JALマイルが貯まるクレジットカードのJALカードを解説
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
JALの飛行機に1年に1度でも乗る人は、ぜひ知っておいて欲しいのがJALカードです。
マイルを貯めるカードを作るとなると、JALかANAかで迷う人が多いですよね。
この記事ではJALカードのメリット・デメリットだけでなく、「JALカードを作るべきなのかの判断基準」も紹介しています。
「ANAのクレジットカードとどちらを作ればいいのか迷っている!」という人も必見ですよ。
マイルの貯まりやすいカードの選び方を紹介した、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。
2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。
約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。
【主な著書】
新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)
気になる内容をタップ
JALカードの種類やメリット
はじめに、JALカードの種類と年会費、提携カードについてご説明していきます。
JALカードの種類と年会費
JALカードには大きくわけると以下の4種類が存在します。家族カードは本会員カードに紐づいて発行されます。
カードの種類 | 本会員年会費(税込) | 家族会員年会費(税込) | 提携ブランド |
---|---|---|---|
普通カード | 2,200円 入会後1年間無料 | 1,100円 | JCB、MasterCard、Visa、AMEX、Suica、OPクレジット |
CLUB-Aカード | 11,000円 | 3,850円 | |
CLUB-Aゴールドカード | 17,600円 | 8,800円 | JCB、MasterCard、Visa、AMEX、Suica、OPクレジット、ダイナース |
プラチナ | 34,100円 | 17,050円 | JCB、AMEX |
アメックスブランドは年会費が違う
アメックスブランドは年会費が異なります。JALアメリカン・エキスプレスカードには、「普通カード」「CLUB-A ゴールドカード」「プラチナ」の3種類があります。
アメックスブランドの各カードの年会費は以下の通りです。請求月に費用が引き落とされます。
カードの種類 | 年会費(税込) | 家族会員年会費(税込) |
---|---|---|
普通カード | 6,600円 | 2,750円 |
CLUB-A ゴールドカード | 20,900円 | 8,800円 |
プラチナカード | 34,100円 | 17,050円 |
アメックスブランドなら、普通カードでも羽田などの国内カードラウンジやダニエル.K.イノウエ国際空港(ハワイ・ホノルル)ラウンジが利用可能です。
さらに同伴者も1名無料と、通常のゴールドカード並かそれ以上の特典が受けられます。
年会費が高いステータスカードのメリット
ゴールドやプラチナカードなどのステータスカードは、海外旅行保険も手厚く、カード会員ではない家族特約も付帯されています。
通常プラチナクラスのカードはインビテーション(招待)が必要なカードが多いですが、JALカードのプラチナカードは招待なしでも申し込みが可能です。もちろん入会には審査が必要ですが、安定した収入のある人なら所有できるカードです。
高い年会費を払っても価値のあるカードになることもあるので、年間どのくらい海外に行くのかを考えて検討してみましょう。
20代であっても、海外出張が多くラウンジサービスや付帯保険を求めて、ゴールドやプラチナ以上のカードを持つ人も多くいます。
学生限定!JALカード naviは年会費無料でお得
これまで紹介したJALカードは年会費がかかりますが、学生限定のJALカード naviならば年会費を無料にすることができます。
- 18歳以上30歳未満の学生(高校生を除く)
- 学生とは、大学院、大学、短大、専門学校、高専4・5年生のことを指す
- 申込は卒業予定年月の3ヶ月前まで
上記の申込み基準がありますが、旅行保険が自動付帯したり、マイル加算のオプションが無料で利用できたりとメリットがたくさんあるカードです。
18歳以上の学生さんであれば是非おすすめしたいカードです。
JALカードと鉄道会社の提携カードも人気
JALカードと鉄道会社の提携カードも、空と陸のメリットを併せ持つカードとしておすすめです。
JR東日本やSuicaをよく利用するならJALカードSuica、東急沿線に住んでいるならJALカードTOKYU POINT ClubQがおすすめです。
初回搭乗マイルが貯まる
JALカードのメリットは、初回搭乗時にボーナスマイルを貯めることができる点です。
「入会搭乗ボーナス」と「毎年初回搭乗ボーナス」の2種類がありますのでご説明します。
通常、CLUB-Aカード、ゴールドなどランクによって搭乗マイルがもらえる
以下のように、カードのランクに応じて初回搭乗マイルが貯まっていきます。
カードの種類 | 入会搭乗ボーナス | 毎年初回搭乗ボーナス |
---|---|---|
普通カード | 1,000マイル | 1,000マイル |
CLUB-Aカード | 5,000マイル | 2,000マイル |
CLUB-Aゴールドカード | ||
プラチナ |
搭乗しなければボーナスマイルが加算されないので、気をつけてくださいね。
ショッピングでマイルが貯まる
ショッピングの決済を通じてマイルを貯めることもできます。
一般的なショッピングだけではなく、JAL特約店や「マイレージモール」というネットショッピングモールに使用することで、より多くのポイントがつきます。
基本は200円で1マイル、オプションで100円で1マイル
ショッピングにJALカードを使うと、200円=1マイルでマイルが貯まっていきます。
また、年会費に4,950円(税込)を追加して「ショッピングマイル・プレミアム」に入会すれば、100円=1マイルとなります。
マイルと航空運賃の関係で見ると、1マイル=1~4円以上の価値があります。
ショッピングだけでなく、公共料金や新幹線や定期券などの交通費もJALカードで決済すれば、どんどんマイルが貯まります。
JAL特約店なら2倍に
他にも、JAL特約店を積極的に利用すればポイント2倍のメリットを享受できます。
JAL特約店には、イオンやENEOS、松坂屋、ロイヤルホストなど身近なブランドがずらり。
普段のお買い物や食事などの機会にJALカードを利用することで、ポイントを2倍分貯められます。
JALマイレージモールを通してボーナスマイルも
「マイレージモール」を利用すると、利用金額に応じてボーナスマイルが手に入ります。
マイレージモールはJALが運営しているネットショッピングモールなので、JALカードが優遇されているのです。
使い方は簡単で、このマイレージモールを経由して、パートナーになっている企業のショッピングサイトで買い物するだけです。
これによって、通常のショッピングマイルとは別に追加でマイルをゲットすることができます。パートナーになっている中には、Amazon(※)、ユニクロ、ビックカメラ、ロハコなどの有名店が目白押しです。
※期間限定でマイルの加算対象や積算数が変わるため「①200円=2マイル以上 ②200円=1マイル ③積算対象外」の3種類に分かれます。
マイレージモールからリンクをクリックしてパートナーのショッピングサイトにアクセスし、買い物すればボーナスマイルを貯められます。
マイルが搭乗券に交換しやすい
マイルが搭乗券に交換しやすいというのは、特にANAカードと比較したときに際立つJALカードのメリットです。
手数料をかけず、少ないマイルで搭乗券へ交換できます。
マイル移行に手数料がかからない
JALカードは、全種類ともマイルを搭乗券へ交換する際の手数料が必要ありません。
ANAカードの場合、最大で6,600円(税込)の移行手数料を取られてしまいます。
2倍キャンペーンなどを利用してコツコツマイルを貯めても、いざ使おうとしたときにごっそり手数料が抜かれてしまうのは、少しもったいないですよね。
JALカード特典で必要マイルが少なくなる
カード特典をうまく利用すれば、航空券と交換する際のマイルを少なくすることができます!
特典航空券と交換できるマイルには、「通常マイル」と期間限定の「ディスカウントマイル」「JALカード割引」があります。
通常マイル | ディスカウントマイル | JALカード割引 | |
---|---|---|---|
東京・沖縄往復 | 15,000マイル | 12,000マイル | 11,500マイル |
日本・ヨーロッパ往復 | 55,000マイル | 45,000マイル | 44,000マイル |
こうした割引を利用すれば、通常マイルよりも20%以上お得に交換できますよ。
自分がJALカードを作るべきなのかの判断基準
ここまでは一般論。気になるのは「自分は本当にJALカードを作る必要があるの?」というところですよね。
ここからは、JALカードを作るべきかどうかを判断するための基準を筆者からお伝えします。
1年に1回でもお金を払ってJALの飛行機に乗るならおすすめ
最大のポイントは、「JALの飛行機に年1回以上乗る機会があるかどうか」でしょう。
毎年初回搭乗時にボーナスマイルが多く貯まりますし、逆に年に一回も乗らないとボーナスマイルが付与されないためです。
乗るのであればJALカードを作るべきですし、一度も乗らないのであれば作る必要はないでしょう。
初回搭乗マイルがお得
ANAカードと比べて、JALカードは初回搭乗時のボーナスマイルが多く貯まります。
特にCLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、プラチナの3種類のカードは、入会後の初回搭乗時に5,000マイルもプレゼントされます。
その後も、毎年初回搭乗時に2,000マイルプレゼントはお得ですよね。
ANAカードですと最高でも2,000マイルですから、JALとは差がありますね。「JALカードは初回搭乗マイルがお得」というのはよく覚えておいてください。
全く乗らない人にはおすすめしない
その一方で、「年1回も乗らないな……」という人にはJALカードをおすすめしにくいです。JALの飛行機に搭乗しない限り、初回ボーナスが付与されないからです。
これに対して、ANAカードの場合は搭乗しなくてもカードを所有しているだけの陸マイラーに嬉しい仕組みになっています。
したがって、年1回以上飛行機を利用する機会があればJALカード、年1回も利用しないならANAカードとざっくり決めておきましょう。
貯めたマイルで旅がしたいならおすすめ
次の判断基準としては、マイルの利用方法が挙げられます。貯めたマイルで旅行をしたいのであれば、JALカードが大変お得です。
「マイルを航空券に交換しやすい」という特徴があるからです。次に、その特徴についてご説明します。
マイルは特典航空券が一番お得
JALカードの場合、マイルを航空券に交換するのがとても便利です。
ANAカードですと、ショッピングの支払いに使っても「マイル」が貯まりません。
代わりに貯まるのはクレジットカードのポイントで、航空券と交換したい場合は「ポイント→マイル→航空券」と、2段階の手続きが必要となります。
その点、JALカードの場合は「マイル」が貯まりますから、直接マイルから航空券へ交換できます。空の旅に使うのであれば、JALカードの方が便利さを実感しやすいでしょう。
他のポイントに移行したい人は別のカードがおすすめ
航空券ではなく他のポイントに交換したいのであれば、JALカードを使うメリットはあまりないでしょう。
JALカードも電子マネーWAONやファミリーマート専用プリペイドカードなどの移行先がありますが、やや利用範囲が狭いです。
他のポイントに交換するなら、別のカードの方がおすすめです。
このような人はANAのクレジットカードがおすすめ
次に、JALカードよりもANAカードの方がおすすめとなる条件を説明します。
飛行機搭乗以外の手段でマイルを貯めたい人や、そもそもJALが飛んでいない地方に住んでいる場合はANAカードの方がおすすめです。
飛行機にあまり乗らずにマイルを貯めたい
飛行機にあまり乗らないけれどマイルを貯めたい場合は、ANAカードの方がおすすめです。所有しているだけで毎年ボーナスマイルをもらえるからです。
前述の通り、JALカードは飛行機に乗らない限りボーナスマイルをもらうことができません。
それに対して、ANAカード(一般カード)であれば入会時に1,000マイル、翌年以降カード更新時に1,000マイルがそれぞれ自動的に付与されます。
飛行機には乗らないが、マイルを貯めたい人はANAカードの方がおすすめです。
よく搭乗する路線ではANAしか飛んでいない
「搭乗する飛行機がANAだけ!」という人の場合は、当然ANAカードの方がおすすめです。
主要空港であればだいたいJAL/ANA双方の飛行機が発着しているのですが、地方によっては「JALがない…」という空港もあるからです。例えば、山形県にある庄内空港が当てはまります。
こうした地方に住んでいる方は、ANAカードを作った方がよいでしょう。地方在住の人は、最寄りの空港の発着便をチェックしてみてください。
JALカードを最大限お得に使う裏ワザ
概ねJALカードにどのようなメリットがあるのか、ご理解いただけたと思います。
ここからは、せっかく作ったJALカードをよりお得に使う「裏ワザ」やマイルの使い道についてご紹介します。
オプションに加入しよう
ショッピングの金額が多い人や、飛行機への搭乗頻度が高い人は、JALで用意されているプレミアムオプションに加入するとお得です。
どちらも、オプション料金以上にポイントを貯められる可能性があるからです。
ショッピングマイル・プレミアム

菊地崇仁 / クレジットカード専門家
JALカードでマイルをためる場合はショッピングマイル・プレミアムの加入がおすすめです。普通カード、CLUB-Aカードは4,950円(税込)で入会し、CLUB-Aゴールドカード以上の場合は自動付帯します。また、20代向けのJAL CLUB ESTも自動付帯です。
ショッピングマイル・プレミアム加入時は、支払金額100円につき1マイル(通常200円につき1マイル)獲得できるようになり、2倍のスピードでマイルが貯まります。年間100万円利用した場合は1万マイル(ショッピングマイル・プレミアム未加入の時は5,000マイル)ですので、2年貯めれば1人分の特典航空券として利用することもできます。
さらに上手に使うにはイオンやファミリーマートのようにJALカード特約店を覚えておきましょう。ショッピングマイル・プレミアム加入時は100円で2マイルと、一気にマイルが貯まります。また、特約店以外ではJALカードからJMB WAONにチャージして、WAON決済が良いでしょう。
例えば、ローソンでJALカードからチャージしたJMB WAONで支払うと、チャージ時に1%のマイル、WAONでの支払い時に0.5%のマイルを獲得できます。JALカードで直接支払うと1%ですので0.5%分お得です。ただし、ファミリーマートのようにJALカード特約店の場合は、JALカードで直接支払った方がお得ですので、JALカード特約店かつWAON加盟店の組み合わせはしっかり頭に入れておきましょう。
月6万円以上使う場合は、4,950円(税込)払ってショッピングマイル・プレミアムに入りましょう。
ショッピングマイル・プレミアムに入ると、200円=1マイルだったものが100円=1マイルとなります。
これによって、年間3,600ポイント以上追加加算となります。前述の通り1マイル=約1~4円といったところですから、払った3,000円以上にお得になります。
ツアープレミアム
出張や帰省で搭乗頻度の高い人は年会費に2,376円(税込)を追加してツアープレミアムを利用しましょう。区間マイルと同等(100%分)のマイルが貯まります。
国際線エコノミークラスで比較すると、年間4,000マイルほど搭乗すれば元が取れる計算となります。
東京からバンコク(片道2,869マイル)やホーチミン(片道2,706マイル)といった東南アジアへ年1回以上渡航すればOKです。
賢くオプションを利用することで、よりお得にポイントをゲットすることができますよ。
JAL特約店を利用しよう
日本に約52,000店舗あるJAL特約店では、通常の2倍のマイルを貯めることができます。
コンビニやガソリンスタンド、タクシー、ホテルなどのリアル店舗以外でも、マイレージモールを経由することでボーナスをゲットできるショッピングサイトがあります。
イオン、ファミマ、エネオス、大丸松坂屋など
特約店として特に利用頻度が高かったり、購入単価が高かったりするのは以下の店舗です。
- イオン(専門店を除く)
- ファミリーマート
- エネオス
- 大丸松坂屋
- マツモトキヨシ
- ノジマ(家電量販店)
などが特約店に加盟しています。
オンラインショップでもマイレージモールを経由してボーナスをゲット
「eマイルパートナー」として登録されている、オンラインショップサイトがあります。
このサイトへマイレージモール経由でアクセスすれば、通常のポイントとは別にマイルを貯めることができます。
例えばAmazonであれば、期間限定でマイル加算の商品カテゴリーや積算数が変わり、加算対象であれば「200円=2マイル以上」と「200円=1マイル」の2パターンに分けられます。
加算対象の商品カテゴリーは「Amazonデバイス」と「AmazonFashion」となり、
- Amazonデバイスの場合:200円ごとに=1マイル
- Amazon Fashionの場合:200円ごとに=4マイル
もマイルをゲットすることができます。
特典航空券はディスカウントマイル期に使うとお得
マイルを航空券へ交換するときは、ぜひディスカウントマイルのタイミングを狙いましょう。
どういったタイミングでマイルを航空券に換えるべきかご説明します。
必要なマイル数が減る
特定の期間を狙うことで、マイルを航空券へ換えるために必要なマイル数が減ります。
JALのホームページで、期間限定の「ディスカウントマイル期間」という情報が発表されているためです。
先ほども紹介しましたが、ディスカウントマイル期の通常マイルとの違いは下記の表を見るとおり、必要マイル数が異なります。
通常マイル | ディスカウントマイル | JALカード割引 | |
---|---|---|---|
東京・沖縄往復 | 15,000マイル | 12,000マイル | 11,500マイル |
日本・ヨーロッパ往復 | 55,000マイル | 45,000マイル | 44,000マイル |
この時期に交換すれば、20%以上お得に特典航空券をゲットできます。
年末年始、夏休み、GWを避けて利用する
マイルを利用したところで、繁忙期のチケットの争奪戦が激しいのは変わりません。
JALでは、年末年始や夏休み、GWなどといった時期でも必要なマイル数が増えることはないのですが、さすがに割引期間にはなりません。
どうせなら賢くマイルを交換したいところですから、繁忙期を避けましょう。
新サービス「どこかにマイル」でお得に旅行
2016年11月に発表された新企画が、「どこかにマイル」です。
事前に行き先を知らされないドキドキツアーで、少ないマイルで旅行ができます。簡単に説明します。
往復6,000マイルで旅ができる
マイルの行き先は、通常であれば12,000マイル以上必要なところです。それが往復6,000マイルと半分以下で利用できます。
自分で行き先は決定できない
事前に候補地を知ることはできますが、その中でどこにいくのか自分で決めることはできません。
これがどこかにマイルの最大のメリットといえるでしょう。申込を済ませると、後日メールで行き先を知らせてくれます。
このように、ちょっとした冒険心を格安で味わえるのが「どこかにマイル」の特徴ですね。
JALカードの注意点やデメリット
どんなカードにも一長一短があります。デメリットを知らないと、驚くほど損する可能性もあります。
最後に、JALカードを使用する際の注意点やデメリットをまとめましょう。
年会費がかかる
カードの種類に応じて年会費がかかります。初年度は無料でも、最も安い普通カードでも2,200円(税込)かかります。
グレードが上がるごとに年会費も高くなります。例えば、プラチナともなれば本会員34,100円(税込)、家族会員17,050円(税込)もかかります。
年会費に見合ったメリットがあるのか、注意する必要があります。
なお、学生限定のJALカード naviは年会費無料で持つことができます。
マイルには期限がある
せっかく貯めたマイルですが、取得して3年後の月末には失効してしまいます。
自分が保有しているマイルの有効期限は、メールマガジンや会員サイトですぐに確認できるため、月に1度は確認するようにしましょう。
特典航空券は本人か家族しか使えない
マイルから交換した特典航空券を使用できるのは本人、配偶者、二親等以内の親族、義兄弟姉妹の配偶者だけ。
家族とはいえど、例えば叔父や叔母、いとこは使用できません。
国際線の燃油や税金は別途支払う必要がある
飛行機に乗るときは、航空運賃以外にもサーチャージや航空保険料などがかかります。
こうした別料金については、特典航空券を使ったとしても別途支払う必要があります。
燃油特別付加運賃は国際線を利用時にのみ、行き先やその時点の燃油代を加味して策定されます。その都度更新されるので、下記のリンクで確認することをおすすめします。
JALカードの基礎知識
こちらではJALカードを利用する上で知っておきたいことをまとめました。
JALカードの支払について
JALカードの請求や支払い方法は、提携カード会社によって異なります。
例えばJAL・Visaカード、JAL・Mastercard、JALカード TOKYU POINT ClubQ、JALアメリカン・エキスプレス・カードは、三菱UFJニコスから請求されます。
JAL・JCBカード、JALカード OPクレジットの請求は、小田急電鉄の業務委託先であるJCBが行う、といった具合です。
三菱UFJニコス、JCB、ダイナースの締め日は毎月15日、支払日(引き落とし日)は翌月10日です。
JALカードSuicaはビューカードからの請求となり、締め日は末日、支払日(引き落とし日)は翌々月4日です。
これらは支払日(振替日)が土日祝に重なる場合、翌営業日となります。
引き落とし日に口座残高が足りず未払いにならないように、あらかじめ請求月と支払い日を確認しておきましょう。締め日前ならば、支払い方法をリボ払いなどに変更できます。
引き落としの銀行口座は、ゆうちょ銀行、三井住友銀行などのメガバンク他、ネット銀行でも設定が可能です。
JALカード会員専用オンラインサービス MyJALCARD(マイジャルカード)
JALカードを発行したら、MyJALCARDに新規登録、ログインしましょう。
JALのお得意様番号、16桁のカード番号、有効期限、氏名やメールアドレス、パスワードなどを新規登録時に設定します。
JALカードのマイル実績を確認することができます。
カードの明細、利用状況、限度額の照会をはじめ、利用可能枠の変更(増枠など)、支払い方法の変更、登録型リボの設定などは、三菱UFJニコスやJCB、ビューカードなどの各カード提携会社の会員サイトに登録、ログインする必要があります。
紙明細よりも早い、利用明細の速報を知ることができますね。スマホのアプリでも確認できるので、各カードのオンライン明細はカード管理においてとても便利です。
困ったときに役立つ!JALカードの問い合わせ先
JALカードの問い合わせ先は、JALカードの裏面に記載されています。各提携カードによって問い合わせ先が異なるので、あらかじめ確認しておきましょう。
しかしカードを紛失・盗難に遭った場合のためにも、問い合わせ先の電話番号を記載しておきます。
日本国内で紛失・盗難 | 海外で紛失・盗難 | |
---|---|---|
JAL・Visa JAL・Mastercard JALカード TOKYU POINT ClubQ | DCカード盗難紛失受付センター 0120-664476 | DCホットライン24 |
JAL・JCBカード | JCB紛失盗難受付デスク 0120-794-082 | JCBプラザまたは JCB紛失盗難受付デスク |
JALダイナースカード | ダイナースクラブ コールセンター 0120-074-024 | ダイナースクラブ コールセンター 81-3-6770-2796(日本着信) ※海外からはコレクトコール |
JALカードSuica | ビューカード紛失・盗難デスク 03-6685-4800 | ビューカード 紛失・盗難デスク 81-3-6685-4800(日本着信) ※海外からはコレクトコール |
JAL アメリカン・エキスプレス・カード | MUFGカード盗難紛失受付センター 0120-107542 | MUFGカード海外盗難・紛失専用 オートコレクトコール |
紛失・盗難時は緊急事態なので、24時間年中無休で対応してくれます。
カードの利用を停止してしまった場合、そのカードは再び利用できなくなります。また再発行には手数料がかかるため、カードの保管にはくれぐれも気をつけましょう。
カードの解約や住所変更、マイレージに関する問い合わせは、「JALカードお客さまサービスセンター」に電話で連絡します。先ほど紹介したオンライン会員サイトと合わせて確認しておきましょう。
JALカードお客さまサービスセンター
<フリーダイヤル>:0120-747-907
<携帯電話・PHSからは>:03-5460-5131(有料)
<海外からは>:+81-3-5460-5131(有料)
※営業時間:月~金 9:00~17:30、土 9:00~17:00(日・祝日・年末年始は休み)
※CLUB-Aゴールドカード、プラチナ会員、カード裏面に記載された電話番号を利用。
万が一のためにも、あらゆる問い合わせが備えられています。
まとめ
以上、JALカードの魅力や注意点についてをまとめました。
- JALカードは、年1回以上JALの飛行機に乗る人におすすめ
- ショッピングやレストランなどの支払いには積極的にカードを利用する
- 貯まったマイルは特典航空券へ交換するのがベスト
- 月6万円以上使用するならショッピングマイル・プレミアムへ入会すべき
JALカードは、JALの飛行機への搭乗を前提として使用するのがよいでしょう。
搭乗するならば本当にお得なクレジットカードなので、ぜひ入会を検討してみてくださいね。
Suicaへのオートチャージが可能なJALカードSuicaも人気のカードです。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。