au PAY カードはPontaポイント貯めに良し!お得な貯め方・登録方法・au PAYへのチャージ時の悩みなども解決
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
auユーザー以外ではなかなか知る機会の少ないau PAYカードですが、そのメリットはauユーザーでなくとも十分に享受することが出来ます。
本記事をご覧のみなさんは、このカードを使うことで効率的にPontaポイントを貯められることはご存じでしょうか?
au PAYカードは、「持ってはいるけど、使い方を把握していない」という悩みが生まれやすいカードという側面も持っていますが、その活用方法は至って簡単です。
正しい活用方法を理解すれば、ポイントがザクザク貯まる1枚なので、既に所有している方も発行を検討されている方も、まずはこの記事で基礎知識を深めましょう。

菊地崇仁 / クレジットカード専門家
au PAYカードはau PAYへのチャージでも1%のPontaポイントが貯まる珍しいカードとなります。
もちろん、ずっと1%のポイントが貯まり続けるかはわかりませんが、au PAYカードが一番お得であるのが自然という考えからau PAYカードで1%のポイントが貯まるようになっています。
au PAYカードからau PAYへのチャージで1%、au PAYでの決済で1.5%還元で、他の○○ペイでも同等の1.5%還元が可能ですが、一番わかりやすいのがau PAYカード+au PAYの組み合わせでしょう。
また、au PAYカードで意外と便利なのが利用通知がメールで送信される点です。
クレジットカードの不正利用が毎年増えており、ほぼリアルタイムで利用通知があると、不正利用に気がつきやすくなります。利用通知が送られるクレジットカードはそれほど多くなく、不正利用が怖いと思っている方にも良いカードとなります。
株式会社ポイ探 代表取締役
監修者菊地崇仁
1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。
2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。
約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。
【主な著書】
新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)
気になる内容をタップ
- au PAYカードについて押さえておきたい5つの特徴
- Pontaポイントが貯まる
- ローソン系との相性が抜群
- au PAYを駆使すればポイント三重取り
- au PAY マーケット(旧 au Wowma!)での還元率は最大16%
- auユーザー以外でも発行は可能
- au PAYカードの基本スペック
- 基本還元率は1%
- ブランドは国際ブランドの二択
- 便利な「あとから分割払い」も装備
- 海外旅行、ショッピングの付帯保険付き
- 家族カードも年会費・発行手数料が無料
- ETCカードでもポイントが貯まる
au PAYカードについて押さえておきたい5つの特徴
最初にau PAYの主だった特徴から触れていきます。
特徴を理解することで、au PAYカードが自分にとって相応しいカードがどうか判断するための知識を備えましょう。
Pontaポイントが貯まる
普段からPontaポイントを貯めたい方にはau PAYカードが打ってつけです。
au PAYカードで支払いを行うことで、100円(税込)ごとに1ポイント(=還元率1%)が貯まります。
さらに、「au PAY ポイントアップ店」を利用した場合は、獲得ポイントが加算されるので、いつもより効率良くPontaポイントが貯まります。
以下を参考に自分がよく利用する店舗はないかを見ておきましょう。
au PAY ポイントアップ店
- セブンイレブン
- イトーヨーカドー
- 紀伊國屋書店
- ココス
- かっぱ寿司
- TOHO CINEMAS
- BIG ECHO
ローソン系との相性が抜群
- ローソン
- ナチュラルローソン
- ローソンストア100
では、9%以上の高還元率でPontaポイントを獲得することが可能です。
2020年10月からポイントの獲得条件が以下のように変更され、少し複雑な形式となりましたが、
「原則、auユーザーおよびUQ mobileユーザーか否かで最大還元率が変わる」という点だけ頭にいれておけば問題ありません。
auおよびUQ mobileユーザーでない場合
最大5%+α(au PAYへのチャージ方法に応じて変動)
auおよびUQ mobileユーザーが3日、13日、23日に利用した場合
最大9%+α(au PAYへのチャージ方法に応じて変動)
au PAYを駆使すればポイント三重取り
Ponta提携店でau PAYを用いた場合は、
「Pontaカード提示によるポイント」+
「au PAY残高へのクレジットカードチャージによるポイント」+
「au PAYでの支払いによるポイント」
とポイント獲得のタイミングが計三回訪れるため、いわゆるポイントの三重取りが可能です。
ただし、以下の点に注意しておきましょう。
- チャージでポイントが付与されるクレジットカードであるかを確認
- au PAY残高へのチャージが可能なクレジットカードかどうかを確認
- au PAYで支払う前にクレジットカードでau PAY残高にチャージしておく
また、1.についてですが、全てのクレジットカードがau PAYにチャージできるわけではありません。
- Mastercard
- American Express
のブランドとなっているクレジットカードであれば問題ありませんが、それ以外のブランドについては、クレジットカード発行元によって対応の可否が決まります。
au PAYにクレジットカードでチャージする際に行き詰まる事例が多いようですが、その原因のほとんどがau PAYに非対応のクレジットカードを選択しようとしているケースです。
コチラで確認できる表と自身が所有するクレジットカードを照らし合わせておきましょう。
au PAY マーケット(旧 au Wowma!)での還元率は最大16%
auが展開するショッピングECサイト、au PAY マーケット(2020年5月21日にau Wowma!から名称を変更)を利用する場合は、au PAYカードを駆使することで還元率は最大で16%まで上昇します。
16%を達成するためにはau PAYカードを利用するだけではなく、諸条件をクリアする必要がありますが、条件クリアにはau PAYカードの存在が必須です。
au PAY マーケットを利用する方、特にauユーザーの方には必需品といえるでしょう。
auユーザー以外でも発行は可能
auという名称が付いているため、au関連のサービスを利用しているユーザーのみが利用するクレジットカードと思われがちですが、au PAYカードはauユーザー以外でも手にすることができます。
クレジットカードの発行を申し込む際にau IDの取得が必要ですが、様々な状況に応じた申請方法が用意されています。
au PAYカードの基本スペック
続いて、au PAYカードの基本的な情報を抑えましょう。
思いがけないメリットを持ったクレジットカードであると評価し直すかもしれません。
基本還元率は1%
基本還元率は100円(税込)ごとに1ポイント(還元率1%)で、毎月15日までに貯まった獲得予定ポイントが翌月にPontaポイントとして加算されます。
なお、獲得したPontaポイントの有効期限は、最後にポイント加算、またはポイント利用がされた日から1年間延長されます。
しばらく加算されていない時期が続いても、Pontaポイントを利用することでも、有効期限が都度延長されるので、比較的保持性が高いポイントと言えるでしょう。
ブランドは国際ブランドの二択
発行時に選択できるブランドは、
- Mastercard
- VISA
の二つが用意されています。
クレジットカードによっては、選択したブランドで年会費の発生条件が変動するものもありますが、au PAYカードについてはいずれも利用者の年会費は無料です。
便利な「あとから分割払い」も装備
au PAYカードには「あとde分割」と称した、利用金額をあとから分割払いに変更できる機能がついています。
手数料は発生しますが、ショッピング時とその後でお財布事情が変わった場合などには役立つはずです。
海外旅行、ショッピングの付帯保険付き
旅行代金をau PAYカードで支払うことにより、最大2,000万円の「海外旅行あんしん保険」が付与されます。
また、ショッピング保険も最高年間100万円(免責3,000円)あり、
- 紛失・盗難時もご連絡を受付けた日から起算して、60日前に遡って補償される
など、付帯サービスの充実度は年会費無料系のクレジットカードの中ではハイレベルです。
家族カードも年会費・発行手数料が無料
原則、年会費や発行手数料無料で、本会員が受けられるサービスを引き継いだ家族カードが手に入ります。
海外旅行、ショッピング保険のサービスも受けられるため、別途加入する必要はありません。
また、本会員とPontaポイントを合算できるため、家族でまとめてPontaポイントを利用することも可能です。
ETCカードでもポイントが貯まる
au PAY カードのETCカードを使用すると、Pontaポイントが100円(税込)ごとに1ポイント貯まります。
なお、新規・再発行時に手数料が1,100円(税込)がかかりますが、発行から1年以内にETCカードを利用すると、発行手数料相当額を初回通行料お支払いの翌月の請求額から差し引きます。ETCカードの年会費については条件なく無料です。
au PAY カードのETCカードについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
au PAYカードの審査基準と発行日数
「いざ、au PAYカードを発行しよう」となれば、審査基準や発行日数は気になりますが、au PAYカードは審査対象が幅広く、スピーディーな対応も用意されている点も特徴です。
学生でも申し込み可能
au PAYカードの入会申し込み条件は以下の二点のみです。
- 満18歳以上(高校生除く)
- 本人または配偶者に定期収入のある方
原則的に年齢と定期収入があることを満たせば、勤務形態に問わず、申し込みが出来る点は、非常にありがたいのではないでしょうか。
その上、学生の場合は定期収入の有無にかかわらず申し込みが可能ですので、「初めて持つクレジットカード」の候補に挙がりやすいクレジットカードと言えます。
au PAY スマートローン利用者は発行不可
ただし、既にau PAY スマートローンに契約している場合は申し込み自体ができません。
契約中の場合は借入額を返済し、契約を解除した上で申し込みを行いましょう。
最短2分で利用可能
au PAYカードは以下の条件をクリアすると、最短2分で利用を開始できます。
- 8:30~21:30での申し込み
- 20歳以上
- インターネットで支払口座が登録完了
審査完了のメールが届くと、クレジットカードが発行されるまでの間、auかんたん決済のau PAY カード支払い、Apple Payにて「即時利用サービス」が使えます。
ただし、この時の利用可能額は一律3万円までで、正式な利用可能額は、クレジットカード発行時に改めて決定します。
なお、実際にクレジットカードが届くのは審査から発行まで約2週間ほど要するため、発行スピード自体が早いわけではありませんので、ご注意ください。
au PAY カードの3つのデメリット
次にau PAYカードのデメリットを考えてみましょう。
不便さなどのデメリット面は実際に所有してみないとわからないことが少なくありませんので、先に知り得ることで安心を得られます。
au PAYカードで抑えておきたいのは以下の3点です。
年会費が発生する場合があり
年会費は本会員、家族会員共に原則的に無料ですが、以下の二条件に該当する場合は年会費が発生します。
- au IDに紐付くau携帯電話(スマホ・タブレット・ケータイWi-Fiルーターなど)・auひかり・auひかり ちゅら・UQ mobileの契約がない場合
- 所定の基準日から1年間カード利用がない場合
この場合は翌年度に年会費1,375円(税込)がかかり、家族カードを所有している場合には、さらに家族カード1枚につき年会費440円(税込)が請求されます。
au IDに紐付くau携帯の解約時が面倒
au Payカードの情報はau IDに紐づきますが、そのau IDにau携帯が紐付いている場合は、au携帯を解約するとポイント付与が停止します。
また、改めてau IDの設定、連絡先の情報変更が必須となりますので、注意が必要です。
電子マネー機能がなし
au PAYカードにはQUICPay、iDなど電子マネーの機能が一切ありません。
電子マネーとして使用したい場合は、au PAYの残高払いで代用するか、au PAYプリベイドカードを別途持つ必要があります。
au PAY カードはこんな方におススメ
最後にau PAYカードをどのような方におススメしたいかをまとめておきます。
au系のサービスを既に利用している
- au携帯
- auでんき
- auマーケット
など、au系のサービスを既に利用している方は今すぐに発行を検討したほうが良いでしょう。
特にauマーケットに関しては、支払方法をauかんたん決済(+au PAYカード)にするだけで、通常還元率が5%に上がります。
ローソン系を利用することがある
既にお伝えしていますが、
- ローソン
- ナチュラルローソン
- ローソンストア100
などのローソン系を利用する方は、au PAYカードを使用でPontaを効率良く貯めることができます。
au PAYカードを使用時と非使用時で、還元率は最低でも3%は差が付くため、少しでも得をしたい方は、ローソン系の利用専用クレジットカードとして持つ選択も視野に入れましょう。
基本還元率が高めなカードを持っておきたい
基本還元率は1%とクレジットカードの中では比較的還元率が高いカードを言えます。
また、還元率が高くても使用先が限定されるポイントは、その価値が半減しますが、Pontaポイントについては心配いらず。
下記店舗はPontaポイントが利用できる代表的な店舗ですが、利用できる店舗はこちら以外にもあり、「Pontaポイントの利用先に困る」というケースに陥ることは少ないでしょう。
- ローソン
- じゃらん
- ホットペッパー
- GEO
- au など
年会費無料で海外旅行やショッピング保険が付帯したカードが理想
年会費無料のクレジットカードは付帯サービスが充実していないこともありますが、au PAYカードには海外旅行時やショッピング保険が付帯しています。
旅行用に使えるクレジットカードをお探しの方にもおススメできる一枚です。
学生でも持てるクレジットカードが欲しい
クレジットカードの申し込み条件から漏れることの多い学生でも、満18歳以上の条件をクリアしていればau PAYカードへの申し込みの条件をクリアできます。
「クレジットカードデビューをするための一枚」として考えるのも良いでしょう。
まとめ
「au PAYカードはauユーザーでしか持つ価値がない」と思われがちですが、ここまで読めば、その考えが勘違いであったと気付いたはずです。
普段のライフスタイルを見直し、au PAYカードの発行を考えてみましょう。
また、既にau PAYカードを発行しているが有効活用できていない方は、今一度、利用方法を学び直しましょう。
基本的な考え方さえ理解すれば、au PAYカードは「Pontaポイントを貯める」という点だけでも魅力的な一枚になるでしょう。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。