Operated by Ateam Inc.

楽天ゴールドカードを持つメリットとは?楽天カードとの違いまで徹底解説!

最終更新日:

ゴールドカード

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

楽天ゴールドカードは、楽天カードマンでお馴染みのテレビCMでも頻繁に目にする、楽天カードが発行するクレジットカードです。

楽天カードの上位ランクのカードで、

楽天市場でのポイント付与率アップ

など楽天ユーザーにとって大変魅力的なカードです。

そんな楽天ゴールドカードとは何なのか、特典やスペックの詳細について知りたくありませんか?

こちらの記事では、楽天ゴールドカードの

  • 楽天ゴールドカードの概要とスペック
  • メリットとデメリット
  • 楽天カード(普通カード)との違い

上記について徹底解説していきます。

記事を理解することで、自分が楽天ゴールドカードを作るべきかどうかをスムーズに判断できるようになります。

ゴールドカードについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

  • ファイナンシャルプランナー / M&M企画

    監修者北村滋郎さん

    1961年京都府長岡京市生まれ、神戸市在住。大阪大学人間科学部卒。

    上場企業に人事として就職して最年少管理職に就任。その後、正論を振りかざして上司を論破しまくったため、組織で孤立という挫折を経験。

    阪神淡路大震災での被災を機に、日本古来の哲学・仏教等に関心を持ち、人は理屈だけで動くのでないことを学ぶ。自然哲学を活かした経営理論を多くの師匠から伝授され、成果を上げて、取締役に抜擢される。

    現在は、会社経営のみならず人生経営にも理論を発展させ、人生のビジョンを創造し、生きるチカラを育むアドバイザーとして就職する学生・終活シニア・経営者の方にビジネスモデル構築・採用定着率向上・社員のキャリア自律支援・起業指導にと成果を上げつつある。「人に関わる経営課題を家庭教師のように一緒に解決していく手法が実践的」と好評を得ている。

    特定社会保険労務士を始め複数の資格を保有している。

    • SNS
    • Facebook
  • 株式会社エイチームライフデザイン

    編集者イーデス編集部

    「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。

    • SNS

気になる内容をタップ

楽天ゴールドカードとは

楽天ゴールドカードは楽天カードの上位のカードです。楽天市場利用時にポイントアップするのはもちろん

  • 楽天市場での商品未着あんしん制度
  • ネット不正あんしん制度

など、楽天市場やネットショップでのお買い物が便利になる付帯サービスが充実しています。

楽天市場などのネットショップでお買い物をする機会がある人にとって、メリットが大きいカードです。

楽天カードと楽天プレミアカードの間を埋める1枚

楽天ゴールドカードは年会費・サービス内容ともに、

  1. 年会費無料の楽天カード
  2. 年会費11,000円(税込)の楽天プレミアカード

の中間のサービスを提供しているクレジットカードです。

例えば空港ラウンジの利用条件を比較すると下記のようになります。


楽天カード利用不可
楽天ゴールドカード国内主要空港、仁川、ハワイ /ダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジを使用可能
楽天プレミアムカード楽天ゴールドカードで利用可能なラウンジ+プライオリティ・パス申込可能

このように、楽天カードと楽天プレミアムカードの中間のサービスを提供しているのが楽天ゴールドカードです。

北村滋郎

北村滋郎 /

知らなかったばっかりに人生で大きな損失を被むることがないように、金融機関では教えてくれないお金と心のホントの話をお伝えし、皆様に安心を提供できれば幸いです。
【専門家の解説】

カード選びの際の王道は、カードを発行する会社で買い物をするかどうかです。

いくら特典が素晴らしくても、楽天で買い物をしないのであれば、カードを作ってもそれは本末転倒。毎月、定期的に楽天で買い物をするのであれば、楽天ゴールドカードを持つ意味は十分にあるでしょう。

楽天カードの素晴らしさは、ポイントが貯まりやすいということと、いろんなお店で使えるという点です。楽天はさまざまなアプリのサービスが充実しています。

ローソンなどに入店するだけでポイント貯まる「楽天チェック」やクリックするだけでポイント貯まる「ポイントスクリーン」など楽天ポイントクラブというアプリを中心にポイント貯めるアプリがたくさんあります。これだけでもコツコツとやれば毎月200ポイント(年間で2500ポイント程度)以上貯めることができるのです。

また、いろんなお店でも使えるという点では、マクドナルド、くら寿司、串屋物語などという飲食店で使えるのも便利です。 ご自身のショッピングスタイルを振り返ってみて、楽天で買い物するタイプであれば、買い物とアプリでポイントを貯めて、家族のお食事を楽しむという生活も楽しいのではないでしょうか。

次の章では、楽天カードと比較しながら、楽天ゴールドカードのサービス内容について詳しくご紹介していきます。

楽天カードとの違いやメリットを徹底比較!

楽天ゴールドカードと楽天カードには、年会費やサービス内容においてさまざまな違いがあります。どのような違いがあり、どのようなメリットがあるのかについて解説していきます。

ゴールドカードなのに年会費はたったの2,200円(税込)

楽天ゴールドカードはゴールドカードにもかかわらず、年会費は下記のようになります。

本カード会員2,200円(税込)
家族カード会員550円(税込)

他のゴールドカードでは、年会費が1万円程度のものが多いので、年会費2,200円(税込)で持てる楽天ゴールドカードはお得なカードです。

楽天市場の利用で楽天ポイントが3%付与される

楽天ゴールドカード使用時の楽天ポイントのポイント付与率は下記のようになります。

通常利用1%
楽天市場利用時3%(楽天カードと同率)

他にも

  • 楽天トラベルでポイント 2%
  • 楽天の保険でポイント 2%

などのポイントの優遇があるため、楽天のサービスや提携サービスでお得に利用できるカードです。

貯まったポイントは、1ポイント=1円として楽天市場や楽天ポイント加盟店でのショッピングや、楽天Payで使用できます。

また、他のポイントへの交換などに使うことができます。

楽天市場を使う時は、

100円(税抜)使うと楽天ポイント3円相当が付与されるため、還元率が3%

になります。

そのため、楽天ゴールドカードは楽天市場を利用する人にとってメリットが大きいカードです。

その他にも、楽天ゴールドカードには、楽天系サービスの利用に応じて楽天市場利用時の還元率が最大13.5%までアップする、「スーパーポイントアッププログラム(SPU)」が用意されています。
詳しくはコチラをご覧ください。

国内主要空港・ホノルル空港・仁川空港のラウンジを無料利用できる

楽天ゴールドカードの本カード会員と家族カード会員は

  • 国内主要空港
  • 韓国の仁川空港
  • ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港

無料で利用可能です。

年会費が似たような他のゴールドカードのラウンジ利用は下記のようになっています。

年会費ラウンジ利用
オリコカード THE POINT PREMIUM GOLD1,986円(税込)不可
三菱UFJカード ゴールド2,095円(税込)新千歳の一部、成田、羽田国際線、中部国際、関西国際、福岡、ダニエル・K・イノウエ国際のみ
※国際線利用時のみ
楽天ゴールドカード2,200円(税込)国内主要28空港、仁川、ダニエル・K・イノウエ国際
※国内線利用時でも可能

年会費が同程度のゴールドカードで、国内主要空港ほぼ全部のラウンジを利用できるカードは他にありません。「国際線搭乗時のみ」などの限定もありません。

またLCCを利用していても、カードラウンジが利用できます。
例えばエアアジアで格安で購入した「羽田⇔新千歳」の便を利用するときなどでも、往復カードラウンジでゆっくりと寛げます。

セントレア(中部国際空港)にあるプレミアムラウンジ セントレアでは、生ビールなどのアルコールも無料で何杯でも楽しむことができます。
到着時も利用可能です。

このように空港ラウンジサービスが充実している点は楽天ゴールドカードの大きなメリットです。

注意

2018年9月より、楽天ゴールドカードのラウンジ利用が改悪し、ラウンジサービスの回数制限がなかったところから、1年で2回までに変更となりました。

ETCカードの年会費が無料

楽天ゴールドカードを持っていると、ETCカードの年会費が無料です。

楽天カードの場合、楽天PointClubの会員ランクがダイヤモンド会員かプラチナ会員でなければ、ETCカードの年会費550円(税込)が必要です。

ETCカードの年会費が無料なのは、ETCカードが必要な人にとってのメリットです。

【関連記事】ETCカードのおすすめ16選!年会費・手数料無料のクレジットカードを紹介!

紙ベースの利用明細が無料発行できる

楽天ゴールドカードは、毎月の利用明細を紙で発行するのが無料です。

楽天カードであれば

  • 紙明細の発行に毎月82円(税込)
  • 年間合計で984円(税込)

かかります。

紙明細が必要な人であれば、年会費の実質的な差が1,176円(税込)まで下がります

紙明細が必要な人にとって、無料で発行できる点はメリットです。

楽天カードとの比較表

楽天カードと楽天ゴールドカードの違いを表にして比較すると下記のようになります。

楽天カード楽天ゴールドカード
年会費
(本会員・家族会員・ETCカード)
本会員 無料
家族会員 無料
ETCカード550円(税込)
本会員 2,200円(税込)
家族会員 550円(税込)/人
ETCカード無料
ポイント還元率
(通常・楽天市場利用時)
通常 1.0%
楽天市場利用時 3.0%
楽天トラベル利用時 2.0%
通常 1.0%
楽天市場利用時 3.0%
楽天トラベル利用時 2.0%
利用限度額一人一人異なる一人一人異なる
空港ラウンジ×国内主要28空港
仁川空港
ダニエル・K・イノウエ国際空港
家族会員も使用可能
紙利用明細手数料毎月82円(税込)
年間合計984円
無料
海外旅行保険の有無最高2,000万円補償利用付帯最高2,000万円補償利用付帯
国内旅行保険の有無××

このように、楽天ゴールドカードは年会費2,200円(税込)で楽天市場利用時のポイント還元率優遇やラウンジ利用などのサービスを受けられるクレジットカードです。

ETCカードの年会費や紙明細も無料になるため、ETCカードが複数枚必要な場合など、使い方によっては楽天カードより少ない負担で持つことができる場合もあります。

次の章では、楽天ゴールドカードの審査基準を解説していきます。

楽天ゴールドカードの審査基準

楽天ゴールドカードの審査基準は公表されているわけではありません。

入会資格は

  • 楽天ゴールドカード:20歳以上の安定した収入のある方
  • 楽天カード:18歳以上(高校生除く)

なので、楽天カードと比べると入会資格自体は制限されているため、厳しめです。

しかし、楽天カード自体が作りやすいカードとして知られているため、楽天カードと比べただけでは審査が厳しいのかどうかは判断できません。

他のゴールドカードと比較した入会資格

クレジットカードの審査基準は、それぞれのクレジットカード会社が独自の基準を設けていて公表されていない場合が多いです。

その中でも、公表されている入会資格をJCBゴールド、三井住友ゴールドカードと比較すると、下記のようになります。

年会費入会資格
楽天ゴールドカード2,200円(税込)20歳以上の安定した収入のある人
JCBゴールドカード11,000円(税込)
  • 20歳以上で、本人に安定継続収入のある人
  • 学生不可
  • ゴールドカード独自の審査基準あり
三井住友ゴールドカード11,000円(税込)
  • 30歳以上で、本人に安定継続収入のある人
  • ゴールドカード独自の審査基準あり

他のゴールドカードは学生が制限されていたり、「本人」に安定継続した収入があることを求めていたり、年齢制限が高めだったりしています。

それに対して楽天ゴールドカードは20歳以上で安定した収入があれば申込可能なうえに学生不可とは記載されていません。

楽天カードの審査についてはこちらの記事も参考にしてくださいね。

次の章では、楽天ゴールドカードがどのような人におすすめなのかをご紹介していきます。

楽天ゴールドカードはこのような人におすすめ

ここまでご紹介してきた楽天ゴールドカードの特徴や楽天カードとの違いを踏まえると、楽天ゴールドカードはこのような人におすすめのカードです。

手軽にゴールドカードを持ちたい人

楽天ゴールドカードは、手軽にゴールドカードを持ちたい人におすすめです。

年会費2,200円(税込)と少ない負担で持てるうえに、同程度の年会費のゴールドカードと比べてポイント付与率や利用可能な空港ラウンジの数など、優れている点が多いからです。

楽天ゴールドカードは、少ない負担でゴールドカードを持ちたい人におすすめです。

国内旅行や出張の多い人

楽天ゴールドカードは、国内旅行や国内出張が多い人におすすめです。

  • 楽天トラベルポイント還元率2%
  • 国内主要空港で空港ラウンジが利用可能
  • ETCカード年会費無料

など、国内旅行をする時に使うとメリットが大きい付帯サービスが充実しているからです。

また、楽天ゴールドカードの利用で貯まったポイントを手数料無料でANAのマイルに交換することもできるので、旅行が好きでANAのマイルを貯めている人にもおすすめできます。

このような理由から、楽天ゴールドカードは、国内旅行や国内出張が多い人におすすめのカードです。

この章でご紹介してきたように、

楽天ゴールドカードは

  • 旅行の際、楽天トラベルを使う人
  • 手軽にゴールドカードを持ちたい人
  • 空港ラウンジの利用など、付帯サービスを利用したい人

上記の人におすすめのカードです。

まとめ

今回の記事では、楽天ゴールドカードについて解説してきました。ポイントをおさらいしていきます。

まとめ

  1. 楽天ゴールドカードは楽天カードと楽天プレミアカードの中間のサービスを提供するカード
  2. 年会費2,200円(税込)、家族カード会員550円(税込)
  3. 基本のポイント付与率1%、楽天市場利用時は3%
  4. 国内主要28空港・ダニエル・K・イノウエ国際空港・仁川空港のラウンジを利用できる
  5. ETCカード年会費が無料
  6. 紙の利用明細発行が無料(楽天カードは82円(税込)/月)
  7. 海外旅行傷害保険最高2,000万円利用付帯

このように、楽天ゴールドカードは、楽天を頻繁に利用する人はもちろん、楽天カードに比べて無料で利用できる付帯サービスが多いカードです。

今回の記事を参考にして、自身が楽天カードを作るべきかどうかの判断材料にしてみてくださいね。

本記事の編集者について

イーデス編集部

イーデス編集部

専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。

楽天ゴールドカードの評判

「楽天ゴールドカード」の好評な意見として圧倒的に多かったのは、楽天グループにおけるポイントの貯まりやすさと使いやすさです。
また、ゴールドランクならでは国内空港ラウンジやETCカードを無料で利用できる点も好評のようです。

一方でユーザーが気になる点として一番多くあがっていたのは、デザイン面についてです。ゴールドカードということもあって、もっとカッコ良くしてほしいといった声が多数寄せられています。

ユーザーから好評な点

  • 楽天での買い物時に還元率が高いのでポイントがあっという間に貯まります。無料で国内空港ラウンジが使えるところも気に入っています(50歳女性/ 専業主婦)
  • 海外の空港ラウンジが無料で使えるため利用している(38歳男性/会社員)
  • ETCカードの年会費が無料なので助かっています(53歳女性/パート)

ユーザーが気になっている点

  • デザインがもっとカッコ良かったらいいのに(26歳女性/会社員)
  • 年会費を下げてほしい(31歳女性/契約社員)

楽天ゴールドカードの口コミ (63件)

ゴールドカードの関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE
クレカ診断はコチラ

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.