20代におすすめの転職サイト比較ランキング!女性・20代後半・高収入・未経験向けサービスも紹介
最終更新日:
- 編集者

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
本記事では、20代におすすめの転職サイトを比較してランキングでご紹介します。
20代向けの転職サイト
\おすすめランキングTOP3/
1

オリコン顧客満足度調査「20代 満足度ランキング」1位(2023年)。
エージェントサービスの利用も可能。
スカウトサービスあり。
2

登録しておくだけでハイクラス求人のスカウトが届く。
年収800万円以上の高年収案件の求人が豊富。
ヘッドハンターへのキャリア相談も可能。
3

ワークライフバランスを重視したい女性向け求人が充実。
リモート・フレックスなど柔軟な働き方の求人多数。
スカウト機能でオファーを受けることも可能。
上記のような転職サイトを利用すると、自由に求人を検索して応募できるので、自分のペースで転職活動を進めたい方におすすめです。
未経験でも応募しやすい求人が見つかる可能性も高いため、ぜひ求人探しに活用してみましょう。
各サービスで保有している20代向け求人には違いがあるので、1社だけでは足りない求人情報を複数のサイトを活用して補うことが大切です。
希望する業界・職種の求人を効率よく確認するためには、特化型の転職サイトにも登録しておくことをおすすめします。
20代向けおすすめ転職サイトの選び方
また、第二新卒、ハイクラス、女性向けなど、ご自身に当てはまるサービスを探したい場合は、以下よりご覧ください。
気になる内容をタップ
- 【20代向け】おすすめ転職サイトの選び方
- 求人数の多い「大手総合型転職サイト」に登録する
- 20代・未経験転職に強みのある転職サイトを選ぶ
- 希望する職種や業界の求人が豊富な「特化型転職サイト」を併用する
- 転職サイトを利用した20代の転職活動の流れ
- STEP1.自己分析をする
- STEP2.転職サイトに登録して求人を探す
- STEP3.履歴書や職務経歴書を作成する
- STEP4.応募・面接に臨む
- STEP5.内定をもらう
20代におすすめの転職サイト人気ランキングTOP5【2023年版】
当サイト内のアクセス数と申込数を基準に独自算出した人気ランキングをご紹介します。
いずれも20代向けの求人が豊富で、スカウトサービスも充実している転職サイトばかりです。
「数ある中からどの転職サイトを利用すべきか決められない…」という方は、まずはここから選んでみましょう。
1位:doda
20代利用者の満足度が高い転職エージェント&転職サイト

求人数 | 217,000件以上(非公開求人含む) |
---|---|
就職者数 ※2 事業者合算 | 年間31,414人 |
- 約94%の人が転職先に定着中! ※1 事業者合算
- 顧客満足度調査「20代 満足度ランキング」1位!※参考:ORICON
2位:ビズリーチ
高年収を狙えるハイクラス向けスカウト型転職サイト

求人数 | 約103,000件+非公開求人 |
---|---|
就職者数 | ![]() |
- 年収800万円以上の高年収求人が豊富!
- ヘッドハンターへのキャリア相談が可能!
3位:LIBZ
ワークライフバランスを重視したい女性のサポートに強み

求人数 | 約340件 |
---|---|
就職者数 | ![]() |
- リモート・フレックスなど柔軟な働き方の求人多数
- スカウト機能でオファーを受けることも可能
4位:Green
IT・Web業界の求人に特化した転職サイト

求人数 | 約30,000件 |
---|---|
就職者数 | ![]() |
- IT・Web業界の求人数はトップクラス!
- 利用者の60%以上がスカウトから転職を成功! ※参考:Green
5位:Re就活
第二新卒・20代専門の転職サイト

求人数 | 約10,000件 |
---|---|
就職者数 | ![]() |
- 第二新卒歓迎の求人が豊富
- エージェントサービスも利用可能
人気ランキングの根拠について
本ページの人気ランキングの順位は、当サイト内の「アクセス数」と「申込数」を基準にイーデスで独自算出しています。
20代におすすめの大手転職サイトを徹底比較
ここでは、転職を目指す20代の方すべてにおすすめの大手転職サイトについて、特徴や求人数をまとめています。
自分に向いているサービスを判断できるので、ぜひ参考にしてください。
20代向け大手転職エージェントを比較
サービス名 | 特徴 | 求人数 | 就職者数 ※1 事業者合算 | 転職先への定着率※2 | キャリア相談 | 求人の提案 | スカウト機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
doda |
| 217,000件以上(※非公開求人を含む) | 年間 31,414人 | 約94% | ![]() | ![]() | ![]() |
リクナビNEXT |
| 約102,000件 | 年間 53,899人 | 約95% | ![]() | ![]() | ![]() |
マイナビ転職 |
| ![]() | 年間 24,903人 | 約89% | ![]() | ![]() | ![]() |
(2023年11月時点)
特に、「」と「」は圧倒的に求人数が多いため、登録しておいて損はありません。
自己分析ツールやスカウトサービスなど、すべての転職希望者に役立つ機能が揃っているので、ぜひ登録しておきましょう。
doda|エージェントサービスも利用可能
- (引用元
- doda)
「」は、人材業界大手のパーソルキャリア株式会社が運営する転職サービスです。
自由に求人を検索できる「転職サイト」の機能だけでなく、転職支援を受けられる「エージェントサービス」も利用できるので、転職活動に不安がある方でも安心です。
dodaのおすすめポイント
- 状況に合わせてエージェントサービスも利用できる
- 面接確約オファーを受けられるスカウトサービスあり
- 2023年 オリコン顧客満足度調査「転職エージェント 20代満足度ランキング」2位
転職活動を手厚くサポートして欲しいならば、dodaの「エージェントサービス」がおすすめです。
各業界の転職事情を熟知した専任アドバイザーが、キャリア相談をはじめ求人探しや選考対策をサポートしてくれるので、転職に不慣れな方でも転職活動を始められます。
登録後のキャリアカウンセリングは、オンラインや電話での実施がメインのため、自宅に居ながら気軽に転職活動をスタートできる点もメリットです。
dodaの特徴・サービス
得意分野 | 幅広い業界・業種 | ||
---|---|---|---|
対象年齢 | 全年代 | ||
転職支援サービス | 個別相談・カウンセリング、キャリアプランの提案、応募書類の添削・作成サポート、職務経歴書作成ツール「レジュメビルダー」、企業への推薦、面接対策、面接力向上セミナー、面接日程の調整、退職交渉のアドバイス、給与や条件の交渉代行、転職イベント・セミナーの開催 |
キャリア相談 | 求人提案 | スカウト機能 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
dodaでは、企業から直接オファーが受けられるスカウトサービスを利用できます。
Web履歴書に興味を持った企業からスカウトが届くため、効率よく条件に合った求人を探せるうえ、優良企業からのオファーも期待できます。
書類選考を省略できる「面接確約オファー」や、内定の可能性が高い「プレミアムオファー」などもあるので、うまく活用して転職成功に繋げるとよいでしょう。
また、dodaでは自己分析に使えるコンテンツが充実しています。
適正年収やそれに見合う求人をチェックできる「年収査定」ツールや、自分自身の強みや弱み、向いている働き方などを診断できる「キャリアタイプ診断」を活用することで、転職の可能性を広げられるでしょう。
dodaの評判・口コミ
当サイトが独自調査で集めたdodaの評判・口コミをご紹介します。
dodaの良い評判 | dodaの悪い評判 |
---|---|
大手企業の案件が多い | 選択肢が多すぎて絞り込むのが大変 |
担当者に不安な点や疑問点を相談できた | 継続的な転職支援を得られなかった |
大手企業の案件が多い
20代/男性
他のエージェント以上に大手企業の案件が多かったという点が一番に浮かびあがります。
加えて、一日に複数回いただけるメルマガでの企業案件の紹介も多く、積極的にエントリーすることができた点も良かったなと感じています。
(イーデス調査)
担当者に不安な点や疑問点を相談できた
20代/男性
自分は初めての転職活動だったのですが、不安に思っている点や疑問点などを相談する事も出来たので 大分気が楽になったのがよかったと思います。
カウンセリング自体も穏やかな雰囲気で進んだので、思いのほか緊張せずにすみました。
(イーデス調査)
幅広い求人を紹介され絞り込むのが大変だった
20代/男性
幅広い求人を紹介してくれるので様々な企業を目にすることができる反面、少し絞り込むのが大変だった。
中には自分の希望にあっていない企業のものも含まれていたのでそういったものがもう少し減ると良いと思いました。
(イーデス調査)
継続的な転職支援を得られなかった
20代/女性
次第に連絡の頻度が落ちていき、現状確認だけで終わることも多かったので、継続してしっかりリードしていただけると心強かったなと感じています。
もちろん、連絡をすれば応えてくださるのですが、もう少し頻度を高くして連絡をもらいたかったです。
(イーデス調査)
dodaの実績・信頼できる理由
就職者数 ※1 事業者合算 | 年間31,414人 |
---|---|
転職先への定着率 ※2 | 約94% |
dodaはオリコン顧客満足度調査において「20代向け転職エージェント部門」1位を獲得しており、特に「利用のしやすさ」「担当者の対応」「企業との交渉力」を高く評価されています。(参照:ORICON)
dodaを転職エージェントとして利用すると、転職に関する相談ができたり、より多くの求人情報をチェックできるといったメリットもあるため、転職に不慣れな20代の方にはエージェントサービスの利用をおすすめします。
会員登録は、Web登録フォームに名前や生年月日、お住まいの都道府県など基本的なプロフィールを入力するだけで完了します。
リクナビNEXT|業界トップクラスの求人数

- (引用元
- リクナビNEXT)
「」は、人材業界大手の株式会社リクルートが運営する転職サイトです。
業界トップクラスの求人数を誇り、地方の求人も充実しているので、求人情報を探しているすべての20代におすすめします。
リクナビNEXTのおすすめポイント
- 都市部だけでなく地方の求人も豊富
- 企業や転職エージェントからスカウトが届く
- 無料で利用できる自己分析ツール「グッドポイント診断」
リクナビNEXTでは、未経験者を歓迎する求人が充実しているため、新たな気持ちで転職したい20代には特におすすめの転職サイトです。
また、職務経歴や転職にあたっての希望条件などを匿名で登録しておくと、興味を持った企業や転職エージェントから直接オファーが届くスカウトサービスもあります。
自分から気になる企業にアピールすることもできるため、お互いに興味を持っていることが分かれば、そこからスムーズに採用が決まるケースもあるでしょう。
リクナビNEXTの特徴・サービス
得意分野 | 幅広い業界・業種 | ||
---|---|---|---|
対象年齢 | 全年代 | ||
転職支援サービス | 新着求人メール、業界・企業情報の提供、個別相談・カウンセリング、キャリアプランの提案、応募書類の添削・作成サポート、面接日程の調整、面接対策、入社日の調整、退職交渉のアドバイス、給与や条件の交渉代行 |
キャリア相談 | 求人提案 | スカウト機能 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
リクナビNEXTでは、無料で利用できる自己分析ツール「」というツールを提供しています。
各種質問に回答するだけで、自分の強みや向いている仕事などが分かるので、自己分析を行いたい20代の方はぜひ活用してみてください。
また、グッドポイント診断の診断結果は、応募書類と一緒に企業に送付できるため、自己PRの材料としても使えるでしょう。
リクナビNEXTの評判・口コミ
当サイトが独自調査で集めたリクナビNEXTの評判・口コミをご紹介します。
リクナビNEXTの良い評判 | リクナビNEXTの悪い評判 |
---|---|
求人票の内容が充実していた | 条件に合わないスカウトがたくさん届いた |
経験者向けの求人を探しやすかった | 未経験可の求人でも経験者が優遇されるケースが多かった |
アプリで求人検索できるのが便利 | ![]() |
求人票の内容が充実していた
20代/女性
中小企業から大手の企業まで数多くの求人を扱っている。
求人が見やすくて企業の様子やおすすめポイントについて書いてあり、企業についてイメージしやすい。
社内の様子の動画もついていて雰囲気がよく分かる。
毎日新しい求人が更新されている。
(イーデス調査)
経験者向けの求人を探しやすかった
20代/女性
業種を絞れることはもちろんですが、希望の勤務地、必須の資格、経験等などで絞れることがとても良かったです。
とくに経験者と未経験者では大きな差があると思っているので、そこを分けて表示して頂けるのがとても使いやすかったです。
(イーデス調査)
アプリで求人検索できるのが便利
20代/女性
アプリもあって、サクサク検索できるところが良かった。
自分のペースでないと、仕事しながらの転職だったので、やりにくいこともあった中、調べる行為においてストレスが少なかったのはよかった。
使い方や悩みに関してチャットbotもあってよかった。
(イーデス調査)
条件に合わないスカウトがたくさん届いた
20代/女性
スカウト機能で全く条件に合わないところからもオファーがきました。
他職種で未経験でも可能などのオファーは、探していない人にはいらないオファーだなと思いました。
それも、けっこうな頻度で来るので、マッチする率などと一緒に示して、マッチ率の低いところは通知を見なくてもいいように設定できれば嬉しいです。
(イーデス調査)
未経験可の求人でも経験者が優遇されるケースが多かった
20代/女性
リクナビNEXTでは、中途採用をメインとしている。
つまり、即戦力を求めている傾向がかなり強かったです。
求人情報には未経験可と記載されていても、やはり経験者優遇であるケースがかなり多く、他職種へ就こうと思っても難しい事が多かったように思えます。
経験者を求めているのであれば、未経験可と記載しなければいいのに…と思った事は少なくありません。
(イーデス調査)
リクナビNEXTの実績・信頼できる理由
就職者数 ※1 事業者合算 | 年間53,899人 |
---|---|
転職先への定着率 ※2 | 約95% |
リクナビNEXTは、転職者の8割が利用している王道のサービスです。(参照:リクナビNEXT)
日本最大級の求人データベースを検索できるため、できるだけ多くの求人を比較検討したい20代の方におすすめです。
特に、経験・スキルを活かして転職したい20代後半の方ならば、スカウトサービスも活用して求人を探すと可能性を広げられるでしょう。
リクナビNEXTへの登録は、メールアドレスを登録して「リクルートID」を取得するだけと簡単です。
すでにリクルートIDをお持ちの方は、すぐに利用を開始できます。
マイナビ転職|20代向けの求人が充実

- (引用元
- マイナビ転職)
「」は、大手「株式会社マイナビ」が運営する転職サイトです。
20代や第二新卒者向けの求人が多く、幅広い業種・職種の求人を保有しているので、キャリアチェンジを考えている方にも適しています。
マイナビ転職のおすすめポイント
- 20代や第二新卒者向けの求人が豊富
- ガイドラインに沿った良質の求人
- オリコン顧客満足度調査「転職サイト」部門での評価が高い
マイナビ転職では、求人情報提供ガイドラインに適合した運営を行っています。
最低賃金以下の求人や法定労働時間を無視した求人は存在しないため、法律違反のブラック企業を選んでしまうリスクを回避できるでしょう。
マイナビ転職の特徴・サービス
得意分野 | 幅広い業界・業種 | ||
---|---|---|---|
対象年齢 | 全年代 | ||
転職支援サービス | 転職フェア・イベントの開催、転職ノウハウセミナー、仕事適性診断、個別相談・電話カウンセリング、応募書類の添削・作成サポート、面接日程の調整、女性向け・グローバル・IT/Webエンジニア求人の専門サイトの提供 |
キャリア相談 | 求人提案 | スカウト機能 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
マイナビ転職では、求職者のニーズに合わせて「大手・上場・優良企業特集」「営業特集」など、専用ページを設けています。
それぞれの専用ページでは、大手企業の優良求人や営業職向けの求人を厳選して紹介しています。
転職の方向性が決まっている20代の方は、ニーズに合った専用ページを活用することで、より効率的に求人を確認できるでしょう。
若手向けの求人を効率よくチェックしたい20代の方は、ぜひ以下より登録してみてください。
マイナビ転職の評判・口コミ
当サイトが独自調査やネット上で集めたマイナビ転職の評判・口コミをご紹介します。
マイナビ転職の良い評判 | マイナビ転職の悪い評判 |
---|---|
応募管理がしやすかった | 求人情報と実際の内容が間違っている場合があった |
掲載求人の内容がとにかく分かりやすかった | 興味のないスカウトメールがたくさん届いた |
応募管理がしやすかった
20代/女性
派遣から正社員まで様々な求人がありました。
仕事内容や、福利厚生、給料、一日の流れなどかなり詳しく載っていたので、実際の面接の際もスムーズに面接官と話をすることができました。
応募メッセージ管理のページで、企業様と連絡をとることもでき、面接予定なども表記してくれるので、企業様同士の面接が被ることなくスムーズに予定を立てられました。
(イーデス調査)
掲載求人の内容がとにかく分かりやすかった
20代/男性
掲載求人の内容がとにかく分かりやすいという点が第一に良かったと感じております。
膨大な数の求人に対し自分が求めている情報が分かりやすいかつ、画像でどのような職種なのか把握できる点を評価したいです。
(イーデス調査)
求人情報と実際の内容が間違っている場合があった
20代/男性
求人内容と実際にその企業のHPの求人内容が相違している場合があり、直接問い合わせた際に矛盾点がいくつも見つかったことが気になりました。
サイトへの募集条件と企業HP上の募集条件の整合性をしっかり行えていません。
(イーデス調査)
興味のないスカウトメールがたくさん届いた
20代/女性
興味があるとしてない業種の求人案内やスカウトなどのメールがたくさん届いて、本命のメールがわかりにくくなってしまう点が悪かったです。
また、どのサービスで何ができるのか分かりづらかったため、全体のフローチャートなどがわかりやすい場所にあればもっとサービスを活用できるなと感じました。
(イーデス調査)
マイナビ転職の実績・信頼できる理由
就職者数 ※1 事業者合算 | 年間24,903人 |
---|---|
転職先への定着率 ※2 | 約89% |
マイナビ転職は、オリコン顧客満足度調査「転職サイト」部門における「応募のしやすさ」の項目で2位を獲得しています。
特に、サイトの使いやすさや求人情報の質を高く評価されているので、転職を検討する20代の方はぜひ活用してみてください。
マイナビ転職に登録する際は、Web上のフォームに基本的なプロフィールを入力するだけで完了します。
また、すでにお持ちのYahoo!JAPAN・Facebook・LINEのアカウントを利用して簡単に登録することも可能です。
20代前半・第二新卒におすすめの転職サイト
20代前半や第二新卒は社会人経験が浅いため、転職に不安を抱えている方も多いでしょう。
しかし、20代は未経験業界・職種でもポテンシャル採用される可能性があるため、転職の選択肢が非常に多いです。
ここでは、20代前半や第二新卒者向けの転職サイト「」をご紹介します。
Re就活|職種・業種未経験OKの求人が豊富

- (引用元
- Re就活)
「」は、20代や第二新卒・既卒向けの求人に特化した転職サイトです。
学歴や経歴に自信がない20代でも応募可能な求人を多数保有しています。
Re就活のおすすめポイント
- 職種・業種未経験OKの求人を多数掲載
- スカウトサービスで可能性が広がる
- 希望すればエージェントサービスも利用可能
Re就活では、Web履歴書を登録するだけで企業からスカウトを受け取れます。

- (引用元
- Re就活)
スカウトの場合は書類選考免除などの特典を受けられる可能性もあるため、自分で求人を検索して応募するよりも選考が有利に進むでしょう。
Re就活の特徴・サービス
得意分野 | 第二新卒、既卒、就職浪人、就職留年、ニート、フリーター、未経験 | ||
---|---|---|---|
対象年齢 | 20代 | ||
転職支援サービス | 個別相談・カウンセリング、応募書類の添削・作成サポート、面接日程の調整、面接対策、入社日の調整、給与や条件の交渉代行 |
キャリア相談 | 求人提案 | スカウト機能 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
Re就活の大きな特徴は、転職サイトしても転職エージェントとしても利用できることです。
エージェントサービスを希望すると、転職に関する相談をはじめ、求人紹介や選考対策といったサポートを受けられるので、転職活動に不安のある20代の方は活用するとよいでしょう。
Re就活の評判・口コミ
当サイトが独自調査で集めたRe就活の評判・口コミをご紹介します。
Re就活の良い評判 | Re就活の悪い評判 |
---|---|
会社の雰囲気を事前に掴みやすかった | サイトが使いにくいと感じた |
経歴に不安があっても利用しやすい | 職種や雇用形態に偏りがある |
会社の雰囲気を事前に掴みやすかった
20代/男性
社内の様子がわかる写真や業務内容、雰囲気などが丁寧に書かれていて、会社を選ぶ際に非常に参考になりました。
また、企業によりけりかもしれませんがレスポンスが早いため、かなりスピーディーに転職活動を進めることができました。
(イーデス調査)
経歴に不安があっても利用しやすい
20代/女性
第二新卒や既卒を対象にしている会社が基本だったので、経歴に不安があっても企業側が短期離職に嫌な反応を示すことがなくよかった。
複数の会社で、ここにしか載っていない求人があったのでその点もよいと思った。
利用者ターゲットが限定されているので企業側とすり合わせはしやすいかと思った。
(イーデス調査)
サイトが使いにくいと感じた
20代/男性
少しサイトがごちゃごちゃしている印象はありました。
色々と内容が濃くて、求人、イベント、その他も、いろんな内容が入っているため、一目で目当ての場所まで行くことは少し難しいように思います。
内容は充実してるので見せ方が惜しい気がします。
(イーデス調査)
職種や雇用形態に偏りがある
20代/女性
全体的な求人数はあまり多くなく、職種や働き方に偏りがあると思う。
働き方だと、派遣や客先常駐型の求人が多い印象だった。
職種だと、システムエンジニアやネットワークエンジニアも多く、これらのスカウトがたくさん届いた。
(イーデス調査)
Re就活の実績・信頼できる理由
就職者数 ※1 事業者合算 | 非公開 |
---|---|
転職先への定着率 ※2 | 非公開 |
Re就活には、以下のようにさまざまな実績があります。
Re就活の実績
- 20代が選ぶ 20代向け転職サイトNo.1(※東京商工リサーチ調べ)
- 転職情報サイト 20代会員比率No.1(※楽天リサーチ調べ)
- 転職イベント 20代動員数・動員比率ともにNo.1(※Re就活調べ)
特に、Re就活が主催する大規模な転職イベント「転職博」には年間約20,000名が参加しており、多くの参加者がイベントをきっかけに選考に進んでいます。
一度に多くの企業の情報を得られる貴重な機会なので、積極的に参加してみましょう。
Re就活を利用したい場合は、無料会員登録フォームに簡単なプロフィールを入力するだけです。
また、LINE・Yahoo!JAPAN・AppleのIDを利用して簡単に登録することもできます。
学歴・職歴に自信が無い方こそ転職エージェントの利用がおすすめ
転職サイトは、自分に合う仕事や転職活動の進め方が分からないと悩んでいる方の利用には向いていません。
なぜなら、転職活動の軸が定まっていない状態では、自分で求人を選定することも選考対策を練ることもできないからです。
理想の転職を叶えるためには、まずは転職エージェントに相談して、自己分析やキャリアプランに関するアドバイスをもらいましょう。
「企業にアピールできる職務経歴がない…」「スキルが身についていないので強みがない…」とお悩みの方にこそ活用してほしい転職エージェントは、以下の2社です。
20代向けマンツーマン就職・転職支援サービス。フリーター・既卒・大学中退・高卒者にも対応
学歴・職歴・社会人経験不問。首都圏と関西圏の転職支援に強い
他にも20代向けの転職エージェントを知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
20代後半で高年収を目指す人におすすめの転職サイトを徹底比較
ここでは、20代後半のハイクラス人材の方におすすめの転職サイトについて、特徴や求人数をまとめています。
いずれのサービスもハイクラスに特化しており、ヘッドハンターや企業から直接スカウトが届く仕組みです。
どのような条件のスカウトが届くかで自分自身の市場価値を測れるので、ぜひ活用してみましょう。
20代後半・高年収を目指す方向け転職サイトを比較
サービス名 | 特徴 | 求人数 | ヘッドハンターの数 | キャリア相談 | 求人の提案 | スカウト機能 |
---|---|---|---|---|---|---|
ビズリーチ |
| 約103,000件+非公開求人 | 約6,200名 ※2023年1月時点 | ![]() | ![]() | ![]() |
リクルートダイレクトスカウト |
| 約552,000件+非公開求人 | 約4,300名 ※2022年5月時点 | ![]() | ![]() | ![]() |
(2023年11月時点)
ビズリーチ|ヘッドハンティングで高年収を狙える

- (引用元
- ビズリーチ)
「」は、国内最大級のヘッドハンティング型転職サイトです。
登録してレジュメを入力するだけでスカウトを受けられるため、キャリアアップや年収アップを目指す方におすすめです。
20代後半になると現職が忙しくて転職活動に時間を費やせない方も多いですが、ヘッドハンティング型のサービスなら在職中でもスムーズに転職活動を進められます。
ビズリーチのおすすめポイント
- 企業やヘッドハンターのスカウトによって自身の市場価値を測れる
- 年収800万円以上のハイクラス求人が豊富
- 確認できるスカウト数が増える有料プランあり
ビズリーチを利用すると、利用者の経歴に興味を持った企業やヘッドハンターからスカウトが届くため、自身の市場価値を測りたい20代の方におすすめです。
ヘッドハンターが利用者の現状や今後のキャリアプランなどについても客観的に評価してくれるので、転職活動を本格的に始めるならぜひ活用してください。
特に、一定の経験やスキルを持つ20代後半の方や、年収アップにチャレンジしたい方は、自己分析の一環として利用するとよいでしょう。
ビズリーチの特徴・サービス
得意分野 | ハイクラス | ||
---|---|---|---|
対象年齢 | 全年代 | ||
転職支援サービス | 個別相談・カウンセリング(Web)、応募書類の添削・作成サポート、面接日程の調整、面接対策、入社日の調整、給与や条件の交渉代行、内定承諾時のお祝い、複数の転職エージェントやヘッドハンターと面談可能 |
キャリア相談 | 求人提案 | スカウト機能 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
ビズリーチは無料での利用も可能ですが、有料プランを利用するとさらに多くのスカウトが届くようになります。
プラン別|ビズリーチで利用可能なサービス
無料プラン |
|
---|---|
有料プラン (プレミアムステージ) |
|
(参照:ご利用ガイド|ビズリーチ)
プレミアムステージの利用は30日単位であり、解約や再購入は自由に行えます。
キャリアアップを目指す20代の方は、有料プランを活用しどのようなスカウトが届くかを確認してみるとよいでしょう。
ビズリーチの評判・口コミ
当サイトが独自調査やネット上で集めたビズリーチの評判・口コミをご紹介します。
ビズリーチの良い評判 | ビズリーチの悪い評判 |
---|---|
求人の質にも量にも満足できた | 紹介された求人のレベル感が合わなかった |
在職中で忙しくても転職活動を進められる | スピード転職には不向きと感じた |
自分の長所を教えてくれたので自信を持てた | 有料会員の会費がやや高い |
求人の質にも量にも満足できた
20代/女性
紹介していただいた求人の質は、思っていたより質が良く、レベルが高い会社ばかりでびっくりしました。
紹介していただいた求人の量は、質と同様にかなり多くて予想以上でしたので、正直満足しています。
(イーデス調査)
在職中で忙しくても転職活動を進められる
20代/男性
ビズリーチに登録すると、自分のプロフィールに興味を持った企業からスカウトメールが届きます。
在職中で忙しい時期でも、自分の希望条件とマッチ度の高い企業が分かり、スムーズに転職活動を進められたのは良かったです。
(イーデス調査)
自分の長所を教えてくれたので自信を持てた
20代/女性
ヘッドハンターさんの対応について良かった点は、とにかく少しでも良いレベルの高い会社に入ってもらえるように努力をしてくれていたことです。
私にもできるのですかと質問をしたら、こういうところがあなたの長所だからそれをこの会社にも入ってつなげていけますよと自信を持って言ってくれたことが心強かったです。
(イーデス調査)
レベルの高すぎる求人を紹介された
20代/女性
自分のレベル感が紹介された求人と合わない事があり、苦しい思いをしました。
ビズリーチは「ハイクラス」といったキャッチコピーがあるからかもしれませんが…
(イーデス調査)
スピード転職には不向きと感じた
匿名
(前略)スカウトからの連絡も多く、企業ではない転職エージェントからの連絡も結構多いので、その人達に会うだけでも大変でした。
すぐにでも転職面接を受けたい私にとっては、期待とかなり違っていました。
即戦力といってもかなりレベルの高い人向けだったのかも知れず、私には不向きだと分かりすぐにやめました。(後略)
(引用:みん評)
有料会員の会費がやや高い
匿名
(前略)登録時にかなり一生懸命レジュメや職業履歴を書いたためか、届くオファーの数は多かったです。
何人かのエージェントと会話をしましたが、変な感じの人はいませんでした。(中略)
しかしながら、他の転職サイトは基本無料のものが多いですが、ビズリーチは会費が発生します。
安くはないので、できるだけ短期間でいい仕事を見つけたい人向けです。
(引用:みん評)
ビズリーチの実績・信頼できる理由
就職者数 ※1 事業者合算 | 非公開 |
---|---|
転職先への定着率 ※2 | 非公開 |
ビズリーチは年に一度「JAPAN HEADHUNTER AWARDS」を開催しており、優秀なヘッドハンターを表彰しています。
業界ごとのMVPや、会員満足度が高かったヘッドハンターが発表されているため、気に入ったヘッドハンターを選び、転職相談をしてみましょう。
20代後半の転職はキャリアアップの大きなチャンスとなるため、優秀なヘッドハンターにサポートしてもらうメリットは大きいです。
キャリアアップ・年収アップを狙っている20代の方は、ぜひビズリーチを活用してみてください。
なお、ビズリーチに登録する際は、メールアドレスで登録の他にFacebook・Google・LinkedIn・Yahoo!JAPANのアカウントを利用して簡単に登録できます。
リクルートダイレクトスカウト|好条件の非公開求人を保有

- (引用元
- リクルートダイレクトスカウト)
「(旧キャリアカーバー)」は、ハイクラス向けのヘッドハンティング型転職サイトです。
サービス利用者の半数以上は30代~40代ですが、転職後に即戦力として活躍できるスキルを持つ20代後半の利用者も少なくありません。(参照:リクルートダイレクトスカウト)
リクルートダイレクトスカウトのおすすめポイント
- 完全無料のヘッドハンティング型転職サイト
- 非公開のハイクラス案件が充実
- 2022・2023年 オリコン顧客満足度調査「転職スカウトサービス部門」1位
リクルートダイレクトスカウトは年収800万円以上の求人が多く、非公開求人も豊富です。

年収の高い有名企業の求人や条件の良い管理職の求人など、他のサイトにはない求人が見つかる可能性もあるので、ぜひ登録してチェックしてみてください。
リクルートダイレクトスカウトの特徴・サービス
得意分野 | ハイクラス、管理職・エグゼクティブ、幅広い業界・業種 | ||
---|---|---|---|
対象年齢 | 全年代 | ||
転職支援サービス | ヘッドハンターによる仕事の提案、業界情報の提供 |
キャリア相談 | 求人提案 | スカウト機能 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
リクルートダイレクトスカウトは、履歴書を登録しておけばヘッドハンターや企業からスカウトが届くシステムになっています。

- (引用元
- リクルートダイレクトスカウト)
完全無料ですべてのサービスを利用できるため、まずは登録だけしておき「長期的にスカウトを待つ」という使い方も可能です。
20代で年収アップやキャリアアップを狙っている方は、ぜひリクルートダイレクトスカウトに登録しておきましょう。
リクルートダイレクトスカウトの評判・口コミ
当サイトがネット上で集めたリクルートダイレクトスカウトの評判・口コミをご紹介します。
リクルートダイレクトスカウトの良い評判 | リクルートダイレクトスカウトの悪い評判 |
---|---|
ヘッドハンターを自分で選べるので効率的 | ハイレベル過ぎて自分の力量に合っていないと感じた |
業界情報の提供によってスムーズに転職できた | ![]() |
ヘッドハンターを自分で選べるので効率的
匿名
(前略)利用してみて分かったのですが、ヘッドハンターを自分で選べるので、自分に合わないヘッドハンターで時間を無駄にするより、ハンターを替えた方が効率的に転職先を見つけられるということです。(中略)
現在は年収も300万円程アップし、主にシステム開発のプロジェクトマネージャーの仕事に就いています。
キャリアもアップし仕事に見合う収入も得られて、転職は正解でした。
更にキャリアを積んで自信がついたら、収入1000万円以上の転職にも挑戦してみたいと思います。
その際にも利用できたらと思っています。
(引用:みん評)
業界情報の提供によってスムーズに転職できた
匿名
(前略)自分だけでは集めることのできない業界の情報や、知識ノウハウをキャリアカーバー(現リクルートダイレクトスカウト)の人たちは持っていたので非常にスムーズに話し合いが進みました。
職業選択の際に必要なものはやはり、一番は情報であると思います。
なので、その情報を正しくしかも要約して教えてくださるので、非常に良いサービスだと思います。
(引用:みん評)
ハイレベル過ぎて自分の力量に合っていないと感じた
20代/匿名
20代後半で転職を希望していますが、このサイトでは自分にはかなりハードルが高いと感じました。
確かに掲載されている企業は誰でも知っているような一流企業が多く、もし採用されればそれなりの収入は得られると思います。
しかし自分の学歴や現在の仕事の内容からすると、恐らく鼻にもかけられないことでしょう。
このキャリアカーバー(現リクルートダイレクトスカウト)はあくまでも参考としてとらえて、自分の力量に合った転職サイトで転職先を見つけようと思います。
(引用:みん評)
リクルートダイレクトスカウトの実績・信頼できる理由
就職者数 ※1 事業者合算 | 非公開 |
---|---|
転職先への定着率 ※2 | 非公開 |
リクルートダイレクトスカウトは、多くの優秀なヘッドハンターと提携しており、スカウトを受けた後はヘッドハンターから直接転職支援が受けられます。
そのため、20代で初めての転職に臨むにあたって選考対策や条件交渉に不安のある場合でも、安心して転職活動を始められるでしょう。
リクルートダイレクトスカウトの会員登録は、メールアドレスとパスワードを入力するだけで完了し、Facebookのアカウントを利用すれば、より簡単に登録できます。
20代女性におすすめの転職サイトを徹底比較
20代女性は、ライフステージの変化を考慮して転職を検討する必要があります。
結婚や出産を将来的に考えている場合には、女性向けの求人が豊富な転職サイトを利用しましょう。
ここでは、20代の女性におすすめの転職サイトについて、特徴や求人数をまとめています。
20代女性向け転職サイトを比較
サービス名 | 得意分野 | 特徴 | 求人数 | キャリア相談 | 求人の提案 | スカウト機能 |
---|---|---|---|---|---|---|
女の転職type | 女性・首都圏・幅広い業界・業種 |
| 約2,600件 | ![]() | ![]() | ![]() |
LIBZ | 幅広い業界・業種・リモート・フレックス・ハイクラス・スタートアップ |
| 約340件 | ※エージェントサービス利用の場合 | ※エージェントサービス利用の場合 | ![]() |
(2023年11月時点)
女の転職type|女性の転職に特化

- (引用元
- 女の転職type)
「」は、女性向けの求人に特化した転職サイトです。
女性ならではの希望を満たした求人が充実しており、仕事とプライベートを両立させたい20代女性におすすめです。
女の転職typeのおすすめポイント
- 女性向けの正社員求人を効率的にチェックできる
- 首都圏・都市部の求人が豊富
- 企業から直接オファーが届くスカウトサービス
女の転職typeには地方の案件も掲載されていますが、求人の多くは首都圏や都市部に集中しています。
また、正社員求人をメインに保有しているため、正規雇用で長く働きたい20代女性の方はぜひ求人探しに活用してみてください。
女の転職typeの特徴・サービス
得意分野 | 女性、首都圏、幅広い業界・業種 | ||
---|---|---|---|
対象年齢 | 全年代 | ||
転職支援サービス | 転職イベント情報の提供、社員による企業口コミ情報「うちの会社のほんとのところ」、職業・適職診断テスト「いい仕事ミイつけよう診断」、未経験からのITエンジニア向け講座「ITキャリアラボ」 |
キャリア相談 | 求人提案 | スカウト機能 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
女の転職typeの求人情報には、「職場の雰囲気」や「実際に働いている社員のインタビュー」などが詳しく掲載されています。
労働条件や職場環境を重視して求人を探せるので、転職後のミスマッチを未然に防げるでしょう。
また、女の転職typeには、利用者の登録情報に興味を持った企業からメッセージが届く「スカウトサービス」と「条件マッチオファーサービス」があります。
受け身の姿勢で転職活動を進められるので、こまめに求人検索をする暇がない方は利用してみましょう。
女の転職typeの評判・口コミ
当サイトが独自調査で集めた女の転職typeの評判・口コミをご紹介します。
女の転職typeの良い評判 | 女の転職typeの悪い評判 |
---|---|
求人票の内容が充実していた | 応募しても連絡がない企業が多かった |
女性の希望や条件に沿った求人が多い | 希望条件に合った求人が見つからなかった |
サイトの操作性が優れている | ![]() |
求人票の内容が充実していた
20代/女性
仕事内容や給与についての詳細が具体的に記されているところが良かったです。
競合他社のサイトと比べてもかなり多い方だと思います。
その他に、職場環境の特徴と仕事の特徴がグラフで記されているのも面白いポイントだと思います。
(イーデス調査)
女性の希望や条件に沿った求人が多い
20代/女性
若手で、幅広く事務をやりたい方。
営業未経験でも挑戦してみたい方。
ライフワークバランスを重視している方。
福利厚生に期待を持っている方。
女性の多い会社で勤めたい方。
におすすめの転職サイトです。
(イーデス調査)
サイトの操作性が優れている
20代/女性
求人の検索がしやすいサイトの仕様になっていると思います。
マイページにログインしやすく、スカウトをいただいた企業、自分が興味を持っている企業など確認しやすいです。
また、サイトの色使いが明るく見やすいです。
(イーデス調査)
応募しても連絡がない企業が多かった
20代/女性
サイト自体は操作もシンプルで写真が多く使いやすかったです。
ただ、応募しても連絡がない企業があまりにも多かったです。
「結果については合否に関わらずご連絡いたします」と書いてあってもお返事がもらえず、少し心が折れそうでした。
サイト自体は好印象だったので、求職者、企業と媒体とのコミュニケーションを活発化し、質を向上させる必要があるかな…と思いました。
(イーデス調査)
希望条件に合った求人が見つからなかった
20代/女性
私の強みを生かせそうな、会社とポジションは見つけることができませんでした。
事務募集の掲載内容が多く、事業開発系のものは少ないように思いました。
求人としてはカスタマーサポート、一般事務が多かったです。
期待している年収にも届く会社様はほとんどありませんでした。
(イーデス調査)
女の転職typeの実績・信頼できる理由
就職者数 ※1 事業者合算 | 非公開 |
---|---|
転職先への定着率 ※2 | 非公開 |
女の転職typeは、 「なでしこ」「くるみん」「えるぼし」など、経済産業省や厚生労働省が認定した企業の求人を多く掲載しています。
女性が長く安心して働ける企業のみが厳選されているので、ライフイベントによる生活の変化にも対応しやすいでしょう。
女の転職typeの会員登録は、Web上のフォームに名前や連絡先を入力するだけと簡単です。
LINEアカウントでの登録も可能なので、気軽に利用してみましょう。
本気で転職を考えている20代女性にはエージェントサービスの利用もおすすめ
本気で転職を考えている20代女性には、より手厚い転職支援が受けられる「」の利用がおすすめです。
エージェントサービスを利用すれば、キャリア相談・求人紹介・選考対策といった転職サポートを受けられるため、転職活動をスムーズに進めやすくなります。
20代の転職初心者向けのセミナーや個別相談会も充実しているので、「転職したいけれど何から始めていいか分からない…」「自分の強みが分からない…」という20代女性の方は積極的に参加してみましょう。
LIBZ|リモート・フレックス求人が多い

- (引用元
- LIBZ)
「」は、リモートやフレックスなど、柔軟な働き方ができる求人を多数保有している転職サイトです。
前身である「リブズキャリア」が女性特化型の転職サイトであったことからも女性向けの求人に強く、ワークライフバランスを重視した働き方を希望する20代女性におすすめのサービスと言えます。
LIBZのおすすめポイント
- テレワークや時短・フレックス制度などの求人が充実
- スカウト機能あり
- エージェントサービスの利用も可能
LIBZでは、業界・職種や雇用形態、ポジションなどを限定せず、幅広い求人を取り扱っています。
時間や場所の制約に捉われることなく、経験を活かして活躍できる仕事を見つけたい女性の方はぜひ利用してみましょう。
LIBZの特徴・サービス
得意分野 | 幅広い業界・業種、リモート、フレックス、ハイクラス、スタートアップ | ||
---|---|---|---|
対象年齢 | 全年代 | ||
転職支援サービス | ジョブマッチングサービス |
キャリア相談 | 求人提案 | スカウト機能 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
LIBZでは、求人検索から企業とのメッセージのやり取りまですべて無料で利用できます。
また、スカウト機能も充実しており、気になる求人に「興味がある!」ボタンを押してアプローチすると、企業からスカウトメッセージが届くこともあります。
企業は利用者の登録情報を確認した上でスカウトを送るため、職務経歴書はていねいに作成し完成度を高めておくとよいでしょう。
LIBZの評判・口コミ
当サイトが独自調査で集めたLIBZの評判・口コミをご紹介します。
LIBZの良い評判 | LIBZの悪い評判 |
---|---|
担当者アドバイザーが親身になってくれた | 担当アドバイザーからの返信が遅いときがある |
自分に合った求人を探せた | 就職したい職種と異なる求人も紹介された |
担当者アドバイザーが親身になってくれた
20代/女性(エージェントサービスを利用)
些細な転職に対する不安事の相談にも丁寧に対応してくれた上、転職活動をする上で必要なサポートも手厚く全て行ってくれました。
面倒な書類作成や印象を良くするエントリーシートの書き方も手伝ったりアドバイスしてくれたりして頂けたので、非常にありがたかったです。
(イーデス調査)
自分に合った求人を探せた
20代/女性(エージェントサービスを利用)
どのような就職先に転職したいか、細かくヒアリングをしてくれました。
そこで、私にあった求人を探していただきました。
自分では気が付かなかった就職先を検討し、就職の幅が広がったように思いましたので、よかったです。
(イーデス調査)
担当者からの返信が遅いときがある
20代/女性(エージェントサービスを利用)
連絡があまりまめでなかったです。
私が質問した後、遅いときには返信に丸一日かかったこともありました。
まとめて依頼すると、一部しか回答してもらえなかったりと、連絡に時間がかかってしまったように思います。
(イーデス調査)
就職したい職種と異なる求人も紹介された
20代/女性(エージェントサービスを利用)
成長できると診断された求人と、私が就職したいと思っていた職種が異なっていました。
なので、紹介された求人に当初違和感を感じました。
会社の概要を確認すると、納得できたのですが、興味のない会社も多数紹介されたと思いました。
(イーデス調査)
LIBZの実績・信頼できる理由
就職者数 ※1 事業者合算 | 非公開 |
---|---|
転職先への定着率 ※2 | 非公開 |
LIBZは、転職サイトとしても転職エージェントとしても利用可能です。
エージェントサービスを利用すれば、求人紹介や選考対策といったサポートを受けられます。
キャリア相談にも対応しているので、キャリアにお悩みの女性の方は、エージェントサービスを利用しキャリアアドバイザーに相談することをおすすめします。
転職活動に不安を感じる方はぜひ活用してみてください。
LIBZへの会員登録は、転職によって得たいこと・年代・現年収といった質問に対する回答を選択した上で、メールアドレスを登録するだけと簡単です。
女性におすすめの転職サイトをさらにチェックしたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
IT業界への転職を希望する20代におすすめの転職サイトを徹底比較
ここでは、IT業界を目指す20代におすすめの転職サイトについて、特徴や求人数をまとめています。
いずれもIT・Web業界の求人が豊富で、大手からベンチャー企業の求人まで幅広く保有しています。
IT業界を目指す20代におすすめの転職サイトを比較
サービス名 | 得意分野 | 特徴 | 求人数 | キャリア相談 | 求人の提案 | スカウト機能 |
---|---|---|---|---|---|---|
Green | IT業界・ゲーム業界・外資系・ベンチャー・上場企業・キャリアアップ転職 |
| 約30,000件 | ![]() | ![]() | ![]() |
doda | IT・Webエンジニア、幅広い業界・職種 |
| 約47,000件+非公開求人 ※ITエンジニア求人のみ | ![]() | ![]() | ![]() |
(2023年11月時点)
Green|IT・WEB業界の求人に特化

- (引用元
- Green)
「」は、IT業界・エンジニア職の転職に強みのある転職サイトです。
IT業界の求人数は業界トップクラスであり、エンジニア・Webデザイナー・各種クリエイターなど幅広い職種の求人を掲載しています。
Greenのおすすめポイント
- IT業界内の幅広い職種の求人を保有
- スカウト機能が充実
- 気になる企業の担当者と面接前に会える「カジュアル面談」
Greenはスカウト機能が充実しているため、登録しているだけでも転職のチャンスが生まれます。
実際に「Greenの利用者の約60%がスカウトでの転職を成功させている」というデータもあります。(参照:Green)
登録情報を見て興味を持った企業の人事担当者が直接オファーを送るので、採用に繋がりやすいと言えるでしょう。
Greenの特徴・サービス
得意分野 | IT業界、ゲーム業界、上場企業、外資系企業、ベンチャー、システム・ネットワークエンジニア、デザイナー、営業、マーケター、営業、企画未経験、キャリアアップ転職 | ||
---|---|---|---|
対象年齢 | 全年代 | ||
転職支援サービス | マッチングサービス、メールマガ配信、企業担当者との直接連絡、カジュアル面談 |
キャリア相談 | 求人提案 | スカウト機能 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
Greenの求人票には企業の写真が多数掲載されているため、会社の雰囲気を把握したうえで転職先を決めたい20代におすすめです。
業務内容や応募条件だけでなく、「会社PR」や「社員へのインタビュー」が記載されており、自分では調べることが難しい会社情報を知ることができます。
また、Greenを利用すれば、本格的な面接の前に企業との「カジュアル面談」をすることも可能なので、気軽に企業の採用担当者の話を聞ける上、転職の選択肢も広がるでしょう。
Greenの評判・口コミ
当サイトが独自調査で集めたGreenの評判・口コミをご紹介します。
Greenの良い評判 | Greenの悪い評判 |
---|---|
未経験でも応募できる求人が見つかる | 求人票の記載内容と実際の業務に相違があった |
「気になるボタン」の機能を使って気軽にアプローチできた | 転職支援は受けられないため初心者には不向き |
未経験でも応募できる求人が見つかる
20代/女性
WebやITに特化していることもあり、マーケティングやプログラマーの募集が多い。
案外未経験でも募集しているし、提示されている給料もそこそこいいので、未経験でWebやIT系に転職したい人にはおすすめだと思う。
(イーデス調査)
「気になるボタン」の機能を使って気軽にアプローチできた
20代/女性
「気になる」「話を聞いてみたい」機能のようなマッチング要素が良かったように思います。
応募をするまでではないけどもし先方に興味があれば…といった軽い気持ちで押すことができたのは良かったです。
話を聞いてみて応募をしようと思い立った企業も何社かありました。
(イーデス調査)
求人票の記載内容と実際の業務に相違があった
20代/女性
掲載されている求人内容と実際の業務が一致していないことが何度かありました。(中略)
また、応募してみたものの返事のない会社が多かったようにも感じました。
(イーデス調査)
転職支援は受けられないため初心者には不向き
20代/男性
企業と求職者がフラットに接点を持ち、お互いに縁があれば採用となるわけですが、そこにサポートなどは特にないため、初心者には向きません。
(イーデス調査)
Greenの実績・信頼できる理由
就職者数 ※1 事業者合算 | 非公開 |
---|---|
転職先への定着率 ※2 | 非公開 |
Greenでは、25~35歳の利用者が全体の60%を占めており、若手経験者の採用に強いことが魅力です。(参照:Green)
また、2006年にサービスを開始して以来、9,000社以上の企業への転職実績を持っています。
IT・Web業界への転職の選択肢を広げたい20代の方は、ぜひ求人探しに活用してみましょう。
会員登録の際は、公式サイトからメールアドレスを登録する、もしくはGoogle、Yahoo!JAPAN、Facebookのいずれかのアカウントを利用することも可能です。
doda|幅広い業界のエンジニア求人を保有

- (引用元
- doda エンジニアIT)
「」は、IT・Webエンジニアの転職にも注力している転職サイトです。
「doda エンジニアIT」というサービスを展開しており、さまざまな業界のエンジニア求人を保有しています。
dodaのおすすめポイント
- 状況に合わせてエージェントサービスも利用できる
- 面接確約オファーを受けられるスカウトサービスあり
- 2023年オリコン顧客満足度調査 20代向け転職エージェントランキング1位
IT業界への転職活動を手厚くサポートして欲しいならば、「doda エンジニアIT」のエージェントサービスがおすすめです。
IT業界の転職事情を熟知した専任アドバイザーが、キャリア相談をはじめ求人探しや選考対策をサポートしてくれるので、転職に不慣れな20代でも安心して転職活動を始められます。
登録後のキャリアカウンセリングは、オンラインや電話での実施がメインのため、自宅に居ながら気軽に転職活動をスタートできる点もメリットです。
また、アドバイザーとやり取りする場合にはLINEを利用でき、スムーズに転職活動を進められます。
dodaの特徴・サービス
得意分野 | 幅広い業界・業種 | ||
---|---|---|---|
対象年齢 | 全年代 | ||
転職支援サービス | 個別相談・カウンセリング、キャリアプランの提案、応募書類の添削・作成サポート、職務経歴書作成ツール「レジュメビルダー」、企業への推薦、面接対策、面接力向上セミナー、面接日程の調整、退職交渉のアドバイス、給与や条件の交渉代行、転職イベント・セミナーの開催 |
キャリア相談 | 求人提案 | スカウト機能 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
dodaエンジニアITでは、利用者の経歴やスキルから合格可能性のある企業が分かる「合格診断」サービスを利用できます。
合格診断を利用することで、自分一人では探せなかった求人に巡り合えるため、「経歴・スキルに自信がない…」「その求人に応募すればよいか分からない…」という20代の方には、ぜひ活用をおすすめします。
IT業界のさまざまな職種に対応しているので、該当する職種の合格診断に申し込んでみましょう。
合格診断の対応職種
- アプリケーションエンジニア
- ITコンサルタント
- インフラエンジニア
- Web・ゲーム系クリエイター
- 社内SE(アプリケーション・インフラ)
(参照:doda エンジニアIT)
また、dodaでは、転職前に市場価値が分かる「年収査定」ツールの利用も可能です。
今の給与が自分の実績やキャリアの価値に見合っているか不安なエンジニアの方は利用してみましょう。
dodaの評判・口コミ
当サイトが独自調査で集めたdodaの評判・口コミをご紹介します。
dodaの良い評判 | dodaの悪い評判 |
---|---|
大手企業の案件が多い | 選択肢が多すぎて絞り込むのが大変 |
担当者に不安な点や疑問点を相談できた | 継続的な転職支援を得られなかった |
大手企業の案件が多い
20代/男性
他のエージェント以上に大手企業の案件が多かったという点が一番に浮かびあがります。
加えて、一日に複数回いただけるメルマガでの企業案件の紹介も多く、積極的にエントリーすることができた点も良かったなと感じています。
(イーデス調査)
担当者に不安な点や疑問点を相談できた
20代/男性
自分は初めての転職活動だったのですが、不安に思っている点や疑問点などを相談する事も出来たので 大分気が楽になったのがよかったと思います。
カウンセリング自体も穏やかな雰囲気で進んだので、思いのほか緊張せずにすみました。
(イーデス調査)
幅広い求人を紹介され絞り込むのが大変だった
20代/男性
幅広い求人を紹介してくれるので様々な企業を目にすることができる反面、少し絞り込むのが大変だった。
中には自分の希望にあっていない企業のものも含まれていたのでそういったものがもう少し減ると良いと思いました。
(イーデス調査)
継続的な転職支援を得られなかった
20代/女性
次第に連絡の頻度が落ちていき、現状確認だけで終わることも多かったので、継続してしっかりリードしていただけると心強かったなと感じています。
もちろん、連絡をすれば応えてくださるのですが、もう少し頻度を高くして連絡をもらいたかったです。
(イーデス調査)
dodaの実績・信頼できる理由
就職者数 ※1 事業者合算 | 年間31,414人 |
---|---|
転職先への定着率 ※2 | 約94% |
幅広い業界・職種の求人を保有する総合型の転職サービスですが、IT業界専門のキャリアアドバイザーが在籍しており、エンジニア向けの求人も豊富です。
実際に、2023年11月時点では約47,000件のITエンジニア求人を掲載しています。
また、dodaのエージェントサービスは、オリコン顧客満足度調査において「20代におすすめの転職エージェントランキング」1位を獲得しています。(参照:ORICON)
特に、「利用のしやすさ」「担当者の対応」「企業との交渉力」を高く評価されているので、手厚いサポートを受けたい20代の方はぜひ利用してみてください。
会員登録は、Web登録フォームに名前や生年月日、お住まいの都道府県など基本的なプロフィールを入力するだけで完了します。
他にもIT・Web業界に特化した転職サイトをチェックしたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
未経験からIT業界を目指す方におすすめの転職エージェント「ワークポート」
未経験からIT業界に挑戦する20代の方には、未経験者向けの案件が豊富な転職エージェント「」の利用がおすすめです。
希望条件に合う求人の選定や選考対策などをサポートしてもらえるので、未経験でも安心して選考に進めます。
また、ワークポートでは無料のエンジニアスクール「」の受講が可能です。
一定のスキルを身につけてから転職先を探せるため、転職の可能性が広がるでしょう。
IT業界への転職を力強くサポートしてくれる転職エージェントをお探しの方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
【20代向け】おすすめ転職サイトの選び方
20代の転職を成功させるためには、自分に合った転職サイトを見つけることが大切です。
たとえ、人気のある転職サイトであったとしても、本当に自分の転職活動に向いているかどうかは実際に利用してみないことには分からないのが実情です。
実際に、イーデスが転職サイトの利用者1,544名を対象に満足度の調査を行った結果、利用者の多い転職サイトの満足度が必ずしも高いとは限らないことが分かりました。

自分の転職目的に合った転職サイトや、20代という年代に合った転職サイトを選べば、より多くの求人情報を効率よく確認できる上、転職の選択肢を増やすことも可能です。
ここからは、20代向けの転職サイトを選ぶポイントを詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
20代向けおすすめ転職サイトの選び方
求人数の多い「大手総合型転職サイト」に登録する
転職サイトを利用するなら、まずは求人数の多い業界大手の転職サイトに登録しておきましょう。
総合型転職サイトとは、さまざまな業界・職種の求人を幅広く取り扱っている転職サイトのことです。
その中でも、総合人材サービス大手のパーソルキャリア株式会社が運営する「」や、株式会社リクルートが運営する「」などの大手がおすすめです。
また、大手総合型転職サイトを利用するメリットは、求人数が多いことだけではありません。
求人検索がスムーズにできる機能性の高さや、自己分析ツールなどの各種ツールが充実しているため、使い勝手が良いことが挙げられます。
20代の転職では、「大手総合型転職サイト」には必ず登録しておきましょう。
20代向け大手転職エージェント
サービス名 | 特徴 | 求人数 | 就職者数 ※1 事業者合算 | 転職先への定着率※2 | キャリア相談 | 求人の提案 | スカウト機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
doda |
| 217,000件以上(※非公開求人を含む) | 年間 31,414人 | 約94% | ![]() | ![]() | ![]() |
リクナビNEXT |
| 約102,000件 | 年間 53,899人 | 約95% | ![]() | ![]() | ![]() |
マイナビ転職 |
| ![]() | 年間 24,903人 | 約89% | ![]() | ![]() | ![]() |
(2023年11月時点)
20代・未経験転職に強みのある転職サイトを選ぶ
転職サイトの中には、それぞれの年代に特化したサービスを提供しているサイトもあるため、20代特化型の転職サイトを利用するとよいでしょう。
たとえば、20代に特化した転職サイト「」は、職種・業種未経験OKの求人を多数掲載しており、初めての転職でも成功しやすい案件を多く保有しています。
また、「Re就活」では、希望すればエージェントサービスを利用できるので、転職活動に不安のある方にはおすすめのサイトです。
転職に不慣れな20代は、転職サイトを使って一人で転職活動を進めるよりも、転職エージェントのサポートを利用したほうが理想の転職を叶えやすいと言えます。
転職エージェントの力を借りたい20代の方には、「」や「」もおすすめです。
20代・未経験転職に強みのある転職サイト・エージェント
サービス名 | 特徴 | 求人数 | 就職者数 ※1 事業者合算 | 転職先への定着率※2 | キャリア相談 | 求人の提案 | スカウト機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Re就活 |
| 約10,000件+非公開求人 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ハタラクティブ |
| 約3,300件+非公開求人 | 年間 4,946人 | 約87% | ![]() | ![]() | ![]() |
就職shop |
| ![]() | 年間 53,899人 | 約95% | ![]() | ![]() | ![]() |
(2023年11月時点)
希望する職種や業界の求人が豊富な「特化型転職サイト」を併用する
求人数が豊富な総合型転職サイトに登録するのはもちろん、特化型の転職サイトにも登録しておきましょう。
特化型転職サイトとは、職種や業界などに特化したサービスを提供している転職サイトのことです。
業界や職種に特化した転職サイトなら、自分が希望する転職先を効率的に見つけやすいというメリットがあります。
転職したい業界・職種が明確に決まっている方は、該当する特化型転職サイトを併用するとよいでしょう。
業界・職種別のおすすめ転職サイト
転職サイトを利用した20代の転職活動の流れ

転職サイトを利用した転職活動では、自分一人で求人探しや応募、面接対策などを進めなければいけません。
初めて転職活動をする人が多い20代は、何から始めれば良いか迷ってしまうこともあるため、ここで確認しておきましょう。
転職サイトを利用した転職活動の進め方は、主に以下の5ステップです。
20代の転職活動の進め方
STEP1.自己分析をする
転職活動を成功させるには、自己分析が欠かせません。
20代は将来的なキャリアプランが明確に決まっていない場合もあるため、自己分析をすることで転職の方向性を定めることが大切です。
自己分析が欠かせない3つの理由
- 転職後のミスマッチを防げる
- 内定をもらいやすくなる
- 本当に転職すべきか判断できる
さらに、自己分析をすると以下のことが明確になるため、転職活動に役立ちます。
自己分析によって得られること
- 転職理由・希望条件が明確になり、転職すべき会社を判断しやすくなる
- 自分の強みがわかり、書類選考や面接でアピールしやすくなる
- 転職すべきか否かを客観的に判断できる
自分にとって理想的な転職を実現するために、転職サイトに登録する前には必ず自己分析を行っておきましょう。
STEP2.転職サイトに登録して求人を探す
転職サイトに登録する際は、公式サイト内の登録フォームに基本的なプロフィールを入力するだけなので、登録自体は1~3分ほどで完了します。
登録が完了したら、さっそく求人検索をしてみてみましょう。
求人情報は日々更新されているため、良い求人を見逃さないためにもこまめにチェックすることが大切です。
また、転職サイトによっては、登録の際に「エージェントサービス」や「スカウトサービス」の利用の有無を選択する必要があります。
理想の転職を叶えるためには、さまざまなサービスを併用して選択肢を増やしましょう。
転職サイトの選び方を再度確認したい方は、「20代におすすめの転職サイトの選び方」をご覧ください。
STEP3.履歴書や職務経歴書を作成する
希望の求人が見つかったら、応募書類を作成していきます。
企業に応募するために必要な書類は、 「履歴書」と「職務経歴書」の2つです。

- (参考元
- マイナビミドルシニア・エン転職)
20代はアピールできる経験やスキルがまだ少ないため、魅力的な書類を作るにはコツが必要です。
自己分析の結果などをもとに、志望動機や自己PRなどをしっかりと考えておきましょう。
応募する企業から見て魅力的な内容になっているかを考えて、丁寧に作り込んでください。
なお職務経歴書は、職務経歴書自動作成ツール「レジュメビルダー」を活用すると簡単に作成できます。
また、「」が提供している以下のテンプレートも参考になります。
履歴書と職務経歴書のテンプレート
履歴書と職務経歴書のテンプレートは、リクナビNEXTからダウンロードできます。
STEP4.応募・面接に臨む
書類の作成が完了したら、希望の企業に応募します。
書類選考に通過すれば、次は面接です。
面接対策では、質問される内容を想定し、あらかじめ回答を考えておきましょう。
20代の転職活動では、とくに転職理由や志望動機などを詳しく聞かれる可能性があります。
面接で聞かれることが多い質問
- 今までの経歴
転職希望者の強みやスキルを確認するため - 転職理由
なぜ転職を考えたのかを確認するため - 志望動機
なぜこの会社を選んだのかを確認するため
採用担当は、面接で以下のポイントをチェックしているため、十分な対策をしてから臨んでください。
採用担当者が転職希望者をチェックするポイント
- ビジネスマナーが備わっているか?
- 採用条件と転職者のスキルが合っているか?
- 求める人材に合った適性や志望動機であるか?
- 会社の理念や社風と合っているか?
STEP5.内定をもらう
内定が出ると、企業から「内定通知書」という書類が送付されることが多いです。
この書類には、給料や勤務時間などの労働条件が記載されているので、内容に誤りがないかしっかり確認してください。
給料などの条件面に関する質問がある場合は、このタイミングで企業側に確認を取ります。
20代の転職では年収交渉の材料となるスキルや経験が少ないケースもありますが、このタイミングを逃すと交渉できないので、気になることがあれば聞いてみてください。
特に問題がない場合は、通知書を受け取ってから1週間以内に内定の承諾、もしくは辞退の連絡を入れましょう。
もし、他の企業の選考を待っている状態なら、企業の担当者に相談して内定承諾までの期間を延長してもらうのも1つの方法です。
また、内定承諾をした後は、現在勤めている会社にて退職準備をします。
退職の手順については、以下の記事を参考にしてみてください。
転職サイトを利用して転職を成功させるためのポイント
20代の方が転職を成功させるためには、転職サイトを最大限に活用しましょう。
ここでは、転職活動に慣れていない方でもスムーズに進められるように3つのポイントをご紹介します。
転職成功のポイント
ポイント1.今後のキャリアプランを明確にする
転職前に今後のキャリアプランを明確にしておかないと、転職した後にミスマッチが生じる可能性があります。
早期退職になれば、また最初から転職活動を行う必要があるため、事前にしっかりと決めておくことが大切です。
20代で転職回数が多いと不利になるため、できるだけミスマッチが起きないようにキャリアプランを考えておきましょう。
キャリアプランを明確にするポイント
- 自分の強みや向いている仕事を客観的に判断する
- 年収アップやスキルアップの対策を練っておく
- 5年後・10年後にどうなりたいかをイメージする
転職エージェントを利用すればキャリアアドバイザーに相談できますが、転職サイトを利用する場合は、自分一人で転職活動を進めなければいけません。
転職相談などのサポートも受けたい20代の方は、エージェントとしても使える「」を利用するのもおすすめです。
ポイント2.企業研究を念入りに行う
転職サイトを利用して転職活動を行うなら、企業研究を念入りに行っておきましょう。
応募したい企業を見つけたら、企業やその業界についてしっかり調べることが大切です。
あらかじめ事業内容や業界動向、面接傾向や企業文化などを把握しておけば、選考時の志望理由も答えやすく、転職後のミスマッチも防げるでしょう。
具体的には、以下の情報を確認しておくことをおすすめします。
企業研究で確認しておくこと
- 事業内容や資本金などの会社情報
- 経営理念
- 業界内でのポジション
- 売上高の推移
- 今後の事業戦略
- 社風・配属先の雰囲気
ポイント3.複数の転職サイトを併用する
幅広い求人をチェックするためには、複数の転職サイトを併用するのがおすすめです。
20代の転職活動に利用するなら、20代向けのサービスが充実した転職サイトには必ず登録しておきましょう。
それに加えて、求人数の多い「大手総合型転職サイト」や、業界や職種に特化した「特化型転職サイト」を併用することも検討してみてください。
総合型転職サイトと特化型転職サイトの違い
総合型転職サイト |
|
---|---|
特化型転職サイト |
|
それぞれのサービスでしか取り扱っていない独占求人を掲載している場合もあるため、総合型と特化型を2~3社併用して求人情報をチェックするのがおすすめです。
やりたい仕事が分からないなら転職エージェントに相談しよう
自分の適性や志向に合った仕事を知りたいならば、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談することをおすすめします。
転職エージェントは、希望の業種・職種が明確に決まっていなくても利用できるので、「転職したいけれど、どのような仕事を選ぶべきか分からない…」という20代の方にこそ活用してほしいサービスです。
実際に当サイトが20代の転職者を対象にアンケートを実施したところ、転職エージェントを利用したことで「自分自身がもつ適性・強み・スキルの整理ができた」「自分のやりたいことが整理でき、転職先選びが明確になった」と感じた20代の方が多いことが分かりました。
※下記画像に誤字あり(適正⇒適性)

20代のうちはさまざまな成長可能性があるからこそ、キャリアプランの方向性に悩む方も多いでしょう。
また、中途採用は学生時代の就職活動とは勝手も違ってくるので、キャリアアドバイザーから見たあなたの適性や強みを踏まえて、どの仕事を選ぶのか考えてみてはいかがでしょうか。
転職エージェントの活用は20代の年収アップに効果的
同調査では、転職エージェント利用者のほうが、非利用者と比べて転職後の年収アップに成功した人の割合が多いという結果が判明しました。
転職エージェント利用者の44%が「転職後に、前職と比べて年収があがった」と回答し、非利用者の回答31.9%を大幅に上回っていることが数字で実証されています。

物価上昇や生活費の高騰が続く昨今、よりよい条件で転職をするチャンスを掴むためには、転職エージェントの活用が有効な手段です。
また、転職エージェント利用者のほうが転職後に年収ダウンしてしまった人の割合も低いため、これから未経験業界や未経験職種にチャレンジをする方にとっても、転職エージェントの活用はおすすめです。
20代での転職なら、キャリアパーク(既卒・第二新卒)がおすすめ!
.png)
- (引用元
- キャリアパーク(既卒・第二新卒))
「」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート・高卒の方の転職支援を行なっているエージェントです。
2018年に東京証券取引所に上場したポート株式会社が運営しています。
キャリアパークで取り扱われている求人の多くは関東・関西が勤務地となっており、実際に現地で取材をした上で厳選された求人を紹介してもらえます。
最短2週間で内定をもらえる特別選考のルートもあるため、なるべく早く就職先を見つけたい方にもおすすめです。
キャリアパーク(既卒・第二新卒)|基本情報
運営会社 | ポート株式会社 |
---|---|
求人数 | 非公開 |
対応エリア | 関東&関西 |
オフィス所在地 | 東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F |
電話番号 | 0359376735 |
オンライン対応 | 可 |
主なサポート内容 |
|
(最終更新:2023年11月時点)
20代の転職活動に活用できるサービス・ツール
20代が希望の転職を叶えるためには、転職活動にあたって自己分析や企業・業界リサーチを行うことが重要です。
ここでは、20代の転職活動に活用できるサービス・ツールサービス・ツールをご紹介します。
20代の転職活動に活用できるサービス・ツール
ミイダス|自分の市場価値が分かる

- (引用元
- ミイダス)
「」は、行動特性などを分析する独自の「可能性診断」によって、転職者の市場価値を見出すサービスです。
一般的に、転職サイトのスカウト機能は、求職者の経歴やスキルにマッチした求人のオファーが届きます。
しかし、ミイダスでは行動特性やパーソナリティー、ポテンシャルなどを分析し、より適性のあるスカウトが届くことがポイントです。
適性が高い職種・相性の良い会社を見極めてくれるので、転職後のミスマッチを防ぎたい20代の方、長く働ける職場を効率的に探したい20代の方は利用してみましょう。
ミイダス|基本情報
運営会社 | ミイダス株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:23年12月時点)
転職会議|社員のリアルな口コミをチェックできる

- (引用元
- 転職会議)
「」は、各企業の元社員や現役社員の口コミを閲覧できる企業口コミサイトです。
その規模は国内最大級であり、375万件以上の口コミが掲載されています。(2023年10月時点)
社風や職場の雰囲気など、求人票には書かれてない口コミも投稿されているので、転職前に会社の雰囲気を確認したい20代の方は、ぜひチェックしてみてください。
口コミは鵜呑みにせず参考にする
企業口コミサイトの投稿者は、既に退職した人・退職しようと思っている人が多いため、どうしてもネガティブな内容に偏りがちです。
個人的な意見も含まれているため、すべてを鵜呑みにしないように注意しましょう。
また、口コミの情報が古い場合もあり、現在とは状況が変わっているケースもあるので、参考程度にとどめることをおすすめします。
企業口コミサイトを閲覧する際は、以下のポイントを意識してみてください。
- 客観的な意見だけを参考にする
- 掲載日の新しい口コミの意見を参考にする
- 複数の口コミから総合的に判断する
転職会議|基本情報
運営会社 | 株式会社リブセンス |
---|---|
口コミ登録企業数 | 約204,000社 |
口コミ数 | 375万件以上 |
求人数 | 約390,000件 |
料金 | ・口コミ1件以上投稿で30日間無料 ・口コミパス980円(税別)で30日間無料 |
- (最終更新:23年9月時点)
転職会議以外の企業口コミサイトについて知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
グッドポイント診断|無料の自己分析診断ツール

- (引用元
- グッドポイント診断)
「」は、日本最大級の転職サイト「」が提供している無料診断ツールです。
診断には30分ほどかかりますが、仕事に活かせる長所や強みを把握できるので自己分析に役立ちます。
診断結果は、応募書類と一緒に企業に送ることも可能なため、アピール資料としても活用できるでしょう。
「どのような仕事が向いているのか分からない…」「やりたい仕事が分からない…」という20代の方はぜひ診断を受けてみてください。
レジュメビルダー|簡単に職務経歴書を作成できる
「レジュメビルダー」は、「」が提供している職務経歴書自動作成ツールです。
3ステップで簡単に職務経歴書を作成でき、WordやPDFなどでダウンロードできます。
書類作成に慣れていない20代の方でも使いやすく、効率的に作成できるでしょう。

- (引用元
- レジュメビルダー|doda)
入力内容は、ガイドに沿って項目を埋めるだけなので簡単です。

- (参考元
- doda)
dodaに会員登録をすれば利用できるツールなので、20代で転職を検討している方は、ぜひ以下より無料登録をしてみてください。
若者が利用できる公的な転職支援サービス
転職活動をする際、転職サイトを利用して求人を探す人が多いと思いますが、公的な転職支援サービスでも求人を探せます。
転職サイトで希望の求人が見つからなかった20代の方や、地元の求人を探したい20代の方は、適切な求人が見つかる可能性があるでしょう。
ここでは、以下3つの転職支援サービスをご紹介します。
公的な転職支援サービス
わかものハローワーク
「わかものハローワーク」は、厚生労働省が運営している若者のための転職支援窓口です。
全国21ヵ所にあり、他にも「わかもの支援コーナー」「わかもの支援窓口」は200ヵ所にも及びます。
おおむね35歳未満の方を対象としており、正社員就職を目指す若者の利用が可能です。
キャリアコンサルティングの有資格者や、企業の人事労務管理経験者などの職員が在籍し、就職活動をサポートしてくれます。
職業紹介や職業相談はもちろん、応募書類の添削もしてくれるので、転職活動に不安がある20代の方も利用しやすいでしょう。
ハローワークを利用した転職活動の流れに関しては、以下の記事も参考にしてみてください。
ジョブカフェ
「ジョブカフェ」は、都道府県が主体的に設置している若者向けの就職支援を行う施設です。
都道府県の要望に応じて、厚生労働省がジョブカフェにハローワークを併設しているため、1ヵ所で職業紹介などのワンストップサービスを受けられます。
46都道府県に設置(2023年10月時点)されており、主に県庁所在地にありますが、地域によっては「サテライト」という出張所でサービスを受けることも可能です。
ジョブカフェにはさまざまなサービスがあり、20代を中心とした若者に向けた就職セミナーや職業体験、カウンセリングや職業相談などを行っています。
地域によっては対象年齢に制限がある場合もあるため、該当地域の情報を確認してみましょう。
サポステ
「サポステ」とは、厚生労働省委託の就職支援機関「地域若者サポートステーション」のことです。
15~49歳までの方を対象としており、現在仕事をしていない方の職場定着までをバックアップしています。
サポステでは、アピールポイントを見つけるための「コミュニケーション講座」、社会人マナーを学べる「ビジネスマナー講座」など、さまざまな支援を受けることが可能です。
また、資格取得支援などのための「集中訓練プログラム」や、基礎的なスキルを習得できる「パソコン講座」など、スキルを高める講座もあります。
就職後の相談も可能なので、仕事をするうえで悩みや不安が生じた場合には相談してみましょう。
20代の転職に関するよくある質問
最後に、20代の転職に関するよくある質問にお答えします。
業界研究の方法や資格についても詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
地方在住でも転職サイトは使える?
回答
地方にお住まいの場合でも転職サイトは利用可能です。
ただし、サイトにとっては首都圏や都市部の求人がメインであったり、全国の求人を掲載しているにも関わらずエリアによっては求人が少ないケースもあります。
全国の求人を保有する大手転職サイトであっても、地方の求人は少ないことがあるため、求人を探す際は複数の転職サイトを併用することをおすすめします。
お住まいのエリアに強い転職サイトをお探しの20代の方は、以下の記事を参考に転職サイトを選んでみてください。
地方の転職エージェント・転職サイト一覧
未経験業種・職種への転職は難易度が高い?
回答
20代はポテンシャル採用を狙いやすいため、未経験業種・職種に挑戦することは十分可能です。
大手転職エージェント「」の調査によると、20代前半の8割弱、20代後半の7割強が異業種に転職しています。
20代の転職では、今後の伸びしろに期待する「ポテンシャル採用枠」や「第二新卒枠」を狙えます。
20代を積極的に中途採用している企業は少なくないため、経験が浅いからといって転職を諦める必要はないと言えるでしょう。
転職先が決まる前に仕事を辞めてもいいの?
回答
転職先が決まる前に退職してしまうと、転職活動期間中の収入が無くなり、経済的に余裕がなくなる可能性があります。
ブランク期間を極力作らないためにも、内定を獲得するまで現職を辞めないことをおすすめします。
20代は少しでも多くのことを経験し、学ぶことが重要な時期のため、そこに長いブランクがあると転職で不利になる可能性があります。
働きながらの転職活動は、面接日程の調整が大変な場合もありますが、企業によっては終業後や休日に対応してくれる場合もあるので、応募企業に相談してみてください。
現職を続けた状態で転職活動をすることは企業側も承知しているため、まずは相談してみることです。
ただし、うつ病になるほど職場の人間関係で悩んでいるなど、深刻な理由がある場合には早めに退職することをおすすめします。
20代の転職で高年収を目指すには?
回答
20代の転職で高年収を目指すには、業界・職種選びが重要です。
年収は企業規模や役職などによって差がありますが、平均年収が高い業界・職種に転職することで、年収アップの可能性は高まります。
企業によって平均年収は異なりますが、一般的に年収の高い業界は、大手商社や金融業界、メーカーなどが当てはまります。(参考:業種別平均年収ランキング|doda)
また、高年収を狙える職種としては、コンサルティングや法人営業、専門職などが該当します。(参考:職種別平均年収ランキング|doda)
企業別に考えると、利益率の高い企業や業績が上昇している企業などをリサーチしてみるとよいでしょう。
さらに、管理職のポストは高年収の傾向があるため、20代でも役職として採用されるチャンスが多いベンチャー企業やIT企業を狙うのもおすすめです。
会社をすぐに辞めたことがある20代は転職で不利になる?
回答
新卒入社後や転職後にすぐに会社を辞めたことがある20代の方は、企業から「採用してもすぐに辞めてしまうのでは?」と懸念されてしまう可能性があります。
優れたスキルがあれば影響がないこともありますが、アピールできる強みが少ない場合は、在籍期間が原因で内定を獲得しづらくなる恐れがあるでしょう。
応募企業から不信感を持たれないためには、早期離職の理由を的確に答えられるように準備しておくことをおすすめします。
納得のいく受け答えができなければ、「仕事が続かない人」というレッテルを張られて不採用になってしまう可能性が高いので、しっかりと対策をした上で選考に臨みましょう。
退職理由を伝える際のポイント
たとえ退職の原因が会社にあったとしても、会社への不満や愚痴をそのまま理由として伝えるのは避けましょう。
採用担当者に入社後の活躍イメージを持ってもらうためには、前職での問題点を「転職先では○○を実現したい」という転職理由に変換することが大切です。
- 職場の人間関係・雰囲気が悪い ⇒チームワークを活かして課題を解決する働き方をしたい
- 給与・待遇に不満 ⇒自分のがんばりや実績を正当に評価してくれる会社で働きたい
- 上司の指導方法に不満があった ⇒仕事を任せてもらい成長できる環境で働きたい
20代の転職を成功させるには?
20代の転職を成功させたいなら、年代に合った総合型と特化型の転職サイトを上手に活用し、求人情報を幅広くチェックしましょう。
各サイトが保有する20代向けの求人には違いがあるので、複数のサイトを併用することが大切です。
転職サイトは自由に求人を検索して応募できたり、スカウトサービスを利用してオファーを受けたりできるため、自分のペースで転職活動を進めたい方におすすめです。
20代向けの転職サイト
\おすすめランキングTOP3/
また、転職が不慣れな20代には、転職エージェントの力を借りて転職活動を行うこともおすすめです。
「そもそも転職すべきか分からない…」「自分に合う仕事が分からない…」という場合の相談にも応じてくれるため、気軽に活用してみましょう。
本記事で紹介した20代向け転職エージェント
| |
| |
|
転職活動についての関連記事
20代の転職を成功させるポイント
第二新卒におすすめの転職エージェント