物流業界への転職におすすめの転職サイト!実際の求人情報も紹介
最終更新日:
提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
本記事では、物流業界への転職におすすめの転職エージェントや、実際の求人情報などをご紹介します。
物流業界への転職におすすめの
転職サイト・エージェントランキングTOP3
1
ロジスティクス・物流の求人に特化した転職サイト。
※2024年3月サービス終了しました。
上場企業や大手メーカーの求人が多数。
JAC Recruitmentが運営しているため信頼度が高い。
※画像は公式サイトから引用(ロジスティクス転職.com・物流プロ.com・doda)
サービス名 | 特徴 | 求人数 | 就職者数 ※1 事業者合算 | 転職先への定着率※2 | キャリア相談 | 求人の提案 | スカウト機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ロジスティクス転職.com ※サービス終了しました 公式サイト |
| ー | |||||
物流プロ.com 公式サイト |
| 約200件 | |||||
doda 公式サイト |
| 245,000件以上 (非公開求人含む) | 年間31,414人 | 約94% | |||
マイナビエージェント 公式サイト |
| ー | 年間24,903人 | 約89% | |||
リクルートエージェント 公式サイト |
| 約405,000件 +非公開求人222,000件 | |||||
リクナビNEXT 公式サイト |
| 約132,000件 |
(※2024年6月時点)
物流業界への転職におすすめの転職サービス
気になる内容をタップ
物流業界への転職に強い特化型の転職サイト
転職エージェント・転職サイトには、業界に特化したものもあります。
特化型は業界の知識が豊富で企業とのつながりが深いので、より的確な対策を練ることができるというメリットがあります。
この章では、物流業界への転職に特化した転職サイトをご紹介します。
ロジスティクス転職.com
(引用:ロジスティクス転職.com)
※2024年3月でサービス終了しました。
「ロジスティクス転職.com」は、ロジスティクス・物流の求人に特化した転職サイトです。
転職エージェントとして25年以上実績のある「JAC Recruitment」が運営しているサイトなので、信頼度が高いのが特徴です。
コンサルタントにサポートしてもらうことも、求人検索のみ利用することも可能です。
2023年12月現在、ロジスティクス転職.comには約1,000件の求人が掲載されていました。
求人一覧を見てみると、上場企業や大手メーカーの求人が多数掲載されていることがわかります。
無料相談も受け付けているので、じっくり考えて転職したい人はコンサルタント相談を受けてみるのが良いでしょう。
物流業界への転職を検討している人は、登録してみてください。
運営会社 | 株式会社 ジェイエイシーリクルートメント |
---|---|
公開求人数 | ー |
非公開求人数 | ー |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | http://www.logistics-jac.com/ |
物流プロ.com
(引用:物流プロ.com)
「物流プロ.com」は、物流関連の職種に特化した転職エージェントです。
物流業界で勤務経験があるコンサルタントが、履歴書の作成や面接対策などのサポートをしてくれます。
2024年6月現在、物流プロ.comには約230件の求人が掲載されています。
キャリアアップしたい人はもちろん、異業種から物流業界への転職を目指している人にもおすすめの転職エージェントです。
運営会社 | ジョブライト株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約230件(2024年6月時点) |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://butsuryupro.com/ |
物流業界への転職におすすめの転職エージェント・転職サイト
物流業界は人材不足が深刻なので転職難易度は低めですが、職種によっては高倍率なものもあります。
そのため、転職エージェントのサポートを受けつつ転職活動を進めることがおすすめです。
転職エージェントや転職サイトにはそれぞれ特徴があり、それぞれ得意とするサポートに違いがあります。
より自分の使い道に合った転職エージェントを利用することが、転職成功への近道です。
この章では、物流業界への転職におすすめの転職エージェントを4つ紹介します。
サービス名 | 特徴 | 求人数 | 就職者数 ※1 事業者合算 | 転職先への定着率※2 | キャリア相談 | 求人の提案 | スカウト機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
doda 公式サイト |
| 245,000件以上 (非公開求人含む) | 年間31,414人 | 約94% | |||
マイナビエージェント 公式サイト |
| ー | 年間24,903人 | 約89% | |||
リクルートエージェント 公式サイト |
| 約405,000件+ 非公開求人約222,000件 | |||||
リクナビNEXT 公式サイト |
| 約132,000件 |
(※2024年6月時点)
物流業界の求人が多い「doda」
- (引用元
- doda)
【おすすめポイント】
- 物流業界の求人数多数
- 面接対策などのサポートが充実している
- 転職サイトとしても利用できる
「doda」は、テレビCMやWEB広告でも見かけることが多い、エージェント機能を持った転職サイトです。
物流業界の求人の保有数が多いので、他の転職サイトにはない求人を見つけられる可能性が高いです。
2024年6月現在、「運輸・物流業界」の求人は約3,400件掲載されていました。
dodaは面接対策が丁寧と評判なので、物流業界未経験で面接に不安があるという人は、キャリアアドバイザーに相談してみるのがおすすめです。
また、自分のペースで転職活動を進めたい人は、キャリアアドバイザーを付けずに転職サイトとして利用することも可能です。
どの転職エージェントを使うか迷っている人は、まずはdodaに登録しましょう。
doda|基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
求人数 | 200,000件以上(非公開求人を含む) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!
20代・第二新卒の転職なら「マイナビエージェント」
- (引用元
- マイナビエージェント)
【おすすめポイント】
- 若いキャリアアドバイザーが多いので20代の人が利用しやすい
- サポートが手厚いと高評価を得ている
- 第二新卒向けの求人が豊富
「マイナビエージェント」は、「20代の転職で信頼されている転職エージェントNO.1」を獲得している転職エージェントです。
担当者が比較的若いこともあり、 転職者の悩みや相談事にも親身になって答えてくれます。
20代の転職で年収アップを実現したい人は、ぜひ利用をおすすめする転職エージェントです。
初めての転職や第二新卒の人は、マイナビエージェントに登録しましょう。
マイナビエージェント|基本情報
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
大手企業に転職したいなら「リクルートエージェント」
- (引用元
- リクルートエージェント)
【おすすめポイント】
- 業界トップクラスの公開&非公開求人数
- サポートの充実度が高い
- 物流業界の大手企業の求人が多数掲載されている
「リクルートエージェント」は、株式会社リクルートが運営する大手の転職エージェントです。
業界大手が運営している転職エージェントで、他の転職エージェントと比べて非公開求人数、サポートの充実度が高いのが特徴です。
物流業界の求人に関しても、転職エージェント業界でトップラスの求人数を保有しています。
2024年6月現在、「運輸・物流業界」の求人は約5,800件掲載されていました。
どの転職エージェントを利用するか迷っている人は、まずはリクルートエージェントに登録してみましょう。
リクルートエージェント|基本情報
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約517,800件 |
非公開求人数 | 約253,300件 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | すべて無料 |
登録免許 | 厚生労働省有料職業紹介事業: 13-ユ-313011 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
(最終更新:25年1月時点)
中小企業の求人が多い「リクナビNEXT」
- (引用元
- リクナビNEXT)
【おすすめポイント】
- 国内の求人サイトの中で求人数が最多
- 中小企業の求人も多数掲載されている
- 検索機能が使いやすい
「リクナビNEXT」は、業界最大手のリクルートが運営する転職サイトで、転職サイトの中でもトップクラスの求人数です。
2024年6月現在、「倉庫・物流管理」の求人は約7,000件掲載されていました。中小企業の求人も多く、他の転職サイトでは見つからなかった求人に出会えるチャンスもあります。
多くの求人から自分に合った転職先を検討できるので、ぜひ登録してみましょう。
リクナビNEXT|基本情報
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約1,025,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
新卒なら「リクナビ就職エージェント」
- (引用元
- リクナビ就職エージェント)
リクナビ就職エージェントは、株式会社リクルートが運営する新卒の学生のための就職支援サービスです。
リクルートが提供する就職情報サイト「リクナビ」との違いは、専任のアドバイザーによるマンツーマン指導が受けられること。
また、受けるべき求人をアドバイザーの方で選定した上で紹介してもらえるので、情報の見落としを防ぐことも可能です。
大学生・大学院生で就職活動を始めるなら登録しておきたいサイトです。
リクナビ就職エージェント|基本情報
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
登録企業数 | 非公開 |
ES添削/面接対策の有無 | 有 |
内定実績数 | 非公開 |
(最終更新:2025年1月時点)
物流業界は未経験からでも転職できる?
「未経験から物流業界へ転職したいけれど、経験がないとだめなのかな」と不安に思う人もいるでしょう。
この章では、未経験から物流業界への転職について詳しく解説します。
物流業界は未経験からでも転職可能!
物流業界は、全体的に深刻な人手不足の状態なので、人材を求めています。
そのため、物流業界は未経験からでも転職しやすいです。
とはいえ、企業や職種によっては転職難易度が高いものもあります。
たとえば、危険物を取り扱う職種や管理職の場合は、専門知識や資格が求められることがあります。
未経験から物流業界への転職を目指すなら、転職しやすい職種を狙うと良いでしょう。
未経験でも転職しやすい職種は?
物流業界に未経験から転職するなら、ドライバー職がおすすめです。
ドライバー職は、物流業界の中でも特に人手不足が深刻なので、やる気さえあれば採用される可能性が高いです。
ドライバーとして働くには大型や中型の運転免許が必要ですが、入社時点では普通自動車免許さえ取得済みであれば転職可能です。
運転が好きな人や体力に自信がある人は、ドライバー職への転職を検討してみてください。
具体的な仕事内容や求人情報については「トラックドライバー職」で紹介しています。
転職するなら知っておきたい物流・倉庫業界の仕事内容
物流業界への転職を検討しているなら、仕事内容や職種は気になるポイントです。
ここでは、物流業界の仕事内容や、中途採用で募集している職種について紹介します。
実際の求人情報も紹介するので、ぜひチェックしてください。
物流業界の仕事は運輸と倉庫に分けられる
物流業界の仕事は主に運輸と倉庫の2つに分けられます。
それぞれの仕事内容をご紹介します。
運輸・運送系の仕事内容
物流業界の運送系の主な仕事は、空路・海路・陸路を使って商品を配送する仕事です。
顧客の対象や地域は、国内外、個人向け、法人向けなど多岐に渡ります。
近年、ネット通販の普及に伴って、個人宅への配送の数が増えているので、国内の陸路(トラック輸送)の需要が高まっています。
倉庫管理系の仕事内容
倉庫や物流センターでは、商品のピッキングや仕分け・検品などの出荷に関する作業を行います。
倉庫の仕事はネット通販の普及によりニーズが高まっているので、求人数が多い傾向にあります。
取り扱う荷物によってはフォークリフトを使うこともありますが、担当者の手で運ぶ場合もあるので、体力が必要です。
また、商品を管理するにあたっては集中力や注意力が求められます。
物流業界の中途採用で募集している職種
物流業界の職種ごとの仕事内容について紹介していきます。
求人も合わせて紹介するので、気になるものがあればサイトに登録してチェックしてみてください。
営業職
物流業界の営業職は、企業に自社の配送サービスを利用してもらえるよう営業活動を行います。
営業や接客の経験がある人や、コミュニケーション力に自信がある人に向いています。
2023年12月現在、dodaに「営業職」の求人が掲載されていました。
- (引用元
- 2023年12月求人情報|doda)
求人の詳細を見たい人は、以下のボタンから登録してチェックしてみてください。
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!
物流企画・物流管理職
物流企画・管理職は、商品が届くまでの工程を管理し、より効率的に業務を進められるように改善する仕事です。
物流の仕事の全体を把握している必要があるので、中途採用では経験者が求められる傾向にあります。
2023年12月現在、dodaに「物流管理職」の求人が掲載されていました。
- (引用元
- 2023年12月求人情報|doda)
求人の詳細を見たい人は、以下のボタンから登録してチェックしてみてください。
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!
トラックドライバー職
トラックドライバーは、大型〜小型トラックを運転し、荷物を配送するのが仕事です。
長距離を運転したり勤務時間が不規則になったりするので、体力がある人や運転が好きな人に向いています。
2023年12月現在、dodaに「トラックドライバー職」の求人が掲載されていました。
- (引用元
- 2023年12月求人情報|doda)
求人の詳細を見たい人は、以下のボタンから登録してチェックしてみてください。
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!
事務職
物流業界の事務職は、人事や経理などの業務の他に配車サポートや受注管理のサポートも行います。
事務職の仕事内容は企業によって大きく異なるので、求人票をしっかりと確認しましょう。
2023年12月現在、dodaに「事務職」の求人が掲載されていました。
- (引用元
- 2023年12月求人情報|doda)
求人の詳細を見たい人は、以下のボタンから登録してチェックしてみてください。
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!
物流業界の将来性
物流業界に転職するなら、業界全体の将来性について気になるのではないでしょうか。
物流の仕事は生活に欠かせないものなので、業種自体がなくなるという心配はありません。
また、近年はインターネットショッピングの需要が高まっています。
特に、個人宅への配送の数は今後も増えていくと予想されています。
これらのことから、物流業界は将来性のある業界といえるでしょう。
物流業界へ転職して年収アップするコツ
この章では、物流業界へ転職して年収アップするコツをご紹介します。
資格を取得する
物流業界で年収アップを目指すなら、資格の取得がおすすめです。
例えば下記のような資格を取得すれば、管理職へのキャリアアップも目指せます。
資格名 | 内容 |
---|---|
物流技術管理士 | 物流業務全体の管理能力があることを認定する資格。 |
倉庫管理主任者 | 倉庫管理の知識・能力があることを認定する資格。 |
運行管理者 | 安全に輸送が行えるよう、ドライバーの乗務割の作成や乗務記録の管理などを行うための資格。 |
これらの資格の取得には実務経験が必要なこともありますが、事前に勉強しておけば業界全体の知識が身につくでしょう。
物流業界に強い転職エージェントを利用する
転職して年収アップを目指すなら、物流業界に強い転職エージェントを利用することをおすすめします。
転職エージェントでは、希望の年収にマッチした求人を紹介してもらえます。
また、キャリアアドバイザーが条件や年収の交渉をしてくれるというメリットもあります。
転職活動を始める前に「物流業界への転職におすすめの転職エージェント」をぜひチェックして、登録してみてください。
まとめ
物流業界へ転職するなら、転職サイトや転職エージェントの利用が効果的です。
さまざまな転職サポートが受けられる転職エージェントや、物流業界に特化した転職サイトを利用してみてください。
サービス名 | 特徴 | 求人数 | 就職者数 ※1 事業者合算 | 転職先への定着率※2 | キャリア相談 | 求人の提案 | スカウト機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ロジスティクス転職.com ※サービス終了しました 公式サイト |
| ー | |||||
物流プロ.com 公式サイト |
| 約200件 | |||||
doda 公式サイト |
| 245,000件以上 | 年間31,414人 | 約94% | |||
マイナビエージェント 公式サイト |
| ー | 年間24,903人 | 約89% | |||
リクルートエージェント 公式サイト |
| 約405,000件+ 非公開求人約222,000件 | |||||
リクナビNEXT 公式サイト |
| 約132,000件 |
(※2024年6月時点)
転職サイトや転職エージェントを上手に活用し、物流業界への転職を成功させましょう。