JAL CLUB Aカードとゴールドカードを比較!入会基準について解説
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
JAL CLUB AカードとJAL CLUB Aゴールドカードは年会費も見た目も似ていて違いがわからないという方もいるのではないでしょうか。
JAL CLUB Aカードはカードランク的にJAL普通カードとJAL CLUB Aゴールドカードの間にあるカードです。
年会費については他社のゴールドカードに匹敵する税込11,000円ですが、実際にJALの普通カードやゴールドカードと比較するとどのような違いがあるのでしょうか。
この記事では以下を紹介します。
これでJAL CLUB Aカードに興味のある人がJAL CLUB Aカードの概要やメリット、デメリットを知り、自分がJAL CLUB Aカードを作るべきか、持ち続けるべきかどうかを判断できるようになります。
マイルの貯まりやすいカードの選び方を紹介した、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
株式会社ポイ探 代表取締役
監修者菊地崇仁
1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。
2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。
約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。
【主な著書】
新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)
気になる内容をタップ
JAL CLUB Aカード・普通カード・ゴールドカードの違い
それではさっそく、JAL CLUB-Aカードが普通カードやCLUB-Aゴールドカードとどのように違うのかについてお伝えしていきます。
普通カードやCLUB-Aゴールドカードとの違いについて、下記の表に簡単にまとめました。
JAL普通カード | JAL CLUB-Aカード | CLUB-Aゴールドカード | |
---|---|---|---|
本会員年会費(税込)/家族カード年会費(税込) | 2,200円(初年度無料)/1,100円(初年度無料)※1 | 11,000円/3,850円 | 17,600円/8,800円 ※2 |
ポイント還元率 | 0.5%~1% | 0.5%~1% | 1% |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) | 18歳以上(高校生を除く) | 20歳以上(学生を除く) ※ダイナースの場合は27歳以上 |
国際ブランド | |||
ラウンジ | × | × | ○ |
旅行保険 | 最高1,000~3,000万円 | 最高5,000万円 | 最高5,000~1億円 |
ビジネスクラスチェックインカウンター | × | ○ | ○ |
おすすめの人 | JALカード初心者 | 年に一度はJALで海外に行く人 | JAL便を頻繁に利用する人 |
※1 国際ブランドにアメックスを選択した場合は本会員:6,600円/家族会員:2,750円
※2 国際ブランドにアメックスを選択した場合は本会員:20,900円/家族会員:8,800円。ダイナースを選択した場合は本会員:30,800円/家族会員:9,900円
年会費の違い
普通カードの初年度年会費無料に比べると、JAL CLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードはやや割高に感じられます。
ラウンジの違い
ラウンジを利用できるかどうかは、〇×で示しました。
- 普通カード(アメリカン・エキスプレス以外):×
- 普通カード(アメリカン・エキスプレス):〇
- JAL CLUB-Aカード:×
- CLUB-Aゴールドカード:〇
上記で利用できるラウンジはいわゆる「カードラウンジ」と呼ばれているラウンジで、航空会社のラウンジではありません。
そのため、JALカード以外(例えばオリコカードや三井住友カード)のゴールドカード会員やプラチナカード会員も利用するため、時間帯や時期によっては混雑することがあります。
旅行保険の違い
旅行保険の違いは以下のとおりです。
- 普通カード:最高1,000万円~3,000万円
- JAL CLUB-Aカード:最高5,000万円
- CLUB-Aゴールドカード:最高5,000万円~1億円
JALカードはすべてのカードに、海外旅行保険と国内旅行傷害保険が自動付帯されています。
そのため、クレジットカードで航空券やツアー代金を支払わなくても、持っているだけで旅行保険が適用されるメリットがあります。
ビジネスクラス・チェックインカウンターの利用
ビジネスクラスのチェックインカウンターの利用については、以下のとおりです。
- 普通カード:×
- JAL CLUB-Aカード:〇
- CLUB-Aゴールドカード:〇
搭乗前にはチェックインカウンターで並ぶことが多いですが、ビジネスクラスのカウンターが使えるので、スムーズに優先的にチェックインできます。
※ビジネスクラスの座席にアップグレードされるわけではありません。
こちらは国際線利用時に限定される特典ですが、航空券がエコノミークラスであったとしてもCLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードなら、ビジネスクラス・チェックインカウンターを利用することができます。
ビジネスクラス・チェックインカウンターはCLUB-Aカードとエコノミークラスの航空券をセットで提示すればよく、CLUB-Aカード以外で購入しても適用されます。
ただし、以下の航空券や便はビジネスクラス・チェックインカウンター利用の対象除外となります。
チェックインカウンター利用の対象除外
- パッケージツアーなどに適用される個人や団体包括旅行用の航空券
- 他社運航のコードシェア便
- 利用する便にビジネスクラスがない場合
- 専用カウンターが設置されていない空港
- 国内線
- CLUB-AカードやCLUB-Aゴールドカードを持っていない同伴者
それぞれこのような人におすすめ
以上のような違いから、それぞれのカードをおすすめしたい人をまとめました。
おすすめしたい人
- 普通カード:JALカード初心者
- JAL CLUB-Aカード:年に一度はJAL便で海外旅行に行く人
- CLUB-Aゴールドカード:JAL便を頻繁に利用する人
年に一度はJAL便を利用する人なら、ゴールドカードよりもJAL CLUB-Aカードのほうがおすすめです。
その理由については、次章のJAL CLUB-Aカードのメリットでお伝えしていきます。
JAL CLUB Aカードのメリット
普通カードやCLUB-Aゴールドカードとの比較によって、JAL CLUB-Aカードは2つのカードの中間に位置することが分かりました。
JAL CLUB-Aカードにはどのようなメリットがあるのかを理解すれば、年に一度はJAL便を利用する人におすすめなのが分かります。
マイルが貯めやすくなる
JAL CLUB-Aカードには、マイルを貯めやすくなるメリットがあります。なぜなら、加算されるボーナスマイル数が普通カードよりも多くなっているからです。ボーナスマイルの違いについては次の「ボーナスマイルが貯まる」で詳しく解説します。
ボーナスマイルが貯まる
ボーナスマイルには、以下3つの種類があります。
ボーナスマイルの種類
- 入会搭乗ボーナス
- 毎年初回搭乗ボーナス
- ご搭乗ごとのボーナス
それぞれのボーナスマイルについて、カード毎に比較してみましょう。
普通カード | JAL CLUB-Aカード | CLUB-Aゴールドカード | |
---|---|---|---|
入会搭乗ボーナスマイル | 1,000マイル | 5,000マイル | |
毎年初回搭乗ボーナスマイル | 1,000マイル | 2,000マイル | |
搭乗毎のボーナスマイル | フライトマイルの10% | フライトマイルの25% |
入会搭乗マイルはJALカードに入会してから初回搭乗時にもらえるマイルで、家族カードにもプレゼントされます。毎年初回搭乗ボーナスマイルは次年度以降にもらえるボーナスマイルで、搭乗毎のボーナスマイルはフライトマイルに加算されるボーナスマイルです。
それでは実際に、毎年一度はハワイに行くとしてマイルを計算してみましょう。今回はエコノミークラス運賃1で比較しています。
普通カード | JAL CLUB-Aカード | CLUB-Aゴールドカード | |
---|---|---|---|
入会搭乗ボーナスマイル | 1,000マイル | 5,000マイル | |
フライトマイル | 3,831マイル | 3,831マイル | |
搭乗毎のボーナスマイル | 383マイル | 958マイル | |
1年目の合計マイル | 5,214マイル | 9,789マイル |
さらに家族カードがあれば家族全員分のマイルを合算することができます。
たとえば夫婦でハワイに行く場合は、
- 普通カード:5,214マイル×2名分=10,428マイル
- JAL CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード:9,789マイル×2名分=19,578マイル
となり、その違いは9,150マイルになります。
ボーナスマイルだけで見ると、JAL CLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードのお得感が際立っています。
しかし普通カードは年会費が初年度無料になることを忘れてはいけません。そのため1年目については普通カードが一番お得であると考えることができます。
そしてJAL CLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードはボーナスマイル等がすべて同じなので、2年目以降は年会費の安いJAL CLUB-Aカードがお得です。
筆者としては、
- 1年目は普通カード
- 2年目以降はJAL CLUB-Aカード
で毎年ハワイに行くことをおすすめしたいと思います。

菊地崇仁 / クレジットカード専門家
JALカードはゴールドカードと一般カード(普通カード)の間にCLUB-Aカードがあります。CLUB-Aカードは、フライトマイルはゴールドレベル、ショッピングマイルは一般カードレベルという中間的なカードです。CLUB-Aゴールドカードとの年会費の差は6,600円(税込)。この6,000円をどう考えるかでCLUB-Aカードを選ぶかCLUB-Aゴールドカードを選ぶか考えます。
CLUB-Aカードのショッピングマイルは一般カードレベルのため、1%のマイルを獲得したいのであればJALカード ショッピングマイル・プレミアムに加入する必要があります。
参加費は通常の年会費に加えて4,950円(税込)ですので、CLUB-Aゴールド(ショッピングマイル・プレミアムは自動加入)との年会費の差は4,950円(税込)になります。
CLUB-Aゴールドカードの場合は空港ラウンジを利用する事ができる点が大きな違いでしょう。
従って、1枚もゴールドカードを保有していない場合にはCLUB-Aゴールドカードを、他にゴールドカードを保有している場合はCLUB-Aカード+ショッピングマイル・プレミアムがおすすめです。
JAL CLUB-AカードはCLUB-Aゴールドカードよりも年会費が安くなっているにもかかわらず、CLUB-Aゴールドカードと同じくらいマイルが貯めやすいメリットがあることが分かりました。
続いてJAL CLUB-Aカードのデメリットについて、確認していきましょう。
JAL CLUB Aカードのデメリット

JAL CLUB-Aカードのデメリットには、これまでお伝えしてきた内容を含めると以下の2つがあります。
JAL CLUB-Aカードのデメリット
- JALに搭乗しない人にはメリットがほぼない
- ショッピングマイル・プレミアムは付与されない
それぞれのデメリットについて具体的に解説していきます。
JALに搭乗しない人にはメリットがほぼない
JAL CLUB-Aカードは、JALに搭乗しない人にはほとんどメリットがありません。
JAL CLUB-Aカードには、「CLUB-Aゴールドカードよりも年会費が安い」「普通カードよりもマイルが貯まりやすい」という利点があるものの、JAL便に搭乗することが前提条件となっています。
先ほどのハワイの例のように、1年に一度でも海外旅行に行く場合は上記のメリットが発揮されます。
しかし、
- 今まで利用していた路線が運航休止になった
- 今まで利用していた路線が減便となったため、JAL便を利用する機会が少なくなった
というような人はJAL CLUB-Aカードを作るメリットはほとんどありません。
ショッピングマイル・プレミアムは無料付与されない
年会費が安くてCLUB-Aゴールドカードと同じマイルが加算されるJAL CLUB-Aカードですが、ショッピングマイル・プレミアムが無料で付かないデメリットがあります。
ショッピングマイル・プレミアムとは、普段の生活でマイルが2倍となり、貯めやすくする会員制のサービスです。
ゴールドカード会員はショッピングマイル・プレミアムに自動入会する仕組みになっているため、普段の生活で100円につき1マイルを貯めることができます。
例えば、毎月必ず支払う電気代や携帯電話料金をJALカードで支払えば、フライト回数が少なくてもお得にマイルを貯めることができます。CLUB-Aゴールドカードならショッピングマイル・プレミアムが自動適用されるため、100円につき1マイルが貯まります。
しかしJAL CLUB-Aカードは年会費4,950円(税込)を支払わなければ、200円につき1マイルしか貯めることができません。
本会員がショッピングマイル・プレミアムに入会すれば、家族カードも自動で100円につき1マイルが貯まります。
もしショッピングマイル・プレミアムの年会費を支払った場合は、カード年会費11,000円をプラスして14,300円となります。ゴールドカードの年会費が17,600円ですから、その差は4,950円となります。
- JAL CLUB-Aカード:カード年会費11,000円+ショッピングマイル・プレミアム年会費4,950円=15,950円
- CLUB-Aゴールドカード:17,600円
- JAL CLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードの年会費の違い:1,650円
CLUB-Aゴールドカードは多く年会費を支払う分だけ、以下のメリットがあります。
メリット
- 旅行保険最高1億円(JAL CLUB-Aカードは最高5,000万円)
- 空港ラウンジを利用できる
そのため筆者としては、
- 頻繁にJAL便を利用する人はCLUB-Aゴールドカード
- 年に一度はJAL便を利用する人はJAL CLUB-Aカード
をおすすめします。
20代はJAL ESTがおすすめ
20代ならJAL ESTがおすすめです。JAL ESTなら、JAL CLUB-Aカードのデメリットを解消することができます。
なぜJAL ESTがJAL CLUB-Aカードのデメリットを解消できるのかというと、JAL CLUB-Aカードの年会費11,000円に5,500円をプラスするだけで、以下のようなメリットがあるからです。
JAL CLUB-Aカードに向いている人
- 入会搭乗ボーナスマイル5,000マイルにJAL EST限定のボーナスマイル1,000マイルがプラス
- 毎年初回搭乗ボーナスマイル2,000マイルにJAL EST限定のボーナスマイル1,000マイルがプラス
- 搭乗毎のボーナスフライトマイル25%にJAL EST限定のフライトマイル5%がプラス
- ショッピングマイル・プレミアムが自動適用
- サクララウンジを年間5回まで利用できる
- eJALポイントが毎年5,000円分付与される
20代限定のJAL ESTに入会すれば、JAL CLUB-Aカードのデメリットを解消することができます。
JAL ESTの年会費は5,500円かかりますが、eJALポイントが5,000円分付与されるため、実質500円でESTの特典が受けられてお得です。
JAL CLUB-Aカードの口コミと満足度
まとめ
JAL CLUB-Aカードを普通カードとCLUB-Aゴールドカードをさまざまな角度から比較し、メリットデメリットをお伝えしました。
最後にもう一度、JAL CLUB-Aカードに向いている人と向いていない人をまとめます。
JAL CLUB-Aカードに向いている人
- JAL便を年に一度は利用して海外へ行く人
- アメリカン・エキスプレスを選べなくても問題ない人
JAL CLUB-Aカードに向いていない人
- 頻繁にJAL便を利用するため空港ラウンジを利用したい人(CLUB-Aゴールドカードが向いています。)
- 20代の人(JAL ESTが向いています。)
自分がJAL CLUB Aカードを作るべきかを、判断できましたか?JALについては、下記の記事も参考にしてみてくださいね。