転職サイトの単独利用をおすすめしない理由・デメリットと注意点を解説
最終更新日:
提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
「転職サイトはおすすめしない」
「転職サイトだけに頼るのは危険」
上記のような情報を目にして、戸惑っている方も多いのではないでしょうか?
転職サイトで求人を探すのは転職活動の王道パターンですが、「転職サイトだけ」を利用するのはおすすめできません。
本記事では、転職サイトの単独利用をおすすめしない理由や、転職サイトと併用したいサービスについて解説します。
本記事で解説する内容
- 転職サイトのみの利用をおすすめしない理由
- 転職サイトと転職エージェントの違い
- 転職サイトと併用したい転職エージェント3社
転職サイト以外のサービスについても把握し、転職活動をより有利に進めましょう。
転職サイトはエージェントとの併用がおすすめ
転職サイトでは基本的にサポートを受けられないため、「転職エージェント」を併用して不足を補うのがおすすめです。
転職エージェントを併用すれば、求人紹介・選考対策といった手厚いサポートを受けられるので、より効率的に転職活動を進められます。
エージェントにはさまざまな業者がありますが、気軽に利用したい場合は「doda」がおすすめです。
- (引用元
- doda)
「doda」は、転職サイトとしてもエージェントとしても利用できるため、求職者のニーズにあわせて使い分けることが可能です。
「まずは求人だけ確認して必要に応じてエージェントをつける」という使い方も可能なので、ぜひ気軽に利用してみてください。
doda|基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
求人数 | 200,000件以上(非公開求人を含む) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!
その他の転職サービスについて知りたい方は以下の記事をご覧ください。
気になる内容をタップ
転職サイトの単独利用はおすすめしない!
先ほどもお伝えしたとおり、「転職サイトだけ」を利用して転職活動を進めるのはおすすめできません。
というのも、転職サイトでは求人紹介・選考対策などのサポートを受けられないため、人によっては思うように転職活動を進められない可能性があるのです。
転職サイトの単独利用をおすすめしない理由
- 自力で求人を探す必要があるため、手間がかかる
- 深い情報を入手できず、転職のミスマッチが起こる可能性がある
- 選考対策を自分ひとりで行う必要があるため、対策が不十分になりやすい
転職サイトでは基本的にサポートがなく、求職者がひとりで転職活動を進めることになるため、対策が不十分になりやすいです。
転職サイトは「気軽に求人を確認できる」「面倒なやりとりがない」などメリットも多い反面、デメリットもあるので利用前にしっかり把握しておきましょう。
次の章では、転職サイトを利用するメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
転職サイトは「転職エージェント」と併用するのがおすすめ
転職サイトを利用する場合は、求人紹介・選考対策などのサポートを受けられる「転職エージェント」と併用するのがおすすめです。
記事後半「サポートが手厚い!おすすめの転職エージェント」では、転職サイトと併用したいサービスを紹介しているので、ぜひご確認ください。
転職サイトを利用するメリット・デメリット
先ほどお伝えしたとおり、転職サイトにはメリットがある反面、注意すべきデメリットもあります。
事前に把握しておかなければ「思っていたのと違う……」などミスマッチが生じる恐れもあるので、デメリットも含めてしっかり確認しておきましょう。
転職サイトを利用するメリット
まずは、転職サイトを利用するメリットについて確認していきましょう。
転職エージェントとの違いについても説明するので、ぜひ参考にしてください。
転職サイトを利用するメリット
メリット1.自分のペースで転職活動を進められる
転職サイトでは自分のペースで転職活動を進めることが可能です。
先ほどもお伝えしたとおり、転職サイトでは自分ひとりで求人探し・選考対策を行うため、人から急かされる心配がありません。
求職者にアドバイザーがつく転職エージェントでは応募を急かされる場合もありますが、転職サイトであれば求人に応募するタイミングも自由です。
マイペースに転職活動を進められる点は、転職サイトならではのメリットといえるでしょう。
メリット2.求人を気軽にチェックできる
いつでも気軽に求人をチェックできることも転職サイトのメリットです。
転職エージェントでは企業名が非公開で紹介されていることが多いので、詳細はアドバイザーに確認する必要があります。
一方、転職サイトではサイト上に情報がまとまっており、企業名・募集要項・仕事内容などをすぐに確認できます。
気になる求人があればその場で応募することも可能なので、気軽に転職活動を進められるでしょう。
メリット3.採用担当者と直接やりとりできる
採用担当者と直接やりとりできる点も転職サイトの魅力です。
転職サイトで求人に応募した後は、求職者と採用担当者が直接連絡を取り合うため、選考がスピーディーに進みやすいです。
転職エージェントでは間にアドバイザーを挟む分、連絡にタイムラグが生じる場合もありますが、転職サイトではそのような心配がありません。
伝達ミスなどが生じるリスクも少ないので、スムーズにやりとりを進められるでしょう。
転職サイトを利用するデメリット
「こんなはずじゃなかった……」と後悔することのないよう、デメリットもきちんと把握しておきましょう。
転職サイトを利用するのデメリット
デメリット1.求人を厳選するのが大変
転職サイトでは自力で求人を探す必要があるため、厳選に苦労することも多いです。
希望条件を設定して検索することはもちろん可能ですが、多数がヒットした場合、一つひとつ確認して自分の希望や経験に合う案件を探す必要があります。
また、検索項目にない細かな希望を設定することはできないため、求人探しに時間がかかってしまうケースも少なくありません。
効率よく求人を探したいのであれば、アドバイザーから求人紹介を受けられる転職エージェントを併用したほうがよいでしょう。
デメリット2.情報収集が不十分になりやすい
転職サイトでは、求人票に書かれている情報しか得られません。
給与や仕事内容など基本的な情報はチェックできますが、社風やリアルな実態など踏み込んだ情報まで入手するのは難しいです。
転職サイトのみの利用では入手できる情報が限られてしまうため、ミスマッチな企業に転職してしまうリスクがあるでしょう。
現職が忙しく情報収集にかけられる時間が少ないのであれば、転職エージェントを利用して情報提供してもらうのがおすすめです。
デメリット3.選考対策などのサポートは受けられない
転職サイトでは、基本的に選考対策などのサポートは受けられません。
「doda」のような例外はありますが、ほとんどの転職サイトは自分で「応募書類の作成」「面接対策」「入社日調整」などを行う必要があります。
転職に慣れている場合はそれほど問題にならないかもしれませんが、転職初心者の方は選考対策でつまづいてしまうことも少なくありません。
転職活動の進め方に少しでも不安があるならば、転職エージェントも併用したほうがよいでしょう。
こんな人は転職サイトと転職エージェントを併用すべき
転職サイトを使えば、自分のペースで転職活動を進めることが可能です。
反面、求人探し・選考対策などをすべて自分で行う必要があるので、人によっては思うように転職活動を進められない恐れがあります。
そのため、以下に当てはまる項目があるならば、1から10まで手厚いサポートを受けられる「転職エージェント」も併用するのがおすすめです。
こんな人はエージェントも併用すべき
- 転職活動に慣れておらず、不安がある
- できるだけ効率よく転職活動を進めたい
- 応募書類の作成や面接対策をサポートしてもらいたい
- 現職が忙しく、自分で転職活動を進める暇がない
- 企業とのやりとりを代行してもらいたい
転職サイトと転職エージェントを併用する5つのメリット
転職サイトと転職エージェントとの大きな違いとして、求職者に「キャリアアドバイザーがつくこと」が挙げられます。
キャリアアドバイザーは転職相談から入社日調整まで手厚くサポートしてくれるので、転職活動をスムーズに進めることが可能です。
ここからは、転職エージェントを併用するメリットについて詳しく解説します。
転職エージェントを併用するメリット
メリット1.転職相談にのってもらえる
転職エージェントを利用すれば、転職に関するあらゆる相談にのってもらえます。
「転職エージェント=求人を紹介してもらうサービス」と認識されている方も多いと思いますが、以下のような相談も受け付けています。
転職エージェントの相談例
- キャリアについて悩んでいる
- 現職を続けるべきか、転職すべきか迷っている
- 転職するタイミングを迷っている
- 自分の転職市場価値がわからない……など
幅広い相談にのってもらえるので、家族や知人に相談できない悩みを抱えている方にもおすすめです。
「相談すると転職しなければならないのでは?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、無理に転職をする必要は一切ありません。
「転職に興味があるけど迷っている」という方も、ぜひ気軽に転職エージェントに相談してみてください。
メリット2.希望に合った求人を提案してもらえる
転職エージェントでは、キャリアアドバイザーが求職者の希望に合う求人を提案してくれます。
エージェント登録後はアドバイザーとの面談が行われ、そのなかで求職者の希望やニーズを細かくヒアリングします。
アドバイザーは求職者の潜在的なニーズまで汲み取って求人を提案してくれるので、自分に合う求人を効率よく見つけられるでしょう。
また、以下のような細かな希望まで徹底的に考慮してもらえるので、ミスマッチのない転職を実現しやすいです。
希望条件の具体例
- ボトムアップの風潮がある職場で働きたい
- 若手でも昇進しやすい職場で働きたい
- ノルマの厳しくない職場で働きたい
「転職サイトでは求人を絞り込むのが大変……」と感じるのであれば、転職エージェントも利用してみることをおすすめします。
企業の内部情報も教えてくれる
転職エージェントでは、アドバイザーに企業の内部情報を教えてもらうことも可能です。
たとえば「男女比はどれくらいか」「昇給額はどれくらいか」といった求人票には記載されていない情報を応募前に教えてもらえるケースも多いです。
求人票を見て働くイメージが湧かない場合は、担当アドバイザーに相談してみましょう。
メリット3.非公開求人を紹介してもらえる
転職エージェントでは、転職サイトに掲載されていない「非公開求人」を紹介してもらえる可能性があります。
非公開求人とは、一般には公開されていない以下のような求人のことを指します。
非公開求人には「高年収」「高待遇」の案件が多い傾向にあるので、紹介を受けることでより好条件で転職できるチャンスが広がります。
なかなか理想の求人が見つからない場合は、転職エージェントに登録して「紹介可能な非公開求人がないか」確認してみるとよいでしょう。
メリット4.履歴書の添削や面接対策をしてもらえる
転職エージェントを利用すれば、履歴書の添削や面接対策もフォローしてもらえます。
数多くの求職者を支援してきたキャリアアドバイザーが客観的な視点からアドバイスしてくれるので、ひとりで行うよりも質の高い対策ができるでしょう。
選考対策の具体例
- 自己分析で本人が気付いていない強みを引き出してくれる
- 志望動機の上手な作り方を教えてくれる
- 応募企業に応じた自己アピールのコツを教えてくれる
- 面接官に好印象を与えられる話し方を教えてくれる……など
とくに初めての転職では選考対策でつまづいてしまう場合も多いので、転職のプロであるアドバイザーからサポートを受けることをおすすめします。
アドバイスを受けて対策の完成度を高めることで、書類選考の通過率や内定率も高まるはずです。
メリット5.条件交渉を代行してもらえる
給与や待遇の条件交渉を代行してもらえることも、転職エージェントを利用するメリットのひとつです。
自分で条件交渉するのは勇気がいりますが、転職エージェントを利用すればキャリアアドバイザーが求職者に代わって企業と交渉してくれます。
希望が必ず通るとは断言できませんが、企業との交渉に長けたアドバイザーであれば交渉がスムーズに進むケースも多いでしょう。
自分での交渉が不安な方や、交渉に苦手意識がある方はぜひ転職エージェントを利用してみてください。
サポートが手厚い!おすすめの転職エージェント
ここからは、サポートが手厚いおすすめの転職エージェントを3社ご紹介します。
どのサービスも完全無料で利用できるので、ぜひ気軽に登録してみてください。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
doda |
|
リクルートエージェント |
|
ハタラクティブ |
|
転職サイトとしても利用できる「doda」
- (引用元
- doda)
「doda」は、転職サイトと転職エージェントが一体型になったサービス。
個々の希望に合った使い方ができるため、転職サイト・転職エージェント、どちらを利用するか迷っている人におすすめできます。
また求人数は業界トップクラスで、エージェントサービスを活用すれば各業界に精通したアドバイザーが一人ひとりに合った求人を厳選して紹介してくれます。
転職相談はLINEでも可能なので、「転職サービスを気軽に利用してみたい」という方はぜひ登録してみてください。
doda|基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
求人数 | 200,000件以上(非公開求人を含む) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!
転職支援実績No.1の「リクルートエージェント」
- (引用元
- リクルートエージェント)
「リクルートエージェント」は、転職支援実績No.1の転職エージェント。
非公開求人を22万件以上保有しており、転職サイトでは見つからないレア求人をチェックできる可能性があります。(※2024年6月時点)
またアドバイザーが親身に相談にのってくれる点も人気の理由です。
「自分の適正がわからない」といった場合でも、丁寧なヒアリングを通じてアドバイザーが最適なキャリアプランを提示してくれるでしょう。
初めての転職で何から始めていいかわからない方は、リクルートエージェントに相談してみてはいかがでしょうか。
リクルートエージェント|基本情報
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約517,800件 |
非公開求人数 | 約253,300件 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | すべて無料 |
登録免許 | 厚生労働省有料職業紹介事業: 13-ユ-313011 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
(最終更新:25年1月時点)
キャリアが浅い人におすすめ「ハタラクティブ」
- (引用元
- ハタラクティブ)
「ハタラクティブ」は、20代に特化した転職エージェントで、フリーターや既卒・第二新卒の転職支援に力を入れています。
未経験OKの求人を多く保有しており、経歴に自信がない方でも正社員就職を目指すことが可能です。
求職者の経歴や適正を丁寧にヒアリングしたうえで、ミスマッチの起きにくい求人を紹介してくれるため、自分に合う転職先を見つけやすいでしょう。
面接対策や書類作成のサポートも入念に行ってくれるので、経歴に自信がない方はぜひ相談してみることをおすすめします。
ハタラクティブ|基本情報
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約4,900件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
電話番号(フリーダイヤル) | 0120-979-185 |
(最終更新:25年1月時点)
まとめ
転職サイトはサポート体制が万全ではないため、転職活動に慣れていない方の単独利用はおすすめできません。
転職活動に不安がある場合は、アドバイザーからサポートを受けられる「転職エージェント」を併用しましょう。
どの転職エージェントに登録するか迷ったときは、本記事で紹介した以下のサービスをチェックしてみてください。
本記事で紹介した転職エージェント
doda |
|
---|---|
リクルートエージェント |
|
ハタラクティブ |
|
なお、求人をチェックしたいだけであれば、以下の転職サイトの利用もおすすめです。
自分に合ったサービスを選び、希望条件にマッチする転職先を見つけましょう。