無職でもクレジットカードが欲しい人必見!審査基準と対策を解説
2022-06-14
『ナビナビ』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
現在無職の人の中には、「クレジットカードを持ちたい!」という人も多いでしょう。
ネットショッピングではクレジットカード決済が主流ですし、その他のサービスを利用する場合でも、クレジットカードが使えないと不便ですよね。
無職だからクレジットカードは持てない、なんてことはありません。
なぜなら、「無職」と言っても、フリーター、主婦、学生、ニート、退職した人など、働いていない理由は様々だからです。
この記事では、「無職でもクレジットカードを作りたい!」という人のために
を解説します。
クレジットカードの作成を諦めるのはまだ早いです。
ぜひ最後まで読んでいただき、自分に合ったカードを見つけてみてくださいね。

菊地崇仁 / クレジットカード専門家
クレジットカードの申し込みページには、申し込み条件が書かれています。「○歳以上で安定した収入がある方」と言うパターンが多いです。
また、ゴールドカードなどでは年収が○円以上の条件が設定されていることもあります。
しかし、「○歳以上」だけが条件となっており、「安定した収入がある方」が条件にないカードもあります。楽天カードやイオンカードは「18歳以上で電話連絡がとれるかた」ですので、主婦やパート、会社に属さないYouTuberなども申込可能です。
もちろん、"申込可能"と言うだけであり、会社名が書いていないから即審査落ちという事にはならないと言うだけです。当然審査があるため審査次第ではカードの保有ができないこともあります。
また、同じカード名称でも発行会社が異なる場合もあります。例えば、リクルートカードのVisa/Mastercardブランドは三菱UFJニコス、JCBブランドはJCBが発行しており、JCBブランドの場合は「本人または配偶者に安定継続収入のある方」と専業主婦(主夫)でも申し込みできる条件となります。申し込み対象をよく確認して申し込むようにしてください。
2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。
約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払われている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行われています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究されているそうです。
慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻修了。在学中にCFPを取得する。その後、証券会社にて営業、経営企画、社長秘書、投資銀行業務に携わる。
2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。現在、富裕層個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う。
目次
無職でもクレジットカードを作れる例と作れない例

一言で「無職」と言っても、フリーター、主婦、学生、ニート、退職した人など、働いていない理由は様々です。
ですから、「無職=クレジットカードが作れない」というわけではなく、 その人の状況に応じて、クレジットカードが作れるかどうかが個別に判断されます。
まずは、無職でもクレジットカードを作れる場合と、作れない場合について、具体的な例を挙げて解説します。
自分がどの状況に当てはまっているかを確認して、作れるようであれば審査に申し込んでみましょう。
もちろん、無職の場合におすすめのクレジットカードもご紹介しますので、参考にしてください。

伊藤亮太 / ファイナンシャルプランナー
無職であってもクレジットカードが作れるケースがあります。
それは、配偶者に安定した収入がある場合です。
なお、配偶者にクレジットカードをつくりたい旨伝えておいた方が後々のトラブルを防ぐためにもよいでしょう。
一方で、クレジットカードが作れないケースとして、信用情報にキズがある場合が考えられます。
返済遅延などしたことないかどうか、思い当たることがないか確認してください。
クレジットカードを作れる場合

同じ無職であっても、扶養されている立場の人(主婦や学生など)、 預金などの資産を充分に確保している人は、クレジットカードの審査を通過できる可能性が高くなります。
クレジットカードは、収入があることを前提にしたサービスですが、配偶者や親など、生計を維持している人の収入が安定していれば、審査をクリアできることがあるのです。
以下、無職でもクレジットカードを作ることができる場合について、詳しく解説していきます。
主婦や学生など、扶養してくれる人がいる
専業主婦(主夫)の場合、 配偶者に安定した収入があれば、審査に通りやすいです。同様に、学生の場合も、両親に扶養されていますから、親の収入が安定していれば問題ありません。
専業主婦(主夫)や学生なら、職業欄に「無職」と書くよりも、 「家事専業」や「学生」と書く方がよいでしょう。
学生でない場合(ニートなど)も、同居している親に安定した収入があれば、親の職場や年収を書類に記載することで審査に通る可能性はあります。
預金などの資産がある
申込み時点では定職に就いていなくても、預貯金が潤沢にある場合、審査に通る可能性はあります。
しかし、「安定した収入があるか」という点が重要ですから、たとえ1億円の預金があったとしても、居住環境(持ち家か賃貸か)、家族の状況、過去の借入状況によっては、審査に通らないこともあり得ます。
各会社の審査基準にもよりますが、基本的には「現時点で保有している資産より、定期的に入ってくる収入が重要」ということを理解しておきましょう。
クレジットカードを作れない例

過去に 金融機関から借入れをしていたり、 支払い遅延の履歴があったり、 住所が不定の場合は、クレジットカードの審査に通らない可能性があります。
「クレジット」というのは、そもそも信用という意味ですから、「この人は、本当に期日までにお金を支払ってくれるのか?」という疑問が解消されなければ、クレジットカードの審査に通ることはできません。
ただし、以下の具体例に該当してしまっている場合でも、「家族カード」「デビットカード」「プリペイドカード」など、クレジットカードの代替手段は考えられます(詳しくは後述します)。
信用情報機関に他社借入れや支払遅延などが残っている
クレジットカードや消費者金融、カードローンなどの利用歴は、「信用情報機関」に収集・管理されます。
信用情報機関には、申込状況や利用履歴だけでなく、延滞情報や債務整理の状況も記録されています。
過去に支払い遅延をしている場合は、信用情報機関に事故履歴として記録されます。
そうなると新規クレジットカードを申し込むのは難しいです。
また、他社からの借入れが多い場合も、「返済能力が低い」とみなされ、審査に通らない場合があります。
自分の信用情報は、各信用情報機関に「情報開示」を行って把握することができますから、気になる場合はあらかじめ確認してもよいかもしれません。
住所が特定できない
クレジットカードに申し込む際は、本人確認が行われます。その際に重要となるのが、「現住所」の確認です。
運転免許証、パスポート、健康保険証、住民票の写しなどに記載されている住所が、現住所と異なる場合、公共料金や社会保険料の領収書を添付することが求められます。
そのため、住所が不定の場合は、審査に通ることが難しいです。
もちろん、虚偽の申請は絶対にNG!
他のクレジットカードへの申込みにも、悪影響を及ぼします。
また、作成したクレジットカードは本人が確認できるような方法で発送されることが多い※ので、その点からも住所と本人確認の重要度が分かると思います。
※佐川急便の「受取人確認サポート」、日本郵便の「本人限定受取郵便」「簡易書留」など
比較的作りやすいクレジットカードを選ぼう
クレジットカードは、会社によって審査基準が異なっています。
例えば一般的には、銀行系のクレジットカードは審査基準が厳しく設定してあります。
一方、ショッピング系(流通系)のクレジットカードや、消費者金融系のクレジットカード、信販系のクレジットカードは、比較的通過しやすいサービスが多いです。
記事後半で、無職でも作りやすいおすすめのクレジットカードと、それぞれの特徴を紹介します。
クレジットカード作成の際の参考にしてくださいね。
無職でクレジットカードを作れる際の審査の流れ

クレジットカードを作る際には、申込書に記載された内容に従って、各会社ごとに「審査」が行われます。
審査基準は会社によって違いますが、審査される内容や、審査落ちするポイントは共通しています。
つまり、審査のポイントとなる部分をクリアすることができれば、無職でもクレジットカードを作ることは可能です。
この項目では、クレジットカードを作る際の審査の流れを解説します。
実際にクレジットカードを申し込む前に、注意点を確認しておきましょう。
まず信用情報機関に調査される
クレジットカードを申し込むと、クレジットカード会社は、加盟している信用情報機関に申込者の情報を照会します。
信用情報機関とは、お金の貸し借りについての履歴を管理している機関です。
CIC(Credit Infomation Center)、JICC(Japan Credit Information Reference Center )、全国銀行個人信用情報センターなどがあります。
クレジットカードやローン会社、金融機関から提供された情報を統合して保管しています。

クレジットカード会社は、信用情報機関への照会を通して、「過去にどれくらい融資を申し込んでいるか」「支払い遅延の履歴はないか」というクレジットヒストリー(クレヒス)を確認します。
本当に支払い能力があるか、信頼に足る人物かを確認するのです。
ちなみに、携帯電話の契約や支払延滞の情報が登録されている場合もあります。
万一延滞履歴があると、事故履歴として残ってしまい、審査に落ちる原因となります。
ただ、過去の支払い遅延情報は一定期間が立てば削除されるので、心あたりがある場合は期間をおいて申請する方がいいでしょう。
どれくらいで事故履歴が消えるかは、信用情報機関によって異なります。
気になる場合は、ご自身で情報開示をして状況を確認するのをおすすめします。
CICのサイトで、手数料1,000円ほどで開示ができます。
無職でも過去の支払履歴に問題がなければ通る可能性が高い
クレジットカードの審査に通るかどうかは、「お金を支払う能力があるか」という点が重要です。
その人の情報を見て信頼して支払いを行ってくれる仕組みですから、当たり前ですよね。
支払い能力の証明として「毎月の安定した収入があるか」が重視されますが、無職で月々の収入がない場合でも、クレジットカードが作れる可能性があります。
過去のクレジットヒストリーに傷がない(延滞などの事故履歴がない)場合は、問題なく審査を通過することがあります。
ただ、審査基準はカード会社によって様々ですから、収入がなくても審査に通りやすいクレジットカードを選んで申し込むことが大切です。
無職の場合におすすめのクレジットカードについても後で紹介しますので、参考にしてくださいね。
預金額が数百万円あれば審査が通る可能性が高い

クレジットカードの審査を進めるにあたって、預金残高が高ければ審査が有利になる場合があります。
しかし基本的には、クレジットカード会社が申込者の銀行口座情報を調べることはできません。
審査では「将来的に、安定した収入が継続するか」という点が重要ですから、銀行口座の預金残高が数百万円あったとしても、申込み時点で無職の場合は審査に通らない場合もあります。
例外として、 銀行口座と一体になっているクレジットカードであれば預金残高に応じて、無条件でクレジットカードの申し込みができるサービスがあるものもあります。
預貯金があれば必ず審査に通るわけではないということは、理解しておきましょう。
ウソの職業や会社名を申告するのは何のメリットもない
「無職」のままでは審査に通らないと思って、職業欄を詐称したらどうなるのか気になる方もいるのではないでしょうか。
答えは「審査に通らない」「信用情報に事故履歴が残る」です。
つまり、 無職の人が虚偽の申告をしても、何のメリットもないのです。
一般的に、審査の際には、記載した勤務先に在籍確認の電話連絡が行く場合もあります。
そこで在籍確認できなければ、審査は通りません。
万が一虚偽の申込みをしたことが発覚した場合は、審査が通らないのはもちろん、会社によってはペナルティが課されることがあります。
たとえば、以後同一会社への一切のカード申し込みが見送られる可能性があります。
たとえカードが発行されていたとしても、強制退会の処置が取られる可能性があります。
強制退会をさせられてしまうと、信用情報機関に事故履歴として登録され、他の審査にも悪影響を及ぼします。
クレジットカードの申込みの際は、「真実を記載する」ことが基本です。
「無職だから審査が通るか心配」という場合は、審査の通りやすいクレジットカードを選んで申し込むことで対応しましょう。
会社への在籍確認がされることもある
クレジットカードの申込みの際に、会社名を記載すると、審査の一環として「会社への在籍確認」が行われることもあります。
在籍確認は電話で行われることが多く、「●●さんは在籍していますか」というやり取りで、働いていることが確認できれば審査完了となります。
在籍確認が審査項目になっているクレジット会社であれば、ウソを書いていてもこの時点で判明します。
ただし、在籍確認を行っていないクレジットカード会社もありますし、無職であっても審査を通過できるクレジット会社もありますので安心してください。
大切なのは、虚偽の申告をしないことです。
無職でも安心!作りやすいおすすめのクレジットカード7選

申込み時点で無職であっても、クレジットカードが作れる可能性は十分にあることはご理解いただけたと思います。
ただし、どのカードでも審査を通過するというわけではありません。
その人の属性情報(勤務先、収入、家族状況、住居の状況)を重視する会社であれば、もちろん無職の人は不利になります。
ここでは、「実際に無収入の方がどのようなクレジットカードの審査に通過しているのか」についてのアンケート結果より、おすすめのクレジットカードを厳選しました。
「無職だけどカードを作りたい!」という人は、以下のクレジットカードを候補にしてみてください。
また、無職でも今すぐカードを作りたい方へ、最短即日発行のクレジットカードも2つ紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

伊藤亮太 / ファイナンシャルプランナー
無職の方でもクレジットカードが作りやすいのは、流通系や信販系です。
これまでに支払い遅延などがないことが大前提とはなるものの、無職でも作れないことはありません。
記事を読んで可能性がありそうと思われたならば申し込んでみるとよいでしょう。
なお、虚偽情報などはNGですし、ある程度まとまった預貯金があるとさらに安心して申し込めることでしょう。
この他、キャッシングを0円にするなど、必要のないものをなくすことで、カード審査に通りやすくすることも検討されるとよいでしょう。
もしクレジットカードが作れない場合には、デビットカードや家族カードなどを検討しましょう。
1枚あると便利ですよ。
しかもデビットカードの場合即時払いのため、後から請求がくることもないですしポイントも貯まります。
流通系カードや信販系、消費者金融系は作りやすい
無職の人(主婦、学生、フリーター、ニート)におすすめなのは、流通系や信販系のクレジットカードです。
逆に、銀行系のクレジットカードは審査が厳しいので、無職や年収が少ない場合は、審査に通ることは難しいでしょう。
Tカード プラス(SMBCモビット next)
モビットカードローン、クレジットカード、Tカードの3つの機能が付いたカードです。
消費者金融系のカードで満20歳以上のモビットカード会員であれば申込可能なため比較的作りやすいカードと言えます。
年会費永年無料で、クレジットカード利用200円につき1ポイント付与で、Tポイント提携先でのカード提示でTポイントが貯まります。
Tポイント提携先でクレジットカードを利用するとダブルでポイントが貯まるため、Tポイントをよく利用する方には特におすすめです。
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 約1週間 |
限度額 | 10万円~80万円 |
ETC年会費 | 無料 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
マイレージ還元率(最大) | |
旅行保険 | |
ポイント名 | Tポイント |
注目ポイント
- 3つの機能を兼ね揃えた多機能型カード!
- キャッシングも利用可能!
- Tポイントがオトクに貯まる!
- 電子マネー機能も充実!
- 年会費永年無料!
ライフカード「年会費無料」
ライフカード「年会費無料」はライフカード株式会社が発行してるクレジットカードです。
現在の親会社は消費者金融大手のアイフルですが、2011年7月までは信販会社である株式会社ライフが発行元だったため、信販系のクレジットカードという位置づけです。
ライフカード「年会費無料」を利用すると、1,000円ごとにLIFEサンクスポイントが1ポイント貯まります。
LIFEサンクスポイントは1ポイント=5円相当なので、基本還元率は0.5%と一般的ですが、入会初年度は1.5倍にアップや誕生月はポイントが3倍にアップなど、ポイントが比較的貯めやすいカードです。
また、「ステージ制プログラム」が導入されているのでさらにポイントを貯めることも可能です。
アンケート結果より、10代の学生の方も審査に通っています。
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%〜1.5% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 最短3営業日 |
限度額 | 200万円 |
ETC年会費 | 初年度無料 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
マイレージ還元率(最大) | 0.60% |
旅行保険 | |
ポイント名 | LIFEサンクスポイント |
注目ポイント
- 新規入会で最大10,000円相当のポイントプレゼント!
- 年会費は永年無料!
- ポイントUPモール経由で、最大25倍!
- ポイントは利用金額に応じて最大2倍、誕生月は3倍!
- カードデザイン、国際ブランドが選べる
オリコカード THE POINT
オリコカード ザ ポイントは、ポイントが貯めやすくて使いやすいTHE POINTシリーズのベーシックな1枚です。
通常のポイント還元率は1.0%と高めで、入会後6ヶ月は2.0%になるのでポイントをザクザク貯められます。
また、後払い(ポストペイ)型の電子マネー、iDとQUICPayもカードに搭載されているため、コンビニや自販機などで電子マネーをよく使う方には特におすすめです。
コンビニや自販機などで電子マネーをよく使わない方でも、年会費の負担がなくポイントをたくさん貯めることができるので、ポイント重視の方にはとっておきの1枚です。
アンケート結果より、20~30代の専業主婦(無収入)の方も審査に通っています。
楽天カード
あのCMでおなじみの楽天カードは、年会費永年無料でポイントの貯まりやすいクレジットカードです。
通常のポイント還元率も1.0%と高めにも関わらず、楽天が運営しているECサイト「楽天市場」で利用すると、通常の3倍のポイントが貯まります。
また、ポイント還元率が最大16倍になる、「スーパーポイントアッププログラム(SPU)」も用意されています。
楽天カードの申し込み資格は「高校生を除く満18歳以上(※)」のみなので、無職の人でも比較的審査に通りやすいカードです。
※2022年4月1日より、成人年齢の引き下げに伴い、18歳・19歳の方は親の同意なしでクレジットカードを申し込めるようになりました。
ポイントをザクザク貯めたい方にはおすすめの1枚です。
アンケート結果より、20~30代の無職の方も審査に通っています。
イオンカードセレクト
大手スーパーのイオンが発行しているカードです。
もちろん、年会費無料のカードもあります。
イオンカードセレクトも、比較的審査が緩く、無職・主婦・学生であっても気軽に所持できるクレジットカードです。
イオンやマックスバリュー、イオンモールなどで買い物をすると、ポイントが貯まるのでお得です。
さらに、20日、30日などはマックスバリューなどでの買い物が5%引きになるという特典もあるので、主婦の方には特におすすめのカードと言えるでしょう。
アンケート結果より、20代の学生(無収入)、20~50代の専業主婦(無収入)の方も審査に通っています。
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~1.0% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 約1週間 |
限度額 | 10万円~ |
ETC年会費 | 無料 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
マイレージ還元率(最大) | - |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | WAON POINT |
注目ポイント
- WAONのチャージでポイント2重取り
- イオンシネマの映画料金がいつでも300円割引
- イオングループならWAON POINTが2倍
- 家族カードもETCカードも無料
- イオン銀行を給与振込口座にしてポイントゲット
※イオンカードの「新規入会・利用特典」に関する注意事項
・対象カード*の内、30日間で6種類以上のカードを申込みした場合は、6種類目以降の申込みカードはポイント獲得の対象外となります。
・家族カードはポイント獲得の対象外となります。
・カード申込みから3ヶ月以内にカード発行に至らなかった場合。
・イオンカードの別券種から切替申込みされた場合。
・対象カード*以外のカードを申込みされた場合。
・その他、著しく不正と判断される場合。
*対象カード イオンカードセレクト、イオンカードセレクト(ミッキーマウス)、イオンカードセレクト(トイ・ストーリー)、イオンカードセレクト(ミニオンズ)、イオンカード(WAON一体型)、イオンカード(ミッキーマウス デザイン)、イオンカード(トイ・ストーリー デザイン)、イオンカード(ミニオンズ)、イオンカード(TGCデザイン)、イオンカード(櫻坂46)、イオンカード(SKE48)、イオンJMBカード、イオンSuicaカード、イオンカード Kitaca、イオンSUGOCAカード、イオン首都高カード、イオン E-NEXCO passカード、イオン NEXCO中日本カード、イオンTHRU WAYカード、イオンNEXCO西日本カード、コスモ・ザ・カード・オーパス、コスモ・ザ・カード・オーパス「エコ」、マルエツカード、ナンバカード、日本点字図書館カード、ツルハドラッグカード、イオンサンデーカード、BE KOBEカード、三菱商事エネルギー・イオンカード、トイザらス・ベビーザらス・カード、JMB JQ SUGOCA、JQ SUGOCA、サンエックスカード(リラックマ)、シマムラ ミュージックカード、やまやカード、ワタミふれあいカード、KASUMIカード、コジマ×ビックカメラカード、ベネッセ・イオンカード、住友不動産ショッピングシティイオンカード、KNTカード、メイクマンカード、TOSHIBA STORE CARD、イオンスマートペイカード
【注意事項】
・お問い合わせの際は、申込み完了メールに記載の識別番号(受付番号) を必ずご用意ください。
・他のポイントサイトからの入会を含め、同一人物による複数入会と判断された場合はポイント対象外となる可能性がございます。
・ポイント付与前にカードを解約されると、ポイント付与されない可能性がございますのでご注意ください。
・すでに同一カードをお持ちの方は、お申込み頂けません。
・すでに家族カードをお持ちの方であっても、ご本人様名義で新たにお申込みされる場合は対象になります。
最短即日発行!無職でも今すぐカードが必要な方におすすめのクレジットカード2選
「無職ですぐに作れるカードなんてあるのか…?」と思っている方へ。
実は、比較的審査難易度が低いかつ最短即日発行のクレジットカードは存在します。
ここでは、無職でも今すぐカードが必要な方おすすめのクレジットカードを2つ紹介します。
詳しく見ていきましょう。
セゾンカード インターナショナル
比較的に審査に通りやすく最短即日発行で人気のあるカードがこの、「セゾンカード インターナショナル」です。
年会費は永年無料です。
ポイント還元率は0.5%と平均的ですが、有効期限のない永久不滅ポイントが貯まります。
永久不滅ポイントは、1ヶ月の合計利用金額1,000円につき1ポイント貯まります。
専業主婦、パートやアルバイトでも比較的審査に通りやすいとも言われているので、審査に通るか不安な方にはおすすめです。
アンケート結果より、20代の学生(無収入)、20~50代の専業主婦(無収入)の方も審査に通っています。
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%〜15% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 最短即日 |
限度額 | 30〜150万円 |
ETC年会費 | 無料 |
追加カード | ETCカード |
マイレージ還元率(最大) | 0.60% |
旅行保険 | |
ポイント名 | 永久不滅ポイント |
注目ポイント
- 年会費無料で最短5分で発行!
- 国内初のナンバーレス デジタルカード
- 永久不滅ポイントが貯まる!
- セゾンポイントモール経由で最大30倍
- ETCカードの同時発行無料、年会費も無料
エポスカード
エポスカードはマルイでの特典はもちろん、マルイ以外でも使える優待特典が多数あるので、マルイでお買い物をする人にも、そうでない人にもとてもお得なクレジットカードです。
ポイント還元率は一般的な0.5%ですが、使い方次第で最大2倍から30倍までといった高還元率でポイントを貯めることができます。
エポスカードには「たまるマーケット」というポイントアップサイトがあり、ネットショッピングの時にこのサイトを経由するだけで2倍から30倍のボーナスポイントを受け取れます。
また、エポスカードは年会費無料で海外旅行保険が自動付帯する数少ないカードでもあります。
普段の買い物から海外旅行までカバーされている、付帯特典がより豊富なカードを持ちたいという人にはおすすめです。
アンケート結果より、30~40代の専業主婦(無収入)の方も審査に通っています。
働いているときに作ったクレジットカードがあって、無職になった場合

働いている時に作ったクレジットカードがある人でも、状況が変わってその後無職になってしまうという場合があります。
基本的には、申込後の状況が変わっても以前作ったクレジットカードは引き続き利用することができます。
しかし、退職、再就職、結婚、引っ越しなどの変更が生じたら、クレジットカード会社に報告する必要があります。
ここでは、クレジットカードを持っている人が退職した場合の対処方法について解説します。
無職になった場合、クレジットカード会社に報告する必要があるのか
基本的に、クレジットカード会社が勤務先のチェックをするのは申込み審査のときだけです。
そのため、退職したからといってすぐにカードが停止されるといったことはありません。
退職して収入がなくなっても、クレジットカード会社への支払いが遅滞なく行われていれば、クレジットカード会社側にとっても特段問題はないためです。
「退職前にクレカを作ろう」と言われるのは、会社員の方が無職や個人事業主に比べてクレジットカードが作りやすく、退職後も持ち続けられるからです。
ただし、規約上は状況の変更を速やかに申し込むことを求める会社がほとんどです。
基本的には、カード会社の規約に伴い速やかに連絡した方が良いでしょう。
クレジットカード会社へ報告しなかった場合どうなるのか
退職して無職になった場合、その旨を報告しなかったからと言ってペナルティがあるわけではありません。
たとえば、楽天カードの「よくあるご質問」には、「就職や転職の後、変更手続きをお願いいたします」と記載されています。
一時的に無職になったとしても、次の就職先が決まってから報告すれば良いのです。
クレジットカードの審査を通過してからは、「その人の状況がどうか」よりも「毎回問題なく支払いをしているか」ということの方が重要です。
無職であろうと、正社員であろうと、支払い遅延によりクレジットヒストリーに傷がつくと強制退会になってしまったり、新しいカードが申し込めなくなってしまったりします。
カード更新のタイミングで審査落ちする可能性がある
クレジットカードには有効期間があり、各期限ごとに更新の審査が行われます。
通常は問題なく更新が行われますが、以下に該当する場合は、更新が拒否される可能性があります。
カードを作っているが、利用実績が少ない
せっかくカードを所持していても、利用履歴がまったくない場合はクレジットカード会社にとってメリットがないため、更新が行われない可能性があります。
そのため、「無職になったから」とカードの利用を辞めるのではなく、携帯電話や公共料金などの支払いに使いようにして、毎月継続していると思われるようにしておきましょう。
クレジットヒストリーにネガティブ情報が記録されている
更新の判断には、「信用情報に問題がないか」という点も重要です。
クレジットカードの期限内に、多額の債務を抱えていたり、延滞をしていたり、債務整理をしていたりすると、「信用が足りない」と判断されて更新が拒否されてしまいます。
クレジットカードを持っている人が退職しても、基本的にはそのまま使えますし、更新も問題なくできることが多いです。
ただ、上記2点には当てはまらないように注意しましょう。
クレジットカードを作れない場合におすすめの手段

これまで、無職でもクレジットカードを持てる可能性やおすすめのクレジットカードについてご紹介してきました。
しかし、個人の状況によっては「審査が比較的甘い」と言われているカードであっても、審査に落ちてしまうという場合があります。
その場合でも、「カードを使って支払いをすることができない…」と諦めないでください。
デビットカード、プリペイドカード、家族カードといった代替手段を使えば、過去にクレジットカードに落ちた人も、クレジットカードと同様の決済手段を使うことができます。
デビットカード

デビットカードとは、銀行口座から即時決済ができる支払いカードの名称です。
たとえば、VISAデビットならVISAマークのある店舗で、クレジットカード支払いをするような感覚で使うことができます。
インターネット上での決済も、クレカ同様に行えます。
もちろん、国内だけでなく海外でも利用できます。
クレジットカードとの違いは、引き落としのタイミングです。
クレジットカードは、後日の支払いとなりますが、デビットカードは決裁の都度、銀行口座から引き落とされることになります。
デビットカードには、
というメリットがあります。
銀行口座から直接引き落とされるので審査がいらない
クレジットカードと違い、デビットカードの申込みの際には審査が行われません。
登録した口座から料金が直接引き落とされるので、カード会社は「後日しっかり支払う能力があるか?」という点を気にしなくてもよいからです。
審査が不要ですから、学生や退職後のシニア世代でも持つことができます。
つまり、無職であっても簡単に自分名義のデビットカードを作ることができるのです。
「クレジットカードの審査は落ちてしまったけど、カードを持ちたい!」という人は、デビットカードを申し込んでみてください。
使いすぎを防ぎ、管理がラク
デビットカードで支払うと、登録された銀行口座から即時に料金の支払いが行われます。
これは、分割払いや後払いが可能なクレジットカードとの大きな違いです。
実際に保有しているお金の範囲内で利用するカードですから、「使いすぎて、支払いができなくなってしまった」ということはありません。
「無職だからクレジットカードの審査に落ちた」という人だけでなく、「利用額が大きくなりそうで、クレジットカードを持つのは怖い」という人にもおすすめのカードです。
プリペイドカード
プリペイドカードとは、「あらかじめ現金をチャージしたカード」のことです。
チャージされた金額の範囲内で、クレジットカードと同様に使うことができます。
残高に応じて、必要額を購入・チャージするという手間はありますが、デビットカードと同じように、使いすぎを防ぐことができるカードと言えます。
プリペイドカードには、その他にも、
というメリットがあります。
クレジットカード加盟店で同じように使えるカード
プリペイドカードは、クレジット加盟店であればクレジットカードと同じように使うことができます。
JCB、VISA、MasterCardなど、申し込んだプリペイドカードに応じて、使える加盟店が変わりますので、利用場所が決まっている場合はあらかじめ確認しておきましょう。
実店舗はもちろん、インターネット上のサービス、海外でのお買い物、いずれも利用できます。
「無職だけれど、カード決済がしたい」というときの手段として、非常に使い勝手がよい方法です。
審査がいらない
プリペイドカードは、デビットカードと同様に申込時の審査が不要です。
後払いをすることがないので、個人の信用情報を確認しなくても良いからです。
もちろん、無職であっても主婦であっても、会社員の人と同様に自分名義のカードを持つことができます。
また、口座振替の登録が不要なサービスも多いので、申し込んでからすぐに利用可能という点もメリットです。
あらかじめチャージした金額の範囲内で利用するので、使いすぎが不安な人にもおすすめのカードです。
クレジットカードに紐づく家族カード
自分自身名義のカードではありませんが、クレジットカードの「家族カード」を使うというのもひとつの手です。

これは、クレジットカードの付帯サービスで、配偶者や両親がクレジットカードの審査を通過していれば、その家族が無審査でカードを持てるという仕組みです。
カード利用分の支払いは、審査に通ったカード会員がまとめて行う形になります。
会社によって対象者が異なりますが、家族カードを申し込めるのはカードを所持している会員と生計を同一にしている家族です。
無職であっても、家族が定職についていれば家族カードという形でクレジットカードを持つことができます。
ただし、利用履歴が家族に見える状態になるので、少し不自由を感じる場面もあるかもしれません。
また、使いすぎて支払いが滞ると家族の信用履歴にネガティブな情報が残ってしまうため、気をつけて使う必要があります。
まとめ
この記事では、無職であってもクレジットカードが作れる可能性があることを確認し、おすすめのクレジットカードや、万一審査に落ちた場合の代替手段について紹介しました。
カードによっては、無職だと審査に通らないものもありますが、比較的審査の緩やかな流通系のクレジットカードや信販系のクレジットカードであれば、クレジットカードを持てる可能性が充分にあります。
これまで「無職だから、クレジットカードを持つのは無理だ」と思っていた方も、諦める必要はありません。
ここで紹介した方法を利用して、ぜひクレジットカードを使ってみてください。