Operated by Ateam Inc.

クレジットカードランキングの評価プロセスと根拠

最終更新日:

クレジットカード

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

    気になる内容をタップ

    当記事のランキング評価プロセスにご協力いただいた専門家

    岩田昭男

    岩田昭男/ 消費生活ジャーナリスト

    1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。


    主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。


    【主な著書】

    Suica一人勝ちの秘密」(中経出版・現カドカワ)

    「信用力」格差社会」(東洋経済新報社)

    信用偏差値」(文春新書)

    クレジットカード・サバイバル戦争」(ダイヤモンド社)

    「ドコモが銀行になる日」(PHP)

    キャッシュレス覇権戦争」(NHK出版)


    また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。


    ウエブは、「岩田昭男の上級カード道場」、まぐまぐでメルマガを毎月二回発行。2021年からYouTubeチャンネル「岩田昭男のキャッシュレス道場」オープン。


    趣味は「猫」と「キートン」

    菊地崇仁

    菊地崇仁/ 株式会社ポイ探 代表取締役

    1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。


    2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。


    ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。 約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。 一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。


    所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。


    三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。


    【主な著書】

    新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)

    当記事のランキング評価プロセス

    クレジットカードには様々な特徴があり、人によって最適なカードが違います。しかし、膨大な数のクレジットカードの中から自分に最適なカードを選択することは面倒で難しいことです。

    当記事では誰もが簡単に自分に最適なクレジットカードを選べるように以下の4点に基づいた独自のアルゴリズムを設定しランキングを作成しております。

    • クレジットカード専門家の意見
    • ユーザーの意見
    • クレジットカード公式サイト掲載の情報
    • クレジットカード運営会社へヒアリングした情報

    ランキング評価プロセスは以下の通りです。

    ランキング評価プロセス:①評価項目の設定

    評価項目の設定では「どのような観点からクレジットカードを評価すべきか」を決定しています。

    設定の段階では専門家とのディスカッションとユーザーヒアリングを行っています。

    専門家とのディスカッション

    専門家とのディスカッションの様子

    撮影場所:WeWork TK池田山

    「ユーザーがクレジットカードを選ぶ時に重要視した方がいい観点は何か」についてクレジットカード専門家と一緒にディスカッションしております。

    ご協力いただいた専門家はこちら

    ユーザーヒアリング

    クレジットカードを持っている人(作ろうと比較検討している人)を対象に「クレジットカードを作成する際に重視した項目」をヒアリングしております。

    ヒアリング結果で出てきた項目の中で、多くの人が重要視している項目について評価項目として設定しております。

    ランキング評価プロセス:②評価方法・評価基準についての専門家とのディスカッション

    カード評価の様子

    撮影場所:WeWork TK池田山

    ①で設定した評価項目の評価方法について専門家とディスカッションして決定しております。

    また、各項目の基準値に関しても専門家の意見を元に設定(※)しております。
    ※例:基本還元率:ポイント還元率0.5%を基準として評価

    ランキング評価プロセス:③編集部でのカード評価

    編集部での評価の様子

    ①②で設定した評価項目・評価基準・評価方法をもとに「クレジットカード公式サイト掲載の情報」「クレジットカード運営会社へヒアリングした情報」に基づき編集部内でレーティングしております。

    公式サイト一覧はこちら

    このランキング評価プロセスを適用した記事

    ランキング根拠

    評価項目内容評価基準調査方法
    年会費の安さ(基本型)年会費が安いカードを高く評価。

    ・永年無料:5.0点
    ・初年度無料、次年度以降条件付き無料:4.0点
    ・1円以上1,500円未満:4.0点
    ・1,500円以上5,000円未満:3.0点
    ・5,000円以上20,000円未満:2.5点
    ・20,000円以上40,000円未満:2.0点
    ・40,000円以上:1.0点

    各クレジットカードの公式サイト
    年会費の安さ(無料重視)

    年会費が安いカードを高く評価。

    「年会費の安さ(基本型)」よりも年会費無料のカードの高く評価。

    ・永年無料:5.0点
    ・初年度無料、次・年度以降条件付き無料:3.0点
    ・初年度有料、次年度以降条件付き無料:2.5点
    ・初年度無料、次年度以降有料:1.0点
    ・有料:0点

    各クレジットカードの公式サイト
    基本還元率の高さ

    基本還元率(※)の高いカードを高く評価。

    ※一般的に使用されるシーンでのポイント還元率を基本還元率としています。期間限定や特定店舗、条件達成でのポイントアップは加味されていません。

    ・1.5%以上:5点
    ・0.6%以上1.5%未満:4点
    ・0.5%:3点
    ・0.5%未満:2点
    ・ポイント・キャッシュバック還元なし:0点

    各クレジットカードの公式サイト
    特定店舗での還元率の高さ「コンビニ」「ネットショップ」「スーパー」「ドラッグストア」での最大還元率で評価した総合点で評価。-各クレジットカードや店舗の公式サイト
    コンビニでの還元率の高さ「コンビニ」「ネットショップ」「スーパー」「ドラッグストア」での最大還元率で評価した総合点で評価。

    ・5.0%以上:5.0点
    ・2.5%以上5.0%未満:4.5点
    ・1.1%以上2.5%未満:4.0点
    ・0.6%以上1.1%未満:3.5点
    ・0.5%:3.0点
    ・0.5%未満:2.0点
    ・ポイント・キャッシュバック還元なし:0点

    各クレジットカードや店舗の公式サイト
    ドラッグストアでの還元率の高さ「コンビニ」「ネットショップ」「スーパー」「ドラッグストア」での最大還元率で評価した総合点で評価。

    ・2.0%以上:5.0点
    ・1.5%以上2.0%未満:4.0点
    ・0.6%以上1.5%未満:3.5点
    ・0.5%:3.0点
    ・0.5%未満:2.0点
    ・ポイント・キャッシュバック還元なし:0点

    各クレジットカードや店舗の公式サイト
    ネットショップでの還元率の高さ「コンビニ」「ネットショップ」「スーパー」「ドラッグストア」での最大還元率で評価した総合点で評価。

    ・2.0%以上:5.0点
    ・1.5%以上2.0%未満:4.0点
    ・0.6%以上1.5%未満:3.5点
    ・0.5%:3.0点
    ・0.5%未満:2.0点
    ・ポイント/キャッシュバック還元なし:0点

    各クレジットカードや店舗の公式サイト
    スーパーマーケットでの還元率の高さ「コンビニ」「ネットショップ」「スーパー」「ドラッグストア」での最大還元率で評価した総合点で評価。

    ・1.5%以上:5点
    ・0.6%以上1.5%未満:4点
    ・0.5%:3点
    ・0.5%未満:2点
    ・ポイント/キャッシュバック還元なし:0点

    各クレジットカードや店舗の公式サイト
    ポイントの使いやすさ「貯まるポイント・マイルの有効期限の長さ」「交換・チャージをせずにポイント使用可能か」「利用に必要な最低ポイントの少なさ」の3点での評価の総合点で評価。 -各クレジットカードの公式サイト
    貯まるポイント・マイルの有効期限の長さ

    貯まるポイント・マイルの有効期限が長いカードを高く評価。

    ・有効期限はなし:5.00点

    ・有効期限はあるが、期限内にポイントを獲得すれば自動延長:4.50点
    ・有効期限が4年以上(自動延長なし):4.00点
    ・有効期限が2年以上(自動延長なし):3.00点
    ・有効期限が1年以上(自動延長なし):1.00点
    ・有効期限が1年未満(自動延長なし):0.00点

    各クレジットカードの公式サイト
    交換・チャージをせずにポイント使用可能か交換やチャージをしなくてもポイントを使用できるカードを高く評価。
    例:カード利用代金へ利用が可能。共通ポイントがポイントとして貯まる)

    ・ポイント交換/チャージが不要:5.00点
    ・ポイント交換/チャージが必要:3.00点

    各クレジットカードの公式サイト
    利用に必要な最低ポイントの少なさ少ないポイントでポイントを利用できるカードを高く評価。

    ・1ポイント:5.00点
    ・2~100ポイント:4.00点
    ・101~300ポイント:3.00点
    ・301~500ポイント:2.00点
    ・501~∞ポイント:1.00点

    各クレジットカードの公式サイト
    年間ボーナスポイントの有無

    年間ボーナスポイント(※)の有無で評価。 

    ※年間ボーナスポイントとは年間の利用額に応じて1年にー度もらえるポイントのことです。

    ・年間ボーナスポイントがある:5.00点
    ・年間ボーナスポイントがない:0.00点

    各クレジットカードの公式サイト

    レーティング方法

    当記事では各項目の評価で出た評価点に対してウェイトを付けて総合点を出しています。

    例:Aカードの場合

    評価項目の評価点

    ・【ウェイト35%】ポイントの使いやすさ:5.00点

    ・【ウェイト30%】基本還元率の高さ:4.00点

    ・【ウェイト15%】特定店舗での還元率の高さ:4.00点

    ・【ウェイト20%】年会費の安さ(基本型):5.00点

    総合点

    ポイントの使いやすさ:5.00点×35%+基本還元率の高さ:4.00点×30%+特定店舗での還元率の高さ:4.00点×15%+年会費の安さ(基本型):5.00点×20%=4.55点

    公式サイト

    クレジットカードの関連記事

    • Facebook
    • x
    • LINE
    クレカ診断はコチラ

    © 2022 Ateam LifeDesign Inc.