Operated by Ateam Inc.

JAL普通カードはJAL愛用者必見!JALカードの入門におすすめ

最終更新日:

JAL普通カード
専門家:

菊地崇仁

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

クレジットカードのショッピング利用でJALのマイルが貯まる、JAL普通カード

JAL普通カードは、JALカードの中ではスタンダードなランクのカードです。

JALのマイルを貯めている方必見で、まずは「JALのクレジットカードが欲しい」と考えている人におすすめのクレジットカードです。

この記事をお読みになっている方は、マイルを貯めたいと考えていたり、JALのクレジットカードに興味があったりして、

  • JAL普通カードの概要やメリット、デメリット
  • マイル還元率や海外・国内旅行保険の補償内容

などについて知りたいと思っている方ではありませんか?

今回の記事では、JAL普通カードの概要や、メリット・デメリットをご紹介します。

記事を最後まで読むと自分がJAL普通カードを持つべきなのかどうかを判断できるようになります。

マイルの貯まりやすいカードの選び方を紹介した、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

菊地崇仁
菊地崇仁

株式会社ポイ探 代表取締役

SNSXSNS

1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。

2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。

約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。

三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。

【主な著書】
新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)

気になる内容をタップ

JAL普通カードの概要

JAL普通カードは、JALの飛行機の利用とショッピングの両方で、JALのマイルを貯められるクレジットカードです。

JALカードの中ではスタンダードなクラスのカードで、「まずJALカードを作りたい」という人に人気があります。

国際ブランドはVISA・Master・JCB・AMEXの4種類です。

ここではまずJAL普通カードの年会費、ポイント制度などの概要についてお伝えします。

JAL普通カードの年会費

国際ブランド年会費
(税込)
VISA
Mastercard®
JCB
初年度
本会員・家族会員とも無料
2年目以降
本会員:2,200円
家族会員:1,100円
AMEX初年度
本会員・家族会員とも無料
2年目以降
本会員:6,600円
家族会員:2,750円

JAL普通カードの年会費は、入会後1年間は無料で2年目から発生します。

AMEXのみ年会費が高いですが、国内外に約40ほどの空港ラウンジを同伴者も1名無料で利用できるなど、サービス面において他のJAL普通カードより優れています。
※利用できるラウンジについてはこちら「JAL アメリカン・エキスプレス®・カードのサービス」(JAPAN AIRLINES公式サイト)

JAL普通カードのポイント制度

JAL普通カードのポイント制度は、ショッピングとフライトによってJALマイレージバンクのマイルが貯まる仕組みです。

マイルはフライトや、JAL普通カード利用者向けのフライトのボーナスマイルだけでなく、ショッピング利用でも下記の通り100円(税込)又は200円(税込)ごとにマイルが貯まっていきます。

  • 基本のポイント還元率:200円(税込)=1マイル
  • JALの特約店:200円(税込)=2マイル
  • JALカードショッピングマイル・プレミアム会員(※):100円(税込)=1マイル
  • JALカードショッピングマイル・プレミアム会員(※)で特約店利用の場合:100円(税込)=2マイル

※年会費4,950円(税込)が必要

JALカードショッピングマイル・プレミアム(年会費:税込4,950円)に入会の場合は100円(税込)=1マイル、特約店利用の場合はマイル積算率は2.0%にもなります。
※ショッピング利用で貯まるJALマイルについては、記事後半で紹介するJAL普通カードのメリットでも詳しく説明します。

マイルの有効期限は36カ月で、利用日から36カ月後の月末まで有効です。

また会員を対象に随時期間限定のキャンペーンも頻繁に開催していてるので、それらをうまく活用することでマイルがザクザク貯まります。

貯まったマイルは汎用性が高く、下記のようなものにも交換が可能です。

  • JALグループ国内線特典航空券(片道6,000マイル~)
  • JAL国際線特典航空券(片道7,500マイル~)
  • JAL国際線アップグレード特典
  • 年会費への充当
  • ツアーやホテル宿泊に使えるJALクーポンへの交換
  • 電子マネーへの交換
  • 提携先ポイントへの交換 など

例えば、国内線の片道航空券の場合、現金で購入すると約8,000円~6万円超の航空券が、6,000マイルから交換可能です。

東京-大阪間を例に挙げると交換に必要なマイル数は、6,000マイルです。
※JALグループ国内線特典航空券 必要マイル数(2023年4月11日搭乗分まで)(JAPAN AIRLINES公式サイト)2021年2月現在

JALのマイルはポイントやクーポンに交換した場合、1マイルの価値が1円~1.5円なので、5,000~6,000マイルは5,000円~9,000円相当ということになります。
チケットを購入した場合、約9,000円~約30,000円が必要なのでほとんどの場合、マイルを航空券に交換したほうがお得ということになります。

JALグループ国内線特典航空券の必要マイル数については、2023年4月11日搭乗分までと2023年4月12日以降搭乗分で異なりますので、詳しくはJALの公式サイトにてご確認ください。

JAL一般カードは年会費は少しかかりますが、ショッピングやフライトでJALのマイルがどんどん貯まるので、JALを中心に搭乗する人にとって便利なカードです。

菊地崇仁

菊地崇仁 / クレジットカード専門家

約100枚のクレジットカードを保有し、約130万円の年会費を支払っている。一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
【専門家の解説】

航空系のクレジットカードは年会費は一般カードに比べて高額となります。JALカードの普通カードの年会費は2,200円(税込)ですが、通常ショッピング利用時は200円(税込)につき1マイルの獲得となります。

別途、年会費4,950円(税込)ショッピングマイル・プレミアムに登録すると100円(税込)につき1マイルの獲得です。

例えば、年間100万円利用した場合は通常5,000マイルの獲得ですが、ショッピングマイル・プレミアム登録時は1万マイル獲得できます。4,950円(税込)の追加料金5,000マイル増えるわけですから、マイラーの場合はショッピングマイル・プレミアムは必須サービスでしょう。

また、JALカード特約店の場合は2倍のマイルを獲得できます。これも事前にある程度特約店を調べておく必要があります。

なお、ほとんどのクレジットカードでポイントは切り捨てにもかかわらず、JALカードの場合は四捨五入計算です。従って、ショッピングマイル・プレミアム登録時の場合は50円の支払いでも1マイル獲得できます。

次の章では、JAL一般カードのメリットを旅行関連の情報を中心にお伝えしていきます。

JAL普通カードのメリット

JAL普通カードには、JALのマイルが貯まりやすいことの他に、旅行関連の付帯サービスが多いのがメリットです。

マイルがどの程度貯まりやすいのか、また旅行に便利な付帯サービスについて詳しく見ていきます。

ショッピング利用でJALマイルが貯まる

JAL普通カードは飛行機の搭乗以外に、普段のショッピング利用でもJALのマイルが貯まります。

  • 通常:200円(税込)の支払いで1マイル
  • JALカード特約店での利用:100円(税込)の支払いで1マイル

JALカード特約店にはJALグループの販売店の他、イオンやファミリーマート・エネオス・ロイヤルホストなど全国展開しているお店がたくさんあります。

そのため飛行機に乗らなくても、普段のショッピングでJALのマイルを貯めることができます。

ショッピングマイル・プレミアム入会で倍速で貯まる

JALカード「ショッピングマイル・プレミアム」(年会費:税込4,950円)を利用するとJALカード特約店以外の場所でカードを利用した場合も特約店と同じ100円で1マイルと普段の倍のマイルが貯められます。

メインのカードとして利用していくなら、使えば使うほど還元が大きくなるため、ショッピングマイル・プレミアムに入会するメリットがあります。

ショッピングマイル・プレミアムについて
利用なし(税込)利用あり(税込)
基本200円=1マイル100円=1マイル
特約利用200円=2マイル100円=2マイル

JALへの搭乗でボーナスマイルがもらえる

JAL普通カードはボーナスマイルやJALカードツアープレミアムなどフライトに利用すればするほどマイルがお得に貯まるサービスがあります。

JMBマイル積算対象運賃でJALグループ便に搭乗した本会員や家族カード会員は、通常のマイルに加えてボーナスマイルがもらえます。

対象となるのは、JALグループ便、アメリカン航空便、ブリティッシュ・エアウェイズ便、イベリア航空便になり、搭乗ごとにボーナスマイルがもらえます。

※JALグループについては、JAPAN AIRLINES公式サイトにてご確認ください。

初回搭乗ボーナス1,000マイル
毎年初回搭乗ボーナス1,000マイル
搭乗ごとのボーナスフライトマイルの10%加算

毎年初回搭乗ボーナス1年に1度もらえるので、帰省等で毎年JALの飛行機に搭乗する人にとっては大きなメリットです。

さらに、長距離の移動が多い人はカード年会費に2,200円(税込)をプラスしJALカードツアープレミアムを利用するとより大きなメリットが得られます。
登録することで、区間マイルの100%マイルが貯まります。

貯まるマイル数を知りたい人は、公式が展開しているコチラのサイトを利用してみてください。

機内販売や空港免税店がお得になる

JAL普通カードの付帯サービスで、機内販売や空港免税店がお得になります。

空港免税店・空港内のお店でJALカードを提示してJALカードか現金で決済すると割引を受けられます。

日本国内空港店舗
BLUE SKY
(一部は除く)
1店舗1会計あたり1,000円以上購入の場合5%OFF
那覇・石垣空港
Coralway1店舗1会計あたり1,000円以上購入の場合10%OFF

関西国際空港
第1ターミナルビル4階北側

YOUR WRAP
(手荷物ラッピングサービス)

手荷物1個当たり一律50円OFF

空港免税店

羽田空港第3ターミナル

成田国際空港
※対象外の店舗あり

5%OFF

※関西国際空港第1ターミナルビル内アプローズ3店舗(アプローズ3階店、アプローズ2階店、アプローズゲートショップ)の割引サービスは2022年3月31日をもって終了。

機内販売はJALカードで支払うことで10%OFFで利用できます。
ただし現金やクーポンと併用して支払いする場合は、JALカードでの支払い分のみが割引対象です。

このようにJAL普通カードは、機内販売や空港免税店をお得に利用できます。

海外・国内旅行保険が自動付帯

JAL普通カードを持つことで海外と国内旅行傷害保険が自動付帯されるため、必要最低限の補償を受けることができます。

▼ 海外旅行傷害保険
JAL アメリカン・エキスプレス・カード以外JAL アメリカン・エキスプレス・カード
本会員家族特約対象者本会員家族特約対象者
傷害死亡1,000万円

最高3,000万円(内利用付帯分2,000万円

1,000万円
傷害後遺傷害40万~1,000万円(保険金額の4%~100%)最高3,000万円(内利用付帯分2,000万円最高1,000万円(保険金額の4%~100%)
傷害治療費用
(1事故の限度額)
100万円
疾病治療表
(1疾病の限度額)
100万円
賠償責任
(1事故の限度額)
2,000万円
携行品損害

1旅行につき50万円
年間100万円まで

(免責3,000円)
※1点・1対限度額10万円(乗車券などは合計5万円)

救援車費用
(年間限度額)
100万円100万円
海外旅行中の
日本語による
24時間旧サービス
あり
補償期間90日間         90日間         

JAL アメリカン・エキスプレス・カード以外のJAL普通カードの補償内容は

  • 傷害死亡
  • 傷害後遺傷害
  • 救援費用

のみで最低限の補償内容です。

JAL アメリカン・エキスプレス・カード以外を選んだ場合は、必要に応じて部分的に保険を掛けることをお勧めします。

▼国内旅行傷害保険
JAL アメリカン・エキスプレス・カード以外JAL アメリカン・エキスプレス・カード
本会員家族特約対象者本会員家族特約対象者
傷害死亡1,000万円

最高3,000万円(内利用付帯分2,000万円

1,000万円
傷害後遺傷害40万~1,000万円(保険金額の4%~100%)

最高3,000万円(内利用付帯分2,000万円

40万~1,000万円(保険金額の4%~100%)
傷害入院日額
(最高180日)
1日につき5,000円
手術/1回入院中の手術:50,000円
入院中以外の手術:25,000円
傷害通院日額1日につき2,000円

JAL アメリカン・エキスプレス・カードは、傷害入院や手術・傷害通院の補償も付きますが、それ以外のJAL普通カードは傷害死亡・傷害後遺傷害のみの補償です。

手厚い補償を求めるならJAL アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめです。

家族カードが発行できる

JAL普通カードの旅行傷害保険は家族カードを家族それぞれに発行することで家族にも旅行傷害保険を付けることができます。

JAL アメリカン・エキスプレス・カード以外のJAL普通カードには家族特約がありません。

本会員のカードだけでは家族に保険は付帯しませんが、家族カードの発行でそのデメリットを補うことができます。

ただし、家族カードを発行できるのは18歳以上などの制限があるので、家族カードを発行できないお子様には別途保険に加入するなどの対策が必要です。

家族でマイルを共有できる

JAL普通カードはJALカード家族プログラムに登録を行うことで、家族間でマイルを共有できます。

登録は無料で、1名の親会員と9名までの子会員の登録が必要です。

親会員20歳以上のJALカード本会員
学生専用JALカード navi会員を除く
子会員親会員と生計を同一にする配偶者および一親等家族
※18歳以上:JALカード個人本会員または家族会員
※18歳未満および18歳の高校生:JMB会員

マイルはそれぞれのマイル口座に積算され、各会員の了承を得られることで、マイルを合算して特典への交換に申し込むことができます。

このようにJAL普通カードには、旅行に役立つたくさんの付帯サービスがあります。
JALの飛行機に乗って国内外に出かける機会がある人には、メリットが大きいカードです。

次の章では、JAL普通カード特有のデメリットとなりうる部分をチェックしていきます。

先に知っておこう!JAL普通カードのデメリット

JAL普通カードのデメリットは、飛行機に乗らない人にはメリットが少なく年会費がかかってしまう点です。

なぜメリットが少ないのかご説明します。

JALの飛行機に搭乗しない人にはメリットが少ない

JAL普通カードは、マイルが貯まりやすかったり割引を受けられたりなど、メリットがたくさんあります。

しかし飛行機に乗らない人にとっては意味のないものなので、メリットが少ないカードです。

マイルを貯めてWAONやSuica・Pasmoのポイントへ交換することもできますが、一番換算率がいいWAONでも3,000マイル=1,500WAON(1,500円相当)の交換となります。
※【参考】(JAPAN AIRLINES公式サイト「WAON交換の単位と交換率」)2022年7月11日時点

例えばWAONの発行元であるスーパーマーケットのイオンはJALカード特約店なので、200円で2マイル加算される店舗です。

しかしイオンでの利用を目的にするなら、イオンが発行しているイオンカードの方がお得です。
イオンカードは200円利用で2円還元、さらに特定日に割引やポイントアップがあり、年会費も無料だからです。

このようにJAL普通カードは、JALの飛行機に乗らない人にとってはメリットが少ないカードです。

次年度から年会費がかかる

JAL普通カードは初年度は年会費が無料ですが、2年目以降年会費がかかってしまうのはデメリットです。

カードの種類によってはマイルを年会費に充当できますが、JAL普通カードはできません
ただしJALカードショッピングマイル・プレミアムの年会費(4,950円/税込)に限っては、4,950マイルを年会費として充当可能です。

このように、JAL普通カードはカードを持っているだけで年会費が発生してしまうのです。

またJALに搭乗しない人にもメリットが少ないため、おすすめできません。

それでは逆にどのような人にならおすすめできるのでしょうか。次の章で見ていきます。

JAL普通カードはこのような人におすすめ

JAL普通カードは、飛行機はJALメインで乗る人JALのマイルを貯めている人におすすめです。

JALメインで飛行機に乗る人にとってはボーナスマイルをもらえてお得ですし、JALのマイルを貯めている人にとっては、マイルが貯まりやすくなるので有効期限までに交換可能だからです。

JALの飛行機によく乗る人

JAL普通カードは、JALのマイルがよく貯まります。
そのため、JALを利用する機会が年に数回程度ある人におすすめです。

搭乗するとボーナスマイルが貯まったり、1年半程度利用すると、マイルを国内片道航空券へ移行することも可能です。

また、マイルの有効期限が登場(利用)日から36ヵ月後の月末までなので、マイルを無駄にすることなく利用できます

そのため、JALの飛行機を利用する機会が年に数回ある人におすすめです。

JALのマイルを貯めている人

JAL普通カードは、JALのマイルを貯めている人にもおすすめです。

搭乗時のボーナスマイルに加え、普段のショッピングでもマイルを貯められるからです。

例えば1ヵ月に8万円カード決済する人の場合、 200円で1マイルなので1ヵ月に400マイル貯まります。
1年間では、400×12=4,800マイル貯まる計算になります。これに搭乗ボーナスマイルなどを加算すると、2年に1回程度は国内の往復航空券に交換可能です。

年会費はかかりますが、マイルで還元されるものも大きいので、JALのマイルを貯めている人にとってはお得です。

このように、JAL普通カードはJALの飛行機に乗る機会がある人や、JALのマイルを貯めている人にとてもおすすめのクレジットカードです。

まとめ

今回は、JAL普通カードの概要や、メリット・デメリットについてまとめてきました。それでは、ポイントをまとめます。

  • 200円ごとに1マイル貯められる
  • JALカード特約店での利用や、JALカードショッピングマイル・プレミアムへの入会でさらにお得にマイルを貯められる
  • 毎年初回搭乗ボーナス1,000マイルと搭乗ごとに10%の搭乗ボーナスマイルがもらえる
  • JALカードツアープレミアムに登録すると格安運賃での搭乗時でも区間マイルの100%が貯まりお得
  • 年会費は年会費無料、2年目からはVISA、Master、JCBタイプの年会費は2,200円(税込)で、AMEXは6,600円(税込)と高くなるがラウンジ利用が可能
  • 空港内店舗や免税店、機内販売の利用で割引を受けられる
  • 海外・国内旅行傷害保険が自動付帯
  • マイルの有効期間は36ヵ月

このように、JAL普通カードは、JALのマイルがショッピングと飛行機への搭乗でどんどん貯まります

年会費がかかる等のデメリットはありますが、JALに搭乗する機会がある人にとってはメリットが大きいカードです。

こちらでご紹介したようなJAL普通カードのメリットやデメリットを理解し、自身がJAL普通カードを持つべきかどうか判断してみてください。

本記事の編集者について

イーデス編集部

イーデス編集部

専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。

JAL普通カードの評判

「JAL普通カード」の評判としては、カードの特長でもあるJALや提携航空会社のマイルが貯まりやすいことや、貯まったマイルでお得に飛行機に乗れる点が好評のようです。
また、旅行保険が自動付帯であることも、気に入ってる理由としてあがっています。

一方でユーザーが気になることは、マイレージを無期限にしてほしい、交換できる商品・サービスの種類を増やしてほしいという点のようです。
コロナ禍において、マイルを航空券にかえる機会が減ってしまったため、ほかの魅力的な商品に交換したいといった声が多く見られました。

ユーザーから好評な点

  • こちらのカードは、買い物をする際や搭乗等をする際にマイルが貯まるため、普段からマイルを貯めている私にとっては気に入っているカードです。(30歳男性/会社員)
  • JALポイントの利用で、結構割安で飛行機に乗れるのは、非常に良いと思った。 ポイントも店舗によっては貯まりやすいので知っていれば、だいぶ得する使い方ができると思った。 (41歳男性/会社員)
  • 海外旅行保険と国内旅行保険の付帯保険が気に入っています。旅行のたびの面倒な加入手続き不要で、旅行回数、利用航空会社を問わず、このカードで航空券を購入しなくても適用になる点が魅力的。(34歳男性/フリーランス)

ユーザーが気になっている点

  • マイルに有効期限があるのでうっかりしていると失効してしまいます。(39歳男性/社会保険労務士)
  • このようなご時世なのでたまったポイントで、航空券を利用する頻度が減ったので、ほかの商品との交換で利用するつもりなのですが、そのラインナップを増やしてほしい。(25歳男性/医療系)
  • コロナ渦が始まって2年が経過しても、まだ沈静化する気配がないため、JALカードの特典を幅広い分野に広げるべきだと思う。(46歳男性/会社員)

JAL普通カードの口コミ

  • Facebook
  • x
  • LINE
クレカ診断はコチラ

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.