法人カードでJALマイルを貯めるには?ビジネスカードでマイルを貯める方法
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
海外出張などでJALを利用する機会が多い人は、法人カードを用いた経費の支払いなどでもJALマイルを貯めたいですよね。
経費は個人利用よりも金額的に大きくなることが多いため、マイルを貯めるのに生かさない手はありません。
この記事では、法人カードでJALマイルを貯める方法やJALマイルを効率的に貯めやすい法人カードを紹介します。
ぜひ最後まで読んでいただき、自社にあった法人カードを見つける判断材料にしてください。
マイルの貯まりやすいカードの選び方を紹介した、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
スキラージャパン株式会社 代表取締役 / スキラージャパン株式会社
監修者伊藤亮太
伊藤亮太は「スキラージャパン株式会社」の取締役を務めるFP(ファイナンシャル・プランナー)。
慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻を修了しており、在学中にCFP®を取得。
その後、証券会社にて営業・経営企画・社長秘書・投資銀行業務に携わる。
現在は富裕層個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う。
▼書籍
図解即戦力 金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書
ゼロからはじめる! お金のしくみ見るだけノート
株で勝ち続けるための 上がる銘柄選び黄金ルール87
など
気になる内容をタップ
法人カードでJALマイルを貯める方法は2つ
法人カードでJALマイルを貯める方法は2パターンあります。
それぞれの方法について、もう少し詳しく説明します。
.jpg)
伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー
皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。
【専門家の解説】
飛行機での出張が多い方などは、JALマイルを貯めるべきです。
マイルにより飛行機代を浮かすことができるからです。
その際に、マイルを貯める方法として、飛行機に乗る、ショッピング等の決済で利用する方法が考えられます。
基本的には、JALカードを利用して飛行機代を決済し、ポイントも貯めながらマイルをためていくのが無難です。
ただし、この場合、個人個人にマイルが付与されますので、ポイント部分を法人としてしっかり貯めていくことになります。
また、ショッピングなど普段の決済でカードを利用しポイントを貯めていくことも検討しましょう。
備品や消耗品の購入などもカード払いで済ませましょう。
経理処理も楽になりますし、ポイントも貯まっていきます。
結局コツコツポイントをため、ポイントをマイルに変えていくことがコツになります。
JALなどの飛行機に乗ってフライトマイルやボーナスマイルを貯める
マイルを貯めるもっともポピュラーな方法、やはり飛行機に乗ることです。
JALマイルならJALの飛行機にどんどん乗ることでマイルも貯まっていきます。
JALの場合、同じワンワールドに加盟している航空会社など、JALマイレージバンク提携航空会社の飛行機に乗ることでもJALで使えるマイルが貯まります。
主なJALマイレージバンク提携航空会社は以下の通りです。
- ジェットスター・ジャパン(日本)
- 中国東方航空(アジア・オセアニア)
- 大韓航空(アジア・オセアニア))
- キャセイパシフィック航空(アジア・オセアニア)
- マレーシア航空(アジア・オセアニア))
- カンタス航空(アジア・オセアニア)
- スリランカ航空(アジア・オセアニア))
- バンコクエアウェイ(アジア・オセアニア)
- Vistara(アジア・オセアニア))
- ブリティッシュ・エアウェイズ(ヨーロッパ・中近東・アフリカ)
- フィンエアー(ヨーロッパ・中近東・アフリカ)
- エールフランス航空(ヨーロッパ・中近東・アフリカ)
- イベリア航空(ヨーロッパ・中近東・アフリカ)
- カタール航空(ヨーロッパ・中近東・アフリカ)
- ロイヤル・エア・モロッコ(ヨーロッパ・中近東・アフリカ)
- ロイヤルヨルダン航空(ヨーロッパ・中近東・アフリカ)
- S7航空(ヨーロッパ・中近東・アフリカ)
- エミレーツ航空(ヨーロッパ・中近東・アフリカ)
- アラスカ航空(アメリカ・カナダ・中南米)
- ハワイアン航空(アメリカ・カナダ・中南米)
- LATAM航空(アメリカ・カナダ・中南米)
- アメリカン航空(アメリカ・カナダ・中南米)
2023/3現在)
出張で飛行機を利用する際にJAL便がなくても、JALマイレージバンク提携航空会社の飛行機を選ぶとマイルが貯まるので覚えておきましょう。
JALが発行している個人カードのJALカードや法人カードのJAL法人カードを持っていると、飛行機に搭乗して得られるフライトマイルだけでなく、ボーナスマイルも得られます。
JALと提携している法人カードでもボーナスマイルが得られる場合がありますので、どういう条件でいくらボーナスマイルが得られるか確認しておくと良いでしょう。
追加カードのフライトマイルは本カードに集約できないことに注意
ここで、少し注意しておきたいことがあります。
法人カードでマイルを貯める場合、追加カードで従業員が飛行機に乗って貯まったフライトマイルは、ポイントと同じように本カードに集約して貯めることができません。
これは、フライトマイルはあくまでも飛行機に搭乗した人に対して付与されるというルールが適応されるためで、JALマイルでもANAマイルでも同様です。
ところがショッピングマイルは、クレジットカードのポイントと同じように経営者(本カード)集約できます。
同じ会社の複数人でマイルを効率よく貯めるには、フライトマイルよりもショッピングマイルの方がむしろ効率が良いことを知っておきましょう。
ショッピングでマイルを貯める
JALマイルを貯めるもうひとつの方法は、ショッピングでマイルを貯めることです。
このマイルはフライトマイルに対してショッピングマイルと呼ばれ、ショッピングするごとにその金額に応じてマイルが貯まります。
会社の経費に法人カードの本カードや追加カードを作成する場合は、ショッピングマイルを活用することでマイルが貯めやすくなるのです。
JALが作っている法人カードであるJAL法人カードは、フライトマイルやボーナスマイルは付与されますが、ショッピングマイルが付かない点は残念です。
以上で、JALマイルを貯める2つの基本的な方法を説明しました。
次に、JALマイルが貯まる法人カードを選ぶ際、確認しておきたいポイントについて説明します。
JALマイルが貯まる法人カードを選ぶ際のチェックポイント4つ
JALマイルが貯まる法人カードを選ぶときに確認するべきポイントを4つにまとめました。
どのポイントもJALマイルを貯めやすいかどうかの判断基準になると同時に、法人カードとして使えるかどうかという点もチェックのひとつに入っています。
4つのポイントについて、それぞれの内容をもう少し詳しく説明します。
フライトでどれだけマイルを貯められるか
JAL便やJALマイレージバンク提携航空会社の飛行機に搭乗するごとに、どれだけのマイルが貯められるかを確認しましょう。
フライトマイル以外にボーナスマイルがつく場合もあります。
ショッピングでもマイルを貯められるか
会社の経費をマイルにできるかどうかは、マイルを貯めるための大きなポイントです。
フライトマイルの場合は搭乗者本人にしか貯まりませんが、ショッピングマイルは本カードに集約されるためマイルの貯まるスピードが大きく違います。
フライトマイルがつかなくてもショッピングマイルの還元率が高ければ、航空券を購入したときのショッピングマイルで充分カバーできます。
自分の事業状況でも申込みや審査通過できそうか
法人カードは一般的に起業直後や会社設立して1年以内などの場合、申込みすらできない可能性もあります。
個人事業主なら確定申告書を2年分、会社なら2年分の決算書の低移出を求められる場合があるためです。
自営業は、給与所得者に比べて収入が安定しないと考えられています。
特に起業したばかりの状態では今後業績が伸びるかどうか分かりません。
そのため、クレジットカード会社としても、審査を厳しくせざるを得ないのです。
法人カードに申し込む際は、そもそも自分の状況でも審査を通過できるかどうかをよく検討して入会を申し込む法人カードを選びましょう。
公式サイトに個人事業主向けと書いてある場合や、申込時に必要な書類が本人確認書類のみの場合は、起業直後でも審査を通過しやすいケースです。
そもそも審査に通過してカード発行までたどり着かなければ、JALマイルを貯めることはできません。
審査が厳しいかどうかはしっかりと確認しておきましょう。
利用可能枠が十分かどうか
マイルがしっかり貯められて審査にも通過できそうな法人カードを探していくつか候補が出てきたら、後は利用可能枠を確認しましょう。
広告費の支払いや商品の仕入れなど、法人カードを使用した高額の支払いは往々にして発生します。
利用可能枠は前月の利用分も口座引き落とし日を迎えるまで空かないことも意識して、前月利用分+今月利用分の金額以上に利用可能枠が広くないと支払いに大きな支障が出てきます。
ここまでで、JALマイルが貯まる法人カードを選ぶときに確認するべきポイントとして4点を解説しました。
ここからは、マイルが貯められるおすすめの法人カード4枚について紹介します。
JALマイルが貯められるおすすめの法人カード4選
JALマイルを貯めるためにおすすめの法人カードを4種類紹介します。
これらの法人カードは、それぞれJALマイルの貯めやすくなっています。
マイル還元率やその他の特典を比較して、自分に向いている法人カードを探してみてください。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(以降セゾンプラチナビジネスアメックス)は、ショッピングでJALマイルを貯めるのに最適な法人カードとしてイチオシです。
カードの特徴を3点にまとめました。
- ショッピングのJALマイル還元率が魅力
- プラチナクラスの付帯サービス
- 利用可能枠は個別設定
これらの特徴について詳しく説明します。
.jpg)
伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー
皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。
【専門家の解説】
なお、ポイントをマイルにかえる他、他の物にも交換したいという希望がある場合には、JAL法人カードの他、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードを利用することも検討できます。
ポイントの有効期限もないため、まとまったポイントをJALマイルにかえて飛行機に乗るにはよいと思います。
ショッピングのJALマイル還元率が魅力
セゾンプラチナビジネスアメックスの魅力は、何といってもショッピングで得られるJALマイルの還元率です。
1,000円あたり10マイルがショッピングマイルで付与されるだけでなく、永久不滅ポイントが2,000円ごとに1ポイント貯まります。
永久不滅ポイントは200ポイントで500マイルになるため、ショッピングマイルと合わせるとマイル還元率は1.05%と高還元率です。
セゾンプラチナビジネスアメックスは、ショッピングマイルを貯める法人カードとしては、最初に申込候補としたい法人カードです。
プラチナクラスの付帯サービス
プラチナクラスの法人カード、セゾンプラチナビジネスアメックス。
申込は本人確認書類だけを用意すればよく、クレジットヒストリーに問題がなければ比較的審査を通過しやすい点が特徴です。
入会しやすくはありますが、付帯サービスはプラチナクラスで充実しています。
空港ラウンジサービスやビジネス関連サービスなどは特に魅力があります。
特に便利で価値のある付帯サービスは、プライオリティ・パスのプレ・ステージ会員資格を無料で得られることです。
プライオリティ・パスは、世界140カ国1,400ヵ所以上の空港ラウンジを利用でき、空港の待ち時間を優雅で充実した時間としてくつろげます。
プライオリティ・パスのプレ・ステージ会員資格は年間で469米ドル。日本円を仮に1米ドル148円だとすると69,412円分の価値があります。これだけでも年会費22,000円(税込)の元を取れる付帯サービスです。
年会費は22,000円(税込)なので二人で利用すると1回利用でほぼ元が取れることとなります。
利用可能枠は個別設定
利用可能枠が個別設定になっており、審査で利用可能枠が決まる点もセゾンプラチナビジネスアメックスの特徴です。
広告費や仕入れなどで設定された利用可能枠を超えそうなときは、事前承認制で窓口に申込み、事前に現金を銀行引き落とし口座に入れておくことで一時的に利用可能枠が広がります。
利用可能枠は決まっているという法人カードが大半のため、利用御可能枠に対して柔軟に対処してもらえる点はとても心強いでしょう。
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
維持コストが低いのに対し、ビジネスをサポートしてくれるサービスが豊富な法人カードです。
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの特徴として、以下2点を紹介します。
- ショッピングで貯まるポイントでJALマイルに交換できる
- 低コストにもかかわらずビジネスに便利な特典が豊富
それぞれの特徴をさらに詳しく説明します。
ショッピングで貯まるポイントでJALマイルに交換できる
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのポイント還元率は基本的には0.5%と一般的ですが、ビジネスに関わる店舗ばかり集めた特定加盟店での利用においては4倍の2.0%と高還元を受けることが出来ます。
ポイントは1,000円ごとに1ポイントの永久不滅ポイントが貯まります。
名前の通り、有効期限がないポイントであるため消滅してしまう恐れがありません。
ショッピングで貯まったポイントをJALマイルに交換する際は還元率は0.25%となり、200ポイントにつき500マイルを得ることが出来ます。
JALマイルをショッピングで貯められる法人カードはあまり多くありません。
会社の経費をJALマイルにできるセゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードも、JALマイルを貯めたい方におすすめの法人カードです。
低コストにもかかわらずビジネスに便利な特典が豊富
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの年会費は1,100円(税込)と、法人カードとしてはかなり低価格です。
その上、
- エックスサーバーのレンタルサーバーを優待価格利用できる
- クラウドサービスを3か月間無料で利用できる
- ビジネス・アドバンテージが利用できる
など、ビジネスに関わる様々な特典が付帯しており、コスパも利便性も叶えてくれるカードと言えます。
三菱UFJカード ビジネス
三菱UFJカード ビジネスも、JALマイルをショッピングで得たポイントを交換して貯めることのできる法人カードです。
その特徴は以下の2点です。
- ショッピングでJALマイルが貯められる
- 申込条件が「原則黒字経営の法人・個人事業主」と厳しめ
これらの特徴について、さらに詳細を説明します。
ショッピングでJALマイルが貯められる
三菱UFJカード ビジネスは、ショッピング1,000円ごとに1ポイントずつのポイントが貯まり、500ポイントで1000マイルに交換可能です。
これだけでは還元率は0.2%と低いのですが、それでもJALマイルを貯められる貴重な法人カードだと言えます。
ポイントプログラムは、年間利用額が50万円以上で1.1倍、100万円以上で1.2倍となるほか、アニバーサリー月は2倍のポイントが貯まります。
これらの特典を上手に利用することで、さらにマイル還元率を上げることが可能です。
申込条件が「原則黒字経営の法人・個人事業主」と厳しめ
三菱UFJカード ビジネスの注意点としては、申込条件が他の個人事業主向け法人カードに比べて厳しめなことです。
「原則黒字経営の法人・個人事業主」という条件ですが、この条件を確認する書類の提出は求められません。
ただし、他の法人カードより審査は厳しいと考えておきましょう。
ポイント還元率は、ワンランク上のゴールドカードが良いのですが、ゴールドカードになると申込条件はさらに厳しくなります。
起業したばかりの個人事業主や設立したばかりの小規模法人の経営者は、無難に一般カードを申し込んで実績を積んでからゴールドカードへの切り替えを検討しましょう。
JAL法人カード
最後に紹介する法人カードは、JAL自身が発行しているJAL法人カードです。特徴は以下の3点です。
- フライトマイルやボーナスマイルが貯まる
- ショッピングはマイルにならず提携カード会社のポイントとして貯まる
- 申込条件が非常に厳しい
これらの特徴について、順番に見ていきましょう。
フライトマイルやボーナスマイルが貯まる
フライトマイルやボーナスマイルが貯まる点は、JAL法人カードの強みです。
原則100円で1マイルがフライトマイルとして付与されるほか、ボーナスマイルも付与されます。
ただし、フライトマイルやボーナスマイルは搭乗者単位で貯まるため、貯まったフライトマイルやボーナスマイルは合算できません。
本カード保持者のみでもよく飛行機に乗るという人におすすめです。
ショッピングはマイルにならず提携カード会社のポイントとして貯まる
JAL法人カードの特徴としてショッピングでマイルを貯められない代わりに、提携カード会社のポイントとして貯められる点も特徴のひとつです。
直接JALマイルになるわけではない点は残念ですが、会社の経費節減には貯まったポイントを利用できます。
JAL Global WALLET利用でショッピングマイルが貯められる
ショッピングはマイルになりませんが、JALマイレージバンク会員なら作成できる「JAL Global WALLET」(以降JGW)というプリペイドカードを使って現金をチャージし、ショッピングに利用するとマイルが200円ごとに1マイル貯まります(0.5%のマイル還元率)。
また、現金を外貨に両替するタイミングでも200円に1マイルが貯まります。
そのため、海外でのショッピングに使うと、結果的にマイル還元率は1%にもなり、かなりの高還元率です。
ただしこの方法では、本カードを持っている経営者のみしかショッピングマイルを貯められず、チャージや両替に手数料がかかってしまいます。
チャージ手数料を節約するには、住信SBIネット銀行の口座振替によるチャージ(無料)がおすすめです。
JAL法人カードからクレジットカードによるチャージをした場合、手数料は0.324%かかります。
両替手数料については、手数料無料のキャンペーンが開催されるタイミングを狙ってJGWにお金をチャージするなどの手間をかければ、これらの手数料にかかる費用を抑えてマイル還元率を高められます。
申込条件が非常に厳しい
JAL法人カードは、残念ながら申込条件が非常に厳しいと言われています。
黒字決算の個人事業主や法人でないと審査を通過しない可能性が高く、起業したばかりの状況では入手が難しいと考えられます。
JAL法人カードは、ある程度黒字決算を続けてきて、ずっと個人で事業をやっているという方がJALマイルを貯めるのに適している法人カードです。
まとめ
法人カードでJALマイルを貯めるには、フライトマイルだけに注目するのではなく、ショッピングをマイルに貯められる法人カードを探しましょう。
今回紹介した法人カードは、どれも何らかの手段でJALマイルを貯めることができます。
ご自身の事業の状況を考えて、起業したばかりでも審査に通過しやすい法人カードを選ぶか、ある程度実績を示す必要のある法人カードを申しこむかを判断しましょう。
より効率的にJALマイルを貯めて、ビジネス利用あるいはプライベートで飛行機を利用するのに活用してください。
法人カードについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。