20代おすすめのクレジットカードはコレ!20代限定の今しか持てないカードを解説
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
働き始めたばかりの20代の中には、
- 「まだ若いから、クレジットカードを持つのは早いのでは?」
と不安に思っている方もいるかもしれません。
しかし、20代だからこそ持てるお得なクレジットカードがあるのをご存知ですか?
今回は、そんな20代のあなたにおすすめのクレジットカードを、
に分けてご紹介します。
読み終わった後には、20代のうちにクレカを持たなくては損!ということが分かっていただけるはずです。
また、クレカ初心者に向けて、利用上の注意点も分かりやすくまとめました。
- 「初めてのクレジットカード、どれにしようか迷っている」
- 「正しいクレジットカードの使い方を知りたい」
という方は、参考にしてください。
どのクレジットカードを選べば良いか迷っている人へ
専門家監修の評価方法をもとにイーデスクレカ編集部でクレジットカードを徹底的に評価しました!
63枚のクレジットカードのなかで一番おすすめは?上位にランクインしたカードをチェックする
クレジットカード会社やブランドに迷っている人はぜひ参考に!
気になる内容をタップ
- ライフスタイル別おすすめ!20代向けクレジットカード5選
- Visa LINE Payクレジットカード(P+)
- オリコカード・ザ・ポイント
- リクルートカード
- アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード
- JAL CLUB EST 普通カード
- 20代で持つクレジットカードの選び方
- 年会費をチェック
- 管理がしやすさや使い勝手をチェック
- 申し込み資格や審査基準もしっかりチェック
- 特典やポイント還元が充実しているかチェック
- 長く使用できるクレジットカードかチェック
20代のうちにクレジットカードを持つべき理由
20代のうちにクレジットカードを持つべき理由には、下記のようなものが挙げられます。
- 20代など若者しか申し込めない特典の充実したカードがある
- 審査基準は厳しくない場合が多い
- ポイントやマイルが貯まる
- さまざまなショッピングの際に便利
- 早くからクレジットヒストリー(クレヒス)を重ねられる
- 金融リテラシーを育てられる
上記の理由について、「カード作成時のメリット」「現在の生活上でのメリット」「将来的なメリット」「20代のクレジットカード保有率について」の4つに分けて解説します。
カード作成時のメリット
クレジットカードの中には20代など若者しか申し込めない特典の充実したカードがあります。
若者限定のカードは申込年齢に制限はありますが、一度作成すれば申込年齢を過ぎても継続して持ち続けられるカードがほとんどなので、特典や優待も継続して受けられます。
また、20代の場合は、上の世代と比較して、審査が厳しくないことも多く、審査を通過しやすいというメリットがあります。
現在の生活上でのメリット
利用するたびにポイントやマイルが貯まり、貯まったポイントやマイルを買い物やチケット購入に利用できるため、現金払いよりもお得です。
現金を持たずに買い物できたり、家計管理をひとつにまとめられたりするなどの便利な点もあります。
将来的なメリット
20代のうちにクレジットカードを作成することで、早くからクレジットヒストリー(クレヒス)を重ねられます。
クレヒスとは、簡単に説明するとクレジットカードの利用履歴のことです。延滞などがなく、毎回きちんと利用代金を支払っていれば、良いクレヒスが積み上がり、社会的信用を得られます。
クレヒスは新しいカードを作成する際に必ず照会されるため、良いクレヒスを積み上げることは、将来、ステータスの高いカードが欲しくなった時に役立つのです。カードの利用限度額も上がっていきます。
そもそもクレヒスって何?と思った方は、以下の記事を参考にしてみてください。
20代のクレジットカード保有率について
JCBの「【クレジットカードに関する総合調査】2022年度版調査結果レポート」によると、20代のクレジットカード保有率は男性74.2%・女性79.8%で、7割を超える人がクレジットカードを保有しているという調査結果が出ています。
さらに、同調査レポートによると、20代でのクレジットカード平均保有枚数は男性2.3枚・女性2.4枚、平均携帯枚数は男性1.7枚・女性1.8枚。
2枚以上を保有し、1枚以上は携帯しているという調査結果から、クレジットカードが生活に浸透していることがうかがえます。
さらにデータをみていくと、保有率は年齢を経るごとに上がっていき、60代では男女とも9割を超える人がクレジットカードを保有していました。
使用頻度にはばらつきがあると推定されますが、多くの人が生活にクレジットカードを取り入れていることがわかります。
審査基準は年齢を経ると厳しくなるため、希望するクレジットカードを使いこなせるよう、20代のうちにクレジットカードを作っておくのがおすすめと言えるでしょう。
迷ったらコレ!20代の方がとりあえず作るべきカード3選
クレジットカードを作りたいけど、どのカードを作ればいいのかさっぱり分からない!という方のために、まずは当サイトが20代の方におすすめする3つのカードをご紹介します。
カード | JCB CARD W | エポスカード | 楽天カード |
---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 無料 | 無料 |
ポイント 還元率 | |||
国際ブランド | |||
電子マネー | |||
申し込み資格 | 18~39歳以下(高校生不可) | 日本国内在住の18歳以上(高校生を除く) | 18歳以上(高校生を除く) |
おすすめポイント | 年会費無料でポイント還元率1.0~5.5%の高還元 | 年会費が永年無料かつ、会員限定の優待を受けられる提携店が多い | 楽天系のサービス利用が多い人におすすめ |
リンク |
※カード詳細のレーディングの根拠については、「クレジットカードランキングの評価プロセスと根拠」をもとにしてます。
※1 最大還元率はJCB PREMOもしくはnanacoポイントに交換した場合
では、詳細を見ていきましょう。
JCB CARD W
JCB CARD Wは、JCBが発行する39歳以下限定(※1)のクレジットカードです。
※1 18歳以上39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入のある方。 または高校生を除く18歳以上で学生の方。
このカードは年会費が無料なうえに、群を抜いたポイント高還元を叶えているため「お得すぎるカード」といえます。
さらに、カード発行期間も通常は3営業日~1週間程度かかるところを、モバイル即時入会サービス(モバ即)(※)によりWebで入会申込をすると、最短5分で専用アプリにカード番号等の発行が完了します。
その後すぐにオンラインショッピングや、Apple Pay・Google Payに登録することで店頭でのスマホ決済も可能になります。(※2 )
※2 モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
また、2022年11月からは券面にカード番号を記載していないナンバーレスカードが登場したことで、第三者から盗み見される心配もなく安心です。
JCB CARD Wの年会費とポイント還元率
年会費は無料。ポイント還元率は1.0~5.5%(※1)とかなり高いほうです。
※1 最大還元率はJCB PREMOもしくはnanacoポイントに交換した場合。
さらにJCBのオリジナルシリーズパートナーとして、Amazonやセブン-イレブンでは還元率2%(※2)、スターバックスでは還元率5.5%(※2)と他に類を見ないくらいお得なクレジットカードです。
※2 ポイント還元率はJCB PREMOもしくはnanacoポイントに交換した場合。
JCB CARD Wのメリット・特典
メリット
- ポイント還元率が高い
- 年会費無料
- Amazonや、スターバックスなどのオリジナルズパートナーでの利用がお得
クレジットカードでお得にポイントを貯めたい人にはとにかくこのカードをおすすめします。
JCB CARD Wはこのような人におすすめ
39歳以下(※)の人にはとにかくおすすめしたいカードです!
※ 18歳以上39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入のある方。 または高校生を除く18歳以上で学生の方。
特に、オリジナルズパートナーであるAmazonやスターバックスやセブン-イレブンをよく利用される方はぜひこのカードを作ってみてください。
JCB CARD Wの良い口コミ
JCB CARD W利用者の良い口コミを紹介します。
口コミ①23歳/女性(会社員)
Amazonで買い物をすることが多いためにカードを作りました。
JCBオリジナルカードのOkiDokiポイントはAmazonでの注文の際にAmazonのサイト上で直接利用することが可能で、
また1ポイントが3.5円分と還元率が良いので、大変気に入っています。
口コミ②29歳/男性(会社員)
まず、ポイント還元率が高い。通常のJCBカードの2倍のポイントが付与される。
さらに、Amazonで買い物をした際のポイント還元率が良い為、普段からAmazonで買い物をする自分に合っている。
アプリで登録を行えばさらにポイントが付与される。
JCB CARD Wは、基本のポイント還元率が高いことに加え、Amazonをはじめとする、ポイント還元率がアップする店舗やサービスがあります。口コミでもこの点を良いと評価している声が目立ちました。JCBのオリジナルシリーズパートナーである、Amazonやセブン-イレブン、スターバックスの利用が多い人にとっては、とてもお得なカードと言えるでしょう。
JCB CARD Wの悪い口コミ
JCB CARD W利用者の悪い口コミを紹介します。
口コミ①29歳/男性(会社員)
ポイント還元率は良いのだが、39歳以下しかカードを発行出来ないのがネックです。
ポイント還元率を高める為に専用アプリでの操作が必要なのが煩わしい。
口コミ②23歳/女性(会社員)
特定店舗での還元率の良さというメリット以外にこれといって大きなメリットが感じられず、サブカード扱いになっています。
今よりも魅力的なキャンペーンなどが多くなればより頻繁に利用すると思います。
JCB CARD Wの申し込み資格は18~39歳以下(高校生不可)です。この点をデメリットとして感じている人が多く、ポイントの還元率はよいけれども、キャンペーンが少ないといった声も多く見られました。
申し込みに年齢制限があるものの、使い方次第ではとてもお得なカードであることに変わりありませんが、毎月ポイントアップキャンペーンなどを楽しみにカードを利用している人には、物足りないと感じてしまう可能性もあります。

基本のポイント還元率やポイントアップする優待店があれば、とくにキャンペーンの有無は気にしないという方なら迷わずおすすめできるカードです!
しかし、キャンペーンが少ないと物足りないと感じてしまう人には不向きかもしれません。
JCB CARD Wについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!
ゴールドカードが欲しい方はリーズナブルな年会費で持つことができる『JCB GOLD EXTAGE』がおすすめ!
エポスカード
エポスカードはマルイグループの会社が発行している、即日発行可能なカードです。審査も比較的通りやすいので、初めての方にはおすすめの1枚です。
エポスカードの年会費とポイント還元率
年会費は永年無料です。
ポイント還元率は0.5%で、カード利用200円(税込み)につき1ポイントが付与されます。
他のクレジットカードと比べると見劣りしてしまうかもしれませんが、マルイ店舗の利用でポイント2倍になります。
また、ポイントアップ対象店舗では、最大10倍まで倍率がアップします。
詳しい店舗についてはコチラで確認しみてください。
エポスカードのメリット・特典
メリット
- 年会費永年無料
- 入会後1ヵ月間と、年4回ある「マルコとマルオの7日間」は全て10%割引
- 利用付帯で海外旅行傷害保険が最高3,000万円、疾病・治療費が最高270万円付帯
- 全国5,000の店舗や施設にてポイントアップや利用料金オフの優待が受けられる
- カードの利用実績によって(年間50万以上)、無料でゴールドカードの招待が受けられることも
- カラオケシダックスのルーム料金30%オフ※店舗によってサービスが異なります
年会費が永年無料かつ、会員限定の優待を受けられる提携店が多いので非常にお得なカードですね。また、若者がよく利用する店舗でお得に利用ができ、節約につながります。
エポスカードはこのような人におすすめ
マルイをよく利用する方には本当におすすめの1枚です。
また、年会費も永年無料で審査も比較的通りやすいので、初めてクレジットカードを作る方にもおすすめです。
さらに、カードの利用実績を重ねると(年間50万以上)、ゴールドカードへの招待が届くことも。
ポイント還元率自体は0.5%であまり高くありませんが、カードを使いながら、節約もしたいと考えている欲張りな方にはピッタリのカードです。
エポスカードの良い口コミ
エポスカード利用者の良い口コミを紹介します。
口コミ①29歳/男性(会社員)
会社帰りに立ち寄ることの多い居酒屋チェーンで支払うと、通常よりもポイントが多く貰える点は、気に入っています。
オフィスから徒歩圏内にある店舗が、エポスカードのポイントアップ対象になっているブランドに該当しているので、
役立っています。
口コミ②35歳/女性(会社員)
「マルコとマルオの約10日間間」の期間にエポスカードで支払うと、店舗でもネットでも10%オフで買い物が出来るところ。
貯まったポイントをネットショッピングでの支払いや商品券、他社のポイントに交換出来たりと、
ポイントの使い道が充実しているところ。ポイントで投資が出来るところも面白くて気に入っています。
口コミ③31歳/女性(会社員)
海外旅行の際の手厚い補償もエポスカードを発行した一番の理由です。
また、シンプルなカードデザインも気に入っています。
基本的には大きな金額の時に利用することが多いのですが、お財布に現金が足りなかった時もエポスカードで支払いをしています。
エポスカードは、マルイでの期間限定の割引がある他、全国5,000の店舗や施設にてポイントアップや利用料金オフの優待が受けられます。口コミでもこの点を評価している声が多く見られました。
また、年会費無料のカードとしては海外旅行傷害保険の補償が手厚い点をメリットとして挙げている口コミもありました。海外旅行傷害保険は利用付帯ですが、補償額は最高3,000万円、疾病・治療費が最高270万円となっており、海外での万が一の病気の際にも安心です。

マルイでよくお買い物をする人や優待店の利用が多い人には、多くのメリットがあります!
また、年会費無料のカードとしては海外旅行傷害保険の補償がしっかりしているので、海外旅行によく行く人にはおすすめのカードといえるでしょう。
エポスカードの悪い口コミ
エポスカード利用者の悪い口コミを紹介します。
口コミ①31歳/男性(アルバイト)
基本的な還元率が0.5%とあまり高いとは言えず、自分は飲食店やカラオケなどの施設をあまり利用しないので、ちょっと物足りなさは感じます。
口コミ②29歳/男性(会社員)
お誕生日になるとプレゼントとしてポイントを一定額プレゼントのようなサービスがほしいと感じました。
また、券面デザインをもう少し大人っぽくデザインしてほしいと感じました。
ポイント還元率が低く、ポイントが貯まりにくい、ポイント還元率がアップする店舗を増やしてほしいといった口コミがいくつか見られました。エポスカードの基本のポイント還元率は0.5%と一般的なので、マルイをはじめとする優待店の利用が少ない人にとってはメリットをあまり感じられないようです。
また、キャンペーンの内容や頻度、券面デザインに関して不満を持っているという口コミもありました。券面はシンプルなデザインですが、主張のあるデザインが好みの人には物足りなく感じてしまうようです。

優待店の利用が少ない場合は、メリットが半減してしまうため、自分のライフスタイルに合っているか、申し込みする際はよく検討しましょう。
また、エポスカードにはシンプルな券面デザインだけでなく、アニメや施設とコラボレーションしたさまざまなデザインのカードもあります!
主張のあるデザインが好みの方はこれらを検討してみるのはいかがでしょうか?
エポスカードについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!
楽天カード
ポイント還元率が高く、楽天ユーザーには必須の1枚です。また、持ちやすいカードと言われています。
楽天カードの年会費とポイント還元率
年会費は無料。ポイント還元率は1%~です。
100円(税抜)につき、楽天ポイントが1ポイント貯まります(※)。毎月の利用額合計の1%が付与されるので、1回の買い物ごとの端数の切り捨てがありません。少額の利用でも、コツコツポイントを貯められるカードと言えます。
※一部ポイント還元の対象外となる場合がございます。
また、加盟店舗で決済すると、ポイント還元率は3%になります。また、楽天市場でのカード利用は、3%の還元率になります。
これは、他のカードと比較してもかなり高く、お得感があります。
楽天カードの特典・メリット
メリット
- ポイント還元率が高い
- 楽天市場・楽天トラベルを利用すると、ポイントが2重取りできる
ポイント還元率が高く、貯まったポイントをすぐに楽天でのお買い物で使えるところが、シンプルでわかりやすく使いやすいです。
楽天カードはこのような人におすすめ
楽天市場ユーザーには必須の1枚です。1ポイント=1円としてショッピングに使え、お得に買い物を楽しめるからです。
ただ、他のポイントやマイルへの交換レートがあまり高くないので、貯まったポイントを楽天関連サービスで使うことを想定しない人にとっては、あまり魅力がないかもしれません。
楽天カードの良い口コミ
楽天カード利用者の良い口コミを紹介します。
口コミ①33歳/女性(クラウドワーカー)
やはり楽天関係のサービスを利用するのに適している点です。
例えば楽天市場での支払いに利用すると、他のカードを利用したときよりもポイントが多く貯まります。
普段から楽天市場を利用することが多いので、かなりお得に使えているのではないかと思い、気に入っています。
口コミ②35歳/男性(無職)
手続きも比較的簡単で、アプリで使用状況や使った金額がすぐに分かる所。またポイントも少しずつ溜まっていくのでお得感がある。
そのポイントも使える店舗や機会が多く使いやすい。特にポイントアップのキャンペーン等があるのが良い。
楽天カードは、楽天市場や楽天トラベルではポイントを二重取りできます。この2つをよく利用する人にとってはとてもポイントが貯まりやすいカードです。この点を評価している口コミが多くみられました。
さらにキャンペーンの頻度の多さや、貯めたポイントの使いやすさを評価している口コミも目立ちました。貯めた楽天ポイントは、すぐに楽天市場などでのネットショッピングに使用できます。

楽天系サービスのユーザーにはメリットの大きい1枚といえるでしょう。
貯めたポイントも楽天系サービス内の支払いですぐに利用できるため、使い道に困ることもありません!
楽天カードの悪い口コミ
楽天カード利用者の悪い口コミを紹介します。
口コミ①46歳/女性(主婦)
カード更新時にデザインを選べたら嬉しいです。可愛いデザインが多い中更新してもシンプルの同じデザインのカードなのが残念です。
一度調べたのですが、デザインを変えるためには2枚目を持つ方法しかなさそうです。2枚目はいらないのでこのまま同じデザインのカードを持つしかありませんね。
口コミ②35歳/男性(無職)
ポイントアップキャンペーン等の時に毎回エントリーしなければならず、お得なキャンペーンを見逃す事があるので自動でエントリーしてほしい。
楽天カードはカードの更新時にカード券面のデザイン変更ができず、変更するには、一旦解約して再度申し込みするか、2枚目を持つしかありません。この点に不満を感じているユーザーは一定数いるようです。
また、キャンペーンが多いのはうれしいけれども、エントリーを忘れてしまうため、自動エントリーにしてほしいといった声もいくつかありました。キャンペーン情報はこまめにチェックしたほうがよさそうです。

楽天カードはカードの更新時にカード券面のデザイン変更ができないため、カード申し込み時にデザインを選ぶ際は、慎重に選びましょう!
楽天カードをよりお得に使いこなすには、アプリやサイトを定期的にチェックするなど、キャンペーンを見逃さないようにする何らかの工夫をするのがおすすめです。
楽天カードについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!

岩田昭男 / 消費生活ジャーナリスト
20代なら初めてクレジットカードを持つ人が多いと思います。
どのカードを選んでいいのかわからないという人もあるでしょう。
そんな中で20代に限定したクレジットカードがいくつか出ています。
他のカードにはないユニークなサービスがあるのでおすすめです。
というのもこれらの限定カードに入会すると最初から優良会員となり、様々な便宜を図ってもらえるからです。
例えば、30歳になると自動的に上級カードに切り替わったり、ゴールドカードが持てたりします。「特急コース」に乗ってカードの出世街道まっしぐらというわけで、ある意味チャンスです。

北村滋郎 /
20代のあなたは、まだカード活用は慣れていないかもしれませんね。そんなカード若葉マークのあなたがカードを作る際のアドバイスをお伝えいたします。
まだ買い物のパターンが確実に確立されていないことが当たり前なので、すぐに切換えが可能なように年会費無料のカードを前提にしておきましょう。そして旅行が好きか?ファッションが好きか?スマホは好きか?自分の指向でカードの候補を決めていきましょう。
次は20代限定の特典で自分が気に入りそうな特典と加入時のキャンペーンなどの特典を比較してまずは候補のカードを選んでみましょう。ここで内緒のアドバイス!(カード会社の皆さんゴメンナサイ!)何も最初に一つのカードに絞って決めてしまわねばならないということはないのです。
年会費も発行手数料も必要ないカードなので、気になるカードなら全部(財布に収納できる程度ですが)作ってもOKなのです。1~2年使っていくなかで、使っていなかったカードを不要と判断して解約していきながら、本当に自分に合ったカードを時間をかけて精選していくのが、カード若葉マークのあなたにおすすめのポイントです。
ライフスタイル別おすすめ!20代向けクレジットカード5選
前項では、万人におすすめのクレジットカード3枚をご紹介しましたが、ここからはご自身の生活スタイルによっては便利な5枚をおすすめします。
ここで取り上げるのは、以下の5つのカードです。
カード | Visa LINE Payクレジットカード(P+) | オリコカード・ザ・ポイント | リクルートカード | アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード | JAL CLUB EST 普通カード |
---|---|---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 初年度:月会費1,100円(税込) 2年目以降:月会費1,100円(税込) | 初年度:無料※別途、JAL CLUB EST年会費5,500円が必要。 2年目以降:2,200円+5,500円(税込) |
ポイント 還元率 | |||||
国際ブランド | |||||
電子マネー | |||||
申し込み資格 | 満18歳以上(高校生は除く) | 満18歳以上(高校生は除く) | 満18歳以上(高校生は除く) | 満20歳以上で安定継続収入のある方 | 20歳以上~30歳未満の方 |
おすすめポイント | LINE Payのチャージ&ペイでのポイント還元率が5.0% | ネットショッピングでポイント還元率アップの特典多数 | リクルート系サービス利用とカード利用でポイント二重取り可能 | ステータス性を求める人に | 飛行機の利用が多い人におすすめ |
リンク |
※カード詳細のレーディングの根拠については、「クレジットカードランキングの評価プロセスと根拠」をもとにしてます。
※1 最短30秒発行受付時間9:00〜19:30。入会には、連絡が可能な電話番号を用意ください。
ここでは、自分に合ったカードが見つけられるよう、年会費、ポイント還元率、特典などの観点で比較していきます。
Visa LINE Payクレジットカード(P+)
LINE Payのヘビーユーザーや、年会費をかけずに効率的にポイントを貯めたい人におすすめのカードです。
Visa LINE Payクレジットカード(P+)の年会費とポイント還元率
年会費は永年無料。ポイント還元率は0.5%です。
Visa LINE Payクレジットカード(P+)の特典・メリット
メリット
- 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)が利用付帯
- ショッピング保険(年間100万円まで)が付帯(※1)
- ETCカードの発行(※2)
- Visaのタッチ決済が利用できる
※1 海外での利用、または国内でのリボ払い・分割払い(3回以上)の利用のみ対象。
※2 初年度年会費無料、2年目以降は1回以上の利用で翌年の年会費が無料。
ショッピングが好きな若者をはじめ、車好きや旅行好きといった方々にもうれしいサービスが付帯しています。
Visa LINE Payクレジットカード(P+)はこのような人におすすめ
LINE Payをよく利用する人や、ポイント還元率を重視する方におすすめです。
LINE Payと三井住友カードが提携しているカードですので、LINE Payと連携させることで、事前チャージの手間が不要になり、残高を気にすることなく利用できます。
LINE Payのチャージ&ペイでもポイントが還元され、還元率は5.0%になります。
また、このカードはVisaのタッチ決済(非接触決済)にも対応しているので、VISA加盟店でもレジの読み取り機にかざすだけでスムーズな支払いが可能でます。
Visa LINE Payクレジットカード(P+)について、もっと詳しく知りたい方はこちら!
オリコカード・ザ・ポイント
ネットショッピングの利用が多い人や、車移動が多い人におすすめのカードが「オリコカード・ザ・ポイント」です。
「ポイント」と名がつく通り、ポイントを貯めやすく使いやすいことが魅力です。
オリコカード・ザ・ポイントの年会費とポイント還元率
年会費は無料で、ポイント還元率は100円で1ポイント付与されるために、1.0%です。また、以下の条件を満たせばさらにポイントが貯まります。

- 入会後6ヶ月間はポイント2倍
- オリコモール経由で買い物すると、ポイント1.5倍
- Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングでの買い物も、ポイント1.5倍
オリコカード・ザ・ポイントの特典・メリット
メリット
- ETCカードが無料で発行でき、利用でポイントが獲得できる
- ポイント利用の自由度が高い
獲得したポイントは、500ポイントから交換できますが、その利用先が多いのが魅力です。Amazonギフト券、iTunesギフトコード、楽天ポイント、Tポイント、マイル等が選択できます。
オリコカード・ザ・ポイントはこのような人におすすめ
ネットショッピングが多い人や車を使う人であれば、効率的にポイントが貯められるのでおすすめです。
ただ、実店舗でのポイントアップがないので、「ネットショッピングよりは実店舗派」という人はあまり魅力を感じないかもしれません。
また、獲得したポイントに有効期間があるのも要注意です。
オリコカード・ザ・ポイントの良い口コミ
オリコカード・ザ・ポイント利用者の良い口コミを紹介します。
口コミ①29歳/男性(会社員)
Amazonや楽天市場、ヤフーショッピングを始めとした大手ネットショッピングサイトで買い物をしたら、
オリコポイントが特別加算されるので、重たい飲料水やお米等を買いやすくなっています。交換できるアイテムが豊富なのも嬉しく感じています。
口コミ②29歳/女性(会社員)
年会費が無料であり、クレジットカードを利用することでポイントがどんどん貯まっていくことが気に入っています。
貯まったポイントはAmazonギフト券や他のポイントと引き換えることができ、また次の買い物に活用することができて便利です。
Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングでの買い物で、ポイント還元が1.5倍になり、ポイントの利用先もAmazonギフト券、iTunesギフトコード、楽天ポイント、Tポイント、マイル等から選択できます。
このため、さまざまなネットショッピングをよく利用する方にとっては、ポイントが貯まりやすく、利用するにも非常に便利なカードといえます。口コミでもこの点を評価しているものが目立ちました。

さまざまなネットショッピングをよく利用する人にはとてもメリットの多いカード!ポイントが貯まりやすく、使い勝手のよいおすすめのカードです。
オリコカード・ザ・ポイントの悪い口コミ
オリコカード・ザ・ポイント利用者の悪い口コミを紹介します。
口コミ①28歳/女性(会社員)
ショッピングをした際に、ショッピング補償がないので、補償があるとより安心して買い物ができると思うため、補償が欲しいです。
口コミ②45歳/男性(会社員)
付帯サービスは、利用する機会が少ない旅行に関する内容以外にも、日常生活でも役立つようなサービスがあれば有用性は高まる。
ショッピングに対する補償など、付帯サービスに物足りなさを感じる口コミがいくつか見られました。オリコカードはグレードの高いゴールドカードなどにはショッピングガードが付帯しているものの、オリコカード・ザ・ポイントには付帯していません。

付帯サービスの充実を希望するのであれば、オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDなどグレードの高いカードか他のカードを検討した方がよいかもしれません。
オリコカード・ザ・ポイントについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!
リクルートカード
発行元は三菱UFJニコスまたはJCBで、基本のポイント還元率がいつでも1.2%のリクルートカード。リクルート系サービス利用ではさらに高還元となるため、ポイント還元率を重視する人におすすめの1枚です。
リクルートカードの年会費とポイント還元率
年会費は永年無料。基本のポイント還元率は1.2%です。
リクルートカードの特典・メリット
メリット
- 基本のポイント還元率が1.2%の高還元
- リクルート系のサービスでのカード利用でポイント二重取りができる
- ショッピング保険が付帯されている
- 国内旅行傷害保険・海外旅行傷害保険が付帯されている(利用付帯)
基本のポイント還元率が高く、リクルート系のサービスではポイントが二重取りできるため、どんどんポイントが貯まります。
リクルート系のサービスとは、飲食店や美容院などの予約サイトであるHOT PEPPERや、旅行予約サイトのじゃらん、ネットモールのポンパレモールなどです。
サービス利用とカード利用のそれぞれでポイントが付くので、ポイントを二重取りできます。
さらに、貯めたポイントはリクルート系のサービスで利用でき、ローソンや出光などで使用できるポイントに交換も可能です。
また、年間200万円のショッピング保険付帯で、利用付帯であるものの、国内旅行傷害保険・海外旅行傷害保険も付いています。
リクルートカードはこのような人におすすめ
リクルート系のサービスをよく利用する人やポイントの還元率を重視する人におすすめです。
ネットでよく旅行予約する人や、外食や美容にお金をかけている人にはメリットの大きいカードといえるでしょう。
リクルートカードの良い口コミ
リクルートカード利用者の良い口コミを紹介します。
口コミ①27歳/男性(会社役員)
年会費無料で、基本的なポイント還元率が高いことが非常に魅力的。 加えて、明細についてはJCBのアプリから見るため、非常に見やすく、管理がしやすいのも利点。
使用したことはないがメールでポイントアップのキャンペーンなどがあるため、そのようなことを含めて良いカードであると思う。
口コミ②29歳/女性(会社員)
ポイント還元率が1.2%と、他のカードより高い点が気に入っています。他のクレジットカードも使ったことありますが、
このカードは圧倒的にポイントが溜まりやすくお得だと感じます。貯まったリクルートポイントは、pontaポイントやdポイントなど、
使いみちの多いものに交換できる点もお気に入りです。
年会費無料かつ、基本のポイント還元率が1.2%で、リクルート系のサービス利用であればポイントが二重取りできます。このため、ポイントが貯まりやすく、貯まったポイントもpontaポイントなど利用可能店舗の多いポイントに交換できます。口コミでもこれらを評価している声が多く見られました。

年会費無料で基本のポイント還元率が高いので、ほとんどの人におすすめできるカードです。
HOT PEPPERや、旅行予約サイトのじゃらんなどリクルート系のサービス利用が多い人なら、なおお得!
リクルートカードの悪い口コミ
リクルートカード利用者の悪い口コミを紹介します。
口コミ①29歳/男性(会社員)
年会費が無料なのであまり無理な事は言えないが、旅行損害保険が国内・海外共に利用付帯であるところ。自動付帯であればもっと利用する機会はあったと思う。
口コミ②35歳/男性(会社員)
他のカードではAmazonのギフト券やnanacoポイントに交換できたりしますが、リクルートカードではそれらはないため、
是非ポイントをこの2社でも使えるようにしてほしい。
国内旅行傷害保険・海外旅行傷害保険は利用付帯です。よって、旅行用として使用する頻度が高い場合は、物足りなさを感じてしまうかもしれません。
また、Amazonのギフト券やnanacoポイントに交換できるようにしてほしいという声もありました。よく使われるギフト券やポイントに必ずしも交換できるわけではない点に注意が必要です。

おもに旅行用として使用するカードを考えているなら、不向きかもしれません。
また。リクルートポイントのままでは用途が限定されるため、自分がよく利用するポイントやギフト券に交換できない場合は他のカードも検討してみましょう。
リクルートカードについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!
アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード
20代のうちから、周りと差のつくステータスの高いクレジットカードを持ちたい方におすすめの1枚です。
アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードの年会費とポイント還元率
年会費は13,200円(税込)でしたが、月会費1,100円(税込)に変わり持ちやすくなりました。
ポイント還元率は交換先によって、0.3~1.0%となります。
アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードの特典・メリット
メリット
- 国内28空港のカードラウンジが無料で利用可能
- 海外旅行保険が最高5,000万円で付帯
- ブランド価値が高く、周りと差のつくステータス性がある
一般ランクのクレジットカードにもかかわらず、他のカード会社のゴールドカードと同等の特典やステータス性を兼ね備えたクレジットカードです。
特に、
- プライオリティ・パスの年会費が無料
- ワンランク上の日常生活を彩る各種特典のグリーン・オファーズ
など、旅行系から日常生活まで上質な時間を演出する付帯サービスがとても充実しています。
特に、グリーン・オファーズでは、ハイブランドのバックや高級腕時計のサブスク料金が期間限定で大幅割引になるので、気軽に本物に触れる良い機会になります。他にも、スマートフォンの故障などに心強いスマートフォン・プロテクションも付帯しているので、何かと使えるカードです。
また、ブランド力の高さに加えて券面デザインもオシャレなので、誰かと出かけた先でも思わず自慢したくなる1枚です。
アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードはこのような人におすすめ
ステータスの高いクレジットカードが欲しい人や、普段の旅行や生活をグレードアップさせたい人にはおすすめです。
アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードの良い口コミ
アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード利用者の良い口コミを紹介します。
口コミ①25歳/男性(会社員)
やはり、アメリカン・エキスプレスというブランド、ステータスが気に入っています。他のクレジットカードとの差別化が図れるためです。
また、海外旅行などで空港を利用した際にカードラウンジに入れたり、手荷物を空港から送ってくれるサービスがとても魅力的です。
口コミ②34歳/女性(会社員)
国内、海外旅行の保険が手厚く、家族にも適応されるのが魅力的だと思いました。
最大5000万円の傷害死亡保障と障害後遺症保険が適用されるので、旅行に頻繁に行く人は特におすすめだと思います。使い勝手の良いカードです。
ステータス性や空港や旅行にまつわるサービス、旅行保険を評価する声が目立ちました。アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードは、海外旅行保険が最高5,000万円の自動付帯で、国内28空港のカードラウンジが無料で利用可能です。

年会費を支払っても惜しくない充実した付帯サービスや特典、ステータス性は大きなメリット!
とくに旅行系の付帯サービスや特典は、他のカードにはない魅力といえますね。
アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードの悪い口コミ
アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード利用者の悪い口コミを紹介します。
口コミ①43歳/男性(自営業)
利用できないところが、結構あるというところがアメリカン・エキスプレスの弱点でしょう。
ただ、他のカードも持っているので、それほど困っているということはありません。
口コミ②34歳/女性(会社員)
年会費が少し高いので、もう少し安いものがあれば、もっと使う人がいるのではないかと思いました。それ以外はありません。
アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードは月会費が1,100円(税込)かかります。充実した付帯サービスや特典がある反面、持っているだけでコストがかかるというデメリットもあります。
また、Visaなどと比較すると、利用できる店舗が限られるというデメリットもあり、その点にやや不満を感じている人は一定数いるようです。

月会費が1,100円(税込)かかるため、会費の元を取れるくらいフル活用する人でなければ向いていないかもしれません。
また、Visaなどと比較すると利用できる店舗が限られるため、その点を許容できないくらい不便と感じるようであれば、他のカードを検討しましょう。
アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!
JAL CLUB EST 普通カード
出張・旅行で飛行機利用がある人には、自信を持っておすすめできるカードです。
20歳以上~30歳未満の方が申し込めます。普通カード、CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、プラチナの4種類から選べます。
JAL CLUB ESTの年会費とポイント還元率
カードの種類ごとに年会費が異なるため、下記の表にまとめました。
(※価格はすべて税込です)
JALカード年会費 | 別途かかるJAL CLUB EST年会費 | |
---|---|---|
普通カード | 初年度無料 翌年度以降 2,200円 (AMEXは6,600円) | 5,500円 |
CLUB-Aカード | 11,000円 | 5,500円 |
CLUB-Aゴールドカード | 17,600円 (AMEXは20,900円) | 2,200円 |
プラチナ | 34,100円 | 2,200円 |
他のカードと比べて、年会費は高めです。また、付帯サービスを受けるためのJAL CLUB ESTの年会費も別途発生します。
しかし、毎年JALホームページで使える e JALポイント5,000円分が付与されるので、実質的には負担額は小さいと言えます。
普通カード、CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、プラチナの違いは
- 搭乗で貯まるマイルの数
- 受けられる優待の数
- ラウンジ利用の有無
が主な違いです。
マイルやラウンジについては、JAL CLUB ESTを使うことで通常のカードよりもお得に使えますから、20代で初めて持つときには「普通カード」を選べばよいでしょう。
ポイント還元率は0.5%~です。
通常は、200円の利用で1マイル貯まりますが、ESTは通常3,000円かかる「ショッピングマイル・プレミアム」というオプションに無料で自動加入でき、ショッピングマイルが2倍貯まります。
JAL CLUB ESTの特典・メリット
20代だけが入会できるJALカードの限定オプション「JAL CLUB EST」を付帯できるのが最大のメリットです。
JAL CLUB ESTに入会すると次の特典が受けられます。
特典
- 国内線「サクララウンジ」を年5回使える(通常、1回3,000円)
- ビジネスクラスのカウンターでのチェックイン
- マイルの有効期限が60カ月まで延長(通常36ヶ月)
- e JALポイントが年間5,000円相当分付与
- フライトマイルが5%アップ
- 入会搭乗ボーナスマイル、毎年初回搭乗ボーナスが1,000マイル上乗せ
- 100マイル単位でe JALポイントに交換が可能
e JALポイントが年間5,000円相当分付与されるため、実質無料です。
通常のゴールドカードでは入室できないJALサクララウンジを利用できたり、マイルの有効期限が3年から5年に延長されるのも大きなメリットでしょう。
JAL CLUB ESTはこのような人におすすめ
出張や帰省などで、年に最低1回は飛行機に乗る人なら、持っておいて損はないでしょう。年会費分の元はすぐに取れると思います。
逆に、飛行機の利用予定があまりない人は、あえて選ぶメリットはありません。
JAL CLUB ESTについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!

岩田昭男 / 消費生活ジャーナリスト
JAL CLUB EST(普通カード)がおすすめです。
出張・旅行で飛行機利用がある20代にはぜひ持って欲しいカードです。
普通のゴールドカードでは入室できないJALサクララウンジ(国内線)を利用できたり、マイルの有効期限が3年から5年に延長されるのが大きなメリットです。
サクララウンジはファーストクラス級の豪華な空港ラウンジで、都市伝説ではありますが、大企業の役職にならないと入れないと言われたりします。
それを20代の新人が体験できるのですからこれは利用しない手はありません。
20代の女性におすすめのクレジットカード4選
ここでは、20代の女性にとくにおすすめのクレジットカードを4つ紹介します。
すでに紹介したカードの中にも、20代女性におすすめのカードも含まれているため、それらのカードについては女性ならではのおすすめポイントを紹介します。
カード | JCB カード W plus L | 楽天Pinkカード | リクルートカード | エポスカード |
---|---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 無料 | 永年無料 | 無料 |
ポイント 還元率 | ||||
国際ブランド | ||||
電子マネー | ||||
申し込み資格 | 18歳~39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入がある人、または 高校生を除く18歳~39歳以下で学生 | 満18歳以上(高校生は除く) | 満18歳以上(高校生は除く) | 日本国内在住の18歳以上(高校生を除く) |
おすすめポイント | 女性疾病保険付帯や毎月のプレゼント企画など女性に嬉しい特典多数! | ライフスタイル応援サービスで女性向けクーポンが充実 | リクルート系サービス利用とカード利用でポイント二重取り可能 | 年会費が永年無料かつ、会員限定の優待を受けられる提携店が多い |
リンク |
※カード詳細のレーディングの根拠については、「クレジットカードランキングの評価プロセスと根拠」をもとにしてます。
※1 最短30秒発行受付時間9:00〜19:30。入会には、連絡が可能な電話番号を用意ください。
JCB カード W plus L
「JCB カード W plus L」は、JCBが発行している女性向けのカードです。
申し込み資格は「JCB CARD W」と同じく39歳以下限定で、女性に嬉しい特典が多数用意されています。
JCB カード W plus Lの年会費とポイント還元率
年会費は無料で、基本のポイント還元率は1.0%ですが、条件を満たすと最大5.5%のポイント還元が受けられます。
最大還元率はJCB PREMOもしくはnanacoポイントに交換した場合です。ポイントに関する条件は基本的に「JCB CARD W」と同様です。
JCB カード W plus Lの特典・メリット
「JCB カード W plus L」の魅力は女性向け特典が豊富なことです。
女性疾病保険にお得に加入でき、旅行割引券など毎月のプレゼント企画が実施されています。また、@cosmeや一休.comなどの割引キャンペーン実施されることもあります。
JCB カード W plus Lの20代の女性へのおすすめポイント
お得に女性疾病保険に加入できるため、将来に備えたい女性におすすめです。
また、プレゼント企画やキャンペーン、旅行についての割引などが充実しているため、コスメにこだわる人や旅行好きな人だとメリットが大きいでしょう。
JCB カード W plus Lについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!
楽天PINKカード
「楽天PINKカード」は女性向け特典が多数ある楽天発行のカードです。
持ちやすく、ポイントが貯まりやすい楽天カードの特徴と女性に嬉しいサービスが充実しているという2つの特徴を兼ね備えています。
楽天PINKカードの年会費とポイント還元率
年会費は無料、ポイント還元率は1.0~3.0%です。
加盟店や楽天市場でのカード利用では3.0%の還元率となるため、これらの利用が多い人にとってはメリットが大きいでしょう。
ポイントに関する条件は基本的に「楽天カード」と同様です。
楽天PINKカードの特典・メリット
会員限定のサービスとして、ライフスタイル応援サービス「RAKUTEN PINKY LIFE」があり、女性向けクーポンが充実しています。
ライフスタイル応援サービス「RAKUTEN PINKY LIFE」では、飲食店や映画チケット、習い事や介護・育児サービス等、110,000以上の多彩なジャンルの割引・優待特典を利用可能です。
楽天PINKカード会員限定の保険プランがあり、女性特定疾病に対する保険にお得に加入できます。
楽天PINKカードの20代の女性へのおすすめポイント
日常生活で必要になるさまざまなサービスをお得に利用したい人におすすめです。
楽天のネットショッピング利用でどんどんポイントが貯まるため、ネットショッピングをよく利用する人にもおすすめできるでしょう。
女性特定疾病のサポートがある保険にお得に加入できるため、健康に気を使う人にもおすすめです。
リクルートカード
リクルートカードは20代におすすめのカードですが、女性にはとくにおすすめです。
ポイントが高還元なだけでなく、他にも女性におすすめのポイントがあります。
リクルートカード20代の女性へのおすすめポイント
女性におすすめの理由は、女性向けのジャンルが充実しているネットモール・ポンパレモールや美容院などの予約サイトであるHOT PEPPER Beauty利用でのポイント還元率が高いためです。
貯まったリクルートポイントはHOT PEPPER Beautyでの支払いにも利用できるため、美容室やサロンをお得に利用もできます。美容やコスメにこだわる女性におすすめと言えるでしょう。
エポスカード
エポスカードは20代の女性におすすめのカードです。
若年層向けファッション系商業施設であるマルイをよく利用する人はもちろんのこと、他にも女性へのおすすめポイントがあります。
エポスカード20代の女性へのおすすめポイント
マルイをよく利用する人にとくにおすすめのカードですが、他にも優待店に美容院やスパなどが含まれている点で女性におすすめできます。
また、ネットショッピングの際に経由するとポイントがUPする「ポイントUPサイト」にも「FANCAL」「ORBIS」「BELLE MAISON」など美容やファッション、生活雑貨系で女性の利用が多いサイトも多数含まれており、その点もおすすめと言えるでしょう。
女性におすすめのクレジットカードについて、もっと詳しく知りたい方は下記の記事も参考にしてください。
20代の学生におすすめのクレジットカード2選
学生専用カードには一般カードにはない、さまざまなメリットがあります。ここでは、学生向けのおすすめカードを紹介します。
カード | JALカード navi | ライフカード「学生専用」 |
---|---|---|
年会費 | 在学中無料 | 在学中無料 |
ポイント 還元率 | ||
国際ブランド | ||
電子マネー | ||
申し込み資格 | 高校生を除く18歳以上30歳未満の学生 | 高校生を除く満18歳以上満25歳以下で、大学・大学院・短期大学・専門学校に在学中 |
おすすめポイント | JALカード naviだけの「オリジナルボーナスマイル」がある | 海外利用総額の3%をキャッシュバック |
リンク |
※カード詳細のレーディングの根拠については、「クレジットカードランキングの評価プロセスと根拠」をもとにしてます。
JALカード navi(学生専用)
JALカード navi(学生専用)は、高校生を除く18歳以上30歳未満の学生(※)が対象になります。
※大学院、大学、短大、専門学校、高専4・5年生)学生が対象。
学生でJALを利用する方に、ぜひおすすめしたいクレジットカードです。
JALカード navi(学生専用)の年会費とポイント還元率
年会費は在学中は無料です。
ポイント還元率は基本が1.0%で、JAL特約店では2.0%になります。
JALカード navi(学生専用)の特典・メリット
メリット
- 最高1,000万円の海外・国内旅行傷害保険が自動付帯
- JALマイルがお得に貯まる
- 割引料金で搭乗できるスカイメイトが利用できる
通常のJALカードよりもマイルが貯まりやすく、JAL搭乗時には通常のフライトマイルにこのカードならではのマイル加算や、買い物時にはマイル積算率が高くなるショッピングマイル・プレミアム(年会費:税込3,300円)が無料で利用できます。
また、獲得したマイルは有効期限がないので、失効の心配もなく効率よく貯めることができます。
補償内容も年会費が無料にもかかわらず、最高1,000万円の海外・国内旅行傷害保険が自動付帯しています。
JALカード navi(学生専用)はこのような人におすすめ
学生でJALを利用する方であれば、年会費が無料ですので、まず持っておいて損はないカードといえます。
JALを頻繁に利用しない方でも、ショッピング利用によるマイル積算率が高く、獲得マイルの有効期限がないのでコツコツ貯めるのもいいでしょう。
JALカード navi(学生専用)について、もっと詳しく知りたい方はこちら!
ライフカード「学生専用」
ライフカード「学生専用」は、学生ならではの特典が充実したクレジットカードです。
ポイント還元率は高くないものの、さまざまな特典が用意されています。
ライフカード「学生専用」の年会費とポイント還元率
在学中の年会費は無料で、ポイント還元率は0.5%です。
ライフカード「学生専用」の特典・メリット
メリット
- 最高2,000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯
- 海外利用で海外利用総額の3%をキャッシュバック
- 誕生月にポイント3倍
最高2,000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯です。年会費無料のカードとしては、充実した内容と言えるでしょう。
また、海外利用で海外利用総額の3%のキャッシュバックを受けられるため、留学していたり、海外によく旅行したりする学生にはとくにおすすめです。
ライフカード「学生専用」はこのような人におすすめ
留学していたり、留学を予定していたりする学生にはとてもお得なカードです。海外旅行によく行く学生にもおすすめできます。
誕生月に高額な買い物をしている学生もお得にポイントが貯められるでしょう。
ライフカード「学生専用」について、もっと詳しく知りたい方はこちら!
さらに学生へおすすめのクレジットカードが知りたい方は下記も参考にしてください。
20代で持つクレジットカードの選び方
20代でクレジットカードを持つべき理由や、20代にメリットがあるおすすめのクレジットカードが分かったところで、クレジットカードの選び方を解説します。
年会費をチェック
クレジットカードを持つのに維持費をかけたくない人は年会費無料のカードがおすすめです。初年度は無料のカードも多いのですが、2年目以降は無料となるのは条件を満たした場合であったり、有料だったりするカードもあります。
特典やステータスとのバランスも考慮して年会費をチェックしましょう。
管理がしやすさや使い勝手をチェック
クレジットカード払いはキャッシュレス決済になるため、管理をきちんとしないと使いすぎてしまうこともあります。お金の管理に自信がない人はアプリでの管理ができるクレジットカードがおすすめです。
利用履歴をすぐに確認できたり、使いすぎると通知してくれる機能があったりするため、使い過ぎを防ぎ、お金の管理をしっかりするのに役立ちます。
申し込み資格や審査基準もしっかりチェック
申し込み資格を満たし、審査に通りやすそうなクレジットカードを選びましょう。クレジットカードは審査基準がカード会社によって異なります。
それゆえ、収入の少ない人は、無職でも作りやすいクレジットカードや学生向けのクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
無職だったり、収入が少なかったりしても、クレヒスに他社借入れや支払遅延などの記録がなく、生計を維持している人(配偶者や親など)の収入が安定していれば、審査をクリアできる可能性が高いためです。
下記の記事では、無職でも作りやすいクレジットカードや学生におすすめのクレジットカードを紹介しているので、参考にしてみてください。
特典やポイント還元が充実しているかチェック
クレジットカードによって特典やポイント還元率はさまざまです。自分のライフスタイルに合わせて特典のメリットを感じられたり、ポイント還元を多く受けられたりするカードを選ぶのがおすすめです。
自分のライフスタイルに合ったカードは、ポイントが効率よく貯まるなど、よりお得さを感じられます。
長く使用できるクレジットカードかチェック
20代からクレジットカードを作るのであれば、クレヒスを重ねられるよう、長く使用できそうかチェックしましょう。
自分のライフスタイルに合っているカードなら、便利かつお得に使用できるので、継続して持ち続けても苦になりません。
また、最終的にステータス性の高いカードにグレードアップしていくことも視野に入れて選ぶ方法もあります。
ただし、カードがグレードアップすると受けられる特典やサービスが増えてメリットも大きくなりますが、グレードの高いカードは年会費が発生するものが多い点に注意しましょう。
20代でクレジットカードを作る場合は、初めてクレジットカードを作るという人も多いでしょう。また、20代の女性にメリットの大きいカードを知りたいという人もいるのではないでしょうか。
下記の記事では、初めてでも安心なクレジットカードや、女性向けクレジットカード選びで重視すべきポイントを年代別に紹介しているので参考にしてみてください。
なぜクレジットカード会社は20代の顧客が欲しいのか
これまで、若者向けのカードをご紹介してきましたが、「なぜ、20代向けのクレジットカードはこんなに優遇されているの?」と疑問を感じた方も多いかもしれません。
クレジットカード会社が、20代の顧客獲得に注力している理由を説明します。
理由①早めに顧客になってほしい
若者向けカードを作る理由の1つは、「若者に自社カードを持ってもらって、そのまま使い続けてほしい」という、囲い込み戦略の一環です。
だからこそ、年会費を安くしたり、ポイント等の特典を充実させて、若者を呼び込む作戦を取っているわけです。
理由②クレヒスを積んでゴールドカードなどにステップアップしてほしい
また、「20代からクレジットヒストリー(クレヒス)を重ね、ゴールドカードへステップアップしてほしい」という優良顧客獲得も狙いの1つです。
ゴールドカードは、年会費がやや高くなるものの(2,000円~10,000円)、その分受けられる特典が充実します。
また、持っているだけで社会的なステータスが認められるので、将来的に1枚は持っておきたいカードです。
また、早くからクレヒスを重ねることは、利用者側にとってもメリットがあります。
30代になってもクレヒスがないと、「信用情報がない」とみなされ、新規申し込みの際に審査が厳しくなる傾向があるからです。
カードを使う上での注意点
20代向けのカードを持たないのは損ということは分かっても、「クレジットカードは、なんだか怖いイメージがある」という人もいるでしょう。
ここからは、カードを使う上での注意点を説明します。
カード利用は計画的に
自分で支払える範囲で、計画的に利用しましょう。
クレジットカード決済をすると、支払いを先延ばしできるため、ついついたくさん買ってしまいがちです。
しかし、調子に乗って買い物をしていると、翌月の請求額が口座残高を超えて、支払いができない事態におちいることも…。
以下を把握して、計画的に利用しましょう。
- 毎月どれくらいの支払い能力があるのか
- いつ引き落とされるのか
- 口座の残高はどれくらいか
定期的に利用状況を確認するクセをつけておくと、安心ですよ。
利用明細の見方や保管方法について詳しく知りたいという方は、以下の記事も参考にしてみてください。
リボ払いを極力避ける
毎月の支払額を抑える方法として「リボ払い」がありますが、極力使わないようにしてください。
リボ払いを利用すると、「どれだけ買い物をしても、月々の支払いは20,000円」ということが可能です。
これだけ見ると、「月々の支払い負担が減るから良いのでは?」と思われるかもしれません。
しかし、年間約15%の手数料が加算されるため、実質的には借金と同じです。できる限り、リボ払いは避けてください。
リボ払いについては、以下の記事でも詳しくご説明しております。
管理を大切に、もしものときにどうするかも想定
クレジットカードの紛失や盗難の場合は、すぐにクレジットカード会社に連絡して利用を停止します。そうすることで、不正利用される心配がなくなります。
万一不正利用されてしまっていても、大抵のクレジットカードには盗難補償が付帯されていますから、条件を満たせば不正利用料金を負担しなくても良い場合もあります。
会社によっても詳細が異なるので、万一に備えて利用規約に目を通しておきましょう。
また、紛失・盗難・不正利用のリスクを避けるために、以下の点を予防策として取り入れてください。
- カードには署名を行い、暗証番号とは一緒に保管しない
- 利用限度額は最低限にし、キャッシング枠を使えないようにする
- 不要なカードは解約する
カードを持つ上での最低限の管理方法は、しっかり理解してくださいね。
20代におすすめのクレジットカードについてよくある質問
20代におすすめのクレジットカードについてよくある質問をまとめています。
学生やアルバイトでもクレジットカードは作れる?
学生やアルバイトなど、無職だったり、収入が少なかったりしても作れるクレジットカードはあります。クレジットカードはカード会社によって審査基準が異なるため、比較的作りやすいカードも存在します。
とくに、学生専用のカードでは、学生に作ってもらうことを前提としているため、本人の収入は重視されない傾向にあります。
詳しくはこちらで紹介しています。
20代では作れないクレジットカードってある?
一部のゴールドカードやプラチナカードなど、グレードの高いカードは申し込み資格が30代以上になっているものもあります。これらのカードは、20代では作成できません。
また、申し込み資格に20代が含まれていたとしても、収入に対する審査が厳しく、20代ではクレヒスの積み上げも少ないため、いきなりグレードの高いカードを作るのは難しいでしょう。
20代以降も継続してカードは持てるの?
基本的に、20代以降も継続してカードは持てます。ただし、JALカード naviのように、学生専用カードの場合は、卒業後は同じカード会社の他のカードに移行するか、解約することになります。
クレジットカードは複数申し込んでも問題ない?
クレジットカードを申し込む際、複数のカードに申し込むのは、やめましょう。
複数のカードやローンに同時申し込みすると、審査が非常に厳しくなってしまいます。返済能力に疑問を持たれてしまうためです。申し込み情報は、信用情報機関に6ヶ月間記録されます。
カード会社では審査の際に、申込者の信用情報を信用情報機関に照会します。他社への申し込み状況も審査対象なのです。
多くのカードに申し込みすると「申し込みブラック」となり、どのカードも半年程度は審査を通過できなくなります。
20代の女性にとくにおすすめクレジットカードってある?
20代の女性にとくにおすすめできるクレジットカードは下記の4枚です。
- JCB カード W plus L
- 楽天PINKカード
- リクルートカード
- エポスカード
詳しくはこちらで解説しています。
まとめ
今回は、20代向けのおすすめクレジットカードや、カード利用の注意点について解説しました。
ポイントをまとめると、以下のとおりです。
- 20代だからこそメリットが受けられるカードを活用しよう
- 若いうちからクレヒスを重ねることが大切
- 顧客を囲い込むため、若者向けのカードは特典が充実している
- カードを利用する際は「計画的な利用」「リボ払いは避ける」「万一の場合の対処」を頭に入れておこう
20代のうちにカードを持つことで、ポイントや優待の面でも、クレヒスの面でも大きなメリットを得られます。
この記事を参考に、自分にピッタリのカードを見つけ、上手に活用できるようになりましょう。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。
クレジットカードでポイントをお得に貯めたい人や、コストパフォーマンスの良いクレジットカードを求めている人におすすめできるカードです!
優待店の利用が多い人にとってはさらにざくざくポイントが貯まるでしょう。