Operated by Ateam Inc.

ETCカードのおすすめ16選!年会費・手数料無料のクレジットカードを紹介!

最終更新日:

ETCカード

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

おすすめETCカード4選を徹底比較!


カード総合人気No.1!

JCB CARD W

ライフカード
「年会費無料」

dカード

オリコカード
THE POINT
年会費無料無料無料無料
ETCカード
年会費
無料無料

初年度無料
2年目以降550円(税込)

※年1回以上の利用で無料

無料
ETCカード発行
手数料
無料無料無料無料
ポイント還元率
国際ブランド
電子マネー

※カード詳細のレーディングの根拠については、「クレジットカードランキングの評価プロセスと根拠」をもとにしています。
※1 最大還元率はJCB PREMOもしくはnanacoポイントに交換した場合。

有料道路の料金所をスムーズに通過したり、ETC割引でお得にドライブしたりできるETCカード。

車やバイクに乗るなら作っておきたいETCカードですが、

「どれを選べば良いかわからない…」
「ETCカードにおすすめとかあるの?」

と悩む人もいるのではないでしょうか。

この記事では、年会費・手数料無料のものを中心におすすめのETCカードを紹介します。

利用店のポイント還元率や付帯サービスが異なるため、自分のライフスタイルにぴったりのETCカードを選んでみてくださいね。

菊地崇仁
菊地崇仁

株式会社ポイ探 代表取締役

SNSXSNS

1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。

2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。

約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。

三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。

【主な著書】
新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)

岩田昭男さん
岩田昭男さん

消費生活ジャーナリスト
株式会社岩田昭男事務所

SNSYouTubeFacebook

1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。

主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。

主な著書としては、

Suica一人勝ちの秘密」(中経出版・現カドカワ)
「信用力」格差社会」(東洋経済新報社)
信用偏差値」(文春新書)
クレジットカード・サバイバル戦争」(ダイヤモンド社)
「ドコモが銀行になる日」(PHP)
キャッシュレス覇権戦争」(NHK出版)
また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

ウエブは、「岩田昭男の上級カード道場」、まぐまぐでメルマガを毎月二回発行。

2021年からYouTubeチャンネル「岩田昭男のキャッシュレス道場」オープン。

趣味は「猫」と「キートン」

気になる内容をタップ

ETCカードの選び方

ETCカードと一言で言っても、その中身はさまざまです。
中でもドライバーとして気になるのは、カード自体のコスト、「発行手数料や年会費」「更新にかかる費用など」でしょう。

ETCカードを使えば現金より割安であることはなんとなく知っていても、有料道路(高速道路)の利用回数が少ない人にとっては、「コストがかかるのであればむしろ損になるのでは?」という心配があるのも無理はありません。

また、ポイントがどれくらい付与されるのか、つまりお得感があるカードなのかということも、重視すべき点です。

岩田昭男

岩田昭男 / 消費生活ジャーナリスト

日本でのクレジットカードの黎明期から取材を始めてとうとうキャッシュレスの時代までやってきました。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済、ウエアラブル決済など次々と新しいツールが出てきては消えていきますが、これからもその浮沈を見つめつつ上手な利用方法をアドバイスしていきたいと思います。
【専門家の解説】

重視したいのは、ETCカードの「年会費」「発行手数料」「還元率(1%目安)」の3点です。
なかでも還元率は、基本カードと同じレートが適用されない場合もあり、注意が必要です。
一例ですが、ダイナースクラブカードのETCカードはポイントが通常の半分に低下し、ライフカードの場合は利用してもポイントは付きません。

①年会費・発行手数料が無料のものを選ぼう

ETCカードを作るときは、基本的に次の3つの軸で選ぶことになります。

維持費をかけずにETCカードを持ちたい年会費・発行手数料が無料のカードを選ぶ
頻繁にETCを使う還元率が高くポイントが貯まりやすいカードを選ぶ
安全・便利にETCを使いたい特典や補償の手厚いカードを選ぶ

はじめてETCカードを作るなら、年会費や発行手数料など手数料がすべて無料のETCカードがおすすめです。

特に「年会費無料」は大事なポイント。
年会費は毎年発生するものであり、数年持ち続ければETCカードの年会費で数千円、クレジットカード本体の年会費で数万円~数十万円と高額の支出になります。

有料道路(高速道路)の利用回数が少ない場合は、ポイント獲得を考えても元を取れないことがあるため、できれば年会費永年無料カードを選びたいものです。

なお、年会費が永年無料ではなく、「年に1回使えば無料」など条件付き無料のカードがあります。毎年条件を意識して利用するのはわずらわしいため、できるだけ「永年無料」のものを選びましょう。

ご自身のETCカードの利用スタイルを見極めて、損のないETCカードを選ぶことが大切です。

②ETCカード利用でポイントが貯まるものを選ぼう

クレジットカードには「還元率」というものがあります。これは、「いくらの買い物に対してどれくらいのポイントつくか」という割合のことです。

たとえば、100円の買い物をクレジットカードでした場合に1円分のポイントがつくのであれば、還元率は1%ということになります。

すべてのブランド、すべての会社が同じ還元率ではなく、どの会社どのブランドのカードを持つかで還元率はまったく違ってくることもあります。

ETC利用でもポイントが貯まる

ETCの利用によってクレジットカードのポイントを貯める際に知っておきたいのは、ETC利用によって貯まるポイントは、そのカードに関連したブランドのポイントになるということです。

たとえば、「楽天カード」のETCカードであれば楽天ポイントが貯まります。

例えば、還元率0.5%のカードと還元率2.0%のカードを持っている人がいた場合、利用状況がまったく同じでも、4倍もの差が出てきてしまうので、特に有料道路(高速道路)ヘビーユーザーの人は、還元率をしっかり確認して選びたいものです。

ETC利用でポイントがつかないカードもある

ただ、注意したいのはETC利用によってポイントが貯まらないカードもあるということです。

ポイントがつかないカードの一例を挙げると、「P-oneカード」があります。ポイントが貯まる代わりに利用金額の1%が割り引かれるP-oneカードは、クレジットカードとしては優秀です。しかし、ETCの利用分は「1%割引」の対象外です。

カードを作成する際は何の利用でどのポイントがどのくらいつくのか、しっかり確認してから申し込むようにしなければなりません。

還元率の高いクレジットカードに関しては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてくださいね。

本記事で紹介するETCカードの選定基準について

この記事では「ETCカードとしておすすめできるかどうか」を判断するため、以下4つの項目に着目しました。

  • 年会費(5点満点)
  • 基本ポイント還元率(3点満点)
  • ETCカード年会費(3点満点)
  • ETCカード手数料(3点満点)

最高14点満点でランク付けし、得点の高かったクレジットカードを各章で解説しています。

菊地崇仁

菊地崇仁 / クレジットカード専門家

約100枚のクレジットカードを保有し、約130万円の年会費を支払っている。一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
【専門家の解説】

多くのクレジットカードにはetcカードを別途申し込みすることができます。

しかし、クレジットカードの年会費は無料なのに、ETCカードの発行手数料有料だったり、ETCカードだけ年会費が有料だったりする場合もあります。

クレジットカードのポイントをせっかく貯めても、ETCの年会費がかかってしまっては意味がありません。また、ETCカードの利用料金に対してはポイントが付与されないカードや、ポイントが少なくなるカードなどもあり、ゲートさえ開けば同じと思わずに調べるようにしましょう。

高速道路をそれほど使わないのであれば、ETCカード年会費や発行手数料がかからないカードを選択します。

高速道路を適度に使う場合は、ポイントが通常よりも高く付くカードなどを検討するのもおすすめです。

多くのクレジットカードにはetcカードを別途申し込みすることができます。

では、早速おすすめのETCカードを紹介していきましょう。

迷ったらとりあえずコレ!ETCカードおすすめ4選

年会費・発行手数料ともに無料、条件付き無料のなかでも、特におすすめのETCカードを4つ紹介します。


カード総合人気No.1!

JCB CARD W

ライフカード
「年会費無料」

dカード

オリコカード
THE POINT
年会費無料無料無料無料
ETCカード
年会費
無料無料

初年度無料
2年目以降550円(税込)

※年1回以上の利用で無料

無料
ETCカード発行
手数料
無料無料無料無料
ポイント還元率
国際ブランド
電子マネー
リンク

※カード詳細のレーディングの根拠については、「クレジットカードランキングの評価プロセスと根拠」をもとにしています。
※1 最大還元率はJCB PREMOもしくはnanacoポイントに交換した場合。

JCB CARD W:ポイント還元率の高さ業界最高レベル

39歳以下で迷ってる方はコレに決まり!

JCB CARD Wは、ナンバーレスカードになりセキュリティ―面も強化され、ますます使い勝手が良くなりました。

そんなJCB CARD Wは、ETCカードを入会・年会費無料で発行することができます。

  • 年会費:永年無料
  • ポイント付与:1,000円で10円相当=1.0%還元(※)
    ※ ポイント還元率はJCB PREMOもしくはnanacoポイントに交換した場合。
  • 優待店でさらに還元率UP
  • ETCスルーカード年会費:永年無料
  • ETCスルーカード入会金:無料
  • 各種時間帯割引・ETCマイレージサービス利用可能

通常のポイント還元率が1.0%~5.5%(※1)と高く、JCBの優待店ではポイントが貯まりやすい高還元のクレジットカードです。
※1 最大還元率はJCB PREMOもしくはnanacoポイントに交換した場合。

優待店であるAmazonセブン-イレブンでは還元率2.0%(※2)スターバックスでは還元率5.5%(※2)と高還元になります。
※2 ポイント還元率はJCB PREMOもしくはnanacoポイントに交換した場合。

通常のポイント還元率が高いことでETC利用時でも、普段のお買い物でもポイントが貯まりやすいのが特徴です。

JCB CARD Wは、車関連の特典が充実しているのも特徴です。apollostation、出光SS、シェルSS、タイムズパーキングなどでポイントが2倍、ニッポンレンタカー、オリックスレンタカーでポイント6倍になります。

現在、以下のお得なキャンペーンを実施中です。ぜひこの機会に活用してみてください。

JCB CARD WのETCカードについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!

ライフカード「年会費無料」:必要な費用が一切なくてポイントも貯めやすい

ライフカード「年会費無料」はその名の通り、年会費は永年無料です。

また、ETCカードの発行手数料も無料で、年会費は初年度無料利用がなかった場合の翌年度は1,100円(税込)です。
年に1回利用するだけで翌年度の年会費は無料になるので、実質無料と言っても良いでしょう。

さらに、誕生月はポイントが3倍にもなります。

ETCカードでも本カードと同じ比率でポイントが付与されますので、ほぼETCカードしか利用しないという人にもおすすめです。

  • 年会費:永年無料
  • ポイント付与:1,000円ごとに1ポイント(1ポイント=5円相当)=0.5%還元
  • 誕生日月で還元率3倍
  • ETCカード年会費:初年度無料 2年目以降1,100円(税込)※年に1回以上の利用で翌年度無料
  • ETCカード入会金:無料
  • ETCマイレージサービス利用可能

ETCカードでも本カードと同じ比率でポイントが付与されますので、ほぼETCカードしか利用しないという人にもおすすめです。

また、ライフカード「年会費無料」では、「トヨタレンタカー」「ニッポンレンタカー」など主要レンタカーサービスを5%割引で利用できます。車を利用したレジャーを多く楽しみたい人にもおすすめです。

ライフカード「年会費無料」について、もっと詳しく知りたい方はこちら!

dカード:貯まったポイントの使い道が豊富

岩田昭男

岩田昭男 / 消費生活ジャーナリスト

日本でのクレジットカードの黎明期から取材を始めてとうとうキャッシュレスの時代までやってきました。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済、ウエアラブル決済など次々と新しいツールが出てきては消えていきますが、これからもその浮沈を見つめつつ上手な利用方法をアドバイスしていきたいと思います。
【専門家の解説】

オリコポイントが使いづらいと感じる人は、「dカード」をおすすめします。
dポイントを使って実店舗で買い物ができます。

ETCカードの年会費が2年目以降有料(550円)になりますが、前年度に一度でも利用すれば無料になるので、クリアできるなら第一候補になるべきカードです。

dカードは、年会費永年無料、ETCカードの年会費は初年度無料、2年目以降は550円(税込)ですが、年に1回利用するだけで無料となるため実質永年無料です。

また、ETCカードの発行手数料も一切かかりません。

  • 年会費:永年無料
  • ポイント付与:100円で1円相当=1.0%還元
  • dカードポイントUPモール経由で還元率1.5~10倍
  • ETCカード年会費:永年無料
  • ETCカード入会金:初年度無料・2年目以降550円(税込)
    年1回以上の利用2年目以降も無料
  • 家族会員もETCカードの利用可能

ETCは専用カードが発行されるタイプですが、クレジットカードと同じ比率でポイントが付与されますので、ほぼETCのみの利用しかしないという人にもお得感があります。

また、家族会員の方もETCカードを申し込むことができるところも便利な点です。

車関連のサービスでもポイントアップする店舗があり、通常ポイントと合わせて、ENEOSで2.5%、SOLATOで2.0%、オリックスレンタカーでは5.0%のポイント還元が受けられます。

dカードについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!

オリコカード THE POINT:ポイントが貯まりやすくて使いやすい

岩田昭男

岩田昭男 / 消費生活ジャーナリスト

日本でのクレジットカードの黎明期から取材を始めてとうとうキャッシュレスの時代までやってきました。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済、ウエアラブル決済など次々と新しいツールが出てきては消えていきますが、これからもその浮沈を見つめつつ上手な利用方法をアドバイスしていきたいと思います。
【専門家の解説】

あらたにクレジットカードとETCカードをつくりたいなら、私のおすすめは「オリコカード ザ ポイント」です。
基本カードもETCカードも年会費/発行手数料は無料。還元率は1%です。

あの「楽天カード」でさえ、ETCカードの年会費が550円かかることを考えてもかなり優秀です。
また「JCBカード W」と違い、申し込み年齢に上限がない点も魅力です。

オリコカード・ザ・ポイントは年会費永年無料にもかかわらず、業界最高レべルに還元率の高いカードです。

ETCについては「オリコETCカード」としてクレジットカードと独立した専用カードとなります。
ETCカードに関しても、発行料・年会費共に無料で持つことが可能で、その利用においてはもちろん、

  • ETC通行料金100円ごとに1ポイント

とクレジットカードと同じだけの還元を受けることが出来ます。

少額での利用でもポイントが貯まるので、1,000円未満の通行料金を頻繁に払う人にとってお得なETCカードです。

  • 年会費:永年無料
  • ポイント付与:100円で1ポイント=1.0%還元
    ※入会後半年はポイント倍の2.0%
  • オリコETCカード年会費:無料
  • オリコETCカード入会金:無料
  • ETCマイレージサービス利用可能

クレジットカードの還元率の平均が0.5%であることを考えると、常に1.0%の還元を受けられるカードを、しかも無料で持つことが出来るのは非常にお得でしょう。

また、一部のレンタカー会社では、事前予約の上、Orico Card THE POINTで支払うと、基本料金が5~20%の割引となります。

対象のレンタカー会社は、三菱レンタカー(20%割引)、ニッポンレンタカー・日産レンタカー・オリックスレンタカー・タイムズカーレンタル(5%割引)です。

その他のオリコカードの特徴としては、年会費無料カードのラインナップが豊富であること、ポイントの交換先が豊富で即時交換可能なため、貯めたポイントを活用しやすいことなどが挙げられます。

オリコカード THE POINTのETCカードについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!

使い方・持ち方次第でお得!おすすめETCカード4選

上で紹介した以外にも、使い方・持ち方次第でお得なETCカードはいくつかあります。ここでは以下の4つのカードをご紹介します。


カード

エポスカード

リクルートカード

三井住友カード(NL)

楽天カード
年会費無料無料無料無料
ETCカード
年会費
無料無料

初年度無料
2年目以降550円(税込)

※年1回以上の利用で無料

550円(税込)
※Point Club会員ランクがプラチナ以上で無料
ETCカード発行
手数料
無料JCB:無料
Visa・Mastercard: 1,100円(税込)
無料無料
ポイント還元率
国際ブランド
電子マネー
リンク

※カード詳細のレーディングの根拠については、「クレジットカードランキングの評価プロセスと根拠」をもとにしています。
※1 最大還元率はJCB PREMOもしくはnanacoポイントに交換した場合。

エポスカード:年間50万円以上カード利用するならおすすめ

エポスのETCカードは、マルイで利用すると大変お得なエポスカードの追加カードです。
ETCカード自体の年会費は無料で、紐づけするエポスカード自体にも年会費がかからないので、お金をかけず持つことが出来ます。

また、エポスカードでは以下の方法でゴールドカードを年会費無料で持つことが出来ます。

  • エポスカードを利用し続けてインビテーション(券種アップグレードの招待状)が届くのを待つ
  • エポスゴールドカードに新規入会し、年間50万円以上カード利用する

エポスゴールドカードを持っていると、

  • 選べるポイントアップショップでETC通行料金をポイント3倍にできる
  • エポスポイントの有効期限が無期限になる

と、さらにお得且つ便利にカードを利用することが出来ますよ。

エポスカードについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!

リクルートカード:国際ブランドがJCBなら発行手数料無料でポイント高還元

ポイント高還元で有名なリクルートカードは、ETC年会費が無料で、国際ブランドがJCBなら発行手数料も無料です。Visa やMastercardの場合は、発行手数料が1,100円(税込)かかります。

クレジットカードの年会費も無料で、ポイント還元率1.2%、ポイント参画サービスを利用すると最大4.2%還元されます。ETCの利用でも1.2%のポイント還元なので、ETCを多く利用する人ならどんどんポイントが貯まります。

さらに、「じゃらん」からレンタカーを予約すると、1.2%のリクルートポイントとは別に、1.0%のPontaポイントも貯まります。国際ブランドにこだわりがない、もしくはJCBを選択できる人で、リクルート系サービスやETC利用が多い人にはおすすめです。

リクルートカードについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!

三井住友カード(NL):ETCカードの初年度年会費無料でポイントが貯まりやすい

三井住友カード(NL)は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済利用で最大+6.5%ポイントがアップする高還元カードです。

年会費は無料で、ETCカードの初年度年会費も無料。次年度からは、ETCカードの年会費が550円(税込)かかりますが、年に1回以上ETCカードを利用すると翌年の年会費は無料になるため、ETCカードを年1回以上利用する人ならば実質無料で持てます。

ETCカードは発行手数料も無料で、ETCカードの利用もポイント付与の対象になります。

対象のコンビニや飲食店の支払いでスマホのタッチ決済をよく利用し、かつETCカードを年1回以上利用する人ならおすすめできるカードです。

三井住友カード(NL)について、もっと詳しく知りたい方はこちら!

楽天カード:楽天Point Club会員ランクがプラチナ以上でETC年会費も無料

楽天系のサービスをよく利用する人にメリットの大きい楽天カード。年会費は無料で、ETCカードの発行手数料も無料です。

ETCカードの年会費は550円(税込)かかりますが、楽天Point Club会員ランクがプラチナ以上であれば、これも無料になります。
楽天カードはガソリンの給油に関してもメリットがあり、大手ガソリンスタンドの多くがポイント付与の対象となる他、ENEOSでは通常の100円に1ポイントに加え、200円でも1ポイントの付与があり、還元率は1.5%です。

ETCカードの利用もポイント付与の対象になります。楽天系のサービスをよく利用する人でPoint Club会員ランクがプラチナ以上、かつ給油するガソリンスタンドは特に決めていない、もしくはENEOSでよく給油する人におすすめです。

楽天カードについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!

ETCカードでどこがお得なのかについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。

即日発行に対応!年会費・手数料無料のおすすめETCカード2選

クレジットカードの中にはETCカードの即日発行に対応しており、かつ年会費・手数料が無料のものもあります。すぐにETCカードが必要な場合に非常におすすめです。

特にセゾンカード インターナショナルはクレジットカードを現状持っていなくても即日発行に対応できます。ここでは即日発行に対応できるクレジットカードを2つ紹介します。


カード

セゾンカード インターナショナル

イオンカードセレクト
年会費無料無料
ETCカード
年会費
無料無料
ETCカード発行
手数料
無料無料
ポイント還元率
国際ブランド
電子マネー
リンク

※カード詳細のレーディングの根拠については、「クレジットカードランキングの評価プロセスと根拠」をもとにしています。

セゾンカード インターナショナル:ETCカードも即日発行可能

セゾンカードでは、年会費無料のETC専用カードを発行することが出来ます。

特徴的なのが、「ETCカード即日発行サービス」により、申し込んだその日からETCカードを使用できることです。
ただし、即日発行したい場合、セゾンカードを持っているかどうかで申し込み方法に違いがあるので注意が必要です。

また、ETCカード利用で有効期限のない永久不滅ポイントが付きますが、対象のapollostation・出光・シェルのガソリンスタンドで本カードによる決済をすると、さらにPontaポイントも貯まります。

セゾンカードのETCカードについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。

1:セゾンカードを持っていて即日発行する場合

全国のパルコららぽーとなどにある「ETCカード即日発行サービス専用カウンター」へ、手持ちのセゾンカードと運転免許証・パスポートなどの本人確認書類を持っていく必要があります。

セゾンカウンターなどの詳細は、こちらの公式ページを参照にしてください。

2:セゾンカードを持っていなくて即日発行する場合

まず上記のリンク(公式サイトへ)から、セゾンカードの申込を「オンライン申し込み」にて行います。

このとき、オンライン申し込みでのETCカードの選択では右側の「申し込まない」を選んでください

セゾンカードETC申し込み画面で申し込まないを選択

画像引用元:セゾンカード

WEBの審査が完了したら、「クレジットカード即日発行カウンター」でクレジットカードを受け取ります。
また、カウンターで同時に「ETCカードも即日発行して欲しい」と伝えてください。

オンライン申し込みでETCカードを選択すると発行まで時間がかかりますが、カードがある状態でカウンターにてETCカードを発行してもらえば、最短即日クレジットカードとETCカード両方が手に入ります。

※上記の方法はセゾンカードへの電話取材で確認済

またセゾンカードで貯まるポイントは永久不滅ポイントであるため、「貯まったポイントの有効期限を管理するのが面倒」という人にもおすすめです。

セゾンカード インターナショナルについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!

イオンETC専用カード:イオンカードを持っていれば、ETCを即日発行できる

※イオンカードの「新規入会・利用特典」に関する注意事項

イオンETC専用カードはイオンマークのカードにプラス1枚として作ることができるカードです。発行も年会費も無料でポイントを貯めることができるのがオトクです。

イオンマークのカードを持っているかどうかで発行方法が違い、以下のようになっています。

イオンマークのカードを持っている方イオンマークのカードを持っていない方
ETC専用カードを追加で発行することが可能(即日発行可能)オンラインでイオンカードと共に同時申し込みが可能

イオン、WAONユーザーにとって最もお得なイオンカードセレクトの発行でも同時にETC専用カードを発行することができます。

WAONへのオートチャージで200円につき1ポイント、WAON利用の際にも200円に1ポイントが貯まり、ポイントが2倍貯まるのがイオンユーザーに嬉しいところです。

すでにイオンマークのカードを持っている場合は、このカードと本人確認証を持ってイオン店舗内のイオンカード募集カウンターへ行き、ETCカードを申し込むことで即日発行できます。

ただし、実施していない店舗もあるため来店前に、電話で確認しておくのがおすすめです。

イオンのETC専用カードには、ETCゲートでの万一の事故を補償する「ETCゲート 車両損傷お見舞金制度」が付いており、安心してETCを利用できます。

イオンマークのカードのETC専用カードについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!

ガソリンをお得に給油できる!おすすめETCカード6選

日々の車利用の中で必要になるガソリン。車の利用が多い場合は、ETCカードをお得に持てて、かつガソリンをお得に給油できれば、メリットが大きいでしょう。

ここでは、ガソリンがお得に給油できるおすすめETCカードを6つ紹介します。


カード

apollostation card

シェルPontaクレジットカード

au PAY カード

コスモ・ザ・カード・オーパス

Tカード Prime
ENEOSカード
年会費無料初年度:無料
2年目以降:1,375円(税込み)※※
無料(1年間利用がない場合は1,375円(税込)かかる)無料無料(1年間利用がない場合は1,375円(税込)かかる)1,375円(税込)
ETCカード
年会費
無料無料無料無料無料無料
ETCカード発行
手数料
無料(ただし、再発行の場合は550円(税込)かかる)無料(ただし、再発行の場合は1,100円(税込)かかる)1,100円(税込)(1年以内の利用で払戻あり)無料無料無料
ポイント還元率
カードにより異なる
国際ブランド
VISAJCB
電子マネー
applePayID(アイディ)QUICPay(クイックペイ)Suica(スイカ)pasmonanaco(ナナコ)edy
リンク
-

※カード詳細のレーディングの根拠については、「クレジットカードランキングの評価プロセスと根拠」をもとにしています。
※※Ponta加盟店の昭和シェルSS・出光SS・apollostationを年1回以上利用で次年度年会費無料

apollostation card(旧:出光カードまいどプラス):ガソリンの割引も受けられる

apollostation card(アポロステーションカード)は年会費無料ですが、全国のapollostation、出光SS、シェルSSといった約6,400カ所のSSで

  • ガソリン・軽油が2円/ℓ引き
  • 灯油が1円/ℓ引き

になるお得なカードです。

ウェブ明細にするだけでも、下記のサービスも受けることができます。

  • エコねびき:
    毎年期間限定(4/11〜5/10)でガソリンと軽油が3円/ℓ引き
  • エコ・プラスポイント:
    毎月10ポイント付与

さらにオプションの「ねびきプラスサービス(※)」に申し込むと値引率が上がり、

  • ガソリン・軽油が最大10円/ℓ引き

にもなるので、出光ユーザーはぜひ持っておきたい1枚です。
※年会費:税込550円/初年度無料。

オンラインでの申し込みであれば、最短で3営業日後に発送されます。
ETCカードの年会費も無料です。

apollostation cardについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!

シェルPontaクレジットカード:出光昭和シェルでの給油でポイント2倍

シェルPontaクレジットカードは昭和シェル、Ponta提携店でポイントが貯まりやすいクレジットカードです。出光昭和シェルでの給油ではポイント2倍になります。

年会費は初年度無料、2年目以降は昭和シェルSS・出光SS・apollostationの年1回以上の利用で年会費無料、利用がなかった場合は1,375円(税込)です。

ETCカードは年会費無料、新規発行手数料も無料ですが、再発行は1,100円(税込)かかります。クレジットカードとPontaカードが一体になっているためPonta提携店ではポイントを二重取りできます。

シェルPontaクレジットカードについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!

au PAY カード:出光昭和シェルでの給油でポイント還元率1.5%

auユーザーでなくともメリットの大きいクレジットカードです。年会費は基本的に無料ですが、auユーザーでなく、かつ1年間利用がない場合は1,375円(税込)の年会費がかかります。

ETCカードは年会費無料、発行手数料は1,100円(税込)かかりますが、発行から1年以内に1回以上利用すると発行手数料相当額を初回通行料支払いの翌月請求額から差し引く形で払戻があるので、1年以内に1回以上の利用があれば実質無料です。

au PAY カードのETCカードについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。

出光昭和シェルでの給油では、200円ごとに3ポイント付与されるため、給油しながらお得にポイントが貯められます。ETCカードを使用すると、Pontaポイントが100円(税込)ごとに1ポイント貯まります。

au PAYカードについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!

コスモ・ザ・カード・オーパス:コスモ石油なら割引価格で給油できる

コスモ・ザ・カード・オーパスはイオンが発行しているクレジットカードで、全国のコスモ石油でガソリン等が会員価格で購入できます。

コスモ石油でのガソリン給油価格が、入会から3か月以内は最大500円・10円/L割引になる特典もあります。その後も、コスモ石油での給油ではガソリン代が2~6円/L割引になる会員価格で給油できます。

年会費は無料で、ETC専用カードも年会費・発行手数料とも無料で発行可能です。ETC専用カードの利用でもポイントが貯まります。イオン系列のETC専用カードなので、「ETCゲート 車両損傷お見舞金制度」も付帯しています。

コスモ・ザ・カード・オーパスについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!

TカードPrime:日曜日はガソリンスタンドの業者を問わずポイントが1.5倍

Tカード Primeは、数多くある加盟店で効率よくポイントが貯まるクレジットカードです。Tカード提携先であれば、カード払いとカード提示の2回Tポイントが付与され、Tポイントの二重取りが可能です。

年会費は初年度無料、年1回以上の利用で2年目以降も年会費無料(利用がない場合は1,375円(税込)の年会費がかかります)です。

日曜日は、ガソリンスタンドをはじめとするクレジットカードが利用できる店舗ならどこでもポイントが1.5倍になるため、お得にガソリンを給油できます。

日曜日は全国どこのガソリンスタンドでもクレジットカードでの支払いでポイントが1.5倍。さらにTカード提携先のENEOSならポイントも二重取りできます。

ETCカード利用でも日曜日はポイント1.5倍なので、ETCカードは休日のレジャーでよく使うという人におすすめです。

Tカード Primeについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!

ENEOS(エネオス)カード:大手ガソリンスタンドENEOSの優待を受けられる

ガソリンスタンド最大手であるENEOSが発行しているENEOSカード。

年会費は1,375円(税込)かかりますが、下記のような各種優待ENEOSで受けられます

年会費優待内容
ENEOSカード C1,375円(税込)
家族会員無料
ETCカード無料
ENEOSでガソリン・軽油1~7円/L値引き
ENEOSカード PENEOS利用でキャッシュバック
ENEOSカード SENEOSでガソリン・軽油2円/L値引き

ENEOSカードを持っている方がENEOSでガソリン・軽油を購入するとお得になるので、日常的に車を利用する人や、遠出をよくするため走行距離が長い人におすすめです。

家族カードでもETCカードを無料で発行できるので、家族で別々の車を持っている場合でもお得に利用可能です。

ENEOS(エネオス)カードについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!

ガソリン代がお得になるクレジットカードについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

次の章では、ETCカードをどのように作れば良いのかを解説していきます。

ETCカード(ETCクレジットカード)の作り方

ETCカードを作る方法は大きく分けると2つあり、以下のようになっています。

  • 追加発行:すでに持っているクレジットカードを元に、追加でETCカードを申し込む
  • 同時発行:クレジットカードを新しく作る時に、オプションでETCカードを申し込む

どちらも基本的には審査がありますが、追加発行の場合、親となるクレジットカードの審査が通っているので、審査に落ちる可能性が少なく、スムーズにカードを発行ができます。

未成年や学生のETCカードの作り方

未成年や学生でも条件を満たしていれば、ETCカードを作ることができます

ETCカードは基本的にクレジットカードのオプションで作るカードとなっています。そのため、未成年や学生でも申し込むことができるクレジットカードの中から、ETCカードに対応しているクレジットカードを選びましょう。

ETCカードの作り方は前項で説明したものと同様で、お持ちのクレジットカードに追加でETCカード発行をするか、新しいクレジットカードと同時に申し込みするかの2通りです。

ETCカードの作り方について詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。

ETCカードは2枚以上発行も可能

ETCカードは個人用のクレジットカードの場合は1枚に対して1枚のみ発行可能となるのがほとんどです。
しかし一部のクレジットカードでは複数枚発行可能な場合もあります。

2枚以上発行可能なクレジットカード 

個人用のクレジットカードでも、下記のカードの場合は複数枚のETCカードを発行可能です。

それぞれのカードについて詳しくご紹介していきます。

セゾンカードのETCカード

セゾンカードのETCカードはクレジットカード1枚に付き5枚まで発行できます。

メリット

  • ETCカード年会費永久無料
  • セゾンカウンターで即日発行ができる
  • 家族会員もETCカードを5枚まで発行可能

デメリット

  • 基本のポイント還元率が0.5%と低い

セゾンカードは基本となるクレジットカード・ETCカードともに年会費無料で持つことが可能です。

手数料を抑えて複数のETCカードを持ちたい人におすすめです。

ダイナースクラブのETCカード

ダイナースクラブカードのETCカードは、クレジットカード1枚につき5枚まで発行できます。

メリット

  • 家族会員もETCカードを5枚まで持てる
  • カード発行手数料無料
  • 年会費無料
  • 貯まったポイントをマイルに交換しやすい
  • 付帯サービスが充実している

デメリット

  • 基本となるクレジットカードの年会費が高額(24,200円(税込)~)

ポイント還元率が高くマイルへの交換もしやすいダイナースクラブのETCカードですが、基本となるクレジットカードの年会費の負担がかなり高額です。

ETCカード以外の充実した付帯サービスも積極的に利用したい方ステータスの高いカードが欲しい方におすすめといえるでしょう。

ETCカードを2枚以上発行する際の注意点 

ETCカードを2枚以上発行する時気を付けておきたいのが、下記の2点です。

注意点

詳しく見ていきましょう。

ETCマイレージサービスへの登録は原則1台の車載器につきETCカード1枚

高速道路をお得に利用するうえで欠かせないETCマイレージサービスですが、原則として1台の車載器に登録できるETCカードは1枚です。

例外として同居の家族や法人であれば最大4枚までETCカードを登録できます。
単なる同居人や別居の家族は含まれませんので覚えておきましょう。

また、別のETCカード間のETCマイレージサービスは合算されません。できるだけ1枚のETCカードに集約する方が効率よく貯められるのでおすすめです。

高速道路の入口と出口で同じカードを使う

高速道路の入口と出口で別のETCカードに差し替えると危険です。入口と出口のカードが違うと出口でETCレーンが開かないからです。
交通事故となる危険性もあるため、一度高速道路に乗ったらETCカードを差し替えないようにしましょう。

このように、複数枚ETCカードを持つ場合は気を付けておかなければならない点がありますので押さえておきましょう。

審査なし&クレジットカードなしで使える「ETCパーソナルカード」もある

ETC専用カードであっても、基本的にクレジットにより決済される仕組みであることに変わりはありません。

つまり、普通にクレジットカードを申し込む時と同じように与信審査が入ることになるため、中には審査落ちする人もいます。

ETCパーソナルカードあれば、クレジット機能がないため、審査なしでETCカードを発行することができます。
デポジット(預託金)を預けることによってETCカードを作れるというシステムになっており、利用料金は銀行引き落としにより決済されます。

クレジットカードなしでETCカードを発行する方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

ETCカードを作ってお得なサービスを受けよう

ETCカードを作りたいと思った人は、そのきっかけとして「有人の料金所を通行する時に待つのが面倒」「現金を出すのに手間取り、時間もかかる」などといった理由があるのではないでしょうか。

もちろん、料金所をスムーズに通行できること自体がETCの魅力といって間違いないのですが、それ以外にもETCの利用で得をするポイントがあるのです。

クレジットカード会社独自の制度以外の、お得ポイントをいくつか知っておきましょう。

ETC割引

ETCを利用することそのもので割引を受けられる制度があります。内容については有料道路(高速道路)の会社によっても若干異なる部分がありますが、大体同じです。

たとえば、土日祝日と深夜(0時~4時)なら、現金払いの時と比べて30%もの割引を受けられます

割引の種類適用時間帯割引内容
休日割引土曜・日曜・祝日の終日約30%割引
深夜割引毎日午前0時~午前4時約30%割引
平日朝夕割引平日朝:6時~9時
平日夕:17時~20時
約30%還元または約50%還元
(利用回数や対象走行などに条件あり)

また、下記に説明する「ETCマイレージサービス」に登録しておくと、平日朝夕割引を受けることもでき、利用回数に応じて異なる還元額が設定されています。

ETCマイレージサービス

ETCマイレージサービスとは、ETCを利用した分だけポイントの還元が受けられ、そのポイントを還元額(無料通行分)として利用できる制度です。

クレジットカード付帯のETCカードを利用することで還元されるポイントとは、別のポイントです。

  • ポイント還元のあるETCカードを選ぶ
  • マイレージサービスに登録する

をすれば、ポイントの2重取りができるため非常にお得です。

ETCマイレージサービスの申し込みからポイント交換までの流れ

これは事前に登録しておかなければならない点に注意が必要ですが、登録は無料で年会費もかからないうえ、10%という驚きの高還元率ですので、利用しない手はありません。

ポイントを自動還元する方法もあるため、自動的に失効してしまうのを防ぐこともできます。

なお登録方法としては、郵送のほかにインターネットを使うこともできます。

ETCカードの障がい者割引

障がい者割引制度とは、NEXCO東日本、中日本、西日本等の道路事業者(高速道路会社)で実施している、「身体障がい者の方が自ら運転する」または「重度の身体障害者の方もしくは重度の知的障害者の方が同乗し、障がい者以外の方が運転する場合」に50%割引サービスです。

事前に車両の登録が必要で、1台のみという条件がありますのでご注意ください。

ETC2.0の割引サービス

ETC2.0対応の車載器を持っている人であれば、ETCの新しいサービスである、ETC2.0のサービスを受けられます。

ETC2.0とはこれまで導入されていたETCがバージョンアップされたもので、従来から提供されている高速道路利用料の自動収受や安全運転支援などの機能に加え、ITS(高度道路交通システム)スポットを活用したさまざまなサービスが追加、及び追加予定となっています。

ETC2.0のサービスには、下記のような内容があります。

  • 高速道路の1時間以内の一時退出が可能
  • 圏央道利用の料金水準が約2割引
  • 特殊車両、大型車両の通行許可申請手続き自動化

また、今後下記のようなサービスの導入が予定されています。

  • 高速道路の一時退出・再進入の料金同一化
  • 渋滞を避けたルートの選択で料金割引
  • 走行経路や急ブレーキ、急ハンドルの情報を物流会社へ提供することで運行や配送の管理などを支援
  • 渋滞や事故等の状況に応じて賢く経路選択を行うドライバーに対する優遇措置
  • 駐車場での利用料金決済
  • フェリー乗船の簡素化

このように、ETC2.0を利用することで、渋滞を避けながらお得な料金で高速道路を利用できるようになります。ただし、ETC2.0をうまく利用するには、カーナビやスマホと連動する車載器が必要です。

高速道路のお得な利用方法については、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。

セットアップ

ETC2.0対応にするには、車のナンバープレートなどの車両情報を暗号化して書き込むセットアップ」と呼ばれる手続きが必要で、これはETC2.0登録店が行います。
ETC登録店ではできませんので気を付けましょう。

セットアップにはオンラインセットアップとオフラインセットアップがありますが、ETC2.0はオンラインセットアップで行います。

オンラインセットアップでは、情報発行元(ITS-TEA)と登録店の間でセットアップに必要な暗号化された情報をオンラインで送受信し、登録を行います。
セットアップは通常1時間前後で完了することが多く、完了後ETCカードを挿し込めばETC2.0が使用できるようになります。

なお、セットアップを行う前に、使用者が「セットアップ申込書」に記載されている「ご利用にあたっての注意」や「お願い事項」を了承したうえで、本人の自筆署名が必要になります。
本人が来店できない場合は委任状が必要な点も合わせて覚えておきましょう。

このように、ETC2.0は今後活用の幅が広がっていく技術です。活用するのに必要な機器や手続きがある点を把握しておきましょう。

ETCカードに紐づくクレジットカードの変更条件と方法

ETCカードは基本的に、親となるクレジットカードに紐付いています。

その親となるクレジットカードを変更する場合、条件によっては変更が可能となっております。

  • 同じクレジットカード会社内のクレジットカードへの変更は可能
  • 他社のクレジットカードへの変更は不可
  • 一体型のETCカードの場合は同じクレジットカード会社でも再発行が必要

詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。

ETCカードの利用方法

ETCカードは便利とはわかっていても、「自動車に機械をつけなければならないし、費用もかかり、面倒なのではないか?」と考える方も多いですよね。

「いきなりゲートが閉まったりしないだろうか?」と不安になる人もいます。

しかし、導入については多少の手間はあるものの、1回手続きすれば済むことなので、その後の利便性やお得感を考えれば、それほど大した作業ではありません。

では、導入にあたって知っておきたいことをまとめてみましょう。

ETCカードの利用の際はETC車載器が必要

ETC導入の必須アイテムとしては「ETC車載器」そして「ETCカード」です。

車載機の種類には3つあり、「2ピースタイプ」「3ピースタイプ」「ビルトインタイプ」となっています。

2ピースタイプは、一体型とも呼ばれ、送信アンテナとカードリーダーが1つになっているためコンパクトですが、ダッシュボードなどに置くので目立ちやすく盗難が心配です。

3ピースタイプは、アンテナとカードリーダーを別々につけるので場所は取りますが、極力目立たないところに設置することもできます。

ビルトインタイプは、いわば特注で、新車を購入する際に自動車と車載機を一体化させてしまうというものです。

ETCカードの有効期限をチェックする

ETCカードは基本的にクレジットカードで決済する仕組みですので有効期限がありますが、クレジットカードの有効期限とほぼ一致していると考えればよいでしょう。

つまり、新しいクレジットカードが送られてくるなどしてクレジットカードの有効期限が近付いていることがわかったら、同時にETCカードの有効期限もチェックしておく必要があります。

万一、有効期限切れに気付かずにゲートを通行しようとすると、ゲートが閉まってしまうこともあり危険ですので、くれぐれも注意しなければなりません。

ETCゲートの走行方法

ETCを使って料金所を通行する場合、ETC専用レーンからゆっくりと入っていき、ゲートが開いたことを確かめて通行します。

自分の前の車が通行した直後には開いていることもありますが、車間距離がないからといって無理に通過してはならないのです。

必ず「徐行」して、一旦ゲートが開け閉めされたことを確認するのがポイントです。

もし、カードの挿入忘れや有効期限切れがあった場合、車載器からブザー音などで知らせてくれることもありますが、必ず一旦停止して料金所係員を呼ばなければなりません。

次の章では、ETCカードが紛失・盗難に遭ってしまった場合にどうすればいいのかを解説していきます。

紛失・盗難にあった時の対処方法

クレジットカードと同様、ETCカードを紛失した、もしくは盗難にあった場合にすぐ行うべきことは以下の2点です。

  • カード発行会社に連絡し、利用停止してもらう
  • 警察へ紛失届・盗難届を提出する

不正利用されてしまった場合でも、正しく対処をすればカード会社の補償を受けることができます。

まずは上記2点をすぐに行いましょう。

また、カードの利用停止を行うと、そのカードは二度と使用できなくなります。カードの停止対応、警察への届出が終わったらカードの再発行の手続きをしましょう。
※カードの利用停止を依頼した後にカードを発見した場合でも、すでに使えなくなってしまっているので再発行が必要です。

ETCカードの紛失については、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。

クレジットカードの紛失や盗難の対処方法について詳しく解説していますので、こちらの記事も参考にしてみてください。

ETCカードについてのよくある質問

ETCカードについてのよくある質問をまとめました。

ETCカードを作るのにはどれくらいかかる?

クレジットカード会社により異なるため一概には言えませんが、3週間ほどかかるとみておくと良いでしょう。

クレジットカードと同時にETCカードを申し込む場合でもETCカードの方が到着が遅いこともあります。また、クレジットカード到着後してからでないとETCカードを申し込めない場合もあるので、その場合はクレジットカード発行期間+2週間ほどかかる可能性があります。

ETCカードを早く発行できるクレジットカードはある?

あります。
セゾンカードイオンカードが比較的早くETCカードを発行してくれます。

審査なしでETCカードは作れる?

クレジット機能のない「ETCパーソナルカード」であれば審査なしでETCカードを発行することができます。

デポジット(預託金)を預けることによって作れるシステムで、利用料金は銀行引き落としです。

年会費無料で持てるETCカードはある?

年会費無料で持てるETCカードはあります。ただし、ETCカードの年会費が無料でも、クレジットカードの年会費が有料だったり、ETCカード発行手数料が必要だったりするクレジットカードもあります。

年会費無料で、ETCカードの年会費と発行手数料も無料のクレジットカードには、JCB CARD W、ライフカード「年会費無料」、オリコカード THE POINTなどがあります。

詳しくはこちらで解説しています。

ETCカードを持つメリットは?クレジットカードによって違いはある?

ETCカードを持つメリットには、下記のようなものがあります。

  • ETCを利用することそのもので受けられる割引
  • ETCマイレージサービス
  • ETCカードの障がい者割引
  • ETC2.0の割引サービス

詳しくはこちらで解説しています。

また、クレジットカード付帯のETCカードでは、ETC利用でクレジットカードのポイントが貯まるメリットがあります。ETC利用でポイント付与されるかどうかや、ポイント還元率はクレジットカードによって異なります。

詳しくはこちらで解説しています。

ETCカードはたくさんあって迷ってしまう!おすすめのETCカードは?

ETCカード選びで迷ってしまう場合は、所持コストのかからない、年会費と発行手数料が無料のカードがおすすめです。

特に年会費は毎年支払うものであるため、年会費が有料の場合、ETCの利用頻度が低いとポイント獲得を考えても元を取れないこともあります。

詳しくはこちらで紹介しています。

クレジットカードを解約した場合、ETCカードはどうなるの?

クレジットカードを解約すると、ETCカードも解約になります。

よって、クレジットカードを解約し、ETCカードのみを残すことはできませんが、ETCカードのみを解約することは可能です。

解約手続きはカード会社によって異なります。

まとめ

今回の記事のポイント

  1. ETCカードは極力、年会費やカード発行手数料などのコストが無料のものを選ぶべきである。
  2. カードの利用に対して付与されるポイント=還元率は、各クレジットカードによって異なる。
  3. ETCカードを利用する際は、ETCマイレージサービスに登録しておくと、クレジットカードとは別にポイントが貯まり、通行料金(高速料金)として利用することができる。
  4. クレジットカードと同じくETCカードにも有効期限があるので注意する。

導入には若干手間がかかりますが、いったん使い始めるととても便利で、かつポイントを貯められるのがETCカードです。

使用するカードを厳選して、ぐんとお得に有料道路(高速道路)を利用できるようにしましょう。

岩田昭男

岩田昭男 / 消費生活ジャーナリスト

日本でのクレジットカードの黎明期から取材を始めてとうとうキャッシュレスの時代までやってきました。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済、ウエアラブル決済など次々と新しいツールが出てきては消えていきますが、これからもその浮沈を見つめつつ上手な利用方法をアドバイスしていきたいと思います。
【専門家の解説】

最近は、多くのレンタカーやカーシェアリングにETC車載器が搭載されています。
クルマを持っていない人もETCカードをつくっておくとお得です。
年会費等の無料カードならコストをかけずに、ポイント還元、高速料金割引などのお得が享受できます。

その他にもETCカードに関連する記事がありますので、ぜひ参考にしてみてください。個人事業主や経営者の方には、こちらの記事もおすすめです。

本記事の編集者について

イーデス編集部

イーデス編集部

専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。

ETCカードの関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE
クレカ診断はコチラ

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.