Operated by Ateam Inc.

dodaの求人はブラックばかり?転職で失敗しないための注意点

最終更新日:

dodaの評判

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。

は、トップクラスの求人数を誇っている転職エージェントです。

幅広い選択肢から希望に合った求人を選べますが、一方で「dodaはブラック企業ばかりを紹介されるのでは?」と不安に感じる方もいると思います。

結論から申し上げると、dodaではブラック企業ばかりを紹介されるということはありません。

しかし、ブラック企業の定義は人によって異なるので、利用者の中には転職に失敗したと感じる方も一定数いることでしょう。

そこで本記事では、dodaの求人に関する口コミとブラック企業に入社しないための方法をご紹介します。

  • dodaの基本情報


    doda
    (引用元
    doda

    」は、国内最大級の求人数と豊富な転職支援実績を誇る転職サービスです。

    求人チェックのみの利用も可能ですが、必要に応じてコンサルタントの転職サポートを受けられる「転職エージェント」の機能も兼ね備えています。

    状況に応じて必要なサービスを選択できるため、効率良く転職活動を進められます。

    エージェントサービスでは、職務経歴書や面談についての転職サポートも行ってくれるため、転職活動自体が初めての人も安心です。

    doda|基本情報

    運営会社パーソルキャリア株式会社
    求人数

    200,000件以上(非公開求人を含む)

    対応地域全国+海外
    料金無料

    (最終更新:23年12月時点)

  • 株式会社エイチームライフデザイン

    編集者イーデス編集部

    「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。

    • SNS

気になる内容をタップ

dodaはブラック企業ばかりではない

dodaは業界問わず幅広い求人を取り扱っていますが、ブラック企業ばかりが紹介されるということはありません。

ここでは、dodaからブラック企業を紹介されにくい理由を紹介していきます。

dodaからブラック企業を紹介されにくい理由

順に確認していきましょう。

理由1.法律違反の企業は紹介されない

dodaでは、法律違反のブラック企業を紹介されることはほとんどありません。

一般的に転職エージェントでは、「企業が法律を遵守して採用活動を行っているか」を事前に審査しています。

そのため、最低賃金を下回っていたり、法定休日を下回っていたりと、明らかに法律を違反している求人を紹介されることはありません。

転職エージェントは、利用者からの信頼で成り立っています。

違法性のある求人ばかりを紹介すれば評判は下がってしまうので、転職エージェントでは厳格な審査基準を設け、審査を通過した企業のみを利用者に紹介しています。

dodaにおいても、法律違反のブラック企業を紹介されることはほとんどないため、その点は安心して良いでしょう。

理由2.労働条件を確認した上で応募できる

dodaでは、給与・休日・勤務時間・雇用形態などの最低限必要な情報を事前に得られるため、安心して求人に応募できます。

求人によって平均残業時間や予定年収なども提示されているので、入社後の生活スタイルも想定できるのは嬉しいポイントです。

また加えて、ブラック企業を避けるために下記のポイントも確認しておくと良いでしょう。

ブラック企業を避けるために確認しておきたいこと

  • 社員の定着率はどれくらいか
  • 月給に固定残業代が含まれているか
  • 有休消化率はどれくらいか
  • 育休・産休の取得実績があるか
  • 1年中求人を出していないか

一概には言えませんが、社員定着率が低かったり、固定残業代を採用している企業は、職場環境や待遇面に問題がある可能性があるので、社員の口コミサイト等をチェックしておくことをおすすめします。

また女性は、育休・産休の取得実績もチェックしておくと、転職後に後悔することが少なくなるでしょう。

このようにdodaでは、事前に労働条件をチェックできるため、入社後に「こんなはずじゃなかった」というマイナスなギャップも回避できます。

dodaの紹介求人に関する評判・口コミ

dodaの口コミ

20代/男性

細かな条件を教えてくれた

希望する条件に沿った内容であるのに加えて、採用条件など細かい条件なども教えてくれるのが良かったです。それぞれの企業の違いや強みなどを理解しやすく、転職活動をするうえでの負担がかなり減ったように感じました。

(イーデス調査)

dodaの口コミ

30歳/男性

安心して働ける条件が提示されていた

求人の質は非常に高かったと思います。大手企業や福利厚生が充実した企業の求人など、安心して長く働いていける条件が提示されている求人が多かった印象です。また、応募条件もそれほど厳しいものではなく、躊躇せずどんどん応募していける点が良かったです。

(イーデス調査)

「採用条件など細かい条件も教えてくれた」「大手企業や福利厚生が充実した企業の求人が多かった」という口コミです。

dodaでは、キャリアアドバイザーから企業の実態や業界動向などを教えてもらえます。

残業時間や休日出勤の有無など、面接では聞きづらい情報も確認してくれるので、疑問を解消した上で応募ができます。

また、dodaでは大手企業の求人も数多く保有しています。

2021年6月時点では、上場企業の公開求人数は18,000件以上です。

社宅完備の企業や産休・育休取得実績がある企業など、福利厚生が充実している企業も数多く扱っています。

質の高い求人が揃っているため、現状よりも好待遇の企業に転職することも十分可能でしょう。

理由3.不安なことはキャリアアドバイザーに相談できる

dodaのエージェントサービスでは、専任のキャリアアドバイザーがあなたの転職活動をサポートしてくれます。

そのため、求人について不安なことがあれば何でも相談に乗ってくれます。

例えば、職場の雰囲気や業界内でのポジションなど、求人票だけではわからない情報も教えてもらえるので、不安を解消した状態で応募ができます。

キャリアアドバイザーへの相談は電話やメールで受け付けているため、分からないことがあれば積極的に相談してみることをおすすめします。

dodaを利用してブラック企業に入社しないための4つの方法

ここでは、dodaを利用する際に間違ってブラック企業に入社しないための方法をご紹介します。

転職失敗のリスクを避けるためには、下記の4つのポイントを意識して行うと良いでしょう。

ブラック企業に入社しないための方法

dodaを利用するにしても、他の転職サービスを利用するにしても、入社後に後悔しないためには、押さえておくべき事ばかりです。

それでは、順に確認していきましょう。

方法1.キャリアアドバイザーに希望条件を細かく伝える

「入社した企業がブラックだった…」と感じてしまう大きな要因には、そもそも希望条件に合っていなかったということが挙げられます。

そうならないためには、事前にキャリアアドバイザーには希望条件を細かく伝えておくことが重要です。

仕事内容や給与など基本的な情報だけではなく、残業時間や休日出勤の有無などの細かい希望も明確に伝えておくと、認識のズレが起きづらくなります。

求人票を見ただけでは条件がわからない場合は、遠慮なくキャリアアドバイザーに質問しましょう。

疑問点をできる限り解消した上で応募をすれば、「こんなはずじゃなかった」というマイナスのギャップも未然に防げます。

方法2.ネット上の口コミをチェックする

キャリアアドバイザーの意見だけでは職場の雰囲気がイメージしづらい場合は、ネット上の口コミもチェックしてみましょう。

キャリアアドバイザーは企業と繋がりがあるため、良い情報ばかりを伝えてくる傾向にあります。

しかし良い情報ばかりでは「何か裏があるのでは?」と逆に不安になってくる方もいると思います。

悪い意見を事前に把握しておくためにもネット上の口コミは有効です。

例えば、企業口コミサイトの「」では実際にその企業に勤めていた人の口コミが紹介されているので、リアルな情報がチェックできます。

転職会議で会社の口コミをチェックする

転職会議
(引用元
転職会議

転職会議では、口コミを書いている人は企業との利益関係がなく、悪い意見も遠慮なく書かれています。

悪い部分を把握するにも非常に便利なサービスなので、ぜひ活用してください。

方法3.紹介求人に不満があれば担当者を変更する

キャリアアドバイザーはあなたの希望に合わせて求人を紹介してくれますが、場合によっては希望とはズレた求人ばかりを紹介してくることもあります。

相性の合わないキャリアアドバイザーと転職活動を続けていても、スムーズには進まないので、不満がある場合は思い切って担当変更を申し出るのもひとつの手です。

納得のいく転職をするためにも、担当者が合わないと思った時は、遠慮なく変更申請をしましょう。

dodaの担当者の変更方法

dodaの担当者を変更したい場合は、公式サイトの「問い合わせページ」から簡単に申請できます。

現在の担当者に直接依頼しても構いませんが、その際はこれまでサポートしてくれたことへの感謝を伝えることが大事です。

直接「変更してほしい」と言うのは勇気のいることですが、「別のキャリアアドバイザーの意見も聞いてみたい」と伝えれば、嫌な空気になりにくいでしょう。

方法4.他の転職サービスも併用する

dodaだけでは思うように転職が進まない場合は、他の転職サービスを併用するという手もあります。

好条件の求人を逃さないようにするためには、3~4社の転職サービスを併用することをおすすめします。

なぜなら、転職サービスにはそれぞれ得意分野があるため、目的に合わせて使い分けることで幅広い求人をチェックできます。

「沢山登録すると管理が大変になるのでは?」と心配する方もいるかもしれませんが、使わなくなったサービスはすぐに退会できるので、まずは気軽に利用してみましょう。

ここからは、doda以外のおすすめの転職サービスを紹介します。

おすすめの転職エージェント

順に確認していきましょう。

求人数は業界最多「リクルートエージェント」

は国内最大級の求人数を保有する転職エージェントです。

求人数は公開求人だけでも約11万件に上ります。

業界・職種問わず、幅広く求人をチェックできるので、希望に沿った求人も見つかりやすくなります。

リクルートエージェントの対象地域は全国です。

地方の方でも気兼ねなく利用できることも便利なポイントです。

20代の転職支援に特化「マイナビエージェント」

は、若手の転職に強い転職エージェントです。

利用者の不安に寄り添ってサポートしてくれるので、初めて転職活動をする方も安心して利用できます。

中小企業やベンチャー企業の求人も数多く扱っているので、小さな企業で責任のある役職に就きたい方にもおすすめできる転職エージェントです。

ハイクラスの転職を目指すなら「ビズリーチ」

ビズリーチ
(引用元
ビズリーチ

は国内最大級のヘッドハンティング型の転職サービスです。

年収1,000万円以上の求人が3分の1を占めており、ハイクラスの転職を狙う方には打ってつけのサービスと言えます。

ビズリーチでは、登録しておくだけでヘッドハンターから直接スカウトが届くので、自分で求人を探すことなく受け身で転職活動を進められます。

まとめ

dodaは数多くの求人を保有する転職エージェントですが、決してブラック企業ばかりが紹介されるということはありません。

大前提として法律違反の求人は紹介されないので、安心して利用できます。

ただし、希望条件とマッチせずブラックと感じてしまうこともあるので、まずはキャリアアドバイザーに希望条件を細かく伝えておくことが大切です。

キャリアアドバイザーのサポートを受けながら転職活動を行うことで、希望通りの企業に転職できる確率が高まるでしょう。

  • doda|基本情報

    運営会社パーソルキャリア株式会社
    求人数

    200,000件以上(非公開求人を含む)

    対応地域全国+海外
    料金無料

    (最終更新:23年12月時点)

また、目的に応じては他の転職エージェントの方が相性がいい場合もあるので、転職サービスの併用も検討してみてください。

本記事で紹介した転職サービスについても、まとめて紹介します。

【本記事で紹介した転職サービス】

サービス名特徴
  • 幅広い年代・職種の人におすすめ
  • 豊富な支援実績と手厚いサポート
  • すべての人におすすめ
  • 取り扱い求人数業界最多
  • 20代・第二新卒の人におすすめ
  • 親身なサポートを受けられる
  • 年収1,000万円以上のハイキャリア求人が多い
  • ヘッドハンティング型としては国内最大規模

転職活動についての関連記事

dodaの評判の関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.