イオンのETCカードはお得?メリットとデメリットを整理して解説
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
イオンカードを持っている人なら、無料でイオンのETCカードを発行できます。
でも、お得さや使い勝手の面で「ETCカードをイオンで作るのは正解なのかな…?」と決めかねている人もいるかもしれませんね。
イオン発行のETCカードは、
- ETC通行料金の支払いでWAON POINTが貯まる(税込200円につき1ポイント)
- ETC開閉バーで車両が損傷したときにお見舞金を受け取れる
といったメリットがあります。
つまり、普段からWAON POINTを活用してる人や、安心してETC通行ゲートを通過したい人にはぴったりのETCカード!
この記事では、イオン発行のETCカードの特徴をより詳しく紹介しています。
あわせてETCカードの申し込み方法も紹介していますので、「イオンでETCカードを作ろう!」と考えている人はぜひチェックしてみてくださいね。

福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
2017年10月 独立。
コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。
監修実績
レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説
気になる内容をタップ
イオンのETCカードの概要
イオンから発行されているETCカードの概要についてご説明します。
どのような仕組みになっているのかを確認していきましょう。
イオンカードに付帯するETCカード
イオンのETCカードは、イオンカードに付帯させて使うことのできるETCカードです。
そのためETCカード単独で発行することはできず、必ず紐づけされるイオンカードが存在します。
イオンのETCカードを持つ場合は、イオンカードにも入会しなければなりません。
イオンから発行されているETCカードの種類
イオンから発行されているETCカードには以下の3種類があります。
- 追加カード(イオン専用ETCカード)
- 一体型カード(イオンETCカード)
- 自動付帯カード(イオン首都高カード(WAON一体型)/イオン E-NEXCO pass カード(WAON一体型)/イオン NEXCO中日本カード(WAON一体型)/THRU WAYカード(WAON一体型))
追加カードは、本体のクレジットカードとは別に「イオン専用ETCカード」として発行されます。
一体型カードは、本体のクレジットカードと一体化されており、ETCカード機能とクレジットカード機能を「イオンETCカード」1枚に搭載することができます。
自動付帯カードは、本体のクレジットカードを申し込めば自動でETC専用カードが発行されるカードで、追加申し込みをする必要はありません。
ETCカードはイオンカードと一緒に支払請求される
ETCカードで支払ったETC通行料金は、イオンカードと一緒に支払請求されます。
例えば前月11日から当月10日の間に、
- ETC専用カードでETC通行料金を5,000円
- イオンカードでショッピング利用分として30,000円
このように支払った場合は、翌月2日に35,000円が口座から支払われることになります。
イオンのETCカードの年会費は無料!維持費が一切かからない
イオンのETCカードは、年会費と発行手数料がどちらも無料です。
そして、
- 家族カードも年会費無料で発行できる
- ETCカードに紐づけするイオンカード自体、年会費無料のものがほとんどである
という特長があります。
そのため、維持費をかけずにETCカードとクレジットカードを持つことが可能となります。
イオンカード1枚につき申し込めるETCカードは1枚
イオンカード1枚につき申し込めるETCカードの枚数は1枚です。このイオンカードには“家族カード”も含まれます。
本体のクレジットカードは家族カードを3枚まで発行できるため、本体カードが1枚あれば、
- 家族カード3枚
- ETC専用カード4枚(本人分1枚と家族分3枚)
をすべて無料で発行することが可能となるのです。
ETCカード発行にかかる日数
ETCカード発行にかかる日数は、ETC専用カードは最短翌日にカード発行されて約5日で手元に届きます。
「一体型のイオンETCカード」と「自動付帯のイオン首都高カード(WAON一体型)」等については、イオンカードの入会審査があるため2~3週間程度で登録住所へ届きます。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
イオンのETCカードで特筆すべきは「ETCゲート車両損傷お見舞金制度」が付帯していることでしょう。これは他のカードではあまり見ることのないサービスです。
ポイント還元率が0.5%という低さはデメリットに感じるかもしれませんが、最近ではイオンモールなどの大型複合施設が増えてきており、さらに立地も郊外の場合が多いこともありますので、休日に家族でイオンモールを利用する方はもちろん、普段仕事でよく高速道路を利用する方や、家族旅行では必ず車を利用されるという方にとってはおすすめのETCカードといえます。
今まで年会費が無料だった他のカードが押し並べて有料化している中、イオンのETCカードについては年会費が無料のままであることも魅力の一つでしょう。
一つ注意しておきたいのが、イオンカードと一体型になった「イオンETCカード」の利用です。クレジット機能を持つイオンカードとETCカードを別々に持つよりも、「イオンETCカード」1枚で済ませることができるという便利さはありますが、車上荒らしにったり、または紛失したりするとクレジットカードとETCカードとの二重の不正被害にあう危険性があります。
もし、ETC一体型のイオンカードを検討しているのであれば、その管理方法にも十分に気を付けるようにしましょう。
イオン首都高カードについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
ここまで、イオンのETCカードの概要をお伝えしました。
続いて、イオンのETCカードを持つメリットについてご紹介します。
イオンのETCカードのメリット
イオンのETCカードには、
- WAON POINTが貯まる
- ETCゲート車両損傷お見舞金制度が付いている
- さまざまなカード特典のあるカードを選べる
というメリットがあります。
それぞれのメリットを詳しく解説します。
WAON POINTが貯まる
イオンのETCカードがあれば、ETC通行料金の支払いで「WAON POINT」が貯まります。
WAON POINTは200円(税込)につき1ポイントを貯めることができるので、短距離区間でもお得にポイントが貯まります。
さらに、ETCカードに紐づけされているイオンカードをイオングループの店舗で利用すれば、ポイントが2倍に!つまり、200円(税込)で2ポイントを貯めることができます。
WAON POINTは、電子マネーWAONに交換(ポイントチャージ)することもできます。
普段よくイオングループの店舗を利用する人にとっては、イオンのETCカードでWAON POINTを貯めることができてお得です。
ETCカードでどこがお得なのかについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
ETCゲート車両損傷お見舞金制度あり
イオンのETCカードには「ETCゲート車両損傷お見舞金制度」が付いているメリットがあります。
ETCゲート車両損傷お見舞金制度とは、ETC開閉バーで車両が損傷したとしても年1回まで5万円のお見舞金が支払われるというものです。
もちろん、運転者側の過失(ETCカードが挿入されていなかった/運転者のスピード違反があった等)があった場合は対象外となります。
イオンのETCカードなら、万が一ETC開閉バーで車両に傷が付いたというようなことがあってもお見舞金が支払われるので、安心してETC通行ゲートを通過することができます。
さまざまなカード特典のあるカードを選べる
イオンのETCカードは、さまざまなカード特典の中から選ぶことができるメリットがあります。
ETCカードだけでも、
- 追加カード
- 一体型カード
- 自動付帯カード
という3つの種類から選ぶことができるので、運用形態に合わせて選ぶことができます。
また追加カードとしてETC専用カードを発行する場合は、
- イオンカード(WAON一体型)
- イオンカード(WAON一体型/ミッキーマウス デザイン)
- イオンカード(WAON一体型/トイ・ストーリー デザイン)
- イオンカード(ミニオンズ)
- イオンSuicaカード
- コスモ・ザ・カード・オーパス
といったさまざまなカード特典のあるカードから、紐づけするイオンカードを選ぶことができます。
お得なカード特典のあるイオンカードを選んでETC専用カードを追加発行すれば、普段の生活でお得にポイントが貯められるようになります。
ここまでイオンのETCカードのメリットをご紹介しました。
続いて、イオンのETCカードのデメリットをご紹介します。
イオンのETCカードのデメリット
イオンのETCカードのデメリットとして、下記の2点を挙げることができます。
それぞれのデメリットについて詳しく解説していきます。
基本の還元率が低い
イオンのETCカードには、基本ポイント還元率が0.5%と低いデメリットがあります。
イオングループの店舗で使えばいつでもポイント還元率1.0%となりますが、ETC通行料金の支払いは基本ポイント還元率0.5%が適用されます。
ポイント還元率の高いカードに比べると、それほどお得感を感じることができません。
とはいえ、イオンカードとETCカードには
- 家族カードとETCカードの年会費が無料
- 家族カードはイオンカード1枚につき3枚まで無料発行
- 紐づけするイオンカードは年会費無料のものがほとんど
- ETCゲート車両損傷お見舞金制度で安心してETCゲートを通行できる
といったメリットがあります。
基本ポイント還元率は高いと言えませんが、維持費をかけずにETC通行でポイントが貯まると考えることができれば、イオンのETCカードはトータルでお得であると言えます。
国際ブランドが選べないカードがある
イオンのETCカードに紐づけするイオンカードは、国際ブランドが選べないカードがあるというデメリットがあります。
先ほど「さまざまなカード特典のあるカードを選べる」でご紹介したイオンカードを例に挙げて、国際ブランドを比較してみましょう。
イオンカードの種類 | 対応している国際ブランド |
---|---|
イオンカード(WAON一体型) | VISA、Mastercard、JCB |
イオンカード(WAON一体型/ミッキーマウス デザイン) イオンカード(WAON一体型/トイ・ストーリー デザイン) | JCBのみ |
イオンカード(ミニオンズ) | VISA、Mastercard |
イオンSuicaカード | VISA、Mastercard、JCB |
コスモ・ザ・カード・オーパス | VISA、Mastercard、JCB |
イオンカード(WAON一体型/ミッキーマウス デザイン)とイオンカード(WAON一体型/トイ・ストーリー デザイン)はイオンカードの中でも人気のカードですが、国際ブランドが選べないという特徴があります。
国際ブランドは特にこだわりがない人なら、カードデザインや特典だけで選んでも問題ありません。
逆に、国際ブランドにこだわりがあるなら、カードデザインや特典を諦めなくてはならないことがあるかもしれません。
イオンのETCカードはこのような人におすすめ
イオンのETCカードは、
におすすめします。
それぞれの人へおすすめする理由を是非ご確認ください。
イオンをよく利用する人
イオンのETCカードはイオンをよく利用する人におすすめです。
なぜなら、下記のメリットがあるからです。
メリット
- ETC通行料金でWAON POINTが貯まる
- 貯まったWAON POINTは電子マネーWAONに交換できる
- 紐づけするイオンカードでお客さま感謝デー(毎月20・30日)5%OFFが適用される
- 紐づけするイオンカードをイオングループ店舗で使うとポイントが基本の2倍になる
年会費無料で持てるので、「お客さま感謝デー」しかイオンを利用しないという人でもお得なサブカードとしておすすめできます。
ETCゲート車両損傷が心配な人
ETCゲート車両損傷が心配な人に、イオンのETCカードをおすすめします。
ETCゲート車両損傷お見舞金制度が付いているETCカードはめったにありません。
特に車両保険(車の損害に対して修理金が支払われる保険)に入っていない人は、ETC開閉バーで車が損傷した場合、自分で修理費用を支払う必要があります。
年会費無料でETCゲート車両損傷お見舞金制度が付いてくるイオンのETCカードがあれば、車両保険に入っていない人でも安心してETC通行ゲートを通過することができます。
カーライフをもっとお得にしたい人
カーライフをもっとお得にしたい人は、イオンのETCカードがおすすめです。
なぜなら、イオンカードにはカーライフが充実する特典がついているものがたくさんあるからです。
例えば「イオン首都高カード(WAON一体型)」には、
- 毎週日曜日の首都高料金が20%OFF
- 首都高PAの利用でポイント5倍(200円で5ポイント/ポイント還元率2.5%)
というカード特典があります。
ほかにも、カーライフがお得になるイオンカードはたくさんあり、いずれも年会費無料で発行できます。
イオンカードの種類 | カーライフが充実する特典 |
---|---|
イオン首都高カード(WAON一体型) | ・毎週日曜日の首都高料金が20%OFF ・首都高PAの利用でポイント5倍(200円で5ポイント/ポイント還元率2.5%) |
イオン E-NEXCO pass カード(WAON一体型) | NEXCO東日本エリアのSAとPAでWAON POINTが基本の2倍になる |
イオン NEXCO中日本カード(WAON一体型) | NEXCO中日本エリアで毎月20日と30日にETC通行でWAON POINTが基本の2倍になる |
THRU WAYカード(WAON一体型) | 毎週日曜日の阪神高速ETC通行料金が5%OFFになる |
コスモ・ザ・カード・オーパス | コスモ石油で最大500円のキャッシュバック特典がある |
カーライフをもっとお得にしたい人には、イオンのETCカードがぴったりです。
ETCカードの申込み方法
イオンのETCカードは、オンライン上で申し込むことができます。
既にイオンカードを持っている場合は、ETC専用カードをオンラインから申し込むことが可能です。
まだイオンカードを持っていない人でも、イオンカードの新規入会と同時にETC専用カードを申し込むことができるので、発行手続きを1回で終わらせることができます。
なお、一体型のイオンETCカードについては、オンライン上で申し込めません。資料請求してから申込書を郵送する必要があります。
まとめ
イオンのETCカードがどのようなカードなのか、最後にもう一度まとめます。
- イオンのETCカードは年会費無料
- ETCカードに付帯するイオンカードもほとんど年会費無料
- 紐づけするイオンカードはさまざまなカード特典やカードデザインの中から選べる
- 追加カードとして発行するETC専用カードは5日程度で発行される
- ETCカードには珍しい「ETCゲート車両損傷お見舞金制度」がついている
- ETC通行料金で貯まるポイント還元率は0.5%
- 紐づけするイオンカードがあればイオングループ対象店舗でいつでもWAON POINTが基本の2倍になる
そのため、イオンをよく利用する人やETCゲートの車両損傷に備えたい人、カーライフを充実させたい人におすすめのETCカードです。
これでイオンのETCカードを作ろうか迷っている人がイオンから発行されているETCカードについて知り、自分が作ったらお得なのかを判断できるようになります。
自分にぴったりのカードを見つけて、ETC通行料金をもっとお得に支払いましょう!
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。