度は高くなっています。

利用開始までの流れ

利用開始までの流れは以下の通りです。

  1. STEP.1

    インターネットで申し込みを行う

  2. STEP.2

    受付メールを受信する

  3. STEP.3

    メールにて審査結果の通知が届く

  4. STEP.4

    最短5日で郵送にてカードが届く

申込時から自宅にカードが届くまで、最短5日です。スムーズに受け取るために、本人確認書類や口座情報を確認できる書類などはあらかじめ用意しておくことがおすすめです。

オリコカード THE POINT PREMIUM GOLD

オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDがおすすめの人

  • 年会費を抑えながらゴールドカードを持ちたい人
  • 国内外の宿泊施設の利用が多い人
  • テーマパークや映画、美術館などが好きな人

オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDのデメリット

  • 空港ラウンジを利用できない
  • オリコポイントを直接買い物時に利用できない

ポイントが溜まりやすいカードでお馴染み、オリコカードのTHE POINTシリーズです。

オリコモールを通してAmazonでお買い物することによりポイント還元率が2%にアップし、Amazonを使うユーザーにとってお得なクレジットカードです。
※「Amazonデバイス」「Amazonファッション」カテゴリ以外の商品は1.5%となります。

このカードの注目ポイント

オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDは、年会費が他のゴールドカードより低く、低い年会費でゴールドカードの特典を受けたい方におすすめのカードです。 

  • 年会費が1,986円(税込)とゴールドカードの中でも圧倒的に低い
  • オリコポイントの還元率は常に0%以上
  • 国内外の宿泊施設が特別価格で利用できる
  • 最大75%割引のレジャー割引チケットがもらえる

審査難易度

オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDの入会資格は、

満18歳以上で安定した収入がある方

です。入会に必要な条件は少なく、審査難易度はさほど高くないと考えられます。

利用開始までの流れ

利用開始までの流れは以下の通りです。

  1. STEP.1

    インターネットで申し込みを行う

  2. STEP.2

    審査を受ける

  3. STEP.3

    メールにて審査結果の通知が届く

  4. STEP.4

    郵送にてカードが届く

オンライン受付対象の金融機関の口座を持っている場合、申し込み時に引落口座の手続きを行えます。オンラインで引落口座を指定しない場合には、カードを受け取った後に口座振替依頼書の記入・返送が必要です。

JCB GOLD EXTAGE

JCB GOLD EXTAGEがおすすめの人

  • 低コストでゴールドカードを持ちたい人
  • 出張や旅行が多い人

JCB GOLD EXTAGEのデメリット

  • 5年後のカード更新で年会費が11,000円(税込)に上がる
  • JCBゴールドに切り替わると、ポイント還元のメリットが少なくなる

20歳以上29歳以下の人限定を対象とした、20代がお得に持てるゴールドカードです(学生は対象外)。

ゴールドカードなのに年会費3,300円(税込)と、20代限定だからこそ年会費を抑えているのが特徴です。

また、JCBカードのクレジットヒストリーを貯めることができるので将来的にJCBゴールドのさらに上のランクのJCBゴールド ザ・プレミアや、JCBザ・クラスを持つことにも繋がります。
将来的にステータスのあるクレジットカードを持ちたいと考えている人におすすめです。

もしあなたが20代の方なら、20代の方におすすめのカードを紹介している以下の記事も、参考にしてみてください。

このカードの注目ポイント

JCB GOLD EXTAGEは、出張や旅行の多い20代にオススメのカードです。

  • 入会5年後まで年会費は3,300円(税込)と価格が低い
  • 空港ラウンジを利用できる
  • 入会後3か月までは3倍、4ヶ月以降は5倍のポイントを付与される

審査難易度

JCB GOLD EXTAGEの入会資格は、

20歳以上29歳以下で、ご本人に安定継続収入のある方。

です。20歳以上でアルバイトによる継続収入がある場合でも、学生は申し込めません。

利用開始までの流れ

利用開始までの流れは以下の通りです。

  1. STEP.1

    オンラインまたは郵送で申し込みを行う

  2. STEP.2

    メールにて審査結果が通知される

  3. STEP.3

    カードが郵送される

申し込み方法は、インターネットと郵送の2種類です。インターネット申し込みの場合は申し込みから1週間程度でカードが発送されて、郵送による申し込みでは必要書類がクレジットカード会社に到着してから1週間程度で発送されます。書類の郵送に時間がかかるため、急いでいる場合はインターネットから申し込みましょう。

JAL CLUB-Aゴールドカード

JAL CLUB-Aゴールドカードがおすすめの人

  • 国内やハワイの空港ラウンジを利用したい人
  • 買い物でマイルを貯めたい人

JAL CLUB-Aゴールドカードのデメリット

  • 旅行や出張の機会が少ない人はメリットを感じにくい
  • コンシェルジュのサービスを利用できない

JALのマイルJを貯めたい方はJAL CLUB-Aゴールドカード、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめです。入会搭乗ボーナスや毎年初回搭乗ボーナス、搭乗ごとのボーナスを受け取れるため、JALを使うユーザーにお得なクレジットカードです。

このカードの注目ポイント

JAL CLUB-Aゴールドカードは、マイルを効率的に貯めたい方におすすめのカードです。

  • 搭乗ごとにフライトマイルの25%が付与される
  • 毎年初回搭乗時にボーナスとして2,000マイル付与される
  • ショッピング100円につき1マイル貯まる
  • 最高1億円の海外・国内旅行傷害保険が付いている

審査難易度

JAL CLUB-Aゴールドカードは提携会社によって複数の種類に分かれており、会員資格はカードの種類によって異なります。

  • JAL・Mastercard/JAL・Visaカード/JALカードTOKYU POINT ClubQ
    20歳以上で、一定以上の勤続年数・営業歴と安定収入のある方(学生を除く)
  • JAL・JCBカード/JALカード OPクレジット
    20歳以上で、ご本人に安定した継続収入のある方(学生を除く)
  • JALカードSuica
    20歳以上で、ご本人に安定した継続収入のある方(学生を除く)
  • JALダイナースカード
    ダイナースクラブ所定の基準を満たす方
  • JALアメリカン・エキスプレス®・カード
    原則として20歳以上で、ご本人に安定した収入のある方(学生を除く)

上記の条件をクリアしていれば、比較的審査に通過しやすいと考えてよいでしょう。

利用開始までの流れ

利用開始までの流れは以下の通りです。

  1. STEP.1

    申し込みを行う

  2. STEP.2

    審査を受ける

  3. STEP.3

    メールにて審査結果の通知が届く

  4. STEP.4

    郵送にてカードが届く

申し込み方法は、オンラインと書類郵送の2つです。オンラインの場合、申し込みから約2〜3週間でカードを受け取レます。書類郵送の場合は、入会申込書の受け取りに約1週間、申し込みから受け取りまで約2〜3週間かかります。少しでも早く利用を開始したい場合は、オンラインで申し込みましょう。

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめの人

  • 家族で楽しめる旅行やレジャーの優待を受けたい人
  • 国内・ハワイの空港ラウンジを利用したい人
  • 低額でファミリーカードを作りたい人

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードのデメリット

  • 旅行やレジャーが好きではない人はメリットを感じにくい
  • プライオリティパスの申し込みにお金がかかる

レジャーや旅行を家族で楽しみたい人には、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめです。専用の旅行情報サイトで低コストで上質なパッケージツアーを予約できるため、思い出に残る家族旅行となるでしょう。

このカードの注目ポイント

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは、旅行やレジャーが好きな方におすすめのカードです。

  • 特別館のあるホテルやレストランを特別価格で利用できる
  • パッケージツアーの優待を受けられる
  • 空港ラウンジを利用できる
  • 帰国時に手荷物配送サービスを受けられる
  • ヨガやスポーツジム、エステ、整体などの優待・特典が充実している

審査難易度

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの入会資格は、

学生・未成年を除くご連絡が可能な方で安定した収入のある方

です。上記の条件をクリアしていると、比較的審査に通過しやすくなっています。

利用開始までの流れ

利用開始までの流れは以下の通りです。

  1. STEP.1

    インターネットで申し込みを行う

  2. STEP.2

    申し込み確認の電話を受ける

  3. STEP.3

    メールにて審査結果の通知が届く

  4. STEP.4

    郵送にてカードが届く

インターネットで申し込むと、10:00〜20:00までの間に申込確認の電話がかかってきます。電話に応対したら、メールにて審査結果の通知が届き、その後最短3営業日後にカードが郵送される流れです。

次の項では、そもそもゴールドカードが普通カードに比べてどのようなメリットがあるのか解説します。

既にゴールドカードを利用されている方や、ゴールドカードと一般カードの違いを理解されている方はコチラまで読み飛ばしてください。

ゴールドカードを選ぶ4つのメリット

ここまでは、ご自身が持つゴールドカードを探している方に向けて、実際におすすめのゴールドカードをご紹介してきました。

一方で、現在ゴールドカードを作るべきか悩まれている方は、まずゴールドカードを持つ場合のメリットやデメリットを理解しておくことが大切です。

所持するクレジットカードにゴールドカードを選ぶ場合、大きく分けて以下4つのメリットがあると考えられます。

メリット

  • 周りに自身のステータスの高さを表現できる
  • クレジットカードの限度額をより高く設定できる
  • ゴールドカードならではの特典や優待サービスを利用できる
  • ポイント還元率が高く設定されている

ゴールドカードと聞くと、ステータスを示すアイテムをイメージする人も多いでしょう。しかし、ゴールドカード限定の特典や優待サービスを受けられるため、通常のクレジットカードよりもプレミアムな体験ができます。

また、高額な年会費がかかるものが多いものの、ポイントを効率的に貯めやすくなっている点も魅力です。

ゴールドカードを選ぶ2つのデメリット

一方で、ゴールドカードには、メリットばかりでなく以下のようなデメリットもあります。

デメリット

  • 年会費の負担が大きい場合が多い
  • 一般カードに比べて審査に通過するのが難しい

ゴールドカードにはポイントを貯めやすいというメリットがあるものの、年会費は通常のクレジットカードより高く、年会費を痛い出費に感じる人もいるでしょう。一口にゴールドカードと言っても、年会費は大きく異なっているため、継続して利用しやすいゴールドカードを選ぶことがおすすめです。

メリット・デメリットそれぞれの詳しい内容については、以下記事で詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。

ゴールドカードの審査基準について

ゴールドカードには様々なサービスがあり、通常のカードよりもステータスが高いカードになるので、もちろん一般的なカードに比べて審査が甘いということはありません。

審査基準の目安となる年収や利用額はどのくらいなのかを解説していきます。

年収400万円以上、年間カード利用50万円が目安

ゴールドカードの場合、年収400万〜500万円以上が目安になります。
また、年間のカード利用金額は50万円が目安になります。

審査に通りやすい人は一定の収入があり、クレヒス(クレジットカードヒストリー)が良い人です。

クレジットカード会社によってゴールドカードの審査基準は異なり、その基準も公開されているものでもありません。

今の年収がいくら高くても、この先も安定して収入が見込めるか、良いクレヒスが積めているかが大切な基準となります。

審査に落ちた場合、他社カードまたは半年後に挑戦

クレジットカードの審査に落ちた場合、再挑戦しても結果は同じになってしまいます。

もし、どうしてもゴールドカードが欲しい場合は、他のクレジットカード会社に申請しましょう。

また、個人信用機関では過去の申込み履歴が半年間保管されています。
そのため、同じクレジットカードを申請する場合は、期間を半年間開けてから改めて申請しましょう。

ゴールドカードの審査についてまとめた記事もあるので、詳細を知りたい方は参考にしてください。

FAQ(よくある質問)

Q.ゴールドカードは誰でも持てる?

A.クレジットカード会社が定める審査基準をクリアしなければ、ゴールドカードを持てません。

Q.高い年会費を払うほどメリットはあるの?

A.メリットがあるかどうかを決めるのは自分自身です。

よりメリットがあると思うためにも、自分の年間の利用金額などを参考に、もっともメリットが大きいクレジットカードを選ぶようにしましょう。

そのためには、自分に合った優待特典が多いものを選ぶ必要があります。
詳しくはこちらで解説しています。

Q.審査基準の目安となる年収や利用額はどのくらいなの?

A.年収400万〜500万円以上が目安になります。
また、年間のカード利用金額は50万円が目安になります。

クレジットカード会社によってゴールドカードの審査基準は異なり、その基準も公開されているものでもありません
今の年収がいくら高くても、この先も安定して収入が見込めるか、良いクレヒスが積めているかが大切な基準となります。

Q.ゴールドカードを選ぶ際のポイントって何があるの?

A.ゴールドカードを選ぶ際のポイントは、以下の4つです。

  • 年会費
  • ポイント還元率
  • 優待特典
  • ステータス

詳しくはこちらで解説しています。

Q.若者でもゴールドカードは持てるの?

A.20歳以上29歳以下の人を対象とした、20代がお得に持てるゴールドカードがあります。

JCB GOLD EXTAGE」というカードで、ゴールドカードなのに年会費3,300円(税込)と、20代限定だからこそ年会費を押さえているのが特徴です。

また、JCBカードのクレジットヒストリーを貯めることができるので、将来的にJCBゴールドのさらに上のランクのJCBゴールド ザ・プレミアや、JCBザ・クラスを持つことにも繋がります。
将来的にステータスのあるクレジットカードを持ちたいと考えている人におすすめです。

Q.ゴールドカードとプラチナカードはどちらが上?

A.クレジットカードのランクにおいて、プラチナカードの方がゴールドカードより上位に位置しています。

Q.ゴールドカードは一般カードと比べて審査は厳しい?

A.ゴールドカードは、一般カードに比べて、審査が厳しいことが多くなっています。

まとめ

ユーザー満足度の高いゴールドカードから、ゴールドカードを選ぶコツ、審査基準や注意点について解説してきました。

ゴールドカードは普通カードに比べると年会費がかかりますが、その年会費も2,000円前後から30,000円前後まで様々です。

また旅行保険や空港ラウンジなど、使い方によってはそれ以上のメリットを受けることができる便利でお得なカードです。

一定より高い年収の方や、空港のラウンジを使うことが多い方、ゴールドカードにあった生活スタイルをされている方は、是非ゴールドカードを検討してみてください。

きっと年会費以上の恩恵を受けられること間違いなしですよ!

本記事の編集者について

イーデス編集部

イーデス編集部

専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。

ゴールドカードの関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE
クレカ診断はコチラ

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.