JCBゴールドは充実の優待と補償付き!メリットとデメリットを徹底解説
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
日本が誇るクレジットカードの国際ブランド「JCB」。日本はもとより世界中でJCBブランドのクレジットカードを使うことができます。
そんなJCBブランドには、プロパーカードと呼ばれるJCB自体が発行しているクレジットカードがあります。
JCBのプロパーカードにはいろいろな特徴を持つカードがありますが、ワンランク上の存在にJCBゴールドというクレジットカードがあることはご存知ですか?
- 優待が充実している
- 付帯保険が手厚い
とゴールドカードならではの魅力に溢れているJCBゴールド。
この記事を読んでいるあなたは、JCBゴールドの優待サービスがどのようなものか知りたくありませんか?
この記事ではそんなあなたに向けて、JCBゴールドを徹底解剖します。
基本情報や概要はもちろん、
- メリット・デメリット
- どんな人にJCBゴールドがおすすめなのか
も解説していきます。
この記事を最後まで読めばあなたがJCBゴールドを持つべきかどうかがきっとわかるはずです。ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
ゴールドカードについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
株式会社ポイ探 代表取締役
監修者菊地崇仁
1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。
2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。
約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。
【主な著書】
新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)
気になる内容をタップ
JCBゴールドの概要

まずはじめにJCBゴールドがどのような特徴をもったクレジットカードなのかを押さえておきましょう。この章では
について見ていきます。
JCBゴールドの年会費は11,000円(税込)
JCBゴールドの年会費は11,000円(税込)です。
なお、インターネット上で入会手続きを行うオンライン入会だと初年度の年会費は無料になります。
資料請求で申し込んだ場合は年会費が1万円かかってしまいますので、資料請求をして検討をしたとしても、入会はオンライン入会をおすすめします。
JCBゴールドに付帯されている旅行保険
JCBゴールドは、国内旅行海外旅行ともに旅行保険が付帯(利用付帯)されています。それぞれの概要を見ていきましょう。
▼ 海外旅行傷害保険
補償項目 | 補償金額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 最高1億円 |
傷害治療費用(1事故の限度額) | 300万円 |
疾病治療費用(1疾病の限度額) | 300万円 |
賠償責任(免責なし、1事故の限度額) | 最高1億円 |
救援者費用(1旅行・保険期間中の限度額) | 400万円 |
携行品損害(免責3,000円、1旅行・保険期間中の限度額) | 50万円 |
▼ 国内旅行傷害保険
補償項目 | 補償金額 |
---|---|
死亡後遺障害 | 最高5,000万円 |
入院日額(※8日以上の治療から対象) | 1日につき5,000円、事故日から180日限度 |
傷害:手術(※8日以上治療から対象) | 入院日額×倍率(10倍、20倍または40倍)、1事故につき1回限度 |
通院日額(※8日以上の治療から対象) | 1日につき2,000円、事故日から180日以内90日限度 |
利用付帯のため、クレジットカードで旅行代金を支払っている場合は、死亡・後遺傷害の補償額が最高1億円となり、支払っていない場合には補償の対象となりません。
また、国内海外ともに飛行機が遅れた場合の「航空機遅延保険」も付帯(利用付帯)されています。
海外も国内も補償内容、補償金額は同一のものになっています。
▼ 航空機遅延保険
補償項目 | 補償金額 |
---|---|
乗継遅延費用保険金(客室料・食事代) | 2万円限度 |
出航遅延費用等保険金(食事代) | 2万円限度 |
寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等) | 2万円限度 |
寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等) | 4万円限度 |
飛行機が飛ばなかったときなどのトラブル時に、とても役に立ちますね。
JCBゴールドのポイント制度
JCBゴールドをはじめとしたJCBカードのポイントプログラムは、「Oki Dokiポイント」と呼ばれています。
毎月のカード利用合計金額1,000円あたりOki Dokiポイントが1ポイント貯まります。
1ポイントの価値は交換する商品によって違いがあり、還元率にすると3円~5円と幅があります。
換算レートの違いは交換するポイントの単位によります。
なお、ポイントを貯める主な方法と使い道は以下の通りです。
▼ ポイントを貯める
- 店舗でのショッピング
- インターネットショッピング
- JCBトラベルでの旅行
- 公共料金や携帯電話の支払い
- 各種キャンペーン
▼ ポイントを使う
- 商品と交換
- ポイントで買い物
- マイルや他のポイントに移行
- 支払金額に充当
なお、JCBカードはカードの種類によってポイントの有効期限が変わります。JCBゴールドの場合は、ポイント獲得月から3年間が有効期限です。
ここまでJCBゴールドの基本情報や付帯保険、さらにポイント制度について見てきました。
どういったカードなのかが少しずつ見えてきたのではないでしょうか。

菊地崇仁 / クレジットカード専門家
JCBが発行するオリジナルシリーズでは、月間利用額1,000円(税込)につきOki Dokiポイントが1ポイント貯まります。
従来は1ポイント=5円でしたが、最近は3~4円程度と考えた方が良さそうです。オリジナルシリーズパートナーでJCBゴールドを利用するとポイントが2倍になったり、年間利用額に応じて翌年のポイントが最大60%アップしたりしますが、年会費11,000円(税込)で還元率を考えた場合は、他の還元率が高いカードを使った方が良いでしょう。
JCBゴールドには様々な付帯特典があります。比較的新しい特典は「JCB GOLD Service Club Off」です。映画館や宿泊施設、テーマパークなどの優待サービスとなり、こちらはJCBゴールドを保有していると利用できるサービスですが、別途申し込みが必要ですので注意しましょう。
また、「ラウンジ・キー」サービスも新たに開始。通常、ゴールドカードで利用できる空港ラウンジは国内線のみ(一部、ハワイや韓国のラウンジは利用できる場合あり)ですが、ラウンジ・キーは国際線のラウンジを利用できます。
ただし、1名あたり32米ドル必要になりますが、トランジットなどで時間がある場合など、都度利用できるラウンジとしては非常に便利です。
このような特典を利用すると、年会費以上のメリットはありますが、年間100万円以上を2年間連続で利用している場合は、1つ上のJCBゴールド ザ・プレミアを申し込みすることができます。
JCBゴールド ザ・プレミアは招待制となるため、国際線の空港ラウンジを無料で利用できるプライオリティ・パス等も付帯しますので、こちらを目指すのがお勧めです(プライオリティ・パスの場合は1回あたりの国際線空港ラウンジ利用料金は無料)。
なお、JCBゴールド ザ・プレミアは年会費が5,500円(税込)アップしますが、年間100万円(税込)以上のショッピング利用があれば無料になります。
次の章では、JCBゴールドの良い点に焦点を当てて、メリット、魅力について詳しくお話ししていきます。
充実した優待内容!JCBゴールドのメリット
JCBゴールドには数多くのおすすめポイントがありますが、特に大きなメリットをまとめると以下の通りになります。
メリット
それぞれのポイントについてひとつずつ詳しく見ていきましょう。
充実した海外旅行保険
JCBゴールドに付帯している旅行保険、とりわけ海外旅行保険は補償内容が充実していることで知られています。
ゴールドカードの旅行保険の中では、トップクラスの補償内容です。
同じような条件のゴールドカード「三井住友ゴールド」と比較してみましょう。
保険内容 | JCBゴールド | 三井住友ゴールド |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 最高1億円 | 最高5,000万円 |
傷害治療費用 | 300万円限度 | 300万円限度 |
疾病治療費用 | 300万円限度 | 300万円限度 |
賠償責任 | 1億円限度 | 5,000万円限度 |
携行品損害 | 50万円限度 | 50万円限度 |
救護者費用 | 400万円限度 | 500万円限度 |
上記のように、海外旅行保険の保険内容は、全体としてJCBゴールドに分があります。
また、JCBゴールドは、飛行機が遅延したり欠航したりした場合の保障も充実しています。
保険内容 | JCBゴールド | 三井住友ゴールド |
---|---|---|
乗継遅延費用 (客室料・食事代) | 2万円限度 | なし |
出向遅延費用 (食事代) | 2万円限度 | なし |
寄託手荷物遅延費用保険金 (衣料購入費等) | 2万円限度 | なし |
寄託手荷物紛失費用保険金 (衣料購入費等) | 4万円限度 | なし |
三井住友ゴールドカードには、飛行機が遅延した場合や荷物の到着が遅れた場合、荷物が紛失してしまった場合の保障はついていません。(※コーポレートゴールドカードには付帯)
一方、JCBゴールドは上記のように手厚い保障が付帯しています(利用付帯)。
カードラウンジが使える
JCBゴールド会員になると国内31空港にある空港ラウンジを無料で使うことができます。
サービス内容は各空港によって微妙に異なります。
ここでは、一例として羽田空港第2旅客ターミナル「エアポートラウンジ(南)」のサービス内容を紹介します。
所在地 | 第2旅客ターミナルビル2階 |
---|---|
営業時間 | 7時~20時(年中無休) |
同伴者料金 | 1名1,100円、4歳以上13歳未満550円、3歳以下無料 |
サービス内容 | フライトインフォメーション、新聞・雑誌閲覧、トイレ |
ドリンクサービス | フリードリンクサービス(アルコール類有料) |
インターネット環境 | 無線LAN環境あり |
出発前にゆったりとした時間を過ごせるのは、大きなメリットですよね。
JCBゴールド ザ・プレミア招待のチャンス
JCBゴールド会員になって、JCBが定める一定の条件をクリアするとJCBゴールドの上級サービス「JCBゴールド ザ・プレミア(以下、ザ・プレミア)」に招待されます。
なお、JCBが定める条件の一例は以下の通りです。
- 「JCB ORIGINAL SERIES」対象のJCBゴールドのショッピング利用合計金額が2年連続で100万円(税込)以上
- 本会員が会員専用WEBサービス「MyJCB」に受信可能なEメールアドレスを登録している
ザ・プレミアがどのようなサービス内容なのかは次で紹介します。
JCBゴールド ザ・プレミアとは
ザ・プレミアは、JCBゴールドのサービス内容を進化させた招待制のオプションサービスです。
ザ・プレミア会員になると以下のようなサービスを受けることが可能!
- プライオリティ・パス=世界中の約1,000ヵ所の空港ラウンジを無料で利用できます。
- JCBプレミアムステイプラン=JCBが厳選した日本各地のホテルや旅館に特別な優待プランで宿泊することができます(例、マンダリンオリエンタル東京、加賀屋)。
- JCB Lounge 京都=JR京都駅ビル内の「JCB Lounge 京都」を無料で利用できます。ソフトドリンクサービス、手荷物預かりサービス、無料Wi-Fiサービスがあり、休憩所として利用可能です。
- ダイニング30=対象店舗にて、事前の予約、専用クーポンを提示のうえJCBゴールド ザ・プレミアで支払うと利用合計金額またはコース代金から30%割引になるサービスです。
- ポイント有効期限延長=ポイント有効期限が3年→5年になります。
- ポイント優遇率アップ=JCBゴールドに比べるとポイント優遇率が10%アップします。
なお、JCBゴールドの年会費とは別に5,000円のザ・プレミア年会費がかかります。
最短5分でカード番号等の発行が可能
JCBゴールドは、モバイル即時入会サービス(モバ即)(※2)により、オンラインによる入会申込からカード番号等の発行まで最短5分で完了します。
審査通過後はすぐにMyJCBアプリでカード番号の確認ができます。
そのため、オンラインショッピングでの利用はもちろん、Apple Pay・Google Payに登録することで店頭でのスマホ決済も可能になります。
ただし、最短5分発行の対象時間は9:00~20:00と定められている点は注意しましょう。
上記時間帯以外のお申し込みの場合は、翌日9時より順次審査されます。
なお、プラスチックカードはお申込みから1~2週間後に届きます。
JCBスマートフォン保険が付帯
補償対象となるスマートフォンの通信料の支払いにJCBゴールドを利用するだけで、スマホの画面割れ破損などを補償してくれるJCBスマートフォン保険が付帯しています。
補償対象となるのは、購入後24ヵ月以内のスマートフォンに限ります。
また、事故発生の時点で、補償対象スマートフォンの通信料を直近3ヵ月以上連続で支払っていることが条件になります。
ここまで、JCBゴールドのメリット面を中心にお話しを進めてきました。メリットは確かに重要ですが、同じくらい大切なのがデメリットを把握しておくことです。
次の章では、JCBゴールドのデメリットや注意しておかなければならない点を中心に見ていきましょう。
先に知っておこう!JCBゴールドのデメリット

先にお話ししたように、JCBゴールドには数多くのメリットや魅力があります。ですが、それと同時に、デメリットや注意点もあります。
デメリット
- 基本のポイント還元率が低い
- JCBブランドのみなのでサブカードが必要になる
この章で詳しく説明していきます。
基本のポイント還元率が低い
JCBゴールドのポイントは、1,000円の利用で1ポイント付与されます。通常の換算レートは1ポイント3~5円程度のため、還元率は0.3~0.5%になります。
還元率0.3~0.5%という数字は一般的には低い還元率です。
高還元率をうたうクレジットカードの中には1%を超えるものや3%を超えるものまであります。
ポイント還元率だけを重視してクレジットカードを選ぶという人は別のクレジットカードを検討した方が良いでしょう。
還元率を重視するならJCB CARD W!
JCB CARD Wという高還元率のクレジットカードが、JCBから登場しました。
ポイント還元を優先するならば、以下のJCB CARD Wへの入会をおすすめします。
ゴールドカードの還元率については、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
JCBブランドのみなのでサブカードが必要になる
JCBゴールドは、当たり前ですがJCB加盟店でしか使えません。
この点は、日本で使う分には問題ありませんが、海外で利用する際に注意が必要です。
JCBブランドは国際ブランドとはいえ、世界シェア5位という数字が示すようにどこの国でも問題なく使えるというものではありません。
海外で使う場合には世界シェア1位のVISAブランドか世界シェア2位のMasterCardブランドのクレジットカードを、サブカードとして作っておくことをおすすめします。
ここまで、JCBゴールドのデメリットについて詳しく見てきました。これでJCBゴールドのメリット面とデメリット面を両方知ったことになります。
次の章ではメリットとデメリットを踏まえたうえで、JCBゴールドに向いている人はどんな人かを解説していきます。
JCBゴールド はこのような人におすすめ

ここまで見てきたJCBゴールドのメリット、デメリットを考慮するとJCBゴールドに向いている人は以下のようなタイプの人です。
JCBゴールドカードが向いている人
- 海外旅行へよく行く人
- ザ・プレミアやザ・クラス保有を狙っている人
- 食べることが好きでグルメな人
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
海外旅行へよく行く人
海外旅行へよく行くという人にはJCBゴールドをおすすめします。
「JCBゴールドの概要」「JCBゴールドのメリット」の項でもお伝えしましたが、JCBゴールドは利用付帯されている海外旅行保険の内容が非常に充実しています。
- 死亡・後遺障害最高1億円
- 賠償責任1億円
が限度という補償内容は他のゴールドカードと比べてもトップクラスに手厚い内容になっています。
さらに、飛行機が遅延した場合、荷物が遅延・紛失した場合にも補償されますので、海外旅行へ行った際にもしもの事態が起こっても安心です。
ザ・プレミアやザ・クラス保有を狙っている人
JCBゴールドには、ワンランク上のサービス「ザ・プレミア」と、ザ・プレミアより上位サービスの「ザ・クラス」というオプションサービスがあります。
当然、ステータスが上がれば上がるほどサービス内容は充実しています。
「普通のゴールドカードのサービスでは満足できない」という人は、JCBゴールドに入会して、実績を積み上げてステータスアップを狙ってみてください。
ザ・クラスに関する詳細は、JCBザ・クラス保有者へのインタビューも是非参考にしてみてくださいね。
食べることが好きでグルメな人
食べることが好きで、グルメな人にはJCBゴールドをおすすめします。
JCBゴールドには「お取り寄せグルメ」という優待サービスがあります。
このサービスは、有名シェフが作る高級料理や日本各地のグルメを優待価格でお取り寄せできるサービスです。
対象商品は、ワインやおつまみからコース料理まで、様々な食材や料理が用意されています。
食事にお金をかけるグルメな人には、非常に使える優待サービスではないでしょうか。
この章では、JCBゴールドに向いているタイプを紹介してきました。
最後に、JCBゴールドと他のクレジットカード会社が発行しているJCBブランドのゴールドカードとはまったく別物という点を説明していきます。
注意!JCBブランドでも他社発行のクレジットカードとは違います

JCBは自社ブランドのクレジットカードを発行している会社であるのに加えて、
- 他のクレジットカード会社に決済機能を提供している会社
でもあります。
流通系企業や信販系企業を中心に、現在はありとあらゆる業種がクレジットカードを発行しています。
それらのクレジットカードに決済機能を提供しているというわけです。
こうしたクレジットカードにもゴールドカードがありますが、当然これはJCBゴールドのサービスを受けることはできません。
JCBはただ単に決済機能を提供しているという存在にすぎませんので、まったく別物なのです。
まとめ
この記事では、JCBゴールドに焦点を当てて、概要、メリット・デメリット、利用するのに向いている人について詳しく紹介してきました。
この記事の要点!
- JCBゴールドの年会費は11,000円(税込)。インターネットから申込むと初年度年会費が無料
- 1,000円の利用で1ポイント付与される
- 旅行保険が利用付帯(※1)されている。特に海外旅行保険が充実している
- 国内の空港ラウンジが無料で使える
- JCBスマートフォン保険が付帯(※2)
- 上位サービスに「JCBゴールド ザ・プレミア」というサービスがある
- 海外で使う際には、→VisaやMastercard®などをサブカードとして持っていると安心できる
※1 JCBゴールドで事前に、「搭乗する公共交通乗用具」または「参加する募集型企画旅行」の料金をお支払いいただいた場合に旅行傷害保険が適用となり、海外旅行傷害保険の最高補償額は1億円です。支払がない場合には、補償の対象にはなりません。
※2 補償の適用条件:①補償対象スマートフォンの通信料のJCBゴールド支払う②事故発生の時点で補償対象スマートフォンの通信料を直近3ヵ月以上連続で支払う③購入後24ヵ月以内のスマートフォンが補償対象(年間補償限度額:50,000円/自己負担額:10,000円)。
この記事を参考に、自分にとってJCBゴールドが最適かどうか検討してみてください。
JCBゴールドの評判
「JCBゴールド」の評判としては、高ステータスやポイントの貯まりやすさが好評です。
他にも、旅行時に充実した旅行損害保険の付帯や、空港ラウンジが利用できることもメリットに感じているようです。
一方で、年会費に関することや利用店舗の拡大についての要望が多数あがっています。
ユーザーから好評な点
- ポイントは比較的貯まりやすく、ステータスも比較的高いことやデザインがディズニーのものがあり、かわいい所が気にいっています。(30歳男性/会社員)
- 海外旅行の損害保険が充実しているところです(26歳男性/介護職)
- 空港ラウンジ利用できる(31歳男性/SE)
ユーザーが気になっている点
- 年会費が10,000円を切ると、お財布にも優しくなるかなと感じます(28歳男性/会社員)
- 使用できるお店がより増えると良いです。特に飲食店(36歳男性/飲食業)