【1月最新】JALカードのおすすめ9選!マイル還元率を比較して最強のJALカードを紹介
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
JALをよく利用する方やJALマイルを貯めている方におすすめなJALカード。
しかしJALカードには種類が豊富にあり、どのJALカードが自分に合っているのか分からずに迷っている方は少なくないのではないでしょうか。
この記事では各JALカードを年会費と還元率などで比較した上で、それぞれの違いとおすすめのJALカードについて解説します。
また、ANAカードとの比較もについてもご紹介。
これからマイルを貯めていきたいと考えている方は必見です。
田中裕晃 / 大峰FP事務所
本記事でご紹介されているとおり、一口にJALカードと言ってもかなりの数のカードがあります。比較表で分かりやすくまとめられているとはいえ、全てを網羅的に把握するのは困難かもしれません。
選択基準として重要なのはまずコストとその見返り(還元率)です。年会費は安いに越したことありませんが、年会費が高いカードになればなるほどボーナスマイルやマイル付与率が高くなるのも事実です。フライト利用の頻度が高いほど、マイル付与率の高いカードが有利になるのです。
国内線の利用が多いのか、国際線の利用が多いのか、そもそも年間にどれくらい飛行機を利用するのか、まずはご自身の利用傾向を整理してみましょう。さらに、SuicaやWAONなどほかで利用しているサービスがあれば、連携させることでポイントが二重取りできるものもあります。普段のショッピングで利用する場面が多いのであれば、ぜひ取り逃しのないようにしたいところです。
全ての人にとってこれが一番有利、というカードはありません。それぞれ生活スタイルが違うからです。是非この記事を参考にして、あなたに最適なカードを選択してください。
JALカード担当者の方へのインタビュー記事もぜひご覧ください。
ファイナンシャルプランナー / 株式会社大峰
監修者田中 裕晃
京都市出身。
京都府立大学・文学部史学科卒業、京都府立大学大学院・文学研究科史学専攻・博士前期課程修了(文学修士(歴史学))。
大手賃貸仲介業者に就職し、新人賞を獲得。店長職を経験した後、売買仲介業者として独立。その後、株式会社大峰の代表取締役に就任。大峰FP事務所を開設し、現在に至る。
▼保有資格
ファイナンシャルプランナー(CFP®)
公認不動産コンサルティングマスター
宅地建物取引士
マンション管理士
住宅ローンアドバイザー
賃貸不動産経営管理士
不動産キャリアパーソン株式会社エイチームライフデザイン
編集者イーデス編集部
「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。
■書籍
初心者でもわかる!お金に関するアレコレの選び方BOOK
■保有資格
KTAA団体シルバー認証マーク(2023.12.20~)
■許認可
有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可・許可番号:23-ユ-302788)
気になる内容をタップ
- JALカード基本の3種類!気になる年会費・還元率などを確認
- 最もスタンダードなJALカード:JAL普通カード
- JAL普通カードよりもお得なカード:JAL CLUB-Aカード
- ラウンジサービスがプラスで旅行傷害保険も手厚い:JAL CLUB-Aゴールドカード
- 他にも種類豊富なJALカード6種類紹介
- 年会費無料でモバイルSuicaが使える:JALカードSuica
- 加盟店のカード利用でマイルとポイント二重取り:JALカード TOKYU POINT ClubQ
- グループ店舗でのカード利用でマイルとポイント二重取り:JAL普通カード OPクレジット
- 旅行関連の特典が豊富な:JAL アメリカン・エキスプレス®・カード
- 在学中はお得に利用ができる:学生専用 JALカード navi
- 20代限定でマイルを貯めやすい:JAL CLUB EST
- 【目的別】最強のおすすめJALカードはどれ?
- マイル還元率にこだわりたい人におすすめのJALカード
- 陸マイラーにおすすめのJALカード
- 年会費を抑えたい人におすすめのJALカード
- 飛行機によく乗る人におすすめのJALカード
- 充実したサービスを受けたい人におすすめのJALカード
- JALカードに共通するメリット
- デメリット
JALカード基本の3種類!気になる年会費・還元率などを確認
JALカードは種類が豊富にありますが、基本となるカードは次の3種類。
以下では、JALカードを選ぶポイントを踏まえた基本のJALカード3種類の詳細をまとめました。
カード名 | |||
---|---|---|---|
年会費 (初年度) | 無料 | 11,000円(税込) | 17,600円(税込) |
年会費 (次年度以降) | 2,200円(税込) | 11,000円(税込) | 17,600円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5%〜1.0% | 0.5%~1% | 1% |
マイル還元率 | 0.5%〜1.0% | 0.5%~1.0% | 1.0%~2.0% |
国際ブランド | |||
発行スピード | 約2~3週間 | 約2~3週間 | 約2~3週間 |
利用限度額 | 10万円〜100万円 | 10万円~100万円 | 50万円~200万円 |
ETC年会費 | 無料 | 無料 | 無料 |
電子マネー | |||
公式サイト |
最もスタンダードなJALカード:JAL普通カード
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:2,200円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%〜1.0% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 約2~3週間 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード発行手数料 | カードブランドにより異なる。 無料~1,100円(税込) |
ETCカード年会費 | 無料 |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | JALマイレージ |
締め日・支払日 | 締め日:毎月15日・支払日:翌月10日 |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生を除く)の日本に生活基盤のある方で、日本国内でのお支払いが可能な方 |
必要書類 | 運転免許証または運転経歴証明書・パスポート・在留カードまたは特別永住者証明書・マイナンバー(個人番号)カード・顔写真付きの住民基本台帳カード・住民票の写し・各種健康保険証など |
- カード利用でJALマイルが直接貯まる
- 入会搭乗ボーナスマイルをプレゼント
- 最高1000万円の海外旅行保険が自動付帯
- プレミアムサービスが充実
- 入会後1年間年会費無料
JAL普通カードがおすすめの人
- JALカードを試してみたい、JALカードを初めて作る人
- JAL便をよく利用する人
- 家族でクレジットカードを利用する人
JAL普通カードのデメリット
- JAL便を利用しない人にとってはメリットが少ない
- 2年目以降は年会費がかかる
- 家族会員も年会費がかかる
JAL普通カードはJALカードの中でもスタンダードなランクであり、比較的低い年会費で持てる点がおすすめ。
特に入会初年度は年会費無料となるため、JALカードをはじめて持つ人にも最適です。
旅行時は最高1,000万円の国内・海外旅行傷害保険の自動付帯されるだけでなく、JAL便でのフライト利用で基本のマイルにボーナスマイルが加算されます。
また、ショッピング利用でも200円(税込)で1マイルが付与されるだけでなく、以下のようにお得にマイルを貯めることもできます。
- JALの特約店では200円(税込)に2マイル
- JALショッピングマイル・プレミアムに入会(年会費:税込4,950円)すると、100円(税込)で1マイル
- 家族カードを発行することで、家族カードの分もマイルを合算できる
海外旅行ならVISAのJAL普通カードがおすすめ!
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:2,200円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%〜1% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 約2~3週間 |
追加カード | ETCカード |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ETCカード年会費 | 無料 |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | JALマイレージ |
締め日・支払日 | 締め日:毎月15日・支払日:翌月10日 |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生を除く)の日本に生活基盤のある方で、日本国内でのお支払いが可能な方 |
必要書類 | 運転免許証または運転経歴証明書・パスポート・在留カードまたは特別永住者証明書・マイナンバー(個人番号)カード・顔写真付きの住民基本台帳カード・住民票の写し・各種健康保険証など |
- カード利用でJALマイルが直接貯まる
- 入会搭乗ボーナスマイルをプレゼント
- 最高1000万円の海外・国内旅行保険が自動付帯
- プレミアムサービスが充実
- 入会後1年間年会費無料
海外旅行に行く機会のある人の場合は、VISAのJAL普通カードがおすすめ。
JALは国際ブランドの中で世界シェアがNo.1のため、海外のお店での決済に困ることがほとんどありません。
さらに、VISAのタッチ決済利用特典がもらえるなど、VISAならではの特典も展開されています。
JAL普通カードよりもお得なカード:JAL CLUB-Aカード
年会費 | 初年度:11,000円(税込) 2年目以降:11,000円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~1% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 約2~3週間 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード発行手数料 | カードブランドにより異なる。 無料~1,100円(税込) |
ETCカード年会費 | 無料 |
マイル還元率(最大) | 0.5%~1.0% |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | JALマイレージ |
締め日・支払日 | 締め日:毎月15日・支払日:翌月10日 |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生を除く)の日本に生活基盤のある方で、日本国内でのお支払いが可能な方 |
必要書類 | 運転免許証または運転経歴証明書・パスポート・在留カードまたは特別永住者証明書・マイナンバー(個人番号)カード・顔写真付きの住民基本台帳カード・住民票の写し・各種健康保険証など |
- 最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険付き!
- 国内空港店舗や免税店が割引価格に!
- ショッピングマイルが2倍貯まる!
JAL CLUB-Aカードがおすすめの人
- JAL普通カードよりも充実したサービスを味わいたい人
- 年に一度はJALで海外に行く人
- ゴールドカードほどの年会費は払いたくないがマイルを効率よく貯めたい人
JAL CLUB-Aカードのデメリット
- JALに搭乗しない人にはメリットがほぼない
- ショッピングマイル・プレミアムは付与されない
JAL CLUB-AカードはJAL普通カードよりお得にマイルが貯められるカードです。
以下の表は、もらえるボーナスマイルの違いをまとめたものです。
JAL普通カード | JAL CLUB-Aカード | JAL CLUB-Aゴールドカード | |
---|---|---|---|
入会搭乗ボーナス | 1,000マイル | 5,000マイル | |
毎年初回搭乗ボーナス | 1,000マイル | 2,000マイル | |
搭乗ごとのボーナスマイル | フライトマイルに10%上乗せ | フライトマイルに25%上乗せ |
JAL便でのフライト回数が多い方は、JAL CLUB-AカードあるいはJAL CLUB-Aゴールドカードがおすすめ。
しかしJAL CLUB-Aゴールドカードほどの特典が必要ない、JAL CLUB-Aゴールドカードほどの年会費を払いたくないという方にとっては、JAL CLUB-Aカードが最適なカードであるといえます。
ラウンジサービスがプラスで旅行傷害保険も手厚い:JAL CLUB-Aゴールドカード
年会費 | 初年度:17,600円(税込) 2年目以降:17,600円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 1% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 約2~3週間 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ETCカード年会費 | 無料 |
マイル還元率(最大) | 1.0%~2.0% |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | JALマイレージ |
締め日・支払日 | 締め日:毎月15日・支払日:翌月10日 |
申し込み条件 | 日本に生活基盤のある方で日本国内でのお支払いが可能な、以下の条件を満たす方 |
必要書類 | 運転免許証または運転経歴証明書・パスポート・在留カードまたは特別永住者証明書・マイナンバー(個人番号)カード・顔写真付きの住民基本台帳カード・住民票の写し・各種健康保険証など |
- ご搭乗ごとにボーナスフライトマイルが25%プラスされる!
- 最高1億円の海外・国内旅行傷害保険付き!
- ハワイホノルルと国内空港ラウンジが利用可能!
- ショッピングマイルが2倍貯まる!
- Life Status プログラムのポイントを貯めやすい!
JAL CLUB-Aゴールドカードがおすすめの人
- JAL CLUB-Aカードの特典では物足りない人
- 空港ラウンジを使いたい人
- フライトだけでなく普段の生活でもお得にマイルを貯めたい人
JAL CLUB-Aゴールドカードのデメリット
- サクララウンジには入れない
- 年会費が割高
JAL CLUB-Aゴールドカードは、空港ラウンジサービスや自動付帯となる旅行傷害保険の補償額が手厚くなるといった、ゴールドカードの特典が加わったカードです。
CLUB-Aカードともらえるボーナスマイルは変わりませんが、空港ラウンジサービスを無料で何度も利用できるようになるので、フライトまでのちょっとした空き時間を有意義に過ごしたい方ならCLUB-Aゴールドカードをおすすめします。
さらにCLUB-AゴールドカードはJALショッピングマイル・プレミアムに自動入会となるため、フライトだけでなく普段の生活でも効率よくマイルを貯められるようになるのが特徴です。
他にも種類豊富なJALカード6種類紹介
JALカードには、さまざまな機能やサービスが付帯されたカードが数多く展開されています。
今回はその中から、とくにおすすめしたいJALカードを6つ紹介します。
カード名 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
年会費 (初年度) | 無料 | 無料 | 無料 | 6,600円(税込) | 在学中無料 | 無料※別途、JAL CLUB EST年会費5,500円が必要です。 |
年会費 (次年度以降) | 2,200円(税込) | 2,200円(税込) | 2,200円(税込) | 6,600円(税込) | 在学中無料 | 2,200円(税込)+5,500円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5%〜2.0% | 0.5%〜1% | 0.5%~1.0% | 通常会員:0.5%、(JALカードショッピングマイル・プレミアム加入した場合1%) | 1% | 1.00%~2.00% |
マイル還元率 | 0.5% | 0.5%〜1.0% | 0.5%~1.0% | 0.5% | 1.0% | 1.0%~2.0% |
国際ブランド | ||||||
発行スピード | 約4週間 | 約4週間 | 通常2~3週間 | 4週間程度 | 約4週間 | 通常2~3週間 |
利用限度額 | 20万円〜80万円 | 10万円〜100万円 | 10万円〜200万円 | 10万円 | 10万円〜100万円 | |
ETC年会費 | 524円(税込) | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
電子マネー | ||||||
公式サイト |
年会費無料でモバイルSuicaが使える:JALカードSuica
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:2,200円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%〜2.0% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 約4週間 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード発行手数料 | 524円(税込) |
ETCカード年会費 | 524円(税込) |
マイル還元率(最大) | - |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | JALマイレージ |
締め日・支払日 | 締め日:毎月5日・支払日:翌月4日 |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生を除く)日本国内に在住の方 |
必要書類 | 運転免許証または運転経歴証明書・パスポート・在留カードまたは特別永住者証明書・マイナンバー(個人番号)カード・顔写真付きの住民基本台帳カード・住民票の写しなど本人確認書類 |
- Suicaのオートチャージがとても便利!
- カード利用でJALマイルが直接貯まる!
- 初めての入会搭乗で1,000マイル!
- 入会後1年間は年会費無料!
JALカードSuicaがおすすめの人
- 普段からよくJR東日本を利用する人
- 電子マネーと一体型のクレジットカードが欲しい人
- JREポイントをすでに貯めたり利用したりしている人
JALカードSuicaのデメリット
- Suica定期券としての機能は付かない
- JREポイントをマイルに交換する単位が大きい
JALカードSuicaは貯めたマイルをSuicaにチャージすることもできる、SuicaユーザーにおすすめのJALカードです。
JALカードSuicaは、JALカードとしてだけでなくSuicaとしての性質も持っているため、JALマイルとJREポイントのどちらもが貯めやすい1枚です。
搭乗ごとのボーナスマイル以外にも、以下の2つのマイルが付与されます。
- 入会搭乗ボーナス:最大5,000マイル
- 毎年初回搭乗ボーナス:最大2,000マイル
JREポイントが付くクレジットカードとして利用メリットが高いJALカードSuicaですが、JREポイントをマイルに交換するには1,500ポイント単位じゃないと交換できない点に注意が必要です。
加盟店のカード利用でマイルとポイント二重取り:JALカード TOKYU POINT ClubQ
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:2,200円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%〜1% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 約4週間 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード発行手数料 | 1,100円(税込) |
ETCカード年会費 | 無料 |
マイル還元率(最大) | 0.5%〜1.0% |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | JALマイレージ |
締め日・支払日 | 締め日:毎月15日・支払日:翌月10日 |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生を除く)の方 |
必要書類 | 運転免許証または運転経歴証明書・パスポート・在留カードまたは特別永住者証明書・マイナンバー(個人番号)カード・顔写真付きの住民基本台帳カード・住民票の写し・各種健康保険証など |
- JALマイルとTOKYUポイントが貯まる
- カード利用からJALマイルが直接貯まる
- JAL系列に対する充実した優待サービス
- 最高1000万円の国内・海外旅行傷害保険
- JALカード特約店での利用でマイルが2倍
JALカード TOKYU POINT ClubQがおすすめの人
- TOKYU POINT加盟店を利用する人
- PASMOを利用している人
- WAONを利用している人
JALカード TOKYU POINT ClubQのデメリット
- 東急沿線に住んでいない人にはメリットが低い
- イオンユーザーでない人にはメリットが低い
また、交通系ICカード・PASMOと連携することもでき、電車やバスに乗ることでTOKYU POINTを貯めることもできます。
ショッピングだけでなく、さまざまなところでマイルに交換できるポイントを獲得できる点は、JALカード TOKYU POINT ClubQの強みといえるでしょう。
さらにJALカード TOKYU POINT ClubQはWAONへのチャージに利用することでポイントを貯めることも可能です。
チャージでポイントが貯まり、さらに利用することでもポイントを貯められるため、WAONを利用すればお得に2回ポイントを獲得できます。
グループ店舗でのカード利用でマイルとポイント二重取り:JAL普通カード OPクレジット
JAL普通カード OPクレジット
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:2,200円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~1.0% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 通常2~3週間 |
追加カード | ETCカード |
ETCカード年会費 | 無料 |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | 小田急ポイント、JALマイル |
締め日・支払日 | 翌月10日 |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生を除く)の日本に生活基盤のある方で、日本国内でのお支払いが可能な方 |
- 新規入会で1,000マイルプレゼント!
- さらに初回搭乗時に1,000マイルプレゼント!
- 小田急線各駅でのご利用はポイント2倍!
- PASMOオートチャージでもポイントがたまる!
- 最高1,000万円の国内・海外旅行保険つき!
JAL普通カード OPクレジットがおすすめの人
- 飛行機の利用で割引特典を受けたい人
- 小田急グループの店舗を利用している人
- PASMOを利用している人
JAL普通カード OPクレジットのデメリット
- リーズナブルなカードだが他のカードと比べると特典などで劣る
- 支払い口座の設定がオンラインではできない
JALカード OPクレジットは、小田急ポイントサービス加盟店のカード利用でマイルと小田急ポイントの二重取りが可能になります。
マイルと小田急ポイントの相互交換もできるので、小田急グループの店舗をよく利用する方におすすめします。
旅行関連の特典が豊富な:JAL アメリカン・エキスプレス®・カード
年会費 | 初年度:6,600円(税込) 2年目以降:6,600円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 通常会員:0.5%、(JALカードショッピングマイル・プレミアム加入した場合1%) |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 4週間程度 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ETCカード年会費 | 無料 |
マイル還元率(最大) | 0.5% |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | JALマイレージ |
締め日・支払日 | 締め日:毎月15日・支払日:翌月10日 |
申し込み条件 | 日本に生活基盤のある方で、日本国内でのお支払いが可能な方。 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方(学生を除く)。 |
必要書類 | ■運転免許証または運転経歴証明書のコピー ■下記いずれかのコピー パスポート ・在留カードまたは特別永住者証明書・マイナンバー(個人番号)カード・顔写真付きの住民基本台帳カード・住民票の写し・各種健康保険証 |
- サービス内容は実質ゴールドクラスのカード
- 国内、ホノルル空港ラウンジが無料で利用可
- 空港ラウンジは同伴者1名も無料で利用可能
- ETCカードの年会費無料!
- 旅行傷害保険最高3,000万円!
JAL アメリカン・エキスプレス®・カードがおすすめの人
- JALマイルを効率よく貯めたい人
- 充実した優待やサポートを求める人
- JAL CLUB ESTに同時入会できる20代の人
JAL アメリカン・エキスプレス®・カードのデメリット
- 他のブランドと比べると年会費が割高
- JALの利用機会が少ない人にとっては充実したサービスも無駄になってしまう
JAL アメリカン・エキスプレス®・カードは空港ラウンジや宿泊施設の優待特典が利用できるので、旅行や出張を充実させたい方におすすめです。
通常ゴールドカードでしか利用できないカードラウンジが無料で何度も利用できたり、アメックスならではの充実したサポートが受けられたりと、飛行機の利用時間をより質の高いものへとしてくれるでしょう。
「JALのマイルを効率よく貯めたい」「旅先で充実したサポートが受けたい」という方には必見のお得なクレジットカードです。
在学中はお得に利用ができる:学生専用 JALカード navi
JALカード navi (VISA)
年会費 | 初年度:在学中無料 2年目以降:在学中無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 約4週間 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード発行手数料 | 1,100円(税込) |
ETCカード年会費 | 無料 |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | JALマイレージ |
締め日・支払日 | 締め日:毎月15日・支払日:翌月10日 |
申し込み条件 | 高校生を除く18歳以上30歳未満の学生(大学院、大学、短大、専門学校、高専4・5年生)の方で、日本に生活基盤があり、日本国内でのお支払いが可能な方。 |
必要書類 | 運転免許証または運転経歴証明書・パスポート・在留カードまたは特別永住者証明書・マイナンバー(個人番号)カード・顔写真付きの住民基本台帳カード・住民票の写し・各種健康保険証など |
- JALマイルが直接貯まる学生専用カード
- マイルが2倍貯まるプランあり
- フライトマイルが100%貯まるプランあり
- 在学中には年会費がずっと無料
- 優待サービスが受けれるDCサービス利用可
JALカードnaviがおすすめの人
- 高校生を除いた在学中の人
- JALカードツアープレミアムを利用したい人
- 有効期限なしでマイルを貯めたい人(在学中に限る)
JALカードnaviのデメリット
- JALに搭乗しない人にはほぼメリットがない
- 卒業後は年会費がかかるカードに自動で切り替わってしまう
- 限度額が少ない
学生専用 JALカード naviをおすすめする理由は下記の5つがあります。
おすすめポイント
- 在学中は年会費無料
- JALショッピングマイル・プレミアムに自動入会
- ツアーマイルプレミアムの無料利用
- 減額マイルキャンペーン
- マイルの有効期限が在学中は無期限
家族カードが作れない点に注意さえすれば、18歳以上30歳未満の学生の方ならJALカード naviへの入会がおすすめです。
ちなみに、卒業後は自動で年会費のかかるJALカードに切り替わるので、特別な手続きもいりません。
20代限定でマイルを貯めやすい:JAL CLUB EST
年会費 | 初年度:無料※別途、JAL CLUB EST年会費5,500円が必要です。 2年目以降:2,200円(税込)+5,500円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 1.00%~2.00% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 通常2~3週間 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード発行手数料 | カードブランドにより異なる。 無料~1,100円(税込) |
ETCカード年会費 | 無料 |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | JALマイル |
締め日・支払日 | 締め日:毎月15日・支払日:翌月10日 |
申し込み条件 | 20歳以上30歳未満で、日本に生活基盤があり日本国内でのお支払いが可能な方が対象 |
必要書類 | 運転免許証または運転経歴証明書・パスポート・在留カードまたは特別永住者証明書・マイナンバー(個人番号)カード・顔写真付きの住民基本台帳カード・住民票の写し・各種健康保険証など |
- 毎年2,500マイルプレゼント!
- 年間5回国内線のサクララウンジが利用可能
- 通常の買い物で2倍のマイルがたまる!
- マイルの有効期限が5年に延長!
- 毎年初回搭乗時に最大3,000マイルがたまる!
JAL CLUB ESTがおすすめの人
- 20代で旅行が好きな人
- 飛行機に乗る機会は少ないがマイルを貯めたい人
JAL CLUB ESTのデメリット
- 20代でなければ申し込めない
- 海外ラウンジの特典がない
- 二重の年会費が必要になる
20代限定のJAL CLUB ESTに入会すれば、マイルの特別加算や会員限定サービスが受けられるようになります。
JAL CLUB ESTだけを単体で申し込むことはできないため、JALカードへの入会が必須です。
そして入会するJALカードによって、JAL CLUB ESTの年会費が下記のように変わります。
- JAL普通カード/CLUB-Aカード:5,500円(税込)
- CLUB-Aゴールドカード/JAL プラチナ:2,200円(税込)
JAL CLUB EST会員になれば、JALショッピングマイル・プレミアムへ自動入会することになるだけでなく、サクララウンジの年5回利用やビジネスチェックイン・カウンターの利用が可能。
20代の方ならJALカードの年会費にJAL CLUB ESTの年会費を追加払いすることで、充実した特典が受けられるようになるのでおすすめです。
JALカードの選び方
JALカードを選ぶ際のポイントは主に以下の4つがあります。
JALカードを選ぶポイント
各ポイントを意識することで、自身に最適なJALカードを選択することができるでしょう。また、マイルを効率よく貯めるうえでも、上記4つのポイントは欠かせません。
年会費で選ぶ
マイルを貯めることのできるクレジットカードは、年会費のかかるものがほとんどです。
年会費が高いクレジットカードを選ぶことでマイルの還元率が高くなったり、特典が増えたりなど、効率よくマイルを貯められる可能性が高くなります。
カード名 | 初年度年会費 | 次年度以降年会費 |
---|---|---|
JAL普通カード | 無料 | 2,200円(税込) |
JAL CLUB-Aカード | 11,000円(税込) | 11,000円(税込) |
JAL CLUB-Aゴールドカード | 17,600円(税込) | 17,600円(税込) |
JALカードSuica | 無料 | 2,200円(税込) |
JALカード TOKYU POINT ClubQ | 無料 | 2,200円(税込) |
JAL普通カード OPクレジット | 無料 | 2,200円(税込) |
JAL アメリカン・エキスプレス®・カード | 6,600円(税込) | 6,600円(税込) |
JALカード navi (VISA) | 在学中無料 | 在学中無料 |
JAL CLUB EST 普通カード | 無料※別途、JAL CLUB EST年会費5,500円が必要です。 | 2,200円(税込)+5,500円(税込) |
JALカードで一番年会費が安いカードは、最もスタンダートな「JAL普通カード」。
翌年度以降2,200円(税込)かかりますが、初年度は無料で持つことができます。
マイルの還元率で選ぶ
JALカードを選ぶ理由の多くで挙げられる、「マイルを貯めたい」という理由。
マイルを効率よく貯めるためにも、マイルの還元率は必ずチェックしましょう。
注意点として、「ポイントの還元率」と「マイルの還元率」は違います。間違いやすいため注意しましょう。
カード名 | マイル還元率 |
---|---|
JAL普通カード | 0.5%〜1.0% |
JAL CLUB-Aカード | 0.5%~1.0% |
JAL CLUB-Aゴールドカード | 1.0%~2.0% |
JALカードSuica | 0.5% |
JALカード TOKYU POINT ClubQ | 0.5%〜1.0% |
JAL普通カード OPクレジット | 0.5%~1.0% |
JAL アメリカン・エキスプレス®・カード | 0.5% |
JALカード navi (VISA) | 1.0% |
JAL CLUB EST 普通カード | 1.0%~2.0% |
国際ブランドで選ぶ
国際ブランドとは、VisaやJCBなどのカード発行会社に決済システムを提供している会社のことです。
今回紹介したカードの国際ブランドは以下の通り。
国際ブランドによって、加盟店の数や海外での利用のしやすさなどが異なります。
JALカードを利用して国内に行くのか、海外のどの国に行くのかによって国際ブランドの利便性が変わってくるでしょう。
Visaが世界トップシェアとして有名ですが、その国での普及率やクレジットカード自体のサービスを踏まえると、他のブランドの方が良いというケースもあるかもしれません。
国際ブランドには種類があるということを押さえ、それぞれの違いを知り、それを踏まえて選ぶことが大切です。
特典で選ぶ
クレジットカードの種類によって、付帯するサービスや特典が異なります。
カードによっては旅行保険が充実していたり、マイルの還元率が優れていたりするものも。
以下では、今回紹介したクレジットカードの主な特典についてまとめました。
カード名 | 主な特典 |
---|---|
JAL普通カード | ショッピング利用でJALマイルが貯まる! 通常200円(税込)の支払いで1マイル |
JAL CLUB-Aカード | ボーナスマイルが普通カードより多く貯まる! |
JAL CLUB-Aゴールドカード | 空港ラウンジが利用できる! ショッピングマイル・プレミアムが無料付帯! |
JALカードSuica | JRE POINTが貯まる! 貯まったポイントは1ポイント1円相当でSuicaにチャージ可能 |
JALカード TOKYU POINT ClubQ | TOKYU POINTとマイルが両方貯まる! JALカードのサービスに加え、東急グループでのサービスも利用可能 |
JAL普通カード OPクレジット | 小田急ポイントサービス加盟店での利用でポイントとマイルが貯まる! |
JAL アメリカン・エキスプレス®・カード | JALカードのサービスに加え、MUFGカード・アメリカン・エキスプレス®・カードのサービスが利用可能! |
JALカード navi (VISA) | 在学期間中年会費無料で学生限定サービス豊富! |
JAL CLUB EST 普通カード | 20代限定!毎年2,500マイルプレゼントなど+αのサービスを受けられる! |
JALカードは種類がさまざまですが、特典で大きな違いがあることが特徴。
選びからに迷っている場合は、特典内容で選ぶこともおすすめです。
【目的別】最強のおすすめJALカードはどれ?
以下では、目的別におすすめのクレジットカードをご紹介していきます。自身にマッチした一枚を見つけ出すためにも、参考にしてみてください。
7つの目的ごとにおすすめのクレジットカードをご紹介します。
マイル還元率にこだわりたい人におすすめのJALカード
還元率にこだわりたいなら「JAL CLUB-Aゴールドカード」がおすすめ。
通常年会費4,950円(税込)かかるショッピングマイル・プレミアムが無料付帯されており、普段の買い物で100円=1マイル貯まるという高還元率を誇ります。
搭乗でもらえるボーナスマイルも以下のように貯まるため、マイルを貯めることを重視したいという方にはおすすめのカードです。
- 入会搭乗ボーナス5,000マイル
- 毎年初回搭乗ボーナス2,000マイル
- 搭乗ごとのボーナスフライトマイルの25%プラス
陸マイラーにおすすめのJALカード
陸マイラーの方には「JALカードSuica」がおすすめ。
JALカードSuicaならSuicaにオートチャージをするだけでJREポイントが貯まり、貯まったポイントはマイルと交換ができます。
普段の移動でSuicaを使う方にとっては、日常でマイルを貯められるためお得といえます。
なお、10万円分のチャージで最高で1,000マイルを貯めることが可能です。
年会費を抑えたい人におすすめのJALカード
年会費を抑えたい人にとっては「JAL普通カード」がおすすめ。
JAL普通カードはJALカードの中で最もスタンダードなカード。年会費もリーズナブルで、サービスや旅行保険も必要なものはある程度付帯しています。
贅沢なサービスや高い還元率があるわけではありませんが、普段から利用できる一般的なクレジットカードを探している方にとっては最適なカードであるといえるでしょう。
飛行機によく乗る人におすすめのJALカード
飛行機によく乗るなら「JAL CLUB-Aカード」がおすすめ。
JAL CLUB-Aカードなら、JAL普通カードよりも搭乗ボーナスのマイルが多く獲得できます。
獲得マイルの量はJAL CLUB-Aゴールドカードと変わらないのにもかかわらず、ゴールドカードよりも年会費が低いという点が大きなポイント。
飛行機に乗ることでマイルを獲得していきたい方にとっては、お得に利用できるカードの一つといえるでしょう。
充実したサービスを受けたい人におすすめのJALカード
充実したサービスを受けたいなら「JAL アメリカン・エキスプレス®・カード」がおすすめ。
JAL アメリカン・エキスプレス®・カードなら、空港ラウンジや宿泊施設の優待特典が利用でき、旅行や出張をもっと充実させることができます。
さらに、通常ゴールドカードでしか利用できないカードラウンジが無料で何度も利用できるなど、アメックスならではの充実したサポートを受けられる点もポイントです。
JALカードに共通するメリット
JALカードに共通するメリットには、下記のようなものがあります。
JALカードのメリット
- 搭乗やショッピングでJALマイルがたまる
- 海外旅行傷害保険と国内旅行傷害保険が自動付帯
- 国内空港対象店舗や免税店での割引(1,000円以上の購入で5~10%引き)
- JAL機内販売での割引(10%引き、ショッピングマイル2倍、100円ごとに1マイル加算)
- JAL提供のパッケージツアーの割引(2~3%引き)
JALカードならJALへの搭乗やショッピングでJALマイルが貯まるため、ポイント交換の手間がなく、すぐに利用できます。
また旅行傷害保険の自動付帯や、免税店・JAL機内販売などでの割引やポイントアップは、旅行や出張に行くことが多い人にとってうれしい特典といえるでしょう。
デメリット
一方、JALカードに共通するデメリットは下記のとおりです。
JALカードのデメリット
- 年会費無料のカードがない(JALカード naviは除く)
- 基本の還元率は0.5%とあまり高くない
- マイルの有効期限は3年
- 貯めたマイルは普段の買い物には使えない
JALカードは学生専用の「JALカード navi」以外、年会費無料のカードがありません。
「JAL普通カード」は初年度年会費は無料になりますが、翌年度以降は2,200円(税込)の年会費がかかります。
また、貯めたマイルはを普段の買い物には使用できないため、不便さを感じることも。
JALをあまり利用しない人や、旅行や出張にほとんど行かない人にとっては、メリットが少ないカードであるといえそうです。
JALカードとANAカードはどちらがいい?徹底比較
JALカードとANAカードを各項目で比較した結果を一覧でまとめました。
特徴 | JALカード | ANAカード |
---|---|---|
年会費 (税込) | 2,200円~34,100円 ※初年度無料や学生専用在学中無料特典もあり | 2,200円~170,500円 ※初年度無料や29歳以下限定の5年間無料カードもあり |
還元率 | 0.5%/1.0% ※ショッピングマイル・プレミアム(4,950円〔税込〕)への入会で還元率アップ | 0.5%/1.0% ※移行手数料(5,500円〔税込〕/6,600円〔税込〕)の追加払いで還元率アップ |
マイルの貯め方 | ショッピング利用で直接マイルが貯まる | カード会社のポイントをマイルに移行する |
ボーナスで得られるマイル | 入会搭乗・毎年初回搭乗で最大5000マイル付与 ボーナスフライトで最大25%上乗せ | 入会・継続で最大10000マイル付与 ボーナスフライトで最大50%上乗せ |
ショッピングボーナス | 特約店の利用で通常の2倍 | 特約店の利用でカード会社のポイントに加えて100円または200円で1マイルが貯まる |
海外提携航空会社の数 | 18社 | 38社 |
比較的リーズナブルに利用しつつマイルを貯めていきたいのであれば、JALカードがおすすめです。
ANAカードは種類によっては割高な年会費を支払うものもあるため、自身の環境にマッチしていなければお得に利用することができないでしょう。
しかし海外提携航空会社の数はANAの方が多いため、海外旅行・出張が多い方はANAカードを検討するのもひとつかもしれません。
還元率自体には大きな差が無いため、自身が飛行機を利用する用途や求めるサービスなどに合わせて最適な方を選びましょう。
JALカードがおすすめの人
JALカードがおすすめの人は以下の通りです。
JALカードがおすすめの人
- マイルを貯めることにフォーカスしたい人
- 毎月のカード利用料がそこまで多くない人
純粋にマイルを貯めたいなら、JALカードがおすすめ。
マイル還元率を上げるオプション年会費(ショッピングマイル・プレミアム)がJALカードのほうが安くなっているためです。
ANAカードの「移行手数料」は6,600円(税込)(国際ブランドをJCBにすれば5,500円(税込))となっていますが、JALカードの「ショッピングマイル・プレミアム」は4,950円(税込)でマイル換算率を上げることが可能になります。
しかもANAカードは合計利用金額1,000円ごとにマイルが貯まりますが、JALカードの場合は200円もしくは100円でマイルが貯まるため、少ない金額でも確実にマイルが貯まるのが嬉しいポイント。
さらに、JALカードは直接マイルが貯まるという魅力があります。
基本のJALカードはこの3つ!
カード名 | |||
---|---|---|---|
年会費 (初年度) | 無料 | 11,000円(税込) | 17,600円(税込) |
年会費 (次年度以降) | 2,200円(税込) | 11,000円(税込) | 17,600円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5%〜1.0% | 0.5%~1% | 1% |
マイル還元率 | 0.5%〜1.0% | 0.5%~1.0% | 1.0%~2.0% |
国際ブランド | |||
公式サイト |
ANAカードがおすすめの人
ANAカードがおすすめの人は以下の通りです。
ANAカードがおすすめの人
- 海外フライトが多い人
- セブン‐イレブンを普段から利用する人
海外フライトが多い方なら提携航空会社の多いANAカードがおすすめです。
ANAはスターアライアンスに加入しているため、提携航空会社のフライトでANAマイルを貯めることができ、貯めたマイルを提携航空会社の特典航空券に交換できます。
また、セブン‐イレブンの会計をANAカードで支払うとマイルが貯まるという点も特徴です。
おすすめANAカードはこの3つ!
※、※1 0.3%はキャッシュバックでポイントを利用、1.0%はマイル交換(10マイルコース)した場合の還元率。
JALカードの審査
JALカードの審査は、申し込む提携ブランドやステータスによってその難易度が異なります。
申し込み条件の確認と、JALカードの審査で注意したい点など、JALカードの審査について解説します。
申し込む前に条件を確認
JALカードの申し込み条件はおおよそ年会費の低いカードほど緩く、年会費の高いカードほど厳しいという傾向にあります。
年会費が30,000円近くと高いJALダイナーズクラブカードの場合は、年収だけでなく、正社員であることとその勤続年数も問われます。
一番入会しやすい一般カードの場合、申し込み条件は「年齢18歳以上で、日本国内で支払いが可能な人」となります。
年収も極端に低くなければ問題なく、正社員である必要もないといわれているため、比較的入会しやすい条件となっています。
申し込みたいカードが決まったら、必ず申し込み条件をチェックしてその条件をクリアしているかどうかを確認しましょう。
JALカードの審査に落ちる理由
JALカードの審査に落ちる理由として考えられる点は、以下の通りです。
JALカードの審査に落ちる理由
- クレヒス情報に問題があった
- 逆にクレヒス情報がまったく残っていないスーパーホワイト
- 他のクレジット会社から借り入れが複数ある
クレヒス(クレジットヒストリー)とは、これまでの個人での金融情報記録のこと。
クレジットカードだけでなく、携帯料金などの定期的な支払い情報も記録対象となります。
過去に支払の延滞などの金融事故を起こしている場合、支払い能力に「問題あり」とされカードの審査に通りにくくなります。
クレヒスの情報は最長で10年間残り、すぐに消せるものではありません。
日頃から良い信用情報を残す様、きちんと滞りなく支払いを進めましょう。
一方、スーパーホワイトとは、金融情報が全くない状態のこと。
金融事故がない一方で、「これまでにお金を使っていない=財力がない可能性」とみなされて、審査に通りづらくなるケースもあるのです。
自身がスーパーホワイトである場合は、これからクレヒスを積み上げる努力をすることで審査通過度が上がります。
携帯電話の機種変更などで新しい端末を購入する際、一括払いではなく分割払いを試してみましょう。
また、使っていないクレジットカードがあれば、公共料金や光熱費など定期的に引き落とされるような各種料金をクレジットカードで支払うという手もあります。
また、入会キャンペーンを実施しているときを狙って申し込むのもひとつの方法。キャンペーン開始の案内を待って応募しても良いでしょう。
JALカードに関するよくある質問
Q.JALカードにメリットはないって本当?
JALを普段から利用する方であればマイルの獲得機会や、JALを利用した際のサービスなどさまざまな側面でメリットを享受できます。
主なメリットについては、こちらで解説しています。
他の航空会社をメインに利用している方にとっては、メリットを感じにくくはなるかもしれません。
Q.JALカードはアップグレード/ダウングレードできる?
<カードのアップグレード>
MyJALCARDからオンラインで、もしくは郵送で手続きできます。
オンラインの場合はMyJALCARDへログインし、「カードの切替・追加」メニューから手続きを行います。
郵送の場合はMyJALCARDの「資料請求」メニュー、もしくは電話にて資料請求を行い、専用書類を入手して手続きします。
資料請求先の電話番号は下記です。
Tel:0120-747-907
携帯電話/海外からは03-5460-5131
※月~土 9:00~17:00 (日・祝日・年末年始は休み)
カード番号は変更されますが、お客様番号は変わりません。
<カードのダウングレード>
専用書類を請求し、記入して返送する必要があります。
オンラインでの切り替えは不可能です。
カードによって流れが異なるため、ダウングレードを希望する場合はまずオンラインあるいは先述の電話で資料請求をしましょう。
Q.おすすめのJALカードはどれ?
ご自身の状況によっておすすめのカードは異なります。
こちらにて状況に応じたおすすめJALカードを紹介しているため、参考にしてみましょう。
Q.JALマイルをたくさん貯めるにはどうしたらいい?
JALマイルをたくさん貯めるには、ご自身が普段から利用する店舗などでマイルを貯められるカードを選んで利用しましょう。
TOKYU POINT加盟店ならJALカード TOKYU POINT ClubQ、小田急グループの店舗を利用しているならJALカード OPクレジット、といったように最適なカードを選ぶことが大切です。
Q.JALカードとJALマイレージバンクカードの違いは何?
クレジット付きが「JALカード」、クレジット無しが「JALマイレージバンクカード」です。
Q.今持っているJALカードをほかの提携ブランドに変更できる?
新規申し込みでないと発行することができません。
変更したい提携ブランドのJALカードに新規申し込みして入会後、現在所持しているカードを退会する手続きを行います。カード番号は変更されますが、お客様番号は変わりません。
Q.カードの種類を変更したいけれど、貯めたマイルはどうなる?
カードの種類を変更しても、貯めたマイルは引き継がれ、有効期限内であれば引き続き利用できます。
ただし、カードをダウングレードの場合で、「マイルで年会費」に加入し、マイルをつかってJALカードの年会費を支払っている場合、変更年の年会費差額分のマイル払い戻しはありません。
Q.JALのマイルは航空券以外にも使える?
貯めたマイルは国内線・国際線特典航空券、提携社特典航空券との交換以外にも使えます。
「年会費の支払い」「JALクーポン特典」などに使えます。
まとめ
JALカードならどれを選べばいいのか迷っている方に向けて、各JALカードを年会費と還元率で比較して、どのような方へおすすめできるのかをご紹介しました。
初年度年会費無料特典のあるカードならJALカードとANAカードのどちらに入会しても損をすることはありませんが、マイルが分散してしまため、どちらかのカードで効率よくマイルを貯めることをおすすめします。
その上でJALカードのほうがお得だと感じられるようであれば、今回の記事を参考にして自分に合ったJALカードを検討してみてください。