クレジットカードの支払い方法と変更手続きを解説!知っておけばピンチに役立つ!
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
クレジットカードの会計時、「今月カードを使いすぎているから、来月の支払いはピンチだな…」と感じたことはないでしょうか。
そんな時、来月の支払い日に一括で引き落とされるよりも、分割払いで支払いを先延ばしにできたら助かりますよね。
2回払いやボーナス一括払いなど、分割でも手数料がかからない支払い方法を活用すれば負担もありません。
そのように支払い方法には種類があり、お財布事情によって使い分けることが可能です。
店頭で支払い方法を指定した後に変更することは可能なのか、リボ払いにはどんなリスクがあるのかなど、気になる内容についてご紹介します。
株式会社ポイ探 代表取締役
監修者菊地崇仁
1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。
2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。
約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。
【主な著書】
新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)
気になる内容をタップ
クレジットカードでの支払い方法の種類とメリット

クレジットカードの支払い方法の種類について、こちらで整理して紹介します。
1回払い
一括払いともいいます。一度にまとめてクレジット払いする方法で、手数料はかかりません。
支払いをボーナス月にすることも可能で、「ボーナス一括払い」と呼びます。夏や冬のボーナス時、7月や8月、あるいは12月、1月の支払いとなります。
ただし会計をするお店によっては、ボーナス払いを扱っていない店舗もあるため注意が必要です。
2回払い
1回払いに比べ、半額ずつゆっくり返済できるメリットがあります。翌月と翌々月の2回に分けて支払います。1回払い同様に、手数料がかかりません。
分割払い
自分で指定した支払い回数に分けて支払っていく方式です。
支払い回数が多くなればなるほど1回あたりの支払い金額が小さくなるため、月々の負担を軽くすることが可能です。
支払い金額、回数に応じた手数料がかかります。回数が増えるとトータルで返済する手数料が多くなります。10回払いよりも、3回払いのほうが手数料は安いです。
リボルビング払い
前もって指定した一定の金額を支払っていく方式です。主にリボ払いと呼ばれます。
毎月の支払額を決められる
分割払いのように月々の支払い額を抑えて支払っていきますが、分割払いのときは回数をあらかじめ決めることに対し、リボ払いでは「回数を決めるのではなく月の支払い額を決める」ことが優先で、回数が後回しになることが大きな違いとなります。
リボ払いでは、月の上限額が決まるため支払い額が抑えられる特徴があります。ただし、残高スライド方式といった支払い方法を選択した場合、支払い残高が増えることで月々の支払い額がアップすることもあります。
会計時に「リボ払い」を伝える必要がある
店頭では支払い時に、「リボ払いでお願いします」と伝えるだけでリボ払いが適用されます。サインをする際には、金額とリボ払いでの決済であることを確認してからするようにしてください。
会計をした数日後に、まだ月の請求金額が確定していないのならば、後からリボ払いを設定することができます。
リボ払いの手数料については、また記事の後半で詳しく説明します。

菊地崇仁 / クレジットカード専門家
クレジットカードには様々な支払方法がありますが、基本的には一括または分割でも2回までが基本です。ボーナス一括払いも手数料は発生しませんが、利用できるのはボーナスを期待できる企業に限ります。
また、普段であれば一定のボーナスが支給されるような企業であっても、新型コロナウイルスの影響で業績が悪化したためボーナスカットやボーナス見送りなどもあります。業績の影響に応じた収入をあてにするのではなく、毎月の収入で支払う事ができる範囲でカードを利用するのがおすすめです。業績の悪化で収入がダウンしたときの最終手段として、後からリボや後から分割などを活用します。あくまでも緊急的に使う手段であり、普段使いするのは避けるべきです。
また、収入が下がったときに便利なのがポイントのキャッシュバックです。ポイントの価値は下がりますが、ポイントを支払金額に充当する事もできるカードもあります。様々なオプションがあるのがクレジットカードの強みですが、オプションを間違って使うと最悪な結果になる事もありますので、それぞれの支払方法を良く理解して使うようにしてください。
支払い方法を変更することは可能です

レジでの会計では「1回払い」と言ってしまったものの、来月まとまって出費がありそうでできれば分割払いに変更したいときもありますよね。そんなときは、後から支払い方法を変更できるのです。
口座引き落とし日の6営業日前までが目安
決済時に指定した支払い方法を、後から変更することは可能です。ただし、変更できる期間が決まっています。
例えばJCBの場合は、支払い日の5~6営業日前までとされています。インターネットや電話で簡単に変更登録できます。
なお、変更できるのは買い物時に「1回払い」または「2回払い」とした場合のみで、リボ払いや分割払いの場合は変更不可です。
また、2回払いにしていた場合は電話による申し込みと限られており、1回目の支払いがもう既に済んでしまっている場合は変更不可となります。
緊急時に安心なショッピングスキップ払い
1回払いの決済の場合、支払い月を延期することができます。「ショッピングスキップ払い」と言います。
例えば6月に払うはずだったものの、口座に余裕がなく9月に変更するといった利用が可能です。月利で手数料がかかってしまいますが、緊急時に安心して利用できる変更サービスです。
ただし、1回払いの中でも「ボーナス払い」と指定してある場合はショッピングスキップ払いを利用できないので気を付けましょう。
また、ショッピングスキップ払いは一度のみと決まっており、再利用(6月を9月にした後11月に延長するなど)はできません。延長できないだけでなく、ショッピングスキップ払いを設定した後にリボ払いや分割払いに変更することもできません。
最初の変更時に、ショッピングスキップ払いで大丈夫なのか、リボ払いや分割払いにした方がいいのかよく考えて利用すると良いでしょう。
リボ払いの手数料計算方法

こちらでは、前述したリボ払いの手数料の計算方法について紹介します。意外と高い金額になるため、「安易にリボ払いを選択すると、こんなに手数料を払う必要があるのか!」という気持ちで読んでみてくださいね。
手数料は高い
リボ払いでは、残高に手数料がかかります。そのため手数料率によって総支払い額が変わります。手数料率はクレジットカード会社により異なりますが、年利で15%程度と高めなことが一般的です。
手数料の計算方法
手数料の計算方法はクレジットカード会社により変わります。日割なのか月割なのか、あるいは定額方式なのかなどによって細かい計算方法が異なります。
どの程度の手数料になるかの目安のために、JCBのショッピングリボ払いの場合を例としてご紹介します。
10万円の品物を購入し、月々の支払い5,000円のリボ払いをする場合、それぞれの月における残高に応じた手数料がかかります。
条件
- 100,000円の買い物をした
- 月々5,000円の定額方式による返済
- 支払い日10日設定での手数料計算
- 手数料率は年15%
- 9/1に買い物をするが、クレジットカードの締め日は15日である
上記のような条件の場合でシミュレーションしてみましょう。
初回支払い日:10/10
手数料は、締め日の翌日から支払い日10/10までの日数で日割り計算となる。
100,000円×0.15×25日÷365日≒1,027円
結果、5,000円+1,027円=6,027円が総支払い額。
2回目:11/10
残高が95,000円であるため、下記の計算となる。
95,000円×0.15×31日÷365日≒1,210円
総支払い額=5,000円+1,210円=6,210円
3回目:12/10
90,000円×0.15×30日÷365日≒1,109円
総支払い額=5,000円+1,109円=6,109円
残高が減っていくため、4回目以降の手数料は徐々に減っていくことになります。初回に比べ2回目の手数料が上がっているのは日数計算と締め日の関係によるものであり、3回目以降からは減っていく一方です。
手数料の合計は12,892円
このように20回(100,000円÷5,000円)分計算すると、手数料合計は12,892円となります。月々の残高で計算していくため、100,000円×15%=15,000円とはならないことに注意しましょう。
100,000円の買い物をすると、13,000円近くの金利を払わなければいけないというのは、どんなに高還元率でポイントを貯めたとしても一気に消えてしまうくらいの金額ですよね。
支払い額を倍にすれば手数料は約半額になる
なお、月の支払い額を10,000円とした場合は支払い回数が10回となり、手数料合計も6,644円と約半額になります。なるべく金利を安くしたいならば、毎月の支払い額は頑張って多めに払うようにしてください。
残高に応じた手数料が毎月かかることから、支払い途中で新しい買い物をすると、またさらに残高が上がり、手数料も増えていくために気をつけてください。
リボ払いで気を付けたいこと

先ほど計算したように、リボ払いの手数料は高額です。もしどうしても使用する場合には、下記のリスクについても把握しておいてください。
知っておきたいリスク
リボルビング払いには、月々の支払い額を一定額で抑えられるメリットがありますが、支払いがいつまで続くのかイメージしづらく、気軽に買い物をしすぎてしまうリスクもあります。
また支払い残高により、月の支払い額が変動することもあります。注意しておきたいこととして下記が挙げられます。
知っておきたいリスク
- リボ払い支払い要件がクレジットカード会社毎に異なることを知っておく
- カードの有効期限、利用限度額をチェックする
- 支払い残高がどのくらいで、返済にいつまでかかるのかを把握する
- 総支払い額で考えた場合に手数料が負担となるため、余裕のあるときに繰り上げ返済をすると良い
大切なことは、「安易になんとなくリボ払いを利用しない」ということです。リボ払いを利用する前には本当に必要かをよく考えて、余裕ができたら繰り上げ返済をしてください。
残高支払いスライド方式は大幅に支払い金額が変わる
リボ払いの種類のひとつとして、「残高支払いスライド方式」の場合、月の支払い額が大幅に変わることも知っておきましょう。
リボ払いの月々の支払い額につき、定額方式の場合は変わりませんが、「残高スライド方式」の場合、残高が増えるのに合わせて月の支払い額上がっていきます。
例えば月々5,000円でリボ払いを利用していたものの、残高が100,000円以上になることで10,000円に、20万円以上になることで15,000円に上がってしまうといった具合です。
上記のように、金利により残高が増えるに連れて利子が高額になってしまうため、なるべく残高を減らすよう月々の支払い額を見直しましょう。カード会社によっては、返済額を変更できるところもあります。
まとめ
クレジットカードの支払い方法は1回払いだけでなく、2回払いボーナス払いも手数料は無料です。
しかし、3回以上の分割では手数料がかかり、リボ払いにおいては高額に膨れ上がってしまう危険性があります。あくまでも救済手段としてとらえ、残高や最終的な返済がいつまで続くのかについて把握しておくことが大切です。
賢く上手に、クレジットカードの支払い方法を選択してみてくださいね。