Operated by Ateam Inc.

doda(デューダ)の評判は悪い・ひどい?56名の口コミからエージェントのリアル満足度を調査!

最終更新日:

dodaの評判

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。

「doda(デューダ)」は、2023年のオリコン顧客満足度ランキングで第2位を獲得している転職サービスです。

しかし、ネット上では「評判が悪い」「対応がひどい」など気になる口コミも見られます。

そこで、本当にdodaは悪いサイトなのか、当サイトで利用者56名に満足度調査を行ってみました。

その結果は「どちらでもない」が最も多い結果で66.07%。全く満足していない利用者はほとんどいませんでした。

doda満足度調査

良い評判・口コミ悪い評判・口コミ
担当者が親身に対応してくれた担当者の対応に不満を感じた
求人数が多かった書類選考に通らない
スカウトのおかげで転職成功した業種・職種によっては求人数が少ない

主な不満点を調査したところ、対応や提案力、求人数に不満があったようです。

一方対応が良かった、求人が多かった、など良い口コミもみられます。

この記事では、dodaの悪い口コミから良い口コミまで解説した上で、実際に利用すべきか検証していきます。

doda以外のエージェントを利用するなら?

doda
(引用元
doda

dodaは求人数が豊富なエージェントですが、人によって合う合わないがあります。

もし自分には合わないと感じたら、以下のような他のエージェントの利用も検討してみましょう。

▼dodaはこんな方におすすめ

dodaの評価コメント
第二新卒・既卒の
おすすめ度
★★★★★
dodaは第二新卒・既卒歓迎の求人も保有している。さらに選択肢を増やしたいなら、業界トップクラスの求人数を誇る「」にも登録しておくと良い。
エンジニアへの
おすすめ度
★★★★★

dodaはエンジニア向けの求人も多いのでおすすめ。もしIT業界未経験から転職したいなら「」、もっとレベルの高い求人が見たいなら「」を併用するのがおすすめ。

30代以上への
おすすめ度
★★★★☆
dodaは30代以上の求人も扱っているが、20代向けの方が多い。もし物足りないと感じたら、求人数が豊富な「」も併せて使うのがおすすめ。
女性のおすすめ度
★★★★☆

dodaはとくに女性に特化したサービスではないが、性別に関わらず問題なく使える。

女性に特化したエージェントが良いなら「」を使うのがおすすめ。

40代以上へのおすすめ度
★★☆☆☆
dodaは40代以上の求人も扱っているが、40代以上になると紹介してもらえる数が減るので注意が必要。選択肢を広げたいなら、「」や「」など他のエージェントも併用する方が良い。

「結局どれがいいの?」と悩んだ場合は、ひとまず「doda」に登録してみましょう。

基本的には無料で登録・利用できるので、実際に使ってみて合わない場合には他の転職エージェントも検討してみてください。

上記で紹介した転職エージェントも基本的には無料なので、併せて利用してみるのもおすすめです。

合わない場合はすぐに退会できるので、まずは気軽に登録してみましょう。

気になる内容をタップ

dodaの評判は悪い?ひどい?口コミを調査!

「doda」に関する口コミを踏まえて、メリット・デメリットをまとめました。

良い評判・口コミ悪い評判・口コミ
担当者が親身に対応してくれた担当者の対応に不満を感じた
求人数が多かった書類選考に通らない
スカウトのおかげで転職成功した業種・職種によっては求人数が少ない

dodaの悪い評判・口コミ【デメリット】

ネット上では、dodaの評判について「悪い」「ひどい」などの口コミがあり、気になっている方もいるでしょう。

ここでは、実際にdodaを利用した人から寄せられた悪い評判について、当サイトの独自アンケートやインターネット上の口コミをご紹介します。

悪い評判・口コミ

担当者の対応に不満を感じた

有益なアドバイスをもらえなかった

40代前半/男性(事務・アシスタント)

担当者は親身になって話を聞いてくれたが、調べればわかる内容が大半であり、あえて頼るだけの必要性を感じることができなかった。

ただし、自分が転職するための条件を厳しめにしていたということもあって、ある程度は仕方がないと割り切ることにした。

個人的にはオンライン環境を整えていたが、電話での対応には引っかかるものがあった。ただし、事前の設定が甘かった可能性もあるからなんともいえない。

(イーデス調査)

希望と異なる求人を勧められた

30代後半/女性(販売・サービス業)

担当者とのやり取りがだんだんと間遠になってきて、担当期間が終了するとメールがきて終わったような記憶がある。

親身になってくれたような気はするが、微妙に希望する条件とはちがうものをすすめられ、けれど断りづらいという雰囲気があった。

転職のことを意識させてくれるという点ではよかったが、正直プレッシャーで気が重かった。

(イーデス調査)

「有益なアドバイスをもらえなかった」「希望と異なる求人を勧められた」という悪い口コミが上がっていました。

アドバイザーの質や性格は個々によって異なるため、相性の悪い担当者にあたってしまうのはdodaに限ったことではありません。

担当者とうまくいかないと感じた場合は、会員専用ページの「登録情報設定>変更申請」から担当アドバイザーの変更希望を申し出ましょう。

また、相性の良い担当者と出会う可能性を高められるよう、他の転職サービスを併用することも手段のひとつです。

アドバイザーの対応が高評価のエージェント


  • 転職支援実績が豊富で安心してサポートを受けられる

  • 20~30代の転職に強く、親身なサポートを提供している

書類選考に通らない

書類選考を通過できなかった

60代後半/男性(事務・アシスタント)

残念ながら自分にマッチした求人が無かった。年齢的な問題もあり、タクシー運転手の求人は面接確約でしたが、希望の職種ではありませんでした。

事務職希望でしたが、10社ほど応募しましたがすべて書類選考でNGとなり、面接に薦めませんでいた

65歳以上だとマンション管理員、清掃員、駐車場・駐輪場の管理員、工事現場の車、歩行者の誘導などしかありませんでした。

大きな期待はしていませんでしたが、もっといろんな職種の求人案内が届くと思っていたので期待外れでした。

(イーデス調査)

キャリアに合う求人が見つからなかった

50代前半/女性(事務・アシスタント)

今まで5回転職していて、いろいろな転職サイトに登録していたので、dodaも利用登録はしましたが、自分のキャリアに合う求人はほとんどありませんでした。

たまにここならと思う求人に応募しましたが、面接にすらまったく進めませんでした。

キャリアが低いのであまり対象にならないんだと思います。

(イーデス調査)

「書類選考を通過できなかった」という口コミです。

口コミの利用者は50〜60代のため、年齢がネックで書類選考に通過できなかった可能性が高いです。

その他、スキル・経験などが転職希望先と合わなかったり、転職回数が多いことで落とされてしまうケースもあります。

もしdodaだけだと書類選考に通るか不安という場合は、自分の希望条件に特化したエージェントも併用すると良いでしょう。

年代・条件・職種別のおすすめ転職エージェント

業種・職種によっては求人が少ない

希望する職種の求人が見つからなかった

40代前半/男性(販売・サービス職)

まず、自分が福祉系の求人を探していたのもあるが、自分にあう求人がない。

幅広いジャンルには精通していないのがよくわかった。本当に一般企業ばかりである。

それも経験がないとダメだとか、資格がないとダメだとか即戦力ばかりである。

それ以外では、毎週見ているとあぁ見たことあるなぁという求人(要はすぐ人が辞めるのか、募集しては消え、また募集しと繰り返されている求人、企業)ばかりなので、全然参考にならない。

(イーデス調査)

希望する業種の求人が少なかった

40代後半/男性(販売・サービス職)

CM等で有名な転職サイトなので利用させていただきました。

サイト自体はとても見やすくて自分のプロフィールを登録し希望の職種、勤務先、年収を検索すると初めて利用しても簡単に希望職種を探すことは出来ましたが自分の希望していた業種の企業が少なく、また希望地域の企業がほとんど無く自分に役立つ転職先を残念ながら見つけることが出来ませんでした。

営業、販売系の職種は豊富に載っていましたのでそちらの業種を希望される方には良いサイトなのではないかと思いました

(イーデス調査)

第二新卒向けの営業職求人が多く、希望に合わなかった

20代/女性

自分の希望していた職種の企業が少なくて残念でした。

営業職が第二新卒での募集が多かったイメージです。営業職は苦手な分野だったのでできれば避けたかったです。

年齢制限があるのが驚きました。20代前半だと募集されてない企業があるときいてかなしかったです。

(イーデス調査)

「希望する職種・業種の求人が見つからなかった」という悪い口コミが見受けられました。

dodaは幅広い求人を保有していますが、業種・職種によっては求人数が少ない場合もあります。

具体的には、技術職や営業職の求人は充実していますが、医療・看護・福祉、金融系専門職、公務員・教員・農林水産関連職の求人は少ないです。

また、求人によっては「第二新卒者を募集している」など対象が限定されているケースもあるので、希望の求人が見つからない場合は他のサービスを併用しましょう。

dodaと併用したい!おすすめのエージェント

求人の選択肢を増やすためには、業界トップクラスの求人数を保有する「」の併用がおすすめです。

また、転職したい職種・業種が決まっている場合は、以下のような特化型サービスの利用も検討してみてください。

  • :看護師の求人に特化
  • :薬剤師の求人に特化
  • :介護関連の求人に特化
  • :金融系の求人に特化

「ひどい」という声も?2chでのdodaの悪い評判・口コミまとめ

2ちゃんねる(5ちゃんねる)には、さまざまな人の本音が匿名で投稿されているため、リアルな実情がわかることもあります。

ただし、掲載されている情報が必ずしも正しいわけではなく、事実と異なる投稿や偏った意見が投稿されていることもあります。

そのため、2ちゃんねるの情報は鵜呑みにせず、あくまで参考程度にしておきましょう

リクエーはたまに書類通過するが、ここは何十件送っても通らない。選び過ぎか。

引用元
DODA[デューダ]Part31|5ch

DODA社内の選考で落とされるのが早すぎ
まぁ仕方ないけど
あとアプリが使いにくいというか見辛い

引用元
DODA[デューダ]Part31|5ch

今日DODA退会したよ
引き続き転職活動はするけどね
お前らもある程度の期間で見切りつけたほうがいいぞ
精神的にも時間的にも
毎日届くメール見て、希望と違うとイラついて、また同じ会社の案件だとイラついて、紹介してくれなくなったとイラついて、応募しても通らないとイラついて、このスレで愚痴って、、これが無駄だと気づいた
スッキリした

引用元
DODA[デューダ]Part31|5ch

dodaの良い評判・口コミ【メリット】

dodaは、2023年のオリコン顧客満足度ランキングで第2位を獲得している利用者の満足度が高いサービスです。

ここからは、dodaの良い評判・口コミをご紹介します。

良い評判・口コミ

担当者が親身に対応してくれた

親身に相談にのってくれた

60代前半/女性(事務・アシスタント)

親身になって相談に乗ってくれました。担当者は爽やかで丁寧に接してくれて、ちゃんと社員教育されているんだと感じました。

まずどんな職種に就きたいか、その他の希望はあるかなど、こちらの意見もきちんと汲み取りながら話を進めて行ってくれました。

仕事もまあまあすぐに見つかり、仕事の説明もこちらが不安に思わないように、頑張れるように励ましてくれました。

仕事に就いてからも時々様子を伺ってくれて、安心してなんでも相談できてとても嬉しかったです。

(イーデス調査)

「担当者が親身に相談にのってくれた」という良い口コミが上がっていました。

dodaのキャリアカウンセリングでは、転職についての希望や志向を丁寧にヒアリングしてくれます。

利用者の希望をしっかり踏まえたうえで今後のキャリアプランを提案してくれるので、安心してサポートを受けられるでしょう。

求人数が多かった

サイトに掲載されている求人が多かった

20代後半/男性(営業・営業企画)

ログイン後の会員専用ページに掲載されている求人の数が多くてとてもよかった。

また掲載されている求人の内容も見やすく、とてもよかった。そこからの直接応募ができ、転職に対しての最初の第一歩が踏み出しやすかった。

サイト内での書類・データ選考もあり、レスポンスがスムーズだった。

(イーデス調査)

数多くの求人を紹介してもらえた

50代後半・男性(公務員・教員・農林水産関連職)

当初、転職希望していた不動産業界においては、数多くの情報提供がありました。

お陰様で満足のいく結果を得られました。

残念ながら、知り合いの勧誘で前職に関連する企業に転職しましたが、dodaには感謝しています。また、機会がありましたら是非お世話になりたいと思います。

他の転職サイトにも登録していましたが、dodaからの情報提供が一番多かったです。

(イーデス調査)

「サイトに掲載されている求人が多かった」「たくさんの求人を紹介してもらえた」という良い口コミが上がっていました。

dodaは業界トップクラスの求人数を保有しており、非公開求人を含む求人数は200,000件以上に及びます。(※2023年8月時点)

数多くの案件を比較検討できるので、自分に合う求人を効率よく探すことができます。

スカウトのおかげで転職成功した

スカウトから転職できた

40代前半/男性(技術職)

転職活動を始めたとき、転職サイトも使おうと思い、初めて登録した。

不安だらけだったが転職エージェントとわからないこと、履歴書や職務経歴書などを聞いて対応できた

希望職種の案内やスカウトメールがあり、自分に合ってると思える会社に申し込んで転職活動が成功した。

(イーデス調査)

求人に応募してスムーズに転職できた

40代前半/男性(技術職)

他の転職サイトを使って転職活動をしていたとき、スカウトメールが頻繁に来るものの応募してみるとすぐに断りメールが来ることのくりかえしや、求人に応募してみてもまったく転職につながらないことで辟易していた。

たまたまdodaを目にしたときに、ここもどうせ同じだろうと思ってとりあえず登録し、応募してみるとすぐに面接の連絡があり転職につながった。

職探しは生活に直結するものであるため、ほかのサイトの売らんかな式で機械的なやり方に誠意を感じられなかったが、dodaはすくなくとも本当に人材募集している企業が利用しているとの印象で誠実さを感じた。

(イーデス調査)

「dodaを利用したことで転職できた」という良い口コミが上がっていました。

dodaでは、公式サイトでの直接応募・スカウト経由での応募・エージェント経由での応募など、さまざまな方法で転職活動を進められます。

直接応募やスカウト経由での応募の場合、スピーディーに転職が決まることも多いので、できるだけ早く転職したい方にもおすすめです。

【その他】dodaの口コミ一覧

ご紹介しきれなかったdodaの口コミをご紹介いたします。

転職することができなかった

20代後半/女性(技術職)

dodaで転職活動をしていましたが、結局どこにも転職することができませんでした。

正直、結構資格がないと雇ってもらえない場所が多くて未経験はあまり歓迎されてないイメージが強くなりました。

未経験、資格がなくても大丈夫という場所をもっと多く取り入れて欲しいと思いました。

(イーデス調査)

希望する求人を見つけることができた

50代後半/女性(事務・アシスタント)

一番最初に思いつき申し込みをしました。

中々、希望する職種と勤務条件等が見つからない時期が続きましたが、何とか見つけることが出来ました。

見つけてからはとても早く、転職に向けて話が進みました。結果的には何か所かの企業の話を聞く事が出来る機会を設けて頂きました。

比較をすることが出来ましたし、洋々な企業の業務がある事を学ぶこともできましたのでとても感謝しております。

(イーデス調査)

転職サイトとしては可もなく不可もなく

20代後半/女性(販売・サービス職)

転職サイトとしては可もなく不可もないという印象。

結局は転職する必要がなくなったため転職しなかったが、本格的に転職することになっていたとしても他のサイトを利用していたと思う。

特にどこが悪かったという印象はないが、他に比べて求人数が多いわけでも、サイトが特別見やすいわけでもなかったから、不満はないが特筆すべき良い点もなかった。

ただ、本格的に転職することにしていたらもっと真面目に見ていたかもしれず、その時には印象が変化する可能性もある。

(イーデス調査)

希望業種の求人が数多く掲載されていた

60代前半/男性(クリエーター・クリエイティブ職)

希望している業種が、一般的には少ないはずなのに、ここには驚くほど多く載っていた。

だからそこから理想的な会社を選び出すときからワクワクしていた。

合格に向けて悔いのない様に全力もつくせた。

今となっては仕事がらみの友達も多くできたし非常にありがたく思っているし。感謝もしている。

(イーデス調査)

仕事を効率よく見つけられた

40代前半/男性(営業・営業企画)

転職しようかと思い悩んでいた時に、このサイトと出会い、早速使ってみたところ検索しやすくわかりやすかったので、自分にあった仕事がわりと簡単に見つけることができました。

仕事の業種も数多く掲載されていて、条件の比較もしやすく効率良く現在の仕事を見つけることができて大変満足しています。

また転職を考える機会があれば是非このサイトを利用したいと考えております。人生の大事な分岐点になる転職を支援していただきありがとうございました。

(イーデス調査)

求人の紹介数は多かった

40代前半/女性(事務・アシスタント)

求人の紹介数はわりと多かったと思うが、企業に紹介して押し込むための案件なのかなと思うものも中にはあった。

でも応募に関して無理強いはなかったと思う。

進捗などの連絡はそこそこまめにいただいていたと記憶しているし、総じて悪い印象はなかったと思う。オフィスがとてもきれいだった。

(イーデス調査)

使用方法にわかりづらさを感じた

50代前半/男性(事務・アシスタント)

掲載されている求人数はそこそこ多いと思うが、転職情報サイトとしてよりもエージェントとしての運営に力を入れていた印象がある。

実際、エージェントからのスカウトが入ることもあり、なんだかわかりにくい面はあった。

サイトの使いやすさ、特に自分の職歴等の登録方法は、マイナビ転職やリクナビネクストの方が親切で優れていたように思える。

結局のところ、dodaのサイトから応募したことはあるが面接まで進んだこともなく、特段良い印象は残っていない。

(イーデス調査)

積極的に求人を提案してもらえた

30代後半/男性(営業・営業企画)

担当エージェントから頻繁に連絡をもらい、積極的に提案をしてくれる。

地方への転職であったが、地方には拠点がなく全国的に求人が上がっているものの提案が多かった。求人数は多い為、たくさんの提案やスカウトの連絡をもらえる。

しかし、自分に似合ったものなのかの判断は難しい。担当エージェントは、転職の実績が欲しいだろうことは感じ取れた。

求人の検索、スカウト。エージェントからの推薦など様々な形での提案を1つのサイトでできることは効率が良いと感じた。

(イーデス調査)

企業の情報が豊富だった

50代前半/男性(販売・サービス職)

まんべんなく各企業の情報があり、大手なので情報、転職情報が膨大でかなり役に立つ感じがしました

また各企業の詳しい情報、会社の雰囲気などが書いてあり、大変役に立ちました。

ほかの人にも聞いてみましたが、役に立つ情報がいっぱいあり、大変良かったと聞いていました。

(イーデス調査)

dodaを利用する際の注意点

dodaは求人数が非常に充実しており、すべての転職希望者におすすめできるサービスです。

ただし、利用前に知っておくべき注意点もあるので、以下の3点はよく確認しておいてください。

dodaを利用する際の注意点

注意点1.保有求人の業種・職種に偏りがある

dodaの保有求人は、業種や職種にやや偏りがあります。

実際に公式サイトで公開されている求人の一部をみると、業種・職種によって求人数に数万件単位の差があることがわかります。

特に、サービス系の業種、医療系・金融系専門職、技術職(食品・香料・飼料)の求人は数が少ない傾向にあるので注意してください。

dodaの職種別求人数
dodaの業種別求人数
(※2023年8月時点)

業界規模が小さかったり、職種の需要が低い場合は求人数も少なくなりやすいため、その他のエージェントも併用して選択肢を増やすことをおすすめします。

」は業界トップクラスの求人数を誇るエージェントなので、ぜひdodaと併用してみてください。

特化型の転職サービスを利用するのもおすすめ

希望する業種・職種が決まっている場合は、特化型のサービスを利用するのもおすすめです。

以下の記事では、各業界・職種におすすめの転職サービスをまとめているので、ぜひチェックしてみてください。

注意点2.経歴や年齢によっては求人紹介を受けられない場合もある

dodaは経験問わず誰でも利用できるサービスですが、経歴や年齢に合う求人がないと求人紹介を受けられないことがあります。

特に以下に当てはまる場合は、マッチする求人が見つかりにくい可能性があるので注意が必要です。

  • 正社員として働いた経験がない
  • 50代以上のシニア層
  • 民間企業で活かせる経験がない

転職市場にはシニア層向けの求人が少ない傾向にあるので、50代以上の方は「」を併用して求人の選択肢を広げるとよいでしょう。

また、職歴や経験が浅い20代の方は、未経験転職の支援に強いエージェントを利用することをおすすめします。

職歴や経験が浅い人におすすめのサービス


  • 20代に特化・正社員歴がない既卒・フリーターも利用可能

  • 未経験可の求人が充実・IT業界の転職に強い

注意点3.求人数が少ない地域もある

dodaの求人数は地域によって差があるため、希望勤務地によっては思うように求人が見つからない可能性があります。

具体的には東京や大阪といった都市部の求人数が多く、青森・沖縄などの地方は求人が少ないです。

dodaの地域別求人数
(※2023年8月時点)

これはdodaに限ったことではなく、求人は企業数が多い首都圏や都市部に集中しやすいため、地方や郊外は求人数が少ない傾向にあります。

そのため、地方や郊外で転職を考えている場合は、複数のエージェントを併用することをおすすめします。

dodaとあわせて、求人数が多い「」を利用すると求人を探しやすくなるでしょう。

dodaの利用が向いている人とは?

dodaは求人数が豊富なエージェントですが、人によって合う合わないがあります。

もし自分には合わないと感じたら、以下のような他のエージェントの利用も検討してみましょう。

▼dodaはこんな方におすすめ

dodaの評価コメント
第二新卒・既卒の
おすすめ度
★★★★★
dodaは第二新卒・既卒歓迎の求人も保有している。さらに選択肢を増やしたいなら、業界トップクラスの求人数を誇る「」にも登録しておくと良い。
エンジニアへの
おすすめ度
★★★★★

dodaはエンジニア向けの求人も多いのでおすすめ。もしIT業界未経験から転職したいなら「」、もっとレベルの高い求人が見たいなら「」を併用するのがおすすめ。

30代以上への
おすすめ度
★★★★☆
dodaは30代以上の求人も扱っているが、20代向けの方が多い。もし物足りないと感じたら、求人数が豊富な「」も併せて使うのがおすすめ。
女性のおすすめ度
★★★★☆

dodaはとくに女性に特化したサービスではないが、性別に関わらず問題なく使える。

女性に特化したエージェントが良いなら「」を使うのがおすすめ。

40代以上へのおすすめ度
★★☆☆☆
dodaは40代以上の求人も扱っているが、40代以上になると紹介してもらえる数が減るので注意が必要。選択肢を広げたいなら、「」や「」など他のエージェントも併用する方が良い。

複数の転職エージェントを併用するのがおすすめ

転職活動をスムーズに進めるためには、はじめから1社に絞らず、少なくとも3~4社の転職サービスを併用することをおすすめします。

dodaは数多くの求人を保有するサービスですが、希望条件によっては思うように求人が見つからないこともあります。

そのため、他のエージェントも併用して、自分に合う求人や相性のよいキャリアアドバイザーと出会う可能性を広げましょう。

転職エージェントを併用するメリット

複数の転職エージェントを利用するメリット

  • 希望の求人を探す際に選択肢が増える
  • 各エージェントの独占案件をチェックできる
  • 複数の担当アドバイザーからアドバイスを受けられる
  • 良い担当アドバイザーに出会うチャンスが増える

「いくつも登録すると管理が大変では?」と不安に思われるかもしれませんが、利用するエージェントは使っていくうちに自然と絞られていくので問題ありません。

転職エージェントは何社利用しても料金はかからないため、実際に利用して求人やサポートの質を確かめ、自分が使いやすいサービスを見つけましょう。

株式会社パーソルキャリアが運営する転職サービスを比較

dodaを運営するパーソルキャリア株式会社は、さまざまな転職サービスを提供しています。

それぞれに特徴があるので、自分が希望する転職の方向性に合わせて利用しましょう。

dodaの職種・業種別専門サイト

サイト名特徴
doda エンジニアITIT専任のキャリアアドバイザーがキャリアカウンセリング、求人紹介、選考対策をサポート
doda メディカル医療業界の転職に特化・MR・CRA・医療機器営業職の求人が豊富
doda ファイナンス銀行・証券・保険など金融業界への転職支援に特化

パーソルキャリアが運営するその他のサービス

サイト名特徴
ヘッドハンターからスカウトを受けられるハイクラス転職サービス
障がい者の転職・就職支援に特化したサービス
新卒の就活サポートに特化したサービス
エグゼクティブエージェントエグゼクティブポジションの転職に特化したサービス
BRSバイリンガルの転職に特化したサービス
ファッション・アパレル業界の転職に特化したサービス

なお、希望する業種・職種が決まっていない場合は、まず「に登録して面談を行ってから各領域に詳しいアドバイザーに付いてもらうことをおすすめします。

「doda」と「doda X」の違いは?

「doda」と「doda X」の比較

サービス名得意分野対象年齢特徴求人数キャリア相談求人の提案求人への直接応募スカウト機能
doda幅広い業界・業種全年代
  • 業界トップクラスの求人数を誇る
  • 20代の利用者の満足度が高い
200,000件以上
(非公開求人を含む)
丸丸丸丸
doda X
ハイクラス、幅広い業界・業種30代以上におすすめ
  • ハイクラス転職特化
  • 年収800万~2,000万円以上の求人が豊富
約34,000件+非公開求人丸丸丸丸

(※2023年8月時点)

「doda」が一般的な転職希望者向けである一方、「doda X」は30代以上のハイクラス人材に向いている転職支援サービスです。

年収800万円以上の案件が多く、求人実績にはCFO(最高財務責任者)や経営管理といったエグゼクティブクラスの案件なども見られます。

doda Xには、「ヘッドハンティングサービス」と「求人紹介サービス」があり、どちらのサービスを利用しても転職支援を受けられるので、ハイクラス転職を目指す方には利用をおすすめします。

dodaの転職支援サービスを徹底調査

」は、転職支援を受けられる「エージェントサービス」だけでなく、自分自身で自由に求人を検索して応募できる「転職サイト」の機能も併せ持つ転職支援サービスです。

ここからは、dodaのサービスについて詳しく解説します。

登録後に「こんなはずでは…」と後悔しないためにも、利用する前に確認しておきましょう。

dodaの転職支援サービス

dodaの特徴・サービス


得意分野幅広い業界・業種
対象年齢全年代
転職支援サービス個別相談・カウンセリング、キャリアプランの提案、応募書類の添削・作成サポート、職務経歴書作成ツール「レジュメビルダー」、企業への推薦、面接対策、面接力向上セミナー、面接日程の調整、退職交渉のアドバイス、給与や条件の交渉代行、転職イベント・セミナーの開催
キャリア相談求人提案スカウト機能
丸丸丸

dodaには、転職サイトと転職エージェント両方の機能があります。

転職サイトと転職エージェントの違い

先述したとおり、転職サイトとして利用する場合は自分で求人探し・応募手続き・選考対策を行うことになります。

担当アドバイザーはつかないので、マイペースに転職活動を進めることが可能です。

サポートを受けながら転職活動を進めたい方はもちろん、「ひとまず求人情報を見てみたい」という方にもおすすめできるサービスです。

dodaの求人の特徴

求人数の多い業種メーカー(機械・電気)業界、建設・プラント・不動産業界、IT・通信業界、インターネット・広告・メディア業界
求人数の多い職種技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)、営業職、技術職(機械・電機)企画・管理
応募方法の種類
  • 企業に直接応募する
  • エージェントサービスを利用して応募する
その他の特徴
  • 全国の求人を保有(※特に首都圏・都市部の求人が多い)
  • 上場企業・大企業の求人が豊富
  • 第二新卒向けの求人が充実
  • 転職サイトとしても利用できる

dodaは、技術職や営業職への転職に強みを持っています。

北海道から沖縄まで全国各地の求人を保有しているため、地方在住の方やU・Iターン転職を目指す方にもおすすめです。

注意

dodaは全国各地の求人を保有していますが、地域によっては求人が少ないこともあります。

希望勤務地の求人数に物足りなさを感じる場合は、最多クラスの求人数を保有する「」も併用しましょう。

dodaのキャリアアドバイザーのサポート内容

dodaでは、業界や職種の知見が豊富な「転職のプロ」である専門スタッフからの転職サポートを受けられます。

キャリアアドバイザーのサポート内容

  • 個別相談・カウンセリング
  • キャリアプランの提案
  • 応募書類の添削・作成サポート
  • 企業への推薦
  • 面接日程の調整
  • 面接対策
  • 退職交渉のアドバイス
  • 給与や条件の交渉代行
  • アフターフォロー

「そもそも転職すべきか分からない…」「転職したいけど何から始めていいか分からない…」という相談にも応じてくれるので、ぜひプロの意見を聞いてみましょう。

また、dodaのエージェントサービスでは、転職活動を伴走する役割の「キャリアアドバイザー」と、求人紹介をメインにサポートする「採用プロジェクト担当」の両者が転職活動をサポートしてくれます。

dodaキャリアアドバイザー
(引用元
doda

dodaエージェントサービスのスタッフ

キャリアアドバイザー
  • 利用者1人に対して専任アドバイザーとして付き、総合窓口となる
  • キャリアカウンセリングを踏まえた求人紹介、選考対策などを担当
  • 電話・メール・LINEでのやり取りが可能
採用プロジェクト担当
  • 企業1社ごとに1人の採用プロジェクト担当が付く
  • 主な役割は電話・メールでの求人紹介
  • 応募代行、面接日程の調整、選考結果のお知らせなども担当

(参考元:doda

転職事情を熟知したスタッフからのサポートを受けることで、安心して転職活動を進めていけるでしょう。

面接確約のスカウト「プレミアムオファー」

dodaの「プレミアムオファー」は、通常のスカウトと比べて内定獲得率が高いサービスです。

なぜなら、企業の担当者が直接1人ひとりの職務経歴書に目を通した上で送られるオファーだからです。

また、書類選考をせず面接から選考がスタートするケースが多いため、スピーディーな転職が叶うというメリットもあります。

dodaのスカウトサービスの評判・口コミ

dodaのスカウトサービスに関しては、「たくさんオファーがくる」という口コミが多く見受けられました。

他社よりたくさんのスカウトがくる

~20代/女性(事務職)

オファーやスカウトがくることが他サイトより圧倒的に多い。

エージェントの人から毎日送られてくるオススメの求人が多くて、求人を沢山見ることができた。

(イーデス調査)

登録者限定のオファーが届くこともあるので、dodaを利用する際はぜひスカウトサービスを活用してみてください。

職務経歴書を簡単に作成できる「レジュメビルダー」

dodaの会員になると、ガイドに沿って項目を埋めるだけで職務経歴書を簡単に作れるツール「レジュメビルダー」を利用できます。

サンプルを参考にしながら経歴やスキルを入力するだけで完成し、WordやPDFでダウンロードしたり、コンビニでダイレクト印刷することも可能です。

応募書類の作成に自信の無い方には、ぜひ活用してほしいツールです。

転職に役立つ「診断コンテンツ」

dodaには、転職活動に役立つ診断コンテンツが豊富です。

どの診断ツールも無料で利用できるので、dodaの会員になって活用してみましょう。

dodaの診断ツール

年収査定186万人の年収データを元に適正年収を測定。
転職タイプ診断自分が何にやりがいを感じるのか、転職の軸探しをサポート。
キャリアタイプ診断自分自身の強み・弱みや能力をはじめ、適した働き方や企業風土などを多角的に診断。
エゴグラム適職診断行動パターンから分類する性格診断法。性格にマッチする適職が分かる。
人気企業300社転職人気企業ランキングの上位300社の中から、求職者が転職できる可能性のある企業を診断。

それぞれの診断ツールについて詳しく知りたい方は、記事後半「dodaの診断コンテンツの特徴・詳細」をご覧ください。

転職エージェントを探せる「パートナーエージェントサービス」

「dodaパートナーエージェントサービス」とは、dodaと提携している600社以上の転職エージェントからスカウトメールが届くサービスです。

職種・業種や各地域に特化した転職エージェントが、doda利用者の情報にマッチする求人案件をメールで知らせてくれるので、dodaだけを利用するよりも求人を幅広くチェックできる点がメリットです。

興味のあるスカウトが届いたら、パートナーエージェントにエントリーする旨を伝え、キャリアアドバイザーとの面談に進みましょう。

スカウトを辞退する場合や、企業に対して質問がある場合も、パートナーエージェントに直接返信すれば対応してくれます。

パートナーエージェントサービスを利用したい場合は、doda会員登録時、もしくはマイページ登録情報設定からサービス利用の手続きができます。

dodaの実績・信頼できる理由

doda 利用者の傾向

就職者数 

※1 事業者合算

年間31,414人
転職先への定着率 ※2約94%

dodaは、オリコン顧客満足度調査において特に20代から高評価を得ており、全体的に「担当者の対応」と「企業との交渉力」を高く評価されています。(参考元:ORICON

担当者の性格や能力は、転職活動の行方を大きく左右します。

そのため、優秀な担当者が在籍するdodaを利用すれば、良いアドバイザーに出会えるチャンスを増やせるでしょう。

全国13カ所をカバーするdodaの拠点

dodaは全国に拠点を構えているため、都心にお住まいの方にも、地方在住の方にも、豊富な求人情報を提供することができます。

dodaのキャリアカウンセリング拠点一覧

拠点住所アクセス
丸の内本社

東京都千代田区丸の内2-4-1

丸の内ビルディング27F

JR「東京駅」地下道より直結
北海道第二オフィス

北海道札幌市中央区北一条西4丁目2-2

札幌ノースプラザ9F

  • 札幌市営地下鉄「大通駅」5番出口より徒歩1分
  • 札幌市営地下鉄・JR「札幌駅」南口より徒歩8分
東北第二オフィス

宮城県仙台市青葉区花京院2丁目1-65

いちご花京院ビル4F

  • 「仙台駅」より徒歩7分
  • 地下鉄南北線「仙台駅」より徒歩7分
横浜第二オフィス

神奈川県横浜市神奈川区金港町1‐4

横浜イーストスクエア5F

  • JR、京浜急行本線「横浜駅」北改札「きた東口A」より徒歩5分
  • 東急東横線、みなとみらい線「横浜駅」北改札より徒歩6分
  • 相鉄線、横浜市営地下鉄ブルーライン「横浜駅」より徒歩9分
静岡オフィス静岡市駿河区南町18-1
サウスポット静岡16F
JR東海道線「静岡駅」より徒歩1分
中部オフィス愛知県名古屋市中村区名駅三丁目28-12
大名古屋ビルヂング14F
東海道新幹線・JR・私鉄各線「名古屋駅」より直結
関西オフィス(GFO)

大阪府大阪市北区大深町3-1
グランフロント大阪タワーB 17F

JR東海道線「大阪駅」連絡橋口より徒歩7分

京都オフィス京都府京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾町20
四条烏丸F Tスクエアビル 4F
阪急京都線「烏丸」駅地下直結
神戸オフィス兵庫県神戸市中央区小野柄通7-1-1
日本生命三宮駅前ビル11F 
  • 阪神 神戸三宮駅 から徒歩1分
  • JR 三ノ宮駅、ポートライナー 三宮駅から 徒歩5分
  • 阪急 神戸三宮駅 から徒歩7分
岡山オフィス岡山市北区下石井2-1-3
岡山第一生命ビルディング14F
山陽新幹線、JR在来線各線「岡山駅」より徒歩9分
広島オフィス広島県広島市中区基町11-10
合人社広島紙屋町ビル4F
  • 広島電鉄線 紙屋町東駅 徒歩1分
  • アストラムライン 県庁前駅 徒歩1分
九州オフィス福岡県福岡市中央区天神1-1-1
アクロス福岡13F
  • 地下鉄「天神駅」より徒歩2分
  • 「西鉄福岡駅」より徒歩4分
南九州オフィス鹿児島県鹿児島市中央町12-2
明治安田生命鹿児島中央町ビル2F
JR「鹿児島中央駅」より徒歩3分

(参考元:doda|2023年8月時点)

dodaのログイン・登録から内定までの流れ

dodaのエージェントサービスに登録してから入社するまでの流れを、6つのステップに分けて解説します。

登録前に確認し、利用する際のイメージを描いてみてください。

なお、登録自体には数分かかるだけですし、登録後に不明点があっても、担当のキャリアアドバイザーがていねいに教えてくれるので安心して利用できるでしょう。

dodaの利用の流れ

また、dodaのアプリの利用方法と、サービスの退会方法についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。

注意

エージェントサービスを利用しない場合は、担当者との面談や求人紹介はありません。

求人情報の中から「企業に直接応募する求人」を探して応募し、企業とのやり取りや選考対策なども自分で行いましょう。

STEP1.会員登録・ログイン

まずは、「」の公式サイトにアクセスします。

doda 会員登録
(引用元
doda

名前・メールアドレス・パスワードを入力すると登録フォームに移るので、プロフィールや職歴に関する質問に答えていきます。

doda 会員登録
(引用元
doda

登録フォームの入力事項

  • 生年月日
  • 性別
  • お住まいの都道府県
  • 携帯番号
  • 最終学歴
  • 現在の勤務状況
  • 転職回数
  • 直近の勤務先会社名
  • 直近の業種・職種
  • 現在の年収
  • 現住所・学歴・直近の勤務経歴・自己PR(任意)

最後に、「スカウトサービス」と「パートナーエージェントサービス」の利用を選択します。

どちらのサービスも会員専用ページからの停止手続きが可能なので、転職の可能性を広げるためにひとまず利用し、その後の状況次第で利用の継続を決めると良いでしょう。

doda 登録フォーム
(引用元
doda

入力事項が多く感じるかもしれませんが、ほとんどの項目は選択式のため、登録の所要時間は数分です。

STEP2.キャリアカウンセリング(電話・Web)

紹介可能な求人があった場合にのみ、登録後1~2週間ほどでdodaから連絡が来ます

メール・電話・SMSのいずれかの方法で、キャリアカウンセリングの案内担当から連絡が入るので、カウンセリングの日程調整をしましょう。

キャリアカウンセリングは、原則として電話またはオンラインで行われます。

なお、お互いの表情を見ながら相談したほうが安心感や納得感が得られることから、dodaでは電話よりもオンラインカウンセリングを推奨しています。

dodaの面談対応時間

  • 平日9:00~20:30開始
  • 土曜日10:00~18:30開始

キャリアカウンセリングは、転職希望者とキャリアアドバイザーが共通の目標を持ちパートナーシップを築くために行われます。

キャリアアドバイザーとの面談で行われること

  • エージェントサービスの基本的な利用法・転職活動の流れの説明
  • ヒアリング
    (転職を考えている理由・これまでの職歴・キャリアプラン・希望条件・転職にあたっての不安など)
  • 情報提供
    (志望業界・職種の動向や求められているスキルなど)
  • キャリアプランの相談
    (利用者の強み・弱みや、今できること・これからやりたいことを整理し、相談をしながら今後のキャリアプランに落とし込む)
  • 求人紹介
    (ヒアリングを踏まえた上で、非公開求人を含む求人情報の中から求人を選定)
  • 転職活動のスケジュール設計
    (現職の状況や希望の転職時期を踏まえてプランニングを行う)

面談では、無理に自分を良く見せる必要はないため、現在の仕事内容・これまでの経歴・キャリアプラン・転職理由・希望条件などをキャリアアドバイザーに率直に話しましょう。

キャリアカウンセリング前日までに準備しておくこと

  • Web履歴書の更新
    (最新の状態にしておく)
  • 職務経歴書の作成
    (「レジュメビルダー」の活用がおすすめ)
  • 事前アンケートへの回答
    (転職にあたっての要望を書き出しておく)

キャリアアドバイザーは、Web履歴書・職務経歴書・事前アンケートへの回答をもとにカウンセリングを行います。

カウンセリングをより有意義なものにするためには、できるだけ詳しく記入しておきましょう。

なお、十分な準備ができなかった場合や未記入の内容がある場合でも、面談の際に確認しながら進められるので安心です。

STEP3.求人紹介

カウンセリングの内容を踏まえて、dodaが保有するすべての求人情報の中から、キャリアアドバイザーから条件に合った求人が紹介されます。

公式サイトでは公開していない「非公開求人」の紹介もしてもらえるので、優良案件に出会える可能性も高いです。

面談中にすぐに求人が提案される場合もあれば、後日メールや電話で求人情報を受け取ることもできます。

また、キャリアアドバイザーとは別に、求人紹介をメインに行う「採用プロジェクト担当」が在籍しており、利用者のWeb履歴書と条件が合致している企業の求人を紹介してくれます。

各企業に精通した採用プロジェクト担当者は、以下のような内部情報を提供してくれるので、スムーズに応募企業を選定できるでしょう。

  • 企業の社風・職場の雰囲気
  • 業界の成長性や動向
  • 入社後のキャリアパス
  • 選考の難易度

STEP4.応募書類(履歴書・職務経歴書)の添削・応募

応募する企業が決まったら、キャリアアドバイザー、もしくは採用プロジェクト担当に応募希望の旨を伝え、履歴書と職務経歴書を作成します。

応募の際に必要な書類

履歴書
  • 応募者の基本的なプロフィール・学歴・経歴などをまとめた書類
職務経歴書
  • これまでの業務経験を詳しくまとめた書類
  • 業務内容や担当ポジションなども具体的に記載する

履歴書や職務経歴書は、キャリアアドバイザーが添削し作成をサポートしてくれます。

また、応募者の強みや希望を把握した担当アドバイザーが企業に推薦してくれるため、書類選考の通過率を高められます

なお、求人への応募は担当アドバイザーが代行するので、利用者が直接企業とやり取りする必要はありません。

書類選考にかかる時間

doda公式サイトによれば、書類選考の結果が分かるまでには1~2週間かかります。

(参考元:ヘルプ|doda

STEP5.面接対策・面接

無事に書類選考に通過したら、いよいよ面接です。

dodaでは、面接日程の調整を代行してくれるので、利用者は都合の良い日時を伝えるだけで手間がかかりません。

また、面接対策の一環として行われる「模擬面接」では、応募企業に合ったアピール方法が分かるため、不安なく面接に臨めます

面接後は、担当アドバイザー経由で合否の連絡が届きます。

万が一不採用の場合でも、面接結果ごとにフィードバックを伝えてくれるので、失敗を次の面接に活かすことも可能です。

STEP6.内定・入社・アフターフォロー

dodaでは、内定後のフォローも充実しています。

内定を受諾することを決めたら、担当アドバイザーが入社日の調整を代行してくれますし、万が一辞退する場合の対応も任せられます。

円満退職のためのアドバイスも得られるため、遠慮なく相談してみましょう。

アプリの利用方法

dodaのアプリには、以下の機能・サービスがあります。

dodaのアプリの主な機能・サービス

  • 求人検索
  • キャリアアドバイザーからの求人紹介
  • スカウトサービスの利用
    (企業からの直接オファー・面接確約オファーもあり)

求人情報は毎週月曜・木曜に更新され、週ごとに特集ページが掲載されます。

業界トップクラスの求人数の中から、希望条件に合う求人を検索してみてください。

なお、dodaの会員になると、面接対策用のアプリや、転職活動のスケージュール管理用のアプリも利用可能ですので、ぜひ活用してみてください。

【補足】退会・休止の手続きは会員専用ページから行える

dodaを退会したい場合は、マイページから簡単に手続きを行えます。

dodaを退会する際の手順

①マイページ右上の「登録情報」をクリック

dodaの退会方法①

②「退会申請」をクリック

dodaの退会方法②

③「dodaを退会する」をクリック

dodaの退会方法③

退会の申し込みが完了すると、登録した個人情報はすべて削除され、求人への応募もキャンセルされます。

dodaのすべてのサービスが利用できなくなるので、選考中の求人がある場合は注意が必要です。

また、手続き完了後に、再度dodaを利用したい場合は、改めて会員登録が必要になります。

なお、一時的にエージェントサービスの利用を停止したい場合も、マイページからの設定が可能です。

画像の参考元

転職成功率を高めて失敗を防ぐ!dodaの活用ポイント

dodaを利用するならば、最大限に活用して転職成功を目指しましょう。

ここでは、dodaを効果的に利用するポイントを紹介するので、ぜひ登録後の転職活動に役立ててください。

dodaを活用して転職を成功させるポイント

ポイント1.キャリアカウンセリングでしっかりと自己開示をする

登録後の面談では、素直に自己開示することを意識してください。

希望条件や経歴を曖昧に伝えてしまうと、マッチング度の低い求人を紹介されてしまう可能性が高くなります。

また、良い面ばかりではなく、悪い面や苦手なことも伝えることも大切です。

特に、早期離職や空白期間などがある場合は正直に知らせるようにしてください。

誤った情報を伝えてしまうと、dodaにも応募企業にも多大な迷惑がかかります。

それに、スキルや経歴をごまかしたり、大げさに盛って選考に通ったとしても、結局与えられた仕事をこなすことは難しいでしょう。

背伸びをしたり謙遜することなく、自分の適性に合った仕事を探してみてください。

転職意欲の高さをアピールすることも大切

dodaから積極的なサポートを受けるためには、キャリアカウンセリングの際に「良い案件があればすぐにでも転職したい」という意欲を伝えることをおすすめします。

なぜなら、キャリアアドバイザーに「転職意欲が低い」と判断されると、転職サポートを後回しにされたり、最悪の場合は支援を断られる恐れがあるからです。

たとえ転職するべきか悩んでいる状態だとしても、あいまいな態度は避けたり、素早いレスポンスを心がけるなど、積極的なコミュニケーションを心がけましょう。

ポイント2.スカウトサービスを活用して転職の選択肢を広げる

dodaのスカウトサービスに登録すると、あなたの職務経歴・スキル・語学力・資格などの登録情報に興味を持った企業から直接オファーが届きます。

スカウトの種類はいくつかありますが、特に注目したいのが書類選考不要の「面接確約オファー」です。

面接確約オファーには一般公開されていない特別な求人のスカウトも多いため、転職の幅を広げる目的でも活用できます。

また、dodaのスカウトは、経験豊富な管理職・専門職の方だけでなく、経験の浅い第二新卒者や未経験者でも利用できるので、ポテンシャル採用を望む若手層の方にもおすすめです。

ポイント3.紹介求人への不満は具体的に伝える

dodaから紹介された求人に不満がある場合は、遠慮なく伝えることが大切です。

なぜなら、案件のどこに問題があるかを具体的に伝えることで、次に紹介してもらう求人の精度を上げられるからです。

伝え方は、「給与の条件が合わない」「業務内容に興味が湧かない」「仕事内容が希望と違う」など具体的である方が望ましいです。

何度もフィードバックを繰り返すことで希望条件をすり合わせていき、担当アドバイザーからより自分にマッチした求人を提案してもらえるように働きかけましょう。

また、希望条件を伝えたのにも関わらず、希望に沿わない求人ばかりが紹介される場合は、doda側にうまく伝わってないことも考えられます。

そのような場合は再度担当アドバイザーとのカウンセリングを希望して、認識のズレが無いかを確認しましょう。

ポイント4.企業研究と選考対策は入念にサポートしてもらう

企業とのミスマッチを最低限に抑え、納得感を持って転職先を決めるためには、企業研究は欠かせない要素です。

dodaでは、最新の転職動向や気になる企業の情報を聞くことはもちろん、求人案件に懸念点がある場合にキャリアアドバイザー経由で企業側に直接確認してもらうことも可能です。

アドバイザーから可能な限り情報を提供してもらうことで、企業理解を深め、職場の雰囲気や労働環境について知ることができるでしょう。

企業研究は自分でも行うことが大切

企業研究は、応募企業の選択にはもちろん、志望動機の作成や面接の際にも役立ちます

dodaから情報を聞くことも有効ですが、自分でもできるだけ企業研究を行いましょう。

志望企業について詳しく調べる際は、以下のような情報源を活用できます。

  • 企業のホームページや四季報
    企業理念や事業内容、提供している商品やサービスなどが分かる。IR情報(投資家向け広報)も要チェック
  • 転職フェア
    志望する企業の社風、社員の雰囲気がわかる
  • 業界地図
    志望する企業の業界での位置付けや、競合他社の情報がわかる
  • 企業口コミサイト
    社員のリアルな声を確認できる

とくに、企業口コミサイト「」では、実際に働いた経験のある社員の口コミを閲覧できるのでおすすめです。

また、dodaでは過去の支援実績データをもとに面接対策を行ってくれます。

過去に面接で聞かれた質問とその回答例や、採用担当者の性格などの情報を提供してくれたり、模擬面接を行ってくれるため、入念なサポートを受けて万全の体制で面接に臨むことをおすすめします。

dodaの診断コンテンツの特徴・詳細

dodaは、転職活動に役立つさまざまな診断コンテンツを提供しています。

ここでは、5つの診断ツールについて詳しく解説するので、気になる診断があればぜひチェックしてみてください。

dodaの診断ツール

年収査定

doda 年収査定

「年収査定」は、転職者186万人のデータを元に「本来もらうべき年収」を診断するツールです。

測定にかかる時間は約3分、約20の質問に答えていくだけで適正年収を算出してくれます。

dodaの年収診断

推定年収の測定は、dodaの会員登録を進めると表示される「適正年収を査定する」というボタンから行えます。

doda|年収診断のやり方

測定後は、今後の年収推移をデータで予測したり、あなたの年収に見合った企業を探すことも可能です。

そのため、転職を考えている方はもちろん、すぐに転職する気がない場合でも試してみる価値は十分にあるでしょう。

doda年収診断でできること

適正年収を把握することは今後のキャリアについて考える良いきっかけになるので、気になる方はぜひ試してみてください。

転職タイプ診断

転職タイプ診断】現職の満足度を分析

「転職タイプ診断」は、仕事探しの軸を明確にできる自己分析ツールです。

診断には3つのステップがあり、所要時間は7分ほどです。

転職タイプ診断の内容

STEP1:仕事において、あなたが重要だと思うことを選ぶ20の質問に対して「重要」か「気にしない」の2択で答える
STEP2:優先順位を決める20の項目を優先する順に並べる
STEP3:直近の仕事をふりかえる40の質問に対して「はい」「どちらでもない」「いいえ」のどれかで答える

(参考元:転職タイプ診断|doda

診断の最後に、学歴や職業などの基本情報を入力すると、診断結果を見ることができます。

【診断結果の一例】

キャリアアップ重視タイプ
転職タイプ診断結果

転職タイプ診断は、自分自身が仕事に対して何を求めているかを言語化できる上、現在の職場の満足度が分かるため、転職の際の仕事選びに役立ちます

「自己分析が苦手…」「転職したいけど自分に合う仕事が分からない…」という方は、ぜひ活用してみましょう。

なお、診断後には結果を踏まえた「おすすめ求人」が表示されるので、気に入った求人にはそのまま応募することも可能です。

キャリアタイプ診断

doda 転職タイプ診断

「キャリアタイプ診断」は、自分の性格や気質、自分に向いている働き方やマッチする企業風土などが分かる診断ツールです。

問題数は全部で120問あり、回答するのに約20分程度かかりますが、そのぶん診断結果からは細かな情報を得られます。

【キャリアタイプ診断結果例】

キャリアタイプ診断結果例

職務経歴書や面接の際の自己PRや、企業選びに活用できる情報が豊富なため、ぜひ診断を受けてみてください。

エゴグラム適職診断

doda エゴグラム適職診断

「エゴグラム診断」は、50問の質問に直感的に回答するだけで、自分の性格や適職を明らかにできるツールです。

診断から分かる性格のタイプはAからHまで8種類あり、「堅実的なしっかりタイプ」「自由なムードメーカータイプ」など性格の特徴を言語化してくれます。

エゴグラム診断診断結果例

診断後は、自分の性格にマッチする求人情報を確認できるようになっているので、仕事選びの参考にしてみましょう。

人気企業300社の合格診断

人気企業300社の合格診断 doda

「人気企業300社の合格診断」は、転職人気企業ランキングの上位300社の中から、あなたが転職できる可能性のある企業を診断するツールです。

経歴とキャリアを入力するだけで簡単に診断することができ、結果は1週間以内にメールで届きます。

人気企業300社の合格診断 doda

求人に応募する前に「合格の可能性があるかどうか」をチェックできるので、企業選定を効率的に進められるでしょう。

dodaに関するよくある質問

最後に、dodaに関する質問にお答えします。

気になる点はすべて解消し、納得した上で会員登録を行いましょう。

dodaに関するよくある質問

dodaは新卒でも使える?

回答

dodaは、正社員・派遣社員・契約社員いずれかの社員としての就業経験を持つ転職希望者向けのサービスです。

新卒の方は、「」を利用しましょう。

dodaの求人はブラック企業ばかりって本当?

回答

dodaでは、明らかにブラックな企業の求人は紹介されにくいです。

その理由には、以下の3つが挙げられます。

  • 違法性のある企業の求人は基本的に取り扱わない
  • 労働条件を確認した上で応募できる
  • 不安なことはキャリアアドバイザーに相談できる

    dodaのような転職エージェントは、利用者が安心して応募できるように「企業が法律を遵守して採用活動を行っているか」を事前に審査しています。

    そのため、あらかさまにブラックと思われる企業は除外されているケースがほとんどです。

    また、dodaの求人票には、給与・休日・勤務時間・雇用形態などに関する情報が詳しく記載されています。

    求人の内容に懸念点がある場合はキャリアアドバイザーにすぐに相談できるので、応募する前にブラック企業かどうかを判断できるでしょう。

    ブラック企業を避けるためには、応募前に以下のポイントを確認することをおすすめします。

    ブラック企業を避けるために確認するべきポイント

    • 社員の定着率はどれくらいか
    • 月給に固定残業代が含まれているか
    • 有休消化率はどれくらいか
    • 育休・産休の取得実績があるか
    • 1年中求人を出していないか など

    dodaの「非公開求人」とは?

    回答

    「非公開求人」とは、公式サイトで一般公開しておらず、条件のマッチする会員にのみ紹介される求人のことです。

    非公開求人には好待遇の優良案件も少なくないため、dodaの求人紹介は転職希望者にとって大きなメリットと言えるでしょう。

    非公開求人とは?

    dodaに登録を断られることはある?

    回答

    dodaの登録自体を断られることはありません。

    ただし、経歴や希望条件に合う求人が無い場合はキャリアカウンセリングを受けられないこともあります。

    dodaのような「有料職業紹介事業会社」は、原則として「求職の申込みは全て受理しなければならない」と法律で定められているため、登録自体を断ることはありません。(参考元:職業安定法 第五条の七|e-Gov法令検索)」

    ただ、経歴・スキルや希望条件にマッチする求人が無い場合、キャリアカウンセリングを受けられないこともあります。

    その場合は、登録後1~2週間以内にdodaから「キャリアカウンセリングのご案内ができない」という連絡が届きます。

    正社員の就業経験を持っていない方、アルバイト経験のみの方は、特にサポートを断られやすいため、doda以外の転職エージェントを利用することをおすすめします。

    情報収集のためにdodaに登録だけしても大丈夫?

    回答

    情報収集のためだけにdodaに登録しても問題ありません。

    dodaには無料の診断ツールなど転職活動に役立つコンテンツが豊富なので、登録しておいて損はないでしょう。

    書類選考になかなか通らない場合はどうしたら良い?

    回答

    書類選考の通過率を上げるためには、しっかりと企業研究を行い、求められているスキルや経験をアピールすることが大切です。

    履歴書は略歴などの基本的なプロフィールを記載した書類であり、必要な情報が端的にまとまっていることや、誤字脱字や記入漏れの無いことが大切です。

    一方職務経歴書は、入社後に自分が活躍できることを裏付けるための書類のため、必ず企業が求めるニーズに応えた内容になっている必要があります

    dodaでは、利用者の経歴・スキルの棚卸しから企業研究まで手厚くサポートしてくれるので、応募する企業ごとに完成度の高い職務経歴書を作成することを意識してみてください。

    障害者向けの転職支援サービス「dodaチャレンジ」の利用条件は?

    回答

    「dodaチャレンジ」は、障害者手帳をお持ちの方、または申請中の方が対象のサービスです。

    上記の条件以外に、年齢や就業経験の有無などの制限は特に無く、学生でも利用できます

    では、障害者の転職・就職活動に役立つ無料セミナーも随時開催しているので、ぜひ気軽に参加してみてください。

    dodaの転職フェアに参加するメリットは?

    回答

    dodaの転職フェアは1度に10社以上の企業と出会え、相性が合えばそのまま選考に進むこともあるため、スピーディーな転職が叶う可能性が高いことがメリットです。

    また、オフラインの転職フェアのように決められた日時に会場まで足を運ぶ必要が無い点も魅力です。

    dodaでは、完全オンラインで参加できる転職フェアを土日祝日を含む複数日で開催しています。

    doda 転職フェア
    (引用元
    doda転職フェア

    転職フェアに参加すると、1度に複数の企業の人事担当者や社員から話を聞けるため、自分に合う企業が見つかるスピードが早くなります。

    また、目指す業界や職種が決まっていない場合の情報収集にも使えるため、ぜひ積極的に参加してみましょう。

    まとめ

    「doda」利用者満足度調査では、「どちらでもない」が最多でしたが、人によって合う合わないはあります。

    口コミからわかったメリット口コミからわかったデメリット
    担当者が親身に対応してくれる相性が悪かったり、対応が悪い担当者にあたる場合もある
    求人数が多く、求人の情報量も充実しているキャリアや年齢によっては求人が見つからない可能性がある
    スカウトや求人応募からスムーズに転職が決まることも多い保有求人の業種・職種に偏りがある

    「dodaの利用に不向きかもしれない」「実際に利用してみたが合わなかった」と感じた方は、下記の転職エージェントの利用を検討しましょう。

    ▼dodaはこんな方におすすめ

    dodaの評価コメント
    第二新卒・既卒の
    おすすめ度
    ★★★★★
    dodaは第二新卒・既卒歓迎の求人も保有している。さらに選択肢を増やしたいなら、業界トップクラスの求人数を誇る「」にも登録しておくと良い。
    エンジニアへの
    おすすめ度
    ★★★★★

    dodaはエンジニア向けの求人も多いのでおすすめ。もしIT業界未経験から転職したいなら「」、もっとレベルの高い求人が見たいなら「」を併用するのがおすすめ。

    30代以上への
    おすすめ度
    ★★★★☆
    dodaは30代以上の求人も扱っているが、20代向けの方が多い。もし物足りないと感じたら、求人数が豊富な「」も併せて使うのがおすすめ。
    女性のおすすめ度
    ★★★★☆

    dodaはとくに女性に特化したサービスではないが、性別に関わらず問題なく使える。

    女性に特化したエージェントが良いなら「」を使うのがおすすめ。

    40代以上へのおすすめ度
    ★★☆☆☆
    dodaは40代以上の求人も扱っているが、40代以上になると紹介してもらえる数が減るので注意が必要。選択肢を広げたいなら、「」や「」など他のエージェントも併用する方が良い。

    本記事で提供している情報について

    dodaの満足度や口コミは、インターネット上でのアンケートを元にしています。

    満足度の調査概要

    調査方法インターネット調査
    調査対象dodaの利用経験がある20歳以上の男女
    調査地域全国
    調査期間2023年6月1日~2023年6月30日
    調査人数56名
    調査機関株式会社ディーアンドエム

    掲載している口コミについて

    実際の利用者のアンケートを元にしています。

    掲載情報の根拠について

    ※1 転職先への定着率:厚生労働省「人材サービス総合サイト」にて公開されている、職業紹介事業の令和3年度の実績(就職者 4か月以上有期及び無期、無期雇用のうち6か月以内離職者数)を元に算出しています。事業者ごとに合算された数字です。
    ※2 
    就職者数:厚生労働省「人材サービス総合サイト」にて公開されている、職業紹介事業の令和3年度の就職者(4か月以上有期及び無期)の実績です。事業者ごとに合算された数字です。

    転職活動についての関連記事

    <<{"name":["post","snippet"],"params":{"code":"job-change_linkList_dodacommon"}}>

    3分で簡単!無料登録

    dodaの評判の関連記事

    • Facebook
    • x
    • LINE

    © 2022 Ateam LifeDesign Inc.