Operated by Ateam Inc.

dodaの退会・解約方法を伝授!退会後に後悔しない為の注意点とは

最終更新日:

dodaの評判

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。

転職エージェント「」の退会・解約手続きはパソコンやスマホから簡単に行えます。

【パソコンでの退会手順】

アプリ・スマホでの退会手順

  • 会員専用ページを開き、ログインする
  • 右上「メニュー」をクリックする
  • メニュー内「登録情報設定」をクリックする
  • ページ最下部「doda会員登録 退会手続き」をクリックする
  • 「dodaを退会する」をクリックする

個人情報の取り扱いについてもdoda側が責任を持って廃棄してくれるため、安心してください。

ただ、「お世話になっている担当者にどう伝えれば良いかわからない」「また使う可能性あるけど退会しても良いのか」など、細かい疑問は残りますよね。

本記事では、退会手続きをスムーズに行える方法をはじめ、デメリットや注意するべきポイントについて解説します。

  • 株式会社エイチームライフデザイン

    編集者イーデス編集部

    「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。

    • SNS

気になる内容をタップ

dodaの退会はWEB・電話・メールから可能

dodaを退会するならば、必ず退会手続きを行う必要があります。

dodaを退会する方法には、以下の3つがあります。

dodaの退会・解約をする方法

どの方法でも、ストレスなくスムーズに退会する方法をご紹介します。

メールや電話での退会を望む場合の、メール文章例も参考にしてみてください。

方法1.WEB上の退会フォームを使う

電話やメールでなく、WEB上にある退会フォームを利用し、退会処理を行うことができます。

担当のアドバイザーとやり取りするのが面倒という人は次の手順をご覧ください。

退会の手続きに必要なステップはパソコンで処理を行う場合は3つのみ、スマートフォンやアプリの場合は5つのステップで完了します。所要時間はたったの5分と、非常に簡単です。

PC・スマホから退会手続きを行う手順

パソコンでの方法と、アプリやスマホでの退会手順が異なりますので、それぞれの方法を確認して進めてください。

【パソコンでの退会手順】

アプリ・スマホでの退会手順

  • 会員専用ページを開き、ログインする
  • 右上「メニュー」をクリックする
  • メニュー内「登録情報設定」をクリックする
  • ページ最下部「doda会員登録 退会手続き」をクリックする
  • 「dodaを退会する」をクリックする

方法2.担当アドバイザーに直接電話で伝える

担当アドバイザーに直接電話で伝えることでも退職手続きが可能です。

電話をするだけなので、WEB上からの手続きが面倒であったり、退会についての質問がある人は、電話の方が短時間で手続きが済みます。

アドバイザーは多忙なことが多いため、なるべく簡潔に要点をまとめて伝えるように心がけましょう。

電話で伝えるべき内容の整理

電話で退会の旨を伝える際は、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。

電話で伝える要点

  • 簡単に退会理由を伝える
  • 転職支援への感謝の気持ちを伝える
  • 再開する可能性がある場合にはその旨伝える

退会理由は、「転職先が決まった」というポジティブな理由から、「アドバイザーと合わなかった」などネガティブな理由と様々だと思います。

取り繕う必要はありませんが、再登録などの事を考えて、なるべく不満要素を伝えるのは避けた方が良いでしょう。

方法3.担当アドバイザーに直接メールを送る

担当アドバイザーに直接メールを送ることでも退会手続きが可能です。

もし次の転職でもdodaを使う可能性があることを踏まえて、退会理由と感謝の気持ち、そして再開する可能性の有無をメール文に記載しておくと良いでしょう。

送るメールは簡素な文章ではなく、気持ちが伝わる丁寧な文章だと良いです。

丁寧な文章でのやり取りは、アドバイザーからみても信頼度が高く、優先的に優良企業に紹介したいという気持ちになり、転職活動再開時に有利に働くことがあるからです。

実際に筆者自身、転職再開時に同じアドバイザーへ連絡したところ、過去の丁寧なメールのやり取りで信頼度が高いと判断してくださったことにより、アドバイザーの計らいで希望の企業に転職できた経験があります。

退会の旨を伝えるメール文例

丁寧で気持ちが伝わる文章例として、以下にメールの文例をご紹介します。

是非、参考にしてくだい。

メール文例

件名:doda退会希望についてのご連絡(自身の名前)

本文:(担当エージェントの名前)様

日頃より大変お世話になっております、○○(自身の名前)です。

この度、○○○のため、サービスを退会したくご連絡差し上げました。
(退会の理由を述べる)

※退会理由例
・内定が決定したため
・諸事情により、転職活動を停止する必要があるため

○○様には、登録時より親身に転職活動のサポートをして下さり大変感謝しております。

特に、○○○や、○○○など、時間をかけて丁寧に教えてくださり、大変勉強になりました。感謝申し上げます。
(実際に感謝したい事柄を述べる)

春頃には転職活動を再開したいと考えておりますので、その折には、可能であれば再度ご連絡したく思っております。
(転職活動再開の有無・その時期を伝える)

末筆ながら◯◯様のご活躍をお祈り申し上げます。

この度はありがとうございました。

○○(自身の名前)

dodaを退会すると自動的に個人情報は削除される

入会時に、職務経歴書や写真などの個人情報を提出しているため、それらの個人情報が退会時にどう扱われるのか心配な方もいるかもしれません。

しかし、心配ありません。

電話・メール・WEB上でのフォームいずれの方法でも、退会希望の連絡後に、dodaが保有する個人情報は全て削除される事になっています。

※個人情報が削除されるまで数日かかることもある

退会手続き完了までに時間を要する場合もあるため、個人情報が削除されるまでに数日かかる事もあります。dodaが責任を持ってデータの削除・書類の破棄する事にはなっていますが、自身で破棄されたい方は、提出書類を返却してもらう事も可能です

提出書類の返却を依頼する方法

退会手続き前であれば、提出書類をデータで返却してもらうことが可能です。

書面での返却ではなく、電子データに変換され返却されます。

提出した書類そのものは、dodaにて破棄されます。

手続きが完了した後に依頼しても、返却してもらえない事もありますので注意が必要です。

提出書類の返却依頼は、以下を参考にして進めましょう。

個人情報返却依頼の手順

  • お問い合わせフォームを利用し、データ返却希望の旨を伝える
  • dodaにてフォーム内容と登録内容が照合される
  • 問題が無ければ、登録時に入力した職務経歴書や写真のデータなどがメールで返却される

dodaの退会・解約前に知っておきたいこと

dodaの退会を検討する理由は様々だと思いますが、抱えている問題の解決方法が必ずしも「退会」か、というとそうではない事もあります。

ここでは、「dodaを退会するか否かまだ迷っている」という方のために、退会前に知っておくべき3つのポイントをご紹介します。

退会前に知っておくべきポイント

※ 筆者自身の経験ですが、私情で転職活動を中断するとなったときに、一度退会を検討しました。

退会した後のデメリットについてアドバイザーに聞き、退会する方が自身にとっては後々面倒であることがわかり、「停止」の方法を取る事にしました。

他の手段がある事を知ってるのと、知らないのとで、その後再開する転職活動にも影響しますので、慎重に考えることをおすすめします。

①退会しなくとも解決できる問題もある

退会を検討する理由は人それぞれだと思いますが、中には「退会」する前に解決できる事もあるかもしれません。

他の方法で解決できるのであれば、そちらの方法を優先して行いたいものです。

退会せずとも解決できる場合とは、以下のケースが当てはまります。

退会しなくとも解決可能な問題

  • 担当のキャリアアドバイザーと折が合わなかった
  • 自分に合う企業を紹介してもらえなかった

どちらも担当者へ何らかの不満を抱えているケースです。

「キャリアアドバイザーとの相性が良くない、やり取りしづらい」「こちらの意図を組んだ企業を紹介してもらえない」などの不満点がある場合には、担当者の変更依頼を出してみましょう。

自身の経験でも、担当者の対応に不満を持ち、変更をしてもらったことがあります。

連絡が遅い、やり取りに少し苦戦するなど、の不満点を直接担当に伝え、担当者を変えてほしいと素直に伝えました。

その後、待つ事なく別の担当者からすぐに連絡があり、スムーズにやり取りができました。

キャリアアドバイザーに不満を抱えながら転職活動を行うのは、活動の妨げにもなりますので、すぐに変更依頼をお願いしてみると良いでしょう。

②退会にはデメリットもある

dodaを退会をしてしまうと、再登録する事になった場合のデメリットもあります。

「やっぱり退会しなければよかった…」と後悔しないよう、事前に知った上で退会するか否かの判断をすると良いでしょう。

退会時のデメリット

デメリット1.再登録時は個人情報の登録が必要   

まずは、仮に再度転職活動を開始し、dodaへの再登録を行う場合には個人情報の全ての再登録が必要になるという点です。

前述の通り、登録した際に提出した職務経歴書や写真データなどの個人情報は全て、dodaが責任を持ち、退会と同時に破棄されることになっています。

そのため再登録時は、ゼロベースから情報登録を行う必要が出てくるのが少々面倒に感じることがあるかもしれません。

デメリット2.再登録時には以前と同じ担当者に当たるとは限らない  

dodaを一度退会した後、転職活動を再開したいとなっても、以前のキャリアアドバイザーが再度担当するとは限らない点にも注意が必要です。

「返信スピードが早い」「優良企業を多く紹介してくれる」など、担当者との相性がかなり良かったケースなどは、再び同じ担当者をお願いしたいと考える方もいるでしょう。

場合によっては同じ担当者になる可能性もありますが、dodaには多数のキャリアアドバイザーが在籍していますので必ずとは言い切れません。

再登録時には、再度自分の転職背景を伝える必要があるため、新しい担当者との関係を築くことが、少々億劫に感じてしまう事もあるかもしれません。

③サービスの一時停止も可能

dodaへの再登録の可能性がある方、上記でお伝えした2点のデメリットが自分にとってはマイナスだと感じる場合には、「退会」ではなく「一時停止」という対処方法もあります。

停止対応を行う場合のメリットは、以下の2点です。

停止対応時のメリット

  • 転職活動再開事に、個人情報再登録を行う必要がない(情報を引き継げる)
  • 再開時に以前の担当アドバイザーが昔のよしみで担当してくれる可能性もある(停止期間や希望職種によりけり)

一時停止対応を行うと、求人紹介等のメール、企業からのオファーメール、担当者からの連絡メールなどが全て停止されます。

サービスの停止までは、約5営業日程度かかります。

dodaからの連絡は途絶えますが、好きなタイミングで再開する事は可能ですし、直接担当者にに連絡することは基本的に問題ありません。

転職活動の再開を視野に入れている、退会は迷っている、という方であれば、一時停止対応の方が後々楽ですので、そちらの対応を推奨します。

一時停止対応方法

以下の会員専用ページから「登録情報設定」より手続きしてください。

参考:https://doda.jp/faq/detail.html

dodaの退会・解約手続きに関するよくある質問

最後に、dodaの退会・解約手続きに関して、よくある質問集をまとめています。

dodaの退会・解約に関するよくある悩み

順番に回答していきますので、不安を解消しておきましょう。

Q1.dodaの退会ページでエラーが表示されたらどうするの?

dodaの退会ページでエラーが表示された場合は、ネットワーク環境・動作環境の見直しを行いましょう。

「ページが表示されません」といったページが表示された場合は、dodaが推奨しているブラウザ環境でページを開いているか確認します。

環境が異なる場合は、再度退会処理を行ってみましょう。

doda推奨のブラウザ環境

Internet Explorer11、Google Chrome

Q2.一度行なったdoda退会のリクエストを取り消すことはできるの?

一度行なったdoda退会のリクエストを取り消すことができません。
「再登録」という形で、情報を再度登録する事になります。

Q3.内定後や面接の選考中にdodaを退会することはできる?

退会は個人の自由ですので、基本的にはいつでも可能です。
とは言え、エージェントの立場からすると、せっかく紹介した企業との面接が進んでいる途中に退会されると、dodaと企業との信頼関係も崩れますし、トラブルになる可能性もあります。
できる限り選考が終わってからの退会するなど、社会人としての配慮を心がけましょう。

dodaへの不満を解消できないなら他エージェントを検討しよう

「担当者の変更をしても不満が残る」「dodaから紹介される案件が合わない」など、どうしても不満が解消されない場合には、退会する方向で進めて問題ありません。

転職エージェントはdodaだけでなく、他にもたくさんありますので、乗り換えて利用する事も考えましょう。

ここでは、おすすめの転職エージェントをご紹介します。

おすすめ転職エージェント

それでは、各エージェントの特徴を順に確認していきましょう。

求人数業界最多の「リクルートエージェント」 

」は、転職人材業界で最多の求人数を誇る転職エージェントです。

業界・業種を問わず豊富な求人をチェックできるため、希望条件に合った求人が見つかる可能性も高いと言えます。

また、書類作成や面接対策などのサポートも充実しているので、転職エージェントを利用するのが初めてという方でも安心です。

20〜30代転職にオススメの「マイナビエージェント」

」は、手厚いサポート体制が整っていることから、20代から30代の若い年齢層の方におすすめです。

職務経歴書の書き方や、面接の練習などのサポートもあり、転職活動が初めての方にも丁寧に一から優しく教えてくれます。

転職活動をどのように進めれば良いか分からない、相談しながらしっかり進めたい、という初心者の方でも安心して利用できるエージェントです。

ハイキャリア転職を狙うなら「ビズリーチ」

ビズリーチ
(引用元
ビズリーチ

」は、高年収の企業案件を多数保有するハイクラス向けの転職サービスです。

一般的な転職エージェントのような「求職者が企業を検索し応募するスタイル」ではなく、企業からオファーが届くのを待つ必要があります。

そのため、自分で希望に合う企業をリサーチし、応募をするといった時間が取れない方にとっては、効率的に転職活動を進められるでしょう。

キャリアアップを狙う方には、特におすすめの転職サービスです。

まとめ

dodaの退会手続きは至って簡単であり、約5分で完了します。

退会の旨は、WEB上のフォーム、もしくは担当者への電話やメールで伝えましょう。

dodaの退会方法

  • WEB上の退会フォームを利用する
  • 担当アドバイザーに直接電話で伝える
  • 担当アドバイザーに直接メールを送る

退会手続きを行なえば、dodaが保有する個人情報は自動的に削除されるため安心です。

また、dodaのサービスに不満のある方や、退会後も転職活動を続けたいという方は、本記事で紹介した転職エージェントをぜひ活用してください。

【本記事で紹介した転職エージェント】
エージェント名特徴
  • すべての人におすすめ
  • 取り扱い求人数業界最多
  • 20代・第二新卒の人におすすめ
  • 親身なサポートを受けられる
  • 年収800万円以上のハイキャリア求人が多い
  • ヘッドハンティング型としては国内最大規模

転職活動についての関連記事

dodaの評判の関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.