イーデス

転職エージェントと相性が合わないのは普通!? 合わなかった場合の対処法を解説

最終更新日:

株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

転職エージェントを利用すれば、転職活動がスムーズに進むことが多いですが、キャリアアドバイザーとの相性が合わないとうまくいかない可能性もあります。

  • 転職エージェントと面談したのに見当違いな提案をされた
  • 担当者が話を聞いてくれなかった

転職エージェントではキャリアアドバイザーを通して転職サポートが行われるので、キャリアアドバイザーとの相性はかなり重要です。

この記事では転職エージェントと相性が合わない場合の対処法をお伝えするので、エージェント選びの失敗を防ぐためにぜひ参考にしてください。

    気になる内容をタップ

    転職エージェントと相性が合わないと感じる理由

    転職エージェントと相性が合わないと感じる理由を5つ挙げてみました。

    キャリアアドバイザーの対応に問題があるほか、求職者が転職エージェントを上手く活用できていない場合もあります。

    この章を読み、転職エージェントと合わない原因を探ってみてください。

    転職エージェントからの当たりが強い

    以下のようなことが原因となり、キャリアカウンセラーからの当たりがキツい場合もあります。

    • 転職希望者が多く余裕がなくなっている
    • 転職希望者の実力や能力が足りず、案内できる職がないことから来る焦り
    • カウンセラーの性格の問題

    嫌な気持ちを抱えながら転職エージェントを利用すると、転職活動に嫌気が差すなどで支障が出ることもあります。

    転職エージェントの対応がキツいと感じるときは、嫌な理由をはっきり伝えましょう

    自分の希望が相手に伝わっていない

    自分では希望や条件を伝えたつもりでも、上手く伝わっていない可能性も考えられます。

    面談をしただけで、本人のことを100%理解できる人はいません。

    キャリアカウンセラーは、さまざまな要望と照らし合わせて転職先を考え、同時に何人もの転職希望者を担当するため、細かいところまで手が回り切っていない可能性があります。

    伝え漏れがないよう事前に伝えたい内容をメモして面談に臨むことで、希望を明確に伝えられる可能性が高まります。

    キャリアカウンセラーがまだ新米

    相性が合わないと感じる理由に、キャリアカウンセラーの実務経験が浅いことも挙げられます。

    転職エージェントのキャリアアドバイザーになるために、必要な資格はありません。

    そのため、知識や経験やが浅い人でも、キャリアアドバイザーの仕事ができてしまいます。

    キャリアアドバイザー全員が知識や経験が豊富な訳ではないので、利用者自身が見極めることが大切です。

    担当アドバイザーに求めるレベルが高くなってしまっている

    転職活動においては、自分の希望する条件をなるべく下げたくないと思う人が大半です。

    転職条件が厳しすぎるために、アドバイザーから自分に合う求人を紹介してもらえていない可能性も考えられます。

    求める条件が高いと、それより条件が低い求人を提示されただけで相性が悪いと感じてしまうこともあるでしょう。

    ただ、その場合は相性の問題ではなく、妥協できないポイントと、我慢できるポイントがマッチしていないだけです。

    自身でそれぞれのポイントを整理してキャリアカウンセラーに相談してみましょう。

    担当アドバイザーに希望職種や業界での実績が少ない

    担当者に自分の希望職種についての理解がない場合もあります。

    求職者の希望が専門職の場合、担当者が以下のような点を理解していないと、求人の良し悪しを判断するのは困難です。

    • 勤務形態
    • 業務内容
    • 業界の知識

    上記の点についてキャリアアドバイザーが知らなければ担当者の力不足の可能性があります。

    特定の職種に強い担当アドバイザーもいる

    担当者が職種ごとに分かれている転職エージェントもあります。

    専門としている職種への理解が深いキャリアカウンセラーが担当者として付くので、その分野の求人の特徴や業界動向などの詳細な情報が得られるでしょう。

    転職エージェントと相性が合わない場合の対処法

    転職エージェントと相性が合わない場合の対処法は以下のようなものが挙げられます。

    ぞれぞれの対策を詳しく見ていきましょう。

    他の転職エージェントを利用する

    他の転職エージェントを探してみるのも1つの方法です。

    「担当者やサービスそのものが合わない」と悩み続けていては、時間が無駄になるだけです。

    転職エージェントごとに強みが違うため、他の転職エージェントで相性が良いキャリアカウンセラーが見つかることもあります

    また、この分野はAエージェント、違う分野はBエージェントというように、転職エージェントを使い分けるのも効果的です。

    多方面から情報を収集し、転職がうまくいく確率を上げていきましょう。

    別のアドバイザーに担当を変えてもらう

    一般的な転職エージェントでは、求職者の年齢、経験、希望条件などに応じて担当者が割り振られる仕組みになっています。

    もしも担当者と相性が悪く、信頼関係を構築するのが難しいと感じた場合は、担当者を変えてもらうことで不満が解消されるケースもあります。

    担当者を変えてほしいと伝えづらい場合には、メールや電話などの方法で相談することも可能です。

    担当者を変える際のポイントとして、自分が希望する職種や業界に強い人を必ず希望しましょう

    より専門性の高い担当者が在籍している可能性が十分にあるので、「職種の事情などに精通した担当者が良い」と伝えることはマストです。

    自分が理想とする働き方の提案や、予想外のアドバイスをもらえる可能性が高まります。

    希望職種に強いキャリアカウンセラーであれば、その職種の良い面だけでなく、注意点や悪いポイントも分かっているため、転職後のギャップを防ぐことにもつながるでしょう。

    転職活動の方針を見直す

    転職活動は、一時的な勢いで臨むと失敗することが多いのも事実です。

    面接ではこれまでのスキルや経験について質問されることも多く、準備が不十分だと、面接官に悪印象を与える可能性もあります。

    つまり、転職活動の準備を共に行う転職エージェントと相性が合わなければ、転職に失敗する可能性も高まるということです。

    転職活動を始める前に以下のポイントについて考えて、キャリアプランを練りましょう。

    • キャリアの積み上げ方
    • 希望の働き方(オフィスワーク、在宅、転勤など)
    • ライフワークバランス
    • 将来、部署移動が出来るのか
    • 福利厚生が充実しているか

    相性の合う転職エージェントを見つけるポイント

    良い転職活動をするには、相性の合うキャリアカウンセラーとの出会いが必要不可欠です。

    転職エージェントの質が良ければそれだけで活動の充実度が変わってきます。

    相性の合う転職エージェントを見つけるには、以下の2つのポイントを確認しましょう。

    求人紹介してもらいやすい大手総合型転職エージェントを利用する

    求人数を多く提示してもらえる転職エージェントを探しましょう。

    そもそも提示される求人数が少ないと、巡り合える企業が少ないので自分に合う職場に転職できるチャンスが少なくなります

    キャリアカウンセラーとの面談の中でどんな求人がどれだけ来ているのかを確認し、チャンスを掴めるようにアンテナを張っておきましょう。

    求人数が豊富な大手総合型転職エージェント

    取り扱い求人数が多い転職エージェントを紹介します。

    また、どのエージェントも転職活動をスムーズに進めてくれる丁寧なサポートが高評価を得ています。

    気になったエージェントがあれば、ぜひ登録してみてください。

    多くの転職エージェントを複数併用する

    多くの転職エージェントを利用し、相性の良いキャリアカウンセラーと出会う機会を増やしましょう。

    相性の合う転職エージェントを探すために、複数のエージェントを利用する方は多いです。

    『株式会社マイナビ』の調査によると、転職エージェント利用者の約9割が少なくとも2社以上を利用しています。

    参考:【経験者100人に調査】転職エージェント複数利用のメリット・デメリット、比較・選定のポイントは?|株式会社マイナビ

    2社から3社ぐらいの転職エージェントを並行で利用して、優秀なキャリアアドバイザーを見定めましょう

    この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。
    AI転職診断はコチラ

    転職エージェント おすすめランキングの関連記事

    ハイクラス向けおすすめ転職エージェントランキング!求人の年収など比較解説
    転職エージェント おすすめランキング

    ハイクラス向けおすすめ転職エージェントランキング!求人の年収など比較解説

    2025年7月1日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    itk(アイティーケー)で転職した口コミ&評判!外食業界転職におすすめ
    転職エージェント おすすめランキング

    itk(アイティーケー)で転職した口コミ&評判!外食業界転職におすすめ

    2025年6月30日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    エリートネットワークの評判・口コミは悪い?特徴や注意点を解説
    転職エージェント おすすめランキング

    エリートネットワークの評判・口コミは悪い?特徴や注意点を解説

    2025年6月30日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    コトラ(KOTORA)の口コミと評判を解説|特徴やメリット・デメリットも紹介
    転職エージェント おすすめランキング

    コトラ(KOTORA)の口コミと評判を解説|特徴やメリット・デメリットも紹介

    2025年6月30日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    LHH転職エージェントの評判は?口コミからわかるメリット・デメリットや注意点を解説
    転職エージェント おすすめランキング

    LHH転職エージェントの評判は?口コミからわかるメリット・デメリットや注意点を解説

    2025年6月30日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    Re就活の評判は?口コミからわかるメリット・デメリットや注意点を解説【登録前に要確認!】
    転職エージェント おすすめランキング

    Re就活の評判は?口コミからわかるメリット・デメリットや注意点を解説【登録前に要確認!】

    2025年6月30日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    アスリートエージェントの評判&口コミは?体育会系におすすめの理由を解説
    転職エージェント おすすめランキング

    アスリートエージェントの評判&口コミは?体育会系におすすめの理由を解説

    2025年6月27日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    • Facebook
    • x
    • LINE