
マネックス証券の口コミ・評判がやばい?危ない・やめたほうがいいと言われる理由を調査!
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
マネックス証券の評判・口コミは以下のとおりです。
マネックス証券の悪い評判・口コミ
マネックス証券の良い評判・口コミ
マネックス証券は、初心者からベテラントレーダーまで、幅広く使いやすいネット証券です。
米国株の取引が充実している、資金が少ない人でもIPOに参加しやすいなどのメリットがあります。
一方、国内株式の手数料がやや割高、ツールが使いづらいといった口コミもありました。
この記事では、マネックス証券を実際に利用している方々からの評判・口コミを紹介します。
【結論】評判からわかった!マネックス証券が向いている人
- 米国株の取引に力を入れたい人
- IPO投資を行いたい人
- クレカ積立を検討している人
【2024年12月】
\マネックス証券のお得なキャンペーン/

公式サイトはこちら
スキラージャパン株式会社 代表取締役 / スキラージャパン株式会社
監修者伊藤亮太
伊藤亮太は「スキラージャパン株式会社」の取締役を務めるFP(ファイナンシャル・プランナー)。
慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻を修了しており、在学中にCFP®を取得。
その後、証券会社にて営業・経営企画・社長秘書・投資銀行業務に携わる。
現在は富裕層個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う。
▼書籍
7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本
図解即戦力 金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書
ゼロからはじめる! お金のしくみ見るだけノート
株で勝ち続けるための 上がる銘柄選び黄金ルール87
などイーデス編集部 / 株式会社エイチームフィナジー
編集者乾 翔太郎
1995年生まれ、大阪府大阪市出身。
大学卒業後、株式会社メンバーズに入社。その後、グループ会社の株式会社MOVAAAへ出向し、大手企業のオウンドメディアを担当。コンテンツディレクターとして、企画からコンテンツ制作、アクセス分析を行う。
2019年に株式会社エイチームフィナジーに入社。住宅ローン、新規事業開発部を経て、ナビナビ証券の編集者に就任。また、YouTubeチャンネル「ナビナビチャンネル」も運営し、金融情報を分かりやすく配信している。
気になる内容をタップ
- マネックス証券の悪い評判・口コミ
- 手数料が主要ネット証券の中では割高
- 米株アプリが使いにくい
- マネックストレーダーが重い
- NISAで米国株を購入する場合の資金振替が面倒
- 米国株と中国株の銘柄スカウターには利用条件がある
- マネックスビットコインは複数口座開設するのが面倒
- マネックス証券の良い評判・口コミ
- 銘柄スカウターなど米国株のツールが充実している
- アプリが使いやすい
- NISA口座で米国株が購入できる
- マネックストレーダーが使いやすい
- マネックス・ゴールドで少額から金投資ができる
- マネックスカードのクレカ積立が高ポイント付与率
マネックス証券の悪い評判・口コミ
マネックス証券の悪い評判・口コミとして「手数料が高い」「NISAでの資金振替が面倒」「NISAでの資金振替が面倒」といった意見があります。
【悪い評判】マネックス証券のここがヤバい
手数料が主要ネット証券の中では割高
マネックス証券の悪い評判・口コミの中に「手数料が高い」という悪い口コミが見られます。
5万円以下 | 10万円以下 | 20万円以下 | 30万円以下 | 50万円以下 | |
---|---|---|---|---|---|
マネックス証券 | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 275円 |
SBI証券(※) | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 275円 |
楽天証券(※) | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 275円 |
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券) | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 275円 |
松井証券 | - | - | - | - | - |
50万円以下 | 100万円以下 | 200万円以下 | |
---|---|---|---|
マネックス証券 | 550円 | 550円 | 2,750円 |
SBI証券(※) | 0円 | 0円 | 1,238円 ※以降100万円増加ごとに+295円 |
楽天証券(※) | 0円 | 0円 | 2,200円 |
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券) | 0円 | 0円 | 2,200円 |
松井証券 | 0円 | 1,100円 | 2,200円 ※以降100万円増加ごとに1,100円 |
※ 楽天証券:手数料コースを「ゼロコース」に設定で手数料無料。
1約定ごとの手数料は55円〜で他の証券会社と同じですが、1日の約定代金で手数料が決まるコースでは他の証券会社と比較して割高となっています。
取引コストを下げたいという人にとっては、不満に感じる点と言えるでしょう。
国内株は手数料が安くポイントも貯まるSBI証券か楽天証券がおすすめです!

対策:外国株と国内株で証券会社を使い分ける

マネックス証券ってどう活用するのが良いの?
マネックス証券は外国株については他社と比較しても手数料が手頃です。
また、銘柄数も豊富な数を取り揃えています。
1注文の約定代金に対する手数料 | |||
---|---|---|---|
料率 | 最低 | 最高 | |
マネックス証券 | 0.495% | 0米ドル | 22米ドル |
SBI証券 | 0.495% | 0米ドル | 22米ドル |
楽天証券 | 0.495% | 0米ドル | 22米ドル |
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券) | 0.495% | 0米ドル | 22米ドル |
松井証券 | 0.495% | 0米ドル | 22米ドル |
※2022年11月10日時点で各公式サイトにて確認
そのため、外国株はマネックス証券を利用し、割高な国内株のみ他社を利用することをおすすめします。

口座開設数 | 222万口座(2023年4月時点) |
---|---|
米国株式 取扱銘柄数 | 5,000銘柄超(2023年2月24日時点) 個別株式・ADR・ETFの合計。含む売りのみ |
中国株式取扱銘柄数 | 2,618銘柄(2023年6月時点) |
外国株の種類 | 手数料 | 最低手数料 |
---|---|---|
米国株 | 約定代金の0.495%(税込) | 0ドル |
中国株 | 約定代金の0.275%(税込) | 49.5香港ドル(税込) |
手順 | やること | ポイント |
---|---|---|
STEP1 | 本人確認書類の提出 | マイナンバーカードorマイナンバー通知カード+免許証でOK |
STEP2 | 初期設定 | 勤務先や銀行口座の登録 |
STEP3 | 完了通知の受け取り | 郵送orメールで受け取り |
米株アプリが使いにくい
マネックス証券の悪い評判・口コミに「米国株アプリが使いにくい」というものがあります。
ラッキさん(50代男性)
他を利用していないので比較はできませんが。スマホアプリ(トレードステーション)で、一般口座とNISA口座を同時に管理できないことです。いちいちログイン/ログアウトをするのは非常にめんどくさいです。それと、米国株口座への入金が非常に手間です。正直なところこの手続きの手間で入金を踏みとどまってしまうこともありますので証券会社としてももったいないのでは?
- 手数料 3.0
- 取引ツールの使いやすさ 3.0
- 取扱銘柄 3.0
- 銘柄検索のしやすさ 4.0
- サポートの手厚さ 4.0
マネックス証券のスマホ用アプリは以下の2種類です。
トレードステーション米国株 スマートフォン | 米国株専門のアプリ |
---|---|
マネックス証券アプリ | 米国株以外に国内株や先物、FX等の取引も可能 |
このうち、悪い口コミがあるのは「トレードステーション米国株 スマートフォン」です。
「独特な点が多く、使いづらい」「総合口座と外国株取引口座のIDとパスワードを分けているせいで使いづらい」という意見があります。

ネット上での口コミを見ると悪い評判が多いですね…!
対策:マネックス証券アプリを利用する
もし「トレードステーション米国株 スマートフォン」が使いづらいと感じる場合は、「マネックス証券アプリ」を利用しましょう。
こちらは使いやすいと良い評判・口コミがあります!


マネックス証券アプリでも米国株は買えるの?
米国株も売買することができますよ!

マネックス証券アプリは投資情報が見られる「マネックストレーダー株式 スマートフォン」とも連携することができます。
自分の投資スタイルに合わせたカスタマイズができるので、その点も便利と言えるでしょう。
マネックス証券の詳細はこちら
マネックストレーダーが重い
マネックス証券の悪い評判・口コミに「マネックストレーダーが重い」というものがあります。
同社の取引ツールであるマネックストレーダーには、PCとスマホアプリがありますが、PC用のツールに「重い」という不満が出ているのです。
処理が重たくなった結果、フリーズしてしまったという人もいるようです。

ツールがスムーズに使えないのはストレスになりそう…
対策:推奨環境に合わせる
重くなる原因として、動作環境が不十分ということが考えられます。
推奨環境については、マネックス証券ホームーページ内で確認できます。
自分のPCが推奨環境を満たしているか確認しましょう!

OSやブラウザなどを最新版にアップグレードすることで解消する場合もあります。
もし、スペックや推奨環境を満たしていても解消しなければ、マネックス証券に一度問い合わせてみてください。

スペックが足りないPCなんだけど、どうすればいいの…?
PCのスペック不足の場合、スマホ用アプリの「マネックストレーダー株式スマートフォン」を利用する方法もあります。
スマホでの取引で問題ない人は、そちらの利用を検討してみましょう。
どうしてもPCでの取引が良い人はスペックを上げるか、他社への乗り換えがおすすめです

詳細はこちら
NISAで米国株を購入する場合の資金振替が面倒
マネックス証券の悪い評判・口コミとして「NISAで米国株を購入する際の資金振替が面倒」というものがあります。
マネックス証券のNISAで米国株を購入する場合、以下の手順を踏まなければなりません。
STEP.1
銀行口座からマネックス証券の証券総合取引口座に日本円で入金
STEP.2
証券総合取引口座から日本円で、マネックス証券の外国株取引口座に入金
STEP.3
外国株取引口座へログインし、同口座内で米ドルを購入
STEP.4
外国株取引口座内でNISA用米国株口座へ買付可能額を割当
この手順が国内株と比べて手間がかかるため、「NISAで米国株を購入するのが面倒」という不満を抱く人がいるのです。

円貨決済ができなくて毎回これをやるのは面倒かも…
対策:SBI証券への乗り換えを検討する
現時点ではマネックス証券から、NISAでの米国株購入で円貨決済が利用できるといったアナウンスは出されていません。
そのため、どうしても円貨決済で米国株を買いたいという人は、米国株を日本円で購入できるSBI証券への乗り換えをおすすめします。

SBI証券ってマネックス証券と比べてどうなの?
取り扱い銘柄数・手数料の安さも業界トップクラスのネット証券です!

また、住信SBIネット銀行に口座があるとさらに便利で、銀行口座内で円から米ドルに両替して、SBI証券に外貨入金できます。
両替の手順も外貨入金も簡単な操作でできるので、スムーズに米国株取引ができるでしょう。

初心者~上級者まで幅広い層におすすめ
米国株式取扱銘柄数 | 約5,200銘柄 |
---|---|
中国株式取扱銘柄数 | 約1,300銘柄 |
最大2ヵ月間無料
- 投資信託の購入時に、三井住友カード「プラチナプリファード」を使えば、ネット証券の中でNo.1のポイント還元率!
- 国内株式・米国株式・海外ETFの売買手数料が0円!
- 日本株~外国株まで取扱商品やサービスの豊富さも業界トップクラス!
投資信託 | 外国株 | ミニ株 | IPO | ポイント投資 |
---|---|---|---|---|
Vポイント |
米国株と中国株の銘柄スカウターには利用条件がある
マネックス証券の「銘柄スカウター」は米国株と中国株でも利用できますが、利用条件に不満を抱く悪い評判・口コミがあります。
銘柄スカウターには「プロフェッショナル機能」と「ノーマル機能」があります。
このうちプロフェッショナル機能を使うためには、次の条件をいずれか満たす必要があります。
銘柄スカウターのプロフェッショナル機能の利用条件
- 前営業日の米国株・中国株・外国株取引口座の預り金(円貨・外貨の合計)の合計評価額が日本円換算で5万円以上
- 前営業日時点で過去1年以内(暦日)に1回以上の米国株または中国株のお取引
- 前営業日時点で外国株取引口座の口座開設から6ヶ月以内(暦日)
※条件判定は国内営業日の深夜3時半~5時半頃に行います。
条件を満たしていないとノーマル機能しか利用できません

ノーマル機能はプロフェッショナル機能よりも機能が制限されています。
例えば、プロフェッショナル機能では銘柄比較が6銘柄までできるのに対し、ノーマル機能では2銘柄までしかできません。
また、通期業績やキャッシュフローの推移も、プロフェッショナル機能は2007年以降全期間が確認できるのに対し、ノーマル機能は直近5期のみしか確認できないのです。

ノーマル機能しか利用できないとかなり不便かも…
対策:達成しやすい条件を満たしておく
プロフェッショナル機能を利用して精度の高い分析をするためには、最低でも①か②の条件を満たしましょう。
この2つは比較的達成しやすい条件です。
②は1年間に1回でも米国株か中国株の取引をすればOKです!

詳細はこちら
マネックスビットコインは複数口座開設するのが面倒
マネックス証券では、暗号資産CFDのマネックスビットコインを提供していますが、それに対し「複数口座を開設するのが面倒」という悪い評判・口コミがあります。
マネックス証券に証券総合取引口座を持っている場合でも、暗号資産CFD口座が別途必要になることから、そこを「手間がかかる」と感じる人も多いようです。
対策:オンライン手続きを活用する
暗号資産CFD口座の開設は、オンライン上で必要な手続きが全て完結します。
必要書類も証券口座を開設する際に必要な物と同じです。
手元に資料が用意できているなら、証券口座を開設する際に併せて行いましょう。
マネックスビットコインの公式サイトはこちら
マネックス証券の良い評判・口コミ
ここまでマネックス証券の悪い評判・口コミを紹介してきました。
ここからはマネックス証券の良い評判・口コミを紹介します!

マネックス証券の良い評判・口コミとして「銘柄スカウターなどツールが充実している」「NISA口座で米国株が購入できる」「ゴールドバーを引き出せる」といった意見があります。
マネックス証券の良い評判・口コミ
銘柄スカウターなど米国株のツールが充実している
マネックス証券の分析ツールの銘柄スカウターは、日本株はもちろん、米国株にも対応していて使いやすいという良い評判・口コミがあります。
銘柄スカウター米国株は、外国株取引口座を開設していれば無料で利用できるのが特徴です。
銘柄スカウター米国株では次の項目を確認することができます。
銘柄スカウター米国株で確認できる項目
- 過去10期以上の企業業績
- 四半期業績の推移で直近の業績トレンド
- 直近5期の年間配当、12四半期の配当履歴
- 過去10年の業績
- 決算発表予定日
- 銘柄情報(銘柄比較機能)
- 企業概要
- ダウ・ジョーンズ社提供のニュース
- PERやPBR、配当利回り
各銘柄の過去10期以上の長期業績や貸借対照表などは、見やすいグラフで確認できます!

過去10年の業績を定めた項目でスクリーニングできる「10年スクリーニング」は便利な機能です。
増収率や増益率、黒字転換、成長率などの項目を自由に選ぶことで、長期的に成長している銘柄を見つけることができます。
銘柄比較機能やニュースを見られるのも便利ですよ!


米国株を売買する際の判断に役立ちますね!
銘柄スカウター米国株は、米国株を取引する際に必要な情報が得られるためにトレーダーからの評判が高いのです。
米国株を取引する際、非常に役に立つでしょう。

口座開設数 | 222万口座(2023年4月時点) |
---|---|
米国株式 取扱銘柄数 | 5,000銘柄超(2023年2月24日時点) 個別株式・ADR・ETFの合計。含む売りのみ |
中国株式取扱銘柄数 | 2,618銘柄(2023年6月時点) |
外国株の種類 | 手数料 | 最低手数料 |
---|---|---|
米国株 | 約定代金の0.495%(税込) | 0ドル |
中国株 | 約定代金の0.275%(税込) | 49.5香港ドル(税込) |
手順 | やること | ポイント |
---|---|---|
STEP1 | 本人確認書類の提出 | マイナンバーカードorマイナンバー通知カード+免許証でOK |
STEP2 | 初期設定 | 勤務先や銀行口座の登録 |
STEP3 | 完了通知の受け取り | 郵送orメールで受け取り |
アプリが使いやすい
マネックス証券では、用途に合わせたアプリが用意されていますが、それらのアプリが使いやすいという良い評判・口コミがあります。
mk_xntpj675さん(30代男性)
スマホから簡単に利用できるため、マネックストレーダーを使用しています。板情報がリアルタイムで確認でき、他証券会社に比べても出来のいいアプリだと思います。取引についてもわかりやすく、簡単に行うことができます。
- 手数料 3.0
- 取引ツールの使いやすさ 3.0
- 取扱銘柄 5.0
- 銘柄検索のしやすさ 5.0
- サポートの手厚さ 4.0
同じ取引でも、自分が使いやすいアプリを選んで使用することができます。
例えば、国内株の取引をスマートフォンで行う場合、以下のアプリで可能です。
国内株の取引ができるアプリ
- マネックストレーダー株式スマートフォン
- マネックス証券アプリ
- SNS投資型アプリ「ferci」
この3つのアプリは、それぞれできることや機能が異なるため、用途に合わせて使いやすいアプリを利用できます。
また、「銘柄スカウター」や「マーケットボード」など情報収集に適したアプリや、保有資産の詳細分析や将来のリターン予測などができる「MONEX VISION」というアプリもあります。
このように、マネックス証券では用途に合わせて使いたいアプリを選べるのがメリットです。
マネックス証券はユーザーの声をアプリにも反映してるみたいですね!


便利なアプリが更に改善されていくのは嬉しいですね!
詳細はこちら
NISA口座で米国株が購入できる
マネックス証券には「NISA口座で米国株が購入できる点が良い」という良い評判・口コミがあります。
たかひろさん(40代男性)
NISA口座を利用して小型米国株の運用をしています。NISA口座における買い付け時の購入手数料をキャッシュバックという形でポイント付与しています。そのためNISA口座における購入手数料が実質無料になるので大変ありがたいです。
- 手数料 2.0
- 取引ツールの使いやすさ 4.0
- 取扱銘柄 4.0
- 銘柄検索のしやすさ 4.0
- サポートの手厚さ 1.0

これってマネックス証券だけなの?
ただし、上記の2社と違い、マネックス証券では米国株が時間外でも取引できます。
立会時間外に何か大きなニュースが報道されても、すぐに売買できる点はマネックス証券の強みといえます。

マネックス証券の方が臨機応変に対応できそうですね!
米国株取引の手数料の安さも好評
また、マネックス証券でNISA口座で米国株を取引すると手数料が全額キャッシュバックされ、実質的に無料になります
他にも、米国株の為替手数料も買付時に無料になり、円貨決済での買付にも適用されるなど、マネックス証券では米国株が取引しやすい環境が整えられていてお得です。
米国株の取引をメインに考える人はマネックス証券がおすすめです!


口座開設数 | 222万口座(2023年4月時点) |
---|---|
米国株式 取扱銘柄数 | 5,000銘柄超(2023年2月24日時点) 個別株式・ADR・ETFの合計。含む売りのみ |
中国株式取扱銘柄数 | 2,618銘柄(2023年6月時点) |
外国株の種類 | 手数料 | 最低手数料 |
---|---|---|
米国株 | 約定代金の0.495%(税込) | 0ドル |
中国株 | 約定代金の0.275%(税込) | 49.5香港ドル(税込) |
手順 | やること | ポイント |
---|---|---|
STEP1 | 本人確認書類の提出 | マイナンバーカードorマイナンバー通知カード+免許証でOK |
STEP2 | 初期設定 | 勤務先や銀行口座の登録 |
STEP3 | 完了通知の受け取り | 郵送orメールで受け取り |
マネックストレーダーが使いやすい
マネックス証券が提供するPC向けトレーディングツール「マネックストレーダーが使いやすい」という良い評判・口コミがあります。
popeyeさん(30代男性)
スマホから簡単に利用できるため、マネックストレーダーを使用しています。板情報がリアルタイムで確認でき、他証券会社に比べても出来のいいアプリだと思います。取引についてもわかりやすく、簡単に行うことができます。
- 手数料 3.0
- 取引ツールの使いやすさ 3.0
- 取扱銘柄 5.0
- 銘柄検索のしやすさ 5.0
- サポートの手厚さ 4.0
jjさん(40代男性)
デイトレード時にマネックストレーダーを使っている。ランキングや歩み値、板を見ながら取引しているが、いろいろな設定や細かい設定ができ、カスタマイズの幅も広く、大変使いやすい。画面も見やすく、操作も簡単で、憶えやすい。
- 手数料 4.0
- 取引ツールの使いやすさ 4.0
- 取扱銘柄 5.0
- 銘柄検索のしやすさ 5.0
- サポートの手厚さ 1.0
非常に多機能でありながら初心者でも使いやすく、このアプリひとつで、国内株だけではなく先物やオプションの取引もできます。
マネックストレーダーの機能一覧
- Trading One
- 株式スピード注文 & 2WAY注文
- マルチチャートビューア & マルチ気配ビューア
- リアルタイムランキング & 株式市況アラーム
中でもTrading Oneという機能は、銘柄の情報を一画面にまとめて表示することができます。
チャートや板情報、関連するニュースなどもまとめて見れるので情報収集が簡単です。
様々な機能が搭載されているため、各機能を使いながら必要なものを選別していくことで、より自分に合ったツールになっていきます。

自分にあったツールにカスタマイズできるのは良いですね!
使いこなすうちに、どんどん投資がしやすくなるでしょう!

詳細はこちら
マネックス・ゴールドで少額から金投資ができる
マネックス証券の良い評判・口コミの中に「少額から金投資ができる」というものがあります。
N.Tさん(30代男性)
バランスよくいろいろな金融商品に投資をしたほうが、資産が安定するので、金投資、FXを利用しましたが、金投資では少額資金から利用できたので、投資しやすかったです。
- 手数料 4.0
- 取引ツールの使いやすさ 4.0
- 取扱銘柄 4.0
- 銘柄検索のしやすさ 4.0
- サポートの手厚さ 4.0
マネックス証券には、マネックス・ゴールドという貴金属の取引サービスがあります。
マネックス・ゴールドは、少額からの積立投資にも対応していて、購入する場合は毎月最低1,000円以上から投資ができます。
積立手数料は1.65%と手頃です!

積み立てた分は金などにグラム換算されて記録されていきます。
積み立てた貴金属は換金せず、そのまま受け取ることもできるのです。
受け取りは、100gもしくは1kg単位となります。
積み立てたゴールドバーを実際に手にした際には、達成感を覚えるでしょう。

積立てた実感があって良いですね!
もちろん、ゴールドバーは売却することもできるので、現金化しやすい資産として保管しておいてもいいでしょう。
その際は、盗難などから防ぐためにも保管方法をよく考えましょう。
マネックス証券の詳細はこちら
マネックスカードのクレカ積立が高ポイント付与率
マネックス証券の良い評判・口コミの中に「クレカ積立のポイント付与率が高い」といったものがあります。
マネックス証券は2022年2月25日からクレカ積立のサービスを開始しており、マネックスカードを利用した場合のポイント付与率は最大2.2%(※)と高い付与率を誇っています。
※NISA口座でのクレカ積立の場合。2023年9月までに口座開設している場合は1.5%(2024年9月30日まで適用)
※NISA口座以外でのクレカ積立の場合は積立金額に応じて0.2%/0.6%/1.1%のポイント還元率を適用
これは年会費無料のクレジットカードによるクレカ積立の中では業界最高水準のポイント付与率です。
次の表は年会費無料のクレカでクレカ積立を行った場合のポイント付与率比較表です

※1 NISA口座でのクレカ積立の場合、口座開設が①2023年10月以降:2.2%、②2023年9月まで:1.5%(2024年9月30日まで適用)、③NISA口座以外でのクレカ積立の場合は積立金額に応じて0.2%/0.6%/1.1%のポイント還元率を適用
※2 特典を受けるには一定の条件がありますので、三井住友カードのホームページをご確認ください。

マネックス証券が主要ネット証券の中で最も最大ポイント付与率が高いですね!
さらにマネックス証券では、2024年4月買付分より積立上限額を拡大し、毎月10万円までクレカ積立を行うことができます。
ポイント付与率は、毎月のクレカ積立の合算金額によって異なり
- 5万円以下の場合:1.1%~2.2%(※)
- 5万円超過~7万円以下の場合:0.6%~2.2%(※)
- 7万円超過~10万円以下の場合:0.2%~2.2%(※)
※NISA口座でのクレカ積立の場合、口座開設が①2023年10月以降:2.2%、②2023年9月まで:1.5%(2024年9月30日まで適用)、③NISA口座以外でのクレカ積立の場合は積立金額に応じて0.2%/0.6%/1.1%のポイント還元率を適用
といったポイント付与を毎月受けることができます。
年間でどのぐらいポイントが貯まるのかシミュレーションしてみました!

マネックス証券×マネックスカード | 6,600~13,200ポイント(※) |
---|---|
SBI証券×三井住友カード(NL) | 最大3,000ポイント |
楽天証券×楽天カード | 3,000~6,000ポイント |
※NISA口座でのクレカ積立の場合、口座開設が①2023年10月以降:2.2%、②2023年9月まで:1.5%(①②は2024年9月30日まで適用)、また③NISA口座以外でのクレカ積立の場合は1.1%のポイント還元率をもとに算出
他のネット証券と比較すると、最大で10,200ポイントの差が生まれました。

こう見ると結構大きな差になるんですね…!
お得にクレカ積立を始めたい人はこの機会にマネックス証券の口座開設がおすすめです!

詳細はこちら
マネックス証券の評判・口コミから見る!おすすめはこんな人
次に、マネックス証券がどんな人におすすめなのか紹介します。
口座開設の前に自分が当てはまるかどうか、確認してみましょう。
マネックス証券がおすすめな人
- 米国株の取引に力を入れたい人
- IPO投資を行いたい人
- クレカ積立を検討している人
マネックス証券の米国株は、取扱銘柄数が4,532種類(2024年4月8日時点)と、SBI証券や楽天証券と同様に多く、注文方法の種類も豊富です。
マネックス証券はアプリや手数料の面でも米国株取引は良い評判が多い証券会社でした!

そのため、米国株の取引に力を入れたい人におすすめです。
また、マネックス証券は、IPO投資にもおすすめです。
なぜなら、100%完全平等抽選を実施し、資金の少ない人でも不利にはならないからです。
IPOの取扱件数も多いので、IPOに積極的に参加したい人には有利と言えます。

さらに、マネックス証券のクレカ積立は、2024年4月買付分より積立上限額を月5万円から月10万円に拡大し、ポイント付与率も最大2.2%(※)と、年会費無料のクレジットカードで比較した時、主要ネット証券の中で最も高いのも魅力です。
※NISA口座でのクレカ積立の場合。2023年9月までに口座開設している場合は1.5%(2024年9月30日まで適用)
※NISA口座以外でのクレカ積立の場合は積立金額に応じて0.2%/0.6%/1.1%のポイント還元率を適用

コストをかけずにポイントをお得に獲得したいなら、マネックス証券のクレカ積立がおすすめですね!
貯めたポイントはdポイントやPontaポイントなど他のポイントと交換することも可能です。
クレカ積立をどこの証券会社で始めようか悩んでいる人は、マネックス証券で始めることをおすすめします。
マネックス証券の詳細はこちら
マネックス証券の口座開設の流れ
マネックス証券で口座開設をする際は、下記5STEPで行います。
STEP.1
公式サイトを開き、オンライン口座開設か郵送口座開設のどちらかを選択
STEP.2
申込みフォームに必要事項を記入
オンライン口座開設:
画面の指示に従い、メールアドレス等を登録後、メールアドレス宛に届く認証コードを入力
郵送口座開設:
申し込みフォームに入力
STEP.3
本人確認書類を撮影
オンライン口座開設:
申し込みフォームの案内に従い、撮影した本人確認書類を提出する
郵送口座開設:
口座開設キットが届いたら、証券総合取引口座開設申込書と個人番号提供書に記入し、本人確認書類のコピーを同封して郵送にて提出する
STEP.4
口座開設通知を受け取る
オンライン口座開設:
メール
郵送口座開設:
簡易書留郵便
STEP.5
記載されたログインIDやパスワードを入力し、お客様サイトにログイン
マネックス証券で口座開設する場合、オンラインか郵送のどちらかを選べます。
ただし、オンライン口座開設については、マイナンバーカードを持っているか、運転免許証とマイナンバー通知カードを持っている場合しか利用できません。
また、オンライン口座開設は、本人認証が必要になります。
その際、スマートフォンなどでセルフィ―を撮影するか、三菱UFJダイレクトにログインする必要があります。
本人確認書類やセルフィ―の撮影はスマートフォンのカメラで行うことになりますので、スマートフォンがなければ郵送口座開設になることに注意してください。
なお、オンライン口座開設は最短翌営業日、郵送口座開設は1週間程度で口座開設が完了します。
マネックス証券の評判・口コミ一覧
総合評価
手数料の手頃さ : 3.4 / 取り扱い銘柄の豊富さ : 3.8 / 情報サービスの豊富さ : 4.4 / 取引ツール・アプリの使いやすさ : 4.1 / サポートの手厚さ : 3.5
クレジットカードでのポイント還元が最高クラスで嬉しい。
5点- クレジットカードを利用しての定期積立で貰える還元ポイントが1.1%と知り得る限り最高の還元率なので、マネックスカードを利用しているとかなりお得感を感じる。 また貰えるマネックスポイントで株式購入の手数料などの支払いに充てられるので手数料をあまり考えないで済む。
- 投資信託などの商品数が大手のSBIや楽天に比べて少なく、必要としている商品が見つからないことがあること。 サイトも使いやすいとは言えず、自身の所有している商品の売却などが直感的に出来ず、何度も利用しているのにそのたびに迷うってしまうレベル。 商品検索の条件設定などもあまり細かく設定できないので製品選択がやり難い。
40〜44歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
自分の資産状況、日々のマーケットの状況など他社のものよりシンプルで見やすいです。
5点- 自分の専用ページから見ることができる「MONEX VIEW」は、過去からの資産推移、保有銘柄などグラフを使って視覚的にわかりやすいので良いと思います。またシャープレシオなど自分のポートフォリオの状況も確認できるのが良いです。
- クレカ積立やポイントサービスは、他者との競争が一巡したら改悪される可能性があるのではないかと思っています。また他社や株専用のアプリであるような複数の銘柄のチャートを一つのグラフで比較したり、長期間の日足を見たりすることができないので、いつか改善されるのか気にしています。
40〜44歳/現在の年収:800万円以上1000万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
アプリが使いやすいし、銘柄スカウターが優秀。情報提供体制も満足。
4点- アプリが非常に使いやすいと感じています。銘柄スカウターが非常に優秀で、広範囲に細かく分析できるので、これだけでも使う価値があると感じています。投資信託のクレジットカード積立でポイントが1.1%貯まる所も魅力的だと満足しています。
- 1点目としては手数料が高いと感じているところ。2点目として、クレジットカード積立のポイント還元率がいつまで続くかが不安というところ。大手2社、特にSBIの勢いがあるので、これに対抗して続けて欲しいが、会社の規模としていつまで対抗できるかは不安がある。3点目として、ポイントを使える対象が限定的であるところ。
40〜44歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
操作方法が分かりやすくて使いやすい。
4点- 株の売買や投資信託の積み立て等で利用していますが、画面が見やすくて丁寧にガイドしてくれるので誰でも簡単に取引できると思います。またセミナーやレポートの配信が充実していて世の中の情報を詳しく解説してくれるので重宝しています。
- 米国株取引や米国株口座情報を確認する時に手順が分かりにくく何度か試してようやく表示されるので、もっとスムーズに行えれば良いと思います。個別銘柄の画面で指標選択がたくさんあるのはいいですが、その見方や使い方を簡単に説明があればいいと思います。
40〜44歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
米国株や中国株の銘柄数が豊富なところが良いです。
4点- 外国株の取引ができるところに満足をしていますが、さらに米国株と中国株の銘柄が豊富に取り扱っているので、米国株と中国株に積極的に投資をすることができる点に満足しています。それから使える取引ツールがあるのも良いです。特に最大50銘柄を同時に表示することができる「マネックストレーダー」がかなり気に入っています。
- 取引手数料が他のネット証券と比べると高めに設定されているところが残念な部分です。それと米国株と中国株の銘柄は豊富なのは良いですが、それ以外の外国の株を取扱っていないところが残念です。幅広い外国の株を取引することができないのが不満です。
40〜44歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
アメリカ株はじめ海外の取り扱いが豊富で、海外指向の人にはうってつけです。
4点- 米国株と中国株の取り扱いが充実しています。そしてNISAやiDeCoにも対応していて、日本株や投資信託の扱いも他社に遅れをとっていない点も使いやすいです。資産運用のセミナーがたまに開催されていたり、市場展望レポートなども見れます。
- 最近は他の大手ネット証券の米国株の取扱銘柄が増えてきており、サービスも充実してきたので以前に比べるとマネックス証券を選ぶ優位性は小さくなってきているかもしれません。 そして他の業者よりも手数料が高いです。
25〜29歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/女性/未婚/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
不満点は少しずつ解決されている。
4点- 株式取引の手数料は以前は高いと批判されていたが、現在は多業者と並ぶぐらいに割安になっている。また、注文方法の種類も増え、取引パターンに幅を持たせることができるようになって、個人的に有用性が高くなっています。
- 売買手数料などに充てることができるマネックスポイントの存在感と価値が薄い。投資信託の商品を持つか、マネックスが発行しているクレジットカードを使わなければ付与されない。もう少し獲得しやすい方法や使い道があっても良いのではないか。
40〜44歳/現在の年収:200万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
取り扱い銘柄数、取引手数料ともに他のネット証券に見劣らず十分満足のいく水準である。
4点- 投資目的の米国株の取り扱い銘柄数が多く、満足している。買いたいと思う銘柄を取り扱っていないことがなく、安心して取引できる。手数料も他のネット証券と同水準であり不満はない。銘柄分析に使用するツールも使いやすくなっている。
- 基本的に満足しているのでそれほど気になっている点はないが、あえて言うなら人気のあるSBI証券、楽天証券などに比べてネット上のユーザーによる口コミ情報が少ないので、ポイントサービスなどのお得情報を入手する頻度が少ないかもしれない。
40〜44歳/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
チャートグラフなどの銘柄情報が見やすい。
3点- 銘柄が多いので株選定に困ることはほぼ無いと思います。私は初心者の状態からマネックス証券口座を開設しましたが、株を買うにあたって困ったことはなかったと記憶しております。セキュリティ面もトラブルになったことが1度もありませんので安心して利用できます。
- マネックス証券の現物取引の手数料が他社と比べて割高であること。外国株式の種類が少ないので、幅広く分散投資をしたい人には向かない。 最近は始まったみたいですが、今まではずっとクレカ積立ができなかったこと。
30〜34歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
米国株の取り扱い銘柄数が豊富なので、米国株の投資を考えている人にはとてもお勧めです。
3点- 良かった点としては、米国株と中国株の取り扱い銘柄が非常に充実しており、また取引手数料も安く設定されているのでコストをおさえて投資が可能です。さらに、有益な投資情報が無料で確認できる点も魅力的サービスの一つです。
- 気になった点としては、外国株が米国株と中国株と種類が少ないので、幅広く海外投資を考えている人にはお勧めできないかもしれません。日本株の売買手数料を他の証券会社と比較するとあまり安いとは言えませんので、回数に気を付けて行う必要があります。
30〜34歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
チャートグラフなどの銘柄情報が見やすい。
3点- 銘柄が多いので株選定に困ることはほぼ無いと思います。私は初心者の状態からマネックス証券口座を開設しましたが、株を買うにあたって困ったことはなかったと記憶しております。セキュリティ面もトラブルになったことが1度もありませんので安心して利用できます。
- マネックス証券の現物取引の手数料が他社と比べて割高であること。外国株式の種類が少ないので、幅広く分散投資をしたい人には向かない。 最近は始まったみたいですが、今まではずっとクレカ積立ができなかったこと。
30〜34歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
米国株の取り扱い銘柄数が豊富なので、米国株の投資を考えている人にはとてもお勧めです。
3点- 良かった点としては、米国株と中国株の取り扱い銘柄が非常に充実しており、また取引手数料も安く設定されているのでコストをおさえて投資が可能です。さらに、有益な投資情報が無料で確認できる点も魅力的サービスの一つです。
- 気になった点としては、外国株が米国株と中国株と種類が少ないので、幅広く海外投資を考えている人にはお勧めできないかもしれません。日本株の売買手数料を他の証券会社と比較するとあまり安いとは言えませんので、回数に気を付けて行う必要があります。
30〜34歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
アプリが使いやすいし、銘柄スカウターが優秀。情報提供体制も満足。
4点- アプリが非常に使いやすいと感じています。銘柄スカウターが非常に優秀で、広範囲に細かく分析できるので、これだけでも使う価値があると感じています。投資信託のクレジットカード積立でポイントが1.1%貯まる所も魅力的だと満足しています。
- 1点目としては手数料が高いと感じているところ。2点目として、クレジットカード積立のポイント還元率がいつまで続くかが不安というところ。大手2社、特にSBIの勢いがあるので、これに対抗して続けて欲しいが、会社の規模としていつまで対抗できるかは不安がある。3点目として、ポイントを使える対象が限定的であるところ。
40〜44歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
操作方法が分かりやすくて使いやすい。
4点- 株の売買や投資信託の積み立て等で利用していますが、画面が見やすくて丁寧にガイドしてくれるので誰でも簡単に取引できると思います。またセミナーやレポートの配信が充実していて世の中の情報を詳しく解説してくれるので重宝しています。
- 米国株取引や米国株口座情報を確認する時に手順が分かりにくく何度か試してようやく表示されるので、もっとスムーズに行えれば良いと思います。個別銘柄の画面で指標選択がたくさんあるのはいいですが、その見方や使い方を簡単に説明があればいいと思います。
40〜44歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
米国株や中国株の銘柄数が豊富なところが良いです。
4点- 外国株の取引ができるところに満足をしていますが、さらに米国株と中国株の銘柄が豊富に取り扱っているので、米国株と中国株に積極的に投資をすることができる点に満足しています。それから使える取引ツールがあるのも良いです。特に最大50銘柄を同時に表示することができる「マネックストレーダー」がかなり気に入っています。
- 取引手数料が他のネット証券と比べると高めに設定されているところが残念な部分です。それと米国株と中国株の銘柄は豊富なのは良いですが、それ以外の外国の株を取扱っていないところが残念です。幅広い外国の株を取引することができないのが不満です。
40〜44歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
アメリカ株はじめ海外の取り扱いが豊富で、海外指向の人にはうってつけです。
4点- 米国株と中国株の取り扱いが充実しています。そしてNISAやiDeCoにも対応していて、日本株や投資信託の扱いも他社に遅れをとっていない点も使いやすいです。資産運用のセミナーがたまに開催されていたり、市場展望レポートなども見れます。
- 最近は他の大手ネット証券の米国株の取扱銘柄が増えてきており、サービスも充実してきたので以前に比べるとマネックス証券を選ぶ優位性は小さくなってきているかもしれません。 そして他の業者よりも手数料が高いです。
25〜29歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/女性/未婚/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
不満点は少しずつ解決されている。
4点- 株式取引の手数料は以前は高いと批判されていたが、現在は多業者と並ぶぐらいに割安になっている。また、注文方法の種類も増え、取引パターンに幅を持たせることができるようになって、個人的に有用性が高くなっています。
- 売買手数料などに充てることができるマネックスポイントの存在感と価値が薄い。投資信託の商品を持つか、マネックスが発行しているクレジットカードを使わなければ付与されない。もう少し獲得しやすい方法や使い道があっても良いのではないか。
40〜44歳/現在の年収:200万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
取り扱い銘柄数、取引手数料ともに他のネット証券に見劣らず十分満足のいく水準である。
4点- 投資目的の米国株の取り扱い銘柄数が多く、満足している。買いたいと思う銘柄を取り扱っていないことがなく、安心して取引できる。手数料も他のネット証券と同水準であり不満はない。銘柄分析に使用するツールも使いやすくなっている。
- 基本的に満足しているのでそれほど気になっている点はないが、あえて言うなら人気のあるSBI証券、楽天証券などに比べてネット上のユーザーによる口コミ情報が少ないので、ポイントサービスなどのお得情報を入手する頻度が少ないかもしれない。
40〜44歳/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
クレジットカードでのポイント還元が最高クラスで嬉しい。
5点- クレジットカードを利用しての定期積立で貰える還元ポイントが1.1%と知り得る限り最高の還元率なので、マネックスカードを利用しているとかなりお得感を感じる。 また貰えるマネックスポイントで株式購入の手数料などの支払いに充てられるので手数料をあまり考えないで済む。
- 投資信託などの商品数が大手のSBIや楽天に比べて少なく、必要としている商品が見つからないことがあること。 サイトも使いやすいとは言えず、自身の所有している商品の売却などが直感的に出来ず、何度も利用しているのにそのたびに迷うってしまうレベル。 商品検索の条件設定などもあまり細かく設定できないので製品選択がやり難い。
40〜44歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
自分の資産状況、日々のマーケットの状況など他社のものよりシンプルで見やすいです。
5点- 自分の専用ページから見ることができる「MONEX VIEW」は、過去からの資産推移、保有銘柄などグラフを使って視覚的にわかりやすいので良いと思います。またシャープレシオなど自分のポートフォリオの状況も確認できるのが良いです。
- クレカ積立やポイントサービスは、他者との競争が一巡したら改悪される可能性があるのではないかと思っています。また他社や株専用のアプリであるような複数の銘柄のチャートを一つのグラフで比較したり、長期間の日足を見たりすることができないので、いつか改善されるのか気にしています。
40〜44歳/現在の年収:800万円以上1000万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
詳細はこちら
マネックス証券の詳細情報一覧
現物取引手数料
約定金額 | 手数料(税込) 1注文 |
---|---|
~5万円 | 55円 |
~10万円 | 99円 |
~20万円 | 115円 |
~50万円 | 275円 |
~100万円 | 535円 |
~150万円 | 640円 |
~3,000万円 | 1,013円 |
3,000万円超 | 1,070円 |
約定金額 | 手数料(税込) 1日 |
---|---|
~100万円 | 1日何回取引しても、550円 |
~300万円 | 1日何回取引しても、2,750円 |
~600万円 | 1日何回取引しても、5,500円 |
以降、300万円増えるごとに | 2,750円ずつ増加 ただし、21回目からは2,475円ずつ増加 121回目からは1,815円ずつ増加 |
※1日の売買代金のうち、約定金額300万円ごとの売買を「ボックス」という単位で呼びます。 約定金額100万円以下の場合は、ボックスにカウントされません。 電話注文(コールセンター)以外の注文での約定代金を合計し、手数料を計算します。
※2022年11月10日時点
信用取引手数料
約定金額 | 手数料(税込) 1注文 |
---|---|
~10万円 | 99円 |
~20万円 | 148円 |
~50万円 | 198円 |
50万円超 | 385円 |
約定金額 | 手数料(税込) 1日 |
---|---|
~100万円 | 1日何回取引しても、550円 |
~300万円 | 1日何回取引しても、2,750円 |
~600万円 | 1日何回取引しても、5,500円 |
以降、300万円増えるごとに | 2,750円ずつ増加 ただし、21回目からは2,475円ずつ増加 121回目からは1,815円ずつ増加 |
※2022年11月10日時点
取引ツール・アプリ
パソコン | |
---|---|
マルチボード500 フル板情報ツール チャートフォリオ マーケットボード マーケットライダー マーケットライダープレミアム | 国内株 |
マネックストレーダー | 国内株 先物 |
MonexTraderFX | FX |
銘柄スカウター | 国内株 米国株 |
SNS型投資アプリ「ferci」ブラウザ版 | 国内株 資産管理 |
MONEX VISION | 資産管理 |
スマホ | |
マーケットボード マネックストレーダー株式スマートフォン | 株式 |
銘柄スカウター | 株式 米国株 |
SNS型投資アプリ「ferci」 | 株式 資産管理 |
マネックス証券アプリ | 株式 先物 米国株 FX 資産管理 |
トレードステーション米国株 スマートフォン | 米国株 |
MonexTraderFX スマートフォン | FX |
Monex Trader CRYPTO | 暗号資産CFD |
タブレット | |
マーケットボード マネックストレーダー株式タブレット | 株式 |
銘柄スカウター | 国内株 米国株 |
サイト | |
取引画面 | 株式 米国株 中国株 投信・積立 債券 FX 暗号資産 先物・オプション 金・プラチナ ロボアド NISA iDeCo |
※2022年11月10日時点
よくある質問
マネックス証券のような大手ネット証券でも潰れることってあるの?
結論からいうと、マネックス証券が潰れる心配はほとんどありません。
マネックス証券が潰れない理由
- 営業収益約448億で対前年から115%の収益を出している
- 2024年1月から3大キャリアのNTTドコモと資本業務提携予定
上記のように、高い収益力とさらなる成長が見込める動きを見せています。

もちろん、マネックス証券に限らずどんな会社も絶対に潰れないとは言い切れません。
ただし、証券会社が潰れた場合は、資金が全額返還されるようになっています。
金融商品取引法の「第四十三条の二(分別管理)」において定められており、マネックス証券も例に漏れず分別管理を徹底しています。

そのため、潰れる心配は少なく、安心して利用できるといえるでしょう。
マネックス証券の詳細はこちら
マネックス証券でお得に口座開設する方法は?
マネックス証券では期間限定と、随時開催されているものの、2種類のキャンペーンがあります。
期間限定キャンペーンの方は、Amazonギフト券が当たったり現金キャッシュバックといった内容の場合があります。
口座開設時にエントリーが必須な場合もあるので、キャンペーンページを確認して開設しましょう!

マネックス証券がやばいと言われる理由は?
マネックス証券の利用者からは、次のような悪い評判・口コミがあります。
【悪い評判】マネックス証券のここがヤバい
こういった悪い評判や口コミが「ヤバい」と言われる原因でしょう。

マネックス証券はどんな人におすすめ?
マネックス証券の米国株は次のような人におすすめです。
マネックス証券がおすすめな人
- 米国株の取引に力を入れたい人
- IPO投資を行いたい人
- クレカ積立を検討している人
マネックス証券の魅力は米国株とIPO、そしてクレカ積立です。
特にクレカ積立に関しては、2024年4月買付分より積立上限額を月5万円から月10万円に拡大しています。
また、クレカ積立のポイント付与率は最大2.2%(※)と、年会費無料のクレジットカードで比較した時、主要ネット証券の中で最も高く設定しています。
※NISA口座でのクレカ積立の場合。2023年9月までに口座開設している場合は1.5%(2024年9月30日まで適用)
※NISA口座以外でのクレカ積立の場合は積立金額に応じて0.2%/0.6%/1.1%のポイント還元率を適用
これらに魅力を感じる人はマネックス証券が向いていると言えるでしょう。
マネックス証券の詳細はこちら
まとめ
マネックストレーダーは、大手ネット証券の中でも特に米国株の取引に力を入れています。
そのため、米国株を始めたいという方には、おすすめの証券会社です。
また、国内株の取引も使いやすいツールが揃っているので、初心者からベテランまで使いやすいでしょう。
銘柄スカウターなど、情報収集にピッタリのツールもそろっています。
一方で、口コミにあったような欠点もあります。
その点も踏まえたうえで、口座を開設するかどうかを検討してみてください。
米国株やIPOメインの取引にはぴったりですね!