おすすめの流通系クレジットカード4選!詳しい特徴とメリット・デメリットも解説
2022-06-15
『ナビナビ』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
「普段の買い物がお得になれば良いのに…」
と考える人の強い味方となってくれるのが、流通系クレジットカード。
流通系クレジットカードとは、スーパーマーケットやコンビニなどの小売業が発行するカードです。
そのため、ショッピングに特化した特典が多く、カードを持つことでお得にお買い物ができるようになります。
おすすめ4選!流通系クレジットカード
カード | イオンカード セレクト | セブンカード・ プラス | エポスカード | セゾンカード インターナショナル |
---|---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 |
還元率 | 0.5~1.0% | 0.5~1.0% | 0.5~1.0% | 0.5~15% |
国際ブランド | Visa,JCB MasterCard | Visa,JCB | Visa | Visa,JCB MasterCard |
口コミ総合評価 (5点満点) | 3.26 | 3.46 | 3.38 | 3.20 |
ユーザーの声 |
|
|
|
|
リンク |
※各カードの具体的なメリットは、当記事の下部「年会費永年無料でおすすめの流通系クレジットカード4選」で紹介しています。
注意したいのは、ショッピングに特化したクレジットカードであるため、人によっては恩恵を受けにくい場合があるということです。
そこでこの記事では
についてまとめています。
これらを参考に、ご自身のライフスタイルに合った1枚を選んでみてください。

菊地崇仁 / クレジットカード専門家
スーパーマーケットは薄利多売のため、ポイントの利用先が限られている場合が多いです。
基本的にはそのスーパーのお買い物券に交換して使ったり、レジで使う事が一般的で、汎用性が低いのが特徴です。
ただし、特定日付や曜日で割引があるなど、それなりにメリットもあります。
ただし、クレジットカードを選ぶ場合は、家計全体で考えるのがよく、スーパーでの利用金額が家計支出のどれくらいを占めているかを考えましょう。
それほど大きくないのであれば、ポイントが分散するだけでなく、特定の日付や曜日以外では還元率1%のクレカの方がお得になる可能性も高いです。
スーパーでの利用額と利用頻度を考え、割引額やポイントアップなどで十分利用できると考えられる場合は流通系のクレジットカードも良いでしょう。
2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。
約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払われている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行われています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究されているそうです。
ファイナンシャルプランナー
有限会社ファイナンシャルリサーチ
1962年生まれ。大学卒業後、クレジット会社を経て独立系FP会社に入社。FP業界歴33年(2021年4月現在)を誇る。
金融資産運用設計を研鑽して1996年に独立。現在の有限会社ファイナンシャルリサーチは2006年に設立(起業2社目)。
さまざまなメディアやセミナーを通じて、資産運用のほか、住宅ローンや生命保険、あるいは税金や年金などのお金周り全般についての相談業務や啓蒙を幅広く行っている。
日本経済新聞夕刊「投信番付」のほか連載多数。新聞・マネー雑誌、経済誌などへの執筆・取材協力を行いながら、テレビ、ラジオにも多数出演している。また、オールアバウトではマネープランクリニックを担当しているほか、さまざまな分野のガイドを行っている。
目次
流通系クレジットカードは小売企業から発行されるカード
流通系クレジットカードはデパートにスーパーマーケット、コンビニなどの小売業やその系列会社が発行しています。
たとえば、ショッピングセンター大手のイオンにセブン&アイ・ホールディングス、コンビニ大手のファミリーマートにローソンなどが小売業ですし、そのほかにも百貨店に家電量販店、アウトレットモールなども含まれます。
普段の生活の中で利用しやすく、さまざまな特典があることから主婦や女性などからの人気も高い流通系クレジットカード。
最初に主な特徴についてチェックしていきましょう。
オンラインだけでなく店舗で直接申し込みも可能
流通系クレジットカードはオンラインからの申し込みもできますが、そのほかにショッピングセンターやデパートなどに設置したカウンターからも手続きができます。
カードによって内容は異なるものの、審査に通過すれば本カードが到着するまでの仮カードが発行されたり、入会特典がもらえたりすることもあります。
発行元や提携店舗で割引や特典がある
流通系クレジットカードは発行元や提携店舗でたくさん利用してほしいという目的があることから、割引やポイントが通常時よりも多くもらえるなどの特典があります。
たとえば、あるデパートが発行するクレジットカードを作った場合、その店舗または系列店でのみ適用される割引があったり、限定セールなどのイベントに招待されたりします。
流通系クレジットカードがどんなカードなのかの理解を深めたところで、次は利用することで得られるメリットについて解説します。
流通系クレジットカードの5つのメリット
流通系クレジットカードのメリットはいくつかありますが、その中で主なメリットとなるのが以下の5点です。
メリット
詳しい内容について解説していきます。

深野康彦 / ファイナンシャルプランナー
流通系カードは年会費無料が多く、また申し込みからカード発行までの期間が短くなっています。
ポイント還元率のアップや割引などのショッピングに関するさまざまな特典が付与されています。
反面、発行元や系列店で利用しないとメリットはほとんどなくなります。
また、旅行保険などの付帯サービスは通常のクレジットカードほど充実していません。
年会費無料で維持コストのかからないカードが多い
流通系クレジットカードの一般カード(スタンダードカード)は年会費無料のものが多く、維持コストをおさえられるメリットがあります。
発行元はクレジットカードを作ってもらうことで、お店を積極的に利用してもらいたい目的があります。
そのため、年会費を無料にしても、お店で買い物さえしてもらえれば良いという考えなのです。
「年会費無料ではカードの充実度が低いのではないか」と心配する方もいるかもしれませんが、流通系クレジットカードはポイント還元率の高さなど、独自のサービスも付帯。
特定のお店で利用する目的で発行するのであれば、十分すぎるくらいの機能を持っています。
ポイント還元率の高いカードが多い
流通系クレジットカードの多くでメリットとなるのが、発行元のお店や系列店カードを利用した際のポイント還元率の高さです。
一般的なクレジットカードの場合、基本ポイント還元率が0.5%程度と決して高くないことが多いです。
しかし、流通系クレジットカードを発行元のお店や系列店で利用するとポイント還元率が1.0%以上などと高くなるケースがあります。
たとえば、ポイント還元率が0.5%のクレジットカードで年間200万円の買い物をした場合、獲得できるのは10,000円分のポイントです。
それに対し、ポイント還元率が1.0%になると獲得できるのは20,000円分のポイントとなり、10,000円もの違いが出ます。
割引を有効活用することで節約できる
多くの流通系クレジットカードで発行元のお店や系列店でお買い物をした金額から割引が入ります。
その結果、割引された金額分の節約が叶うのでお得です。
クレジットカードによって内容は異なりますが、常時割引対象になることもあれば、期間限定、毎月〇日、毎週〇曜日などのこともあります。
また、一部のクレジットカードではクレジット機能を利用せずにカード提示後の現金払いでも割引対象となるため、ポイントカード感覚で利用可能です。
申込者自身に安定収入がなくてもカード取得がしやすい
申込者自身に安定収入がないと利用条件を満たさないクレジットカードもありますが、流通系クレジットカードではそのような心配がなく専業主婦や学生が利用できる可能性が高いでしょう。
これは流通系クレジットカードの発行元が、安定収入のない主婦層や若年層をターゲットとしていて、それらの層を取り込みたいことが理由です。
実際にイオンカードでは、公式サイトに「18歳以上(※)で電話連絡可能な方なら、お申込みいただけます」「アルバイト・パート、学生・専業主婦(主夫)・年金受給者の方もお申込みいただけます」という記載があります。
※2022年4月1日以降より成人年齢が20歳から18歳に引き下げられたため、18歳~19歳の方でも親権者の同意なしでクレジットカードを作れるようになりました。
しかし、流通系クレジットカードであれば、誰でもカードを取得できるわけではありません。
クレヒス(個人信用情報)に、金融事故の情報履歴がないことは審査通過の最低限の条件となるので注意してください。
申し込みからカード発行までの流れがスピーディー
流通系クレジットカードは申し込みからカード発行までの時間が短く、当日のお買い物がお得に利用できる仕組みが整っています。
たとえばイオンカードでしたら、オンラインで申し込み後に最短30分で審査、申し込み当日中にカードを受け取れる「カード店頭受取サービス」を利用できます。
そのほかに、セゾンカードでも条件をクリアすれば最短即日発行ができる旨、公式サイトに記載があります。
流通系クレジットカードのメリットを5つお伝えしました。
次に流通系クレジットカードのデメリットもチェックしておいてください。
流通系クレジットカードの3つのデメリット
流通系クレジットカードのデメリットとなるのが以下の3点です。
デメリット
ただし、流通系クレジットカードの利用目的が発行元・提携店舗の割引や特典が目当てなのであれば、これらのデメリットは大きな負担にならないでしょう。
発行する店舗を利用しないとカードの利用価値が出ない
発行元のお店、系列店などを利用してもらう目的のもとに発行される流通系クレジットカードなので、割引やその他の特典対象となる場所は限定されます。
たとえばA社の発行する流通系クレジットカードを発行した場合、カードの恩恵を受けられるのはA社のお店になりがちです。
A社以外のお店でカードを利用したとしても、特に得られるメリットはなく、支払うだけのカードになってしまうでしょう。
もし、さまざまなお店でお得になるクレジットカードがほしいのであれば、JCB CARD Wや楽天カードのような基本ポイント還元率が高い1枚を選んだ方が無難です。
カードのステータス性が低い
利用条件に大きな縛りがなく、どなたでも持ちやすい流通系クレジットカードですが、その分だけステータス性は低くなります。
アメックスのプロパーカードやダイナースクラブのような富裕層向けのカードとは異なるため、ステータス重視の方には物足りない1枚かもしれません。
流通系クレジットカードの魅力は、あくまでも「発行しやすくて維持コストがかからない」点です。
気軽に持てることや割引などの特典が魅力のカードだと思うのが良いでしょう。
特典や付帯サービスの充実度が低い
国内外の旅行の際の付帯保険、そのほかにも補償サービスや特典などが豊富なクレジットカードとは異なり、多くの流通系クレジットカードはサービスの充実度が低い傾向にあります。
たとえばセゾンカードの場合、海外旅行傷害保険が付帯するのはゴールドカード以上となり、一般カードでは付帯がありません。
そのほかに空港ラウンジの利用といったサービスもないと考えて良いでしょう。
買い物がお得にできて、かつ特典や付帯サービスの充実度が高いカードを求めるのであれば、流通系クレジットカードの「ゴールドカード」を選ぶなどしてください。
年会費永年無料にならないことが多いですが、特典や付帯サービスの充実度はアップします。
メリットもデメリットもある流通系クレジットカードですが、持つのがおすすめなのは一体どんな方なのでしょうか。
次で詳しくお伝えします。
流通系クレジットカードを持つのがおすすめなのはこんな方
流通系クレジットカードを持つのがおすすめなのは、以下に当てはまる方となります。
流通系クレジットカードをおすすめしたい方
特徴をまとめたので見ていきましょう。

深野康彦 / ファイナンシャルプランナー
デパート、スーパーマーケット、あるいはコンビニなどさまざまな流通系クレジットカードがあります。
どの流通系カードを作ったらよいのか迷ってしまいますが、自分の買い物履歴などの家計支出に合わせて作るカードは選びましょう。
流通系クレジットカードは、発行元や系列店で利用すればポイント還元率のアップがあったり、また特定日に割引や還元セールなどのさまざまな特典が付与されています。
付与されている特典を有効に活用できるように、自身の生活スタイルに合った流通系クレジットカードを作りましょう。
流通系クレジットカードをよりお得に利用するためには、買い物は現金払いを控え、かつ割引やポイント還元率が高い日にまとめ買いをするなど買い物を集中させることがポイントになります。
食事をする、映画を観る、カラオケを利用するなどの場面でも流通系カードの特典が利用できるケースがあります。
買い物以外のレジャーや旅行などの特典にも目を光らせて流通系クレジットカードを利用するとお得度はアップするはずです。
さらに、発行元のHPなどに会員登録を行っておけば、会員向けのキャンペーンなどのお得情報が届きます。
流通系クレジットカードを作ったら直ぐに会員登録は行っておきましょう。
決まった店舗でのお買い物が多い方
スーパーやデパート、コンビニなどの中から決まった店舗での買い物が多く、支払いをクレジットカード払いにしている方であれば、ぜひ流通系クレジットカードを持っていると良いでしょう。
割引が入れば本来支払うべきだったお金をおさえることができますし、ポイントが貯まれば後でお買い物する際に充当することが可能です。
カードの維持コストをかけずにお得にお買い物をしたい方
流通系クレジットカードは年会費無料で持てるカードが多いので、維持コストをかけたくない方にとって重宝する1枚です。
また、割引やポイント還元などの特典もあるのでお得さも手に入ります。
ただし、お得感は得るには、発行元のお店や系列店でカードを利用することが条件です。
流通系クレジットカードの発行を機に買い物をするお店を固定して、支払いは現金払いではなくクレジットカード払いで行いたい方におすすめです。
最後に、年会費永年無料でおすすめの流通系クレジットカードを4選でご紹介します。
年会費永年無料でおすすめの流通系クレジットカード4選
年会費永年無料の流通系クレジットカードはいくつもありますが、その中でおすすめの4選が以下のとおりです。
おすすめの流通系クレジットカード4選
カード | お得度◎ イオンカード セレクト | お得度◎ エポスカード | セブンカード・ プラス | セゾンカード インターナショナル |
---|---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 |
基本還元率 | 0.5% (税込200円ごとに1WAON POINT) | 0.5% (税込200円ごとに1エポスポイント) | 0.5% (税込200円ごとに1nanacoポイント) | 0.5% (1ヶ月の利用総額税込1,000円ごとに1ポイント(約5円相当)) |
国際ブランド | Visa,JCB MasterCard | Visa | Visa,JCB | Visa,JCB MasterCard |
お得ポイント |
|
|
|
|
リンク |
それぞれの特徴についてまとめてみました。
イオンカードセレクト
お得ポイント
毎月20日・30日は「お客さま感謝デー」 でお買い物代金5%OFF!
(全国のイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、サンデー、ビブレ、ザ・ビッグなどの店舗)イオングループの対象店舗で、WAON POINT付与が常に基本の2倍!
(全国のイオン、イオンスタイル、イオンモール、ダイエー、グルメシティー、マックスバリュ、イオンスーパーセンターなど)イオンシネマでいつでも映画料金300円OFF!
毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」は映画料金700円OFF!
「イオンカードセレクト」は、全国展開中のスーパーマーケット「イオン」が発行するクレジットカードです。
毎月20日と30日の「お客様感謝デー」では、全国のイオンやマックスバリュ、ビブレなどの店舗で5%オフの割引があります。
そのほかにカラオケ館の室料が30%オフになったり、ワタミグループの飲食料金が5%オフになったりする割引優待があるほか、イオンシネマで会員本人と同伴者の鑑賞料金が300円オフ、お客様感謝デーは会員本人にかぎり1,100円で利用できます。
イオンカードセレクト お得なキャンペーン実施中!
新規入会&カード利用で抽選で最大8,000WAON POINTプレゼント!
- Webからの入会で1,000円相当WAON POINTプレゼント!
- 合計2万円(税込)以上のカード利用をした方の中から抽選で2,000名様に最大7,000円相当WAON POINTプレゼント!
【申込期間】2022年6月11日(土)~2022年7月10日(日)※7/31(日)までにカード発行確認ができる方が対象
【利用期間】2022年6月11日(土)~2022年8月10日(水)
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~1.0% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 約1週間 |
限度額 | 10万円~ |
ETC年会費 | 無料 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
マイレージ還元率(最大) | - |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | WAON POINT |
注目ポイント
- WAONのチャージでポイント2重取り
- イオンシネマの映画料金がいつでも300円割引
- イオングループならWAON POINTが2倍
- 家族カードもETCカードも無料
- イオン銀行を給与振込口座にしてポイントゲット
※イオンカードの「新規入会・利用特典」に関する注意事項
・対象カード*の内、30日間で6種類以上のカードを申込みした場合は、6種類目以降の申込みカードはポイント獲得の対象外となります。
・家族カードはポイント獲得の対象外となります。
・カード申込みから3ヶ月以内にカード発行に至らなかった場合。
・イオンカードの別券種から切替申込みされた場合。
・対象カード*以外のカードを申込みされた場合。
・その他、著しく不正と判断される場合。
*対象カード イオンカードセレクト、イオンカードセレクト(ミッキーマウス)、イオンカードセレクト(トイ・ストーリー)、イオンカードセレクト(ミニオンズ)、イオンカード(WAON一体型)、イオンカード(ミッキーマウス デザイン)、イオンカード(トイ・ストーリー デザイン)、イオンカード(ミニオンズ)、イオンカード(TGCデザイン)、イオンカード(櫻坂46)、イオンカード(SKE48)、イオンJMBカード、イオンSuicaカード、イオンカード Kitaca、イオンSUGOCAカード、イオン首都高カード、イオン E-NEXCO passカード、イオン NEXCO中日本カード、イオンTHRU WAYカード、イオンNEXCO西日本カード、コスモ・ザ・カード・オーパス、コスモ・ザ・カード・オーパス「エコ」、マルエツカード、ナンバカード、日本点字図書館カード、ツルハドラッグカード、イオンサンデーカード、BE KOBEカード、三菱商事エネルギー・イオンカード、トイザらス・ベビーザらス・カード、JMB JQ SUGOCA、JQ SUGOCA、サンエックスカード(リラックマ)、シマムラ ミュージックカード、やまやカード、ワタミふれあいカード、KASUMIカード、コジマ×ビックカメラカード、ベネッセ・イオンカード、住友不動産ショッピングシティイオンカード、KNTカード、メイクマンカード、TOSHIBA STORE CARD、イオンスマートペイカード
【注意事項】
・お問い合わせの際は、申込み完了メールに記載の識別番号(受付番号) を必ずご用意ください。
・他のポイントサイトからの入会を含め、同一人物による複数入会と判断された場合はポイント対象外となる可能性がございます。
・ポイント付与前にカードを解約されると、ポイント付与されない可能性がございますのでご注意ください。
・すでに同一カードをお持ちの方は、お申込み頂けません。
・すでに家族カードをお持ちの方であっても、ご本人様名義で新たにお申込みされる場合は対象になります。
イオンカードセレクトユーザーの口コミ
イオンカードセレクト の口コミ
26歳/男性(会社員)
気に入っている点
年会費が無料。WAONポイントがたまること。イオンでの生活品の買い物やショッピングなどをよくする人にとっては持たない理由がないと言っていいほど。とても使いやすく、ポイントも貯まるのでお得だと思います。
イオンカードセレクト の口コミ
43歳/男性(自営業)
気に入っている点
イオン銀行とイオンカード、さらにWAON機能の3種類の機能が1枚のカードで使えるというのが良いです。このイオンカードセレクトからWAONにオートチャージするのがもっとも良いお得だと思っています。チャージでも支払時でもWAONポイントが貯まるといったいわばポイントの2重どりできるからです。これができるのがイオンカードセレクトの強みで気に入っています。
イオンカードセレクト の口コミ
27歳/男性(会社役員)
気に入っている点
クレジットカード+キャッシュカード+WAONとまとまっている点は楽なので気に入っている。また、入出金手数料、振込手数料の無料が地味にありがたいので、そこはネットバンキングの強さの一つだと思う。クーポンの発行は月1,2回買い物をするものにとっては少しありがたい。
エポスカード
お得ポイント
- マルイの実店舗や通販サイトでいつでも配送料無料&年4回の優待期間中は10%OFF!
- スターバックスカードへの入金で、エポスポイント付与が常に基本の2倍!
- 専用会員サイト「エポトクプラザ」からの購入で、イオンシネマの映画料金400円OFF!
- 年間100万円利用でゴールドカードへの無料招待の可能性大!(特典がかなりお得)
赤いカードが特徴的な「エポスカード」は、ショッピングビルのマルイやモディで有名な丸井グループが発行するクレジットカードです。
年4回開催されるバーゲンセールの「マルコとマルオの7日間」では、マルイ・モディ全店、マルイ公式ショッピングサイト「マルイウェブチャンネル」での買い物が10%オフになる特典があります。
また、「エポスカードウィークス」というエポスカード会員限定セールが特定店舗で不定期開催しています。
そのほか、ビッグエコーやカラオケ館が常時30%オフになったり、居酒屋チェーンのモンテローザグループではポイント5倍になったりすることも魅力です。
エポスカードユーザーの口コミ
エポスカード の口コミ
45歳/男性(日本語教師)
気に入っている点
年会費が無料なうえに自動付帯の海外旅行傷害保険が付いていることです。海外旅行傷害保険にはキャッシュレスメディカルサービスが付いていて治療費を立て替えて払わないでいいので非常に便利です。ほしょう金額の上限も年会費が無料なカードのわりにはかなり高額でいいです。
エポスカード の口コミ
31歳/男性(アルバイト)
気に入っている点
まず年会費が永年無料で助かっています 楽天Edyなどへのチャージを行うことでもポイントが貯まりお得だと思います 貯まったポイントを商品券やギフト券に交換ができ、その際に交換手数料などがかからないので気に入っています
エポスカード の口コミ
34歳/男性(主婦)
気に入っている点
エポスカードの1番良いところは、入会費年会費無料なところです。それなのに海外旅行保険が自動付帯がついているのでそれだけでもコスパはいいと思います。私は、マルイが家の近くにあり良く利用するのでマルコとマルオの7日間の10%オフは必ずエポスカードを利用して買い物をします。総じて満足度が高いカードと言えると思います。
セブンカード・プラス
お得ポイント
- セブン&アイグループでの買い物で、nanacoポイント付与が常に基本の2倍!
(セブンイレブン、イトーヨーカドー、ヨークマート、西武・そごう、アリオ、デニーズなど) - 毎月8のつく日は、イトーヨーカドーで食料品・衣料品・住まいの品ほとんど全品が5%引き!
セブン&アイ・ホールディングスの発行する「セブンカード・プラス」も、年会費永年無料のおすすめクレジットカードです。
全国のセブンイレブン、イトーヨーカドーで買い物にカードを利用すると、200円(税込)ごとに2nanacoポイントが貯まる特典があります。
また、貯めたポイントを1ポイントから使える点も魅力です。
セブンイレブンやイトーヨーカドー以外に、ファミリーレストランのデニーズ、西武・そごうなどのお店で使えます。
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5~1.0% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 最短2週間 |
限度額 | 10万〜80万 |
ETC年会費 | 無料 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
マイレージ還元率(最大) | - |
旅行保険 | |
ポイント名 | nanacoポイント |
注目ポイント
- 年会費永年無料!
- nanacoポイントが200円につき1P
- イトーヨーカドーのハッピーデーはほとんど全品5%OFF
- セブン&アイグループ利用で通常の2~3倍
- 電子マネー「QUICPay」搭載
セブンカード・プラスユーザーの口コミ
セブンカード・プラス の口コミ
46歳/男性(クリエイター)
気に入っている点
イトーヨーカドーの駐車場が無料で使えること
セブンカード・プラス の口コミ
34歳/男性(経営者・役員)
気に入っている点
ポイントの貯まりやすと使いやすいさです。そして、上記にも書きましたがサインレスが有難いです。
セブンカード・プラス の口コミ
34歳/男性(フリーランス)
気に入っている点
nanacoが凄く貯まりやすく、キャンペーンも豊富
セゾンカードインターナショナル
お得ポイント
- PARCOでの支払い税込110円ごとに3ポイント貯まる!(※ポケパル払いへの登録が必要)
- セゾンポイントモールを経由したネットショッピングなら、ポイント最大30倍!
「セゾンカードインターナショナル」は年会費永年無料なほか「永久不滅ポイント」という獲得したポイントに有効期限がない魅力があります。
発行についても、セゾンカウンターの手続きにて最短即日発行が可能です。
また通常カードのほかに、2020年11月からSAISON CARD Digital(セゾンカードデジタル)も加わり、最短5分でのデジタルカードの発行ができるようになりました。
SAISON CARD Digitalはセキュリティ面も優れており、後日送付されるプラスチックカードは国内初の完全番号レスカード(※)で、カード番号の確認や紛失等による利用停止は公式アプリ内で対応することができます。
※:券面にカード番号・有効期限などの決済時に必要