Operated by Ateam Inc.

ANAカードを徹底解剖!マイルが貯まるカードを最大限お得に使う裏ワザも紹介

最終更新日:

ANAカードのメリット・デメリットを徹底解剖!
マイルが貯まるクレジットカード
専門家:

菊地崇仁

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

実はANAカードは、1年に1度も自分で航空券を買わなくても、ショッピングなどの日常利用でマイルがどんどん貯まりますポイント移行などもしやすいのがANAマイルのいいところです。

この記事ではANAカードの概要に加え、以下についても解説していきます。

  • ANAカードの3つのおすすめポイント
  • ANAカードの注意点
  • ANAカードを最大限お得に使う裏ワザ

ANAカードがあなたに合ったカードかぜひ検討してみてください。

菊地崇仁

菊地崇仁 / クレジットカード専門家

約100枚のクレジットカードを保有し、約130万円の年会費を支払っている。一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
【専門家の解説】

「ANAのマイルは貯めやすく・使いにくい」筆者がANAとJALのマイルで感じる点です。ANA・JALどちらも特典航空券として使っていますが、最近比較したところではJALの方が座席が比較的空いているようです。

また、必要マイル数が少ないのもJALの方が多く、貯めやすいからANAの方がお得という訳ではありません。それを踏まえてANAカードの解説をしたいと思います。

ANAカードの特徴は、クレジットカード利用で貯まるポイントが、発行会社のポイントになる点です。JCB発行の場合はOki Dokiポイント、三井住友カード発行の場合はVポイント、アメリカン・エキスプレス発行の場合はメンバーシップ・リワードとなり、それらのポイントをANAのマイルに交換するときに、通常よりもレートが良くなります

従って、ANAカードを申し込む場合は、クレジットカード各社のポイントプログラムを比べなければなりません。例えば、Oki DokiポイントやVポイントの場合は、年間利用額に応じて翌年のボーナスポイントを獲得できますがメンバーシップ・リワードなどはボーナスポイント制度がありません。ボーナスポイントを考えるとJCBやVisa、Mastercard®ブランドがおすすめとなります。

また、獲得したポイントをマイルに交換する際、10マイルコースや5マイルコースを選択できますが、移行手数料を支払っても10マイルコースを選びましょう。移行手数料は高額ですが、ポイント交換時期を工夫すると、3年に1回支払うだけで1ポイント=10マイルで交換することが可能となります。

マイルの貯まりやすいカードの選び方を紹介した、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

菊地崇仁
菊地崇仁

株式会社ポイ探 代表取締役

SNSXSNS

1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。

2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。

約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。

三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。

【主な著書】
新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)

気になる内容をタップ

ANAカードの概要

ANAカードは種類が豊富です。提携カード、国際ブランドによる違いのほかに、「通常、ワイド、ゴールド、プラチナ」のグレードがあります。

それによって年会費も様々なので、どのような予算であってもカードを作成できます。「カードに年会費をかけたくない」という方にも、年会費無料のANA JCBカード ZEROがあるので安心です。

そしてグレード別に年会費(税込)などを見てみると以下です。



カードのグレード一般ワイドゴールドプレミアム
カード

ANAカード(一般カード)

ANA JCB 一般カード

ANA JCBカード ZERO

ANAアメリカン・エキスプレス・カード

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)

ANA VISA Suicaカード

ANA VISA nimocaカード

ANA VISA nimocaカード

ANA JCB ワイドカード

ANA JCB ワイド ゴールドカード

ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード

ANA JCB カード プレミアム

年会費初年度:無料
2年目以降:2,200円(税込)
初年度:無料
2年目以降:2,200円(税込)
初年度:無料
2年目以降:無料(5年間)
初年度:7,700円(税込)
2年目以降:7,700円(税込)
初年度:無料
2年目以降:2,200円(税込)
初年度:無料
2年目以降:2,200円(税込)
初年度:無料
2年目以降:2,200円(税込)
初年度:7,975円(税込)
2年目以降:7,975円(税込)
初年度:15,400円(税込)
2年目以降:15,400円(税込)
初年度:34,100円(税込)
2年目以降:34,100円(税込)
初年度:77,000円(税込)
2年目以降:77,000円(税込)
家族会員年会費1,100円1,100円無料(5年間)2,750円1,100円-1,100円1,650円4,400円17,050円4,400円
ポイント還元率
マイレージ還元率(最大)1.0%0.5~1.0%0.5%1.0%~2.5%0.3%~1.0%0.5%0.5~1.0%0.5%1.0%1.0%~3.0%1.3~3.3%
ANA便搭乗ごとのボーナスマイル区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×10%区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×10%区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×10%区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×10%区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×10%区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×10%区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×10%区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×25%区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×25%区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×25%区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×50%
入会時のボーナスマイル1,000マイル1,000マイル-1,000マイル1,000マイル1,000マイル1,000マイル2,000マイル2,000マイル2,000マイル10,000マイル
更新時のボーナスマイル1,000マイル1,000マイル-1,000マイル-1,000マイル1,000マイル2,000マイル2,000マイル2,000マイル10,000マイル

※※これらのカードは、「クレジットカードランキングの評価プロセスと根拠」をもとに評価したうえでおすすめとしています

そして、もちろんそのグレードとブランドの組み合わせによって還元率は大きく変わってきます。一覧にしてみると様々なANAカードがあります。

ANAカード(一般カード)の紹介

ANAカードと言っても種類は様々です。JCBのカードやアメックスのカード、suicaのカードなど色々とありますので、それぞれの特徴を踏まえて自分に最適なカードを選ぶことが大切になってきます。以下では、ステータスが一般のANAカードを7種類ご紹介します。

ANAカード(一般カード)

ANAカード(一般カード)は、初年度年会費が無料(2年目以降は税込2,200円)にもかかわらず、ボーナスマイルが搭乗ごとに10%分加算、入会・継続時に1,000マイルも貯まるお得なカードです。また、カード利用でVポイントが200円(税込)につき1ポイントが貯まります。

マイルへの移行時には1ポイント=1マイルの通常コースに加えて、年間6,600円(税込)の移行手数料を支払うと、1ポイント=2マイルになる2倍コースがあります。また、機内販売や空港免税店の優待割引や、最高1,000万円の海外旅行傷害保険の自動付帯など、旅の楽しさを広げてくれるカードといえるでしょう。

メリット

  • ボーナスマイルが搭乗ごとに10%分加算
  • 2倍コースがお得
  • 年会費無料で最高1,000万円の海外旅行傷害保険の自動付帯

デメリット

  • 2倍コースはお得だが年会費が6,600円かかる
  • 2年目以降は年会費がかかる

ANAカード(一般カード)のさらに詳しい情報を以下の記事で取り扱っていますので、当カードにご興味がある方はぜひ確認してみてください。

ANA JCB一般カード

「ANA JCB 一般カード」は、全日空(ANA)と提携してクレジットブランドのJCBが発行しているクレジットカードです。年会費は無料で、カードの利用代金1,000円につきJCBのOki Dokiポイントを1pt貯めることができ、1pt=5マイル、もしくは1pt=10マイルでポイントをマイルに交換できます。

Oki Dokiポイントは最長で2年間しか貯めることができない点に気を付けましょう。

メリット

  • JCB加盟店の利用でマイルを貯められる
  • 手数料を払えば10マイルコース(1pt=10マイル)で移行できる
  • ショッピング保険がついている

デメリット

  • 10マイルコースはお得だが手数料がかかる
  • 旅行保険に傷病・疾病費用補償がつかない

ANAのノーマルカードを探している方におすすめのカードです。ポイントも5,500円の手数料を払えば10マイルコースに移行できるため、リーズナブルにマイルを貯めていきたい方は検討する価値があると言えるでしょう。

ANA JCBカード一般カードのさらに詳しい情報を以下の記事で取り扱っていますので、当カードにご興味がある方はぜひ確認してみてください。

ANA JCBカード ZERO

「ANA JCBカード ZERO」は、保有期間が5年間限定のカードです。ANA JCB一般カードやANAカード(一般カード)をはじめとする主要なANAカードは、2年目以降年会費が2,200円(税込)かかりますが、ANA JCBカード ZEROは5年間ずっと無料で利用できます。

お得なカードですが、入会できる年齢が18歳以上29歳以下という年齢制限がも設けられているので注意が必要です。

メリット

  • 5年間年会費無料
  • 家族カードも年会費無料
  • マイル移行手数料が無料

デメリット

  • 18歳~29歳の社会人しか申し込めない
  • 5年間しか保有できない(再入会不可)
  • 旅行保険が付帯されていない

ANA JCBカード ZEROのさらに詳しい情報を以下の記事で取り扱っていますので、当カードにご興味がある方はぜひ確認してみてください。

ANAアメリカン・エキスプレス・カード

「ANAアメリカン・エキスプレス・カード」の場合は、通常のJCBやVisaよりも年会費が高い分、ゴールドカードと同等の特典があります。

また、成田や羽田をはじめとする国内28空港、ハワイ ダニエル・K・イノウエ国際空港や仁川国際空港のカードラウンジが利用できます。カード会員だけでなく同伴者も1名まで無料です。

メリット

  • 国内外の空港ラウンジを同伴者も含めて無料で利用できる
  • 手荷物無料宅配サービスが利用できる
  • 海外旅行傷害保険は最大3,000万円の補償

デメリット

  • マイルの移行手数料が6,600円
  • 旅行傷害保険が利用付帯

アメックスの強みは享受できるカードですが、年会費や移行手数料がそれなりにかかるため、リーズナブルに利用したい方にとっては適していないかもしれません。しかし、アメックス特有の国内ラウンジの無料利用など、旅行をするうえで嬉しい特典はしっかりと付いているため、ANAマイルを貯めつつ旅行を満喫したいが、しっかりと年会費等は押さえていきたいという方におすすめのカードと言えます。

ANAアメリカン・エキスプレス・カードのさらに詳しい情報を以下の記事で取り扱っていますので、当カードにご興味がある方はぜひ確認してみてください。

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)

「ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)」は航空会社大手・全日空(ANA)と東京メトロが提携したカードです。ANAと東京メトロが提供しているため、Oki Dokiポイント、ANAマイル、メトロポイントの3種類のポイントが貯められる特徴があります。

メリット

  • 3つのポイントがお得に貯まる
  • PASMO機能を搭載できる

デメリット

  • Oki Dokiポイントの還元率が自体はあまり良くない
  • ポイントの種類が多いゆえにポイント制度が分かりにくい

3つのポイントが貯められるお得なカードなので、すでにそれらのポイント(Oki Dokiポイント、ANAマイル、メトロポイント)を活用している方にはおすすめのカードと言えるでしょう。また、還元率も比較的悪くないため、年間を通してカードの利用料が数十万円ある場合には、10マイルコースにすることでさらにお得にマイルを貯められます。

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)のさらに詳しい情報を以下の記事で取り扱っていますので、当カードにご興味がある方はぜひ確認してみてください。

ANA VISA Suicaカード

「ANA VISA Suicaカード」は、JRの定期券購入やオートチャージでANAのマイルが貯まるカードです。カード名の通りsuica機能が付帯されているため、普段からsuicaの利用率が高い方には最適と言えます。それぞれのメリット・デメリットを確認して、利用価値があるかどうかを確認してみてください。

メリット

  • Suicaへのチャージでマイルが貯まる
  • ANAのクレジットカードで唯一Suicaのオートチャージに対応
  • suicaの利用可能範囲は比較的広い

デメリット

  • 2倍コースは6,600円の移行手数料がかかる
  • Suica定期券として使えない(別のsuicaカードが必要)

日頃Suicaを使う人やANAのマイルを貯めている人におすすめカードと言えます。suicaへのチャージやオートチャージ機能を利用することで、日常的な利用で自然にポイントを貯められるのは、ANA VISA Suicaカードの大きなメリットと言えるので、このメリットを活かせる方は前向きに利用を検討する価値があるでしょう。

ANA VISA Suicaカードのさらに詳しい情報を以下の記事で取り扱っていますので、当カードにご興味がある方はぜひ確認してみてください。

ANA VISA nimocaカード

「ANA VISA nimocaカード」は、ANAマイレージクラブをはじめ、nimoca、nimocaポイント、定期券、クレジットの機能を集約しているカードです。交通系ICカード「nimoca」を使っている方は、必ずチェックしておきたいカードの一つといえます。

メリット

  • マイルとnimocaポイントは相互交換可能
  • 海外旅行傷害保険・国内航空傷害保険が自動付帯

デメリット

  • 2倍コースは6,600円の移行手数料がかかる

交通系ICカード「nimoca」を利用している方におすすめのカードです。マイルとnimocaポイントは相互交換ができるため、ポイントとマイルを柔軟に利用していきたい方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

ANAワイドカードの紹介

ワイドカードは、一般カードとゴールドカードの愛大に位置するカードです。飛行機に搭乗する機会が多い方にメリットが大きいのが特徴となっています。以下では、ANAのワイドカード「ANA JCB ワイドカード」をご紹介します。

ANA JCB ワイドカード

ANAとJCBが提携して発行しているANA JCB一般カードから、さらにマイルが貯まりやすくなったカードがANA JCB ワイドカードです。

ANAの搭乗と、普段のお支払いでマイルが貯まります。

「ANA JCB ワイドカード」は、一般カードよりもメリットが大きくなっているカードです。楽天Edy・QUICPay・PiTaPa・Apple Payなどの電子マネーにも対応しており、少額のお買い物でも利用しやすくマイルを貯めやすい特徴があります。

メリット

  • 入会・継続特典で2,000マイル獲得できる
  • 機内販売や免税店が割引になる
  • 旅行傷害保険が自動付帯で、最高補償額が5,000万円

デメリット

  • 年会費が割高

年会費7,700円と一般カードに比べると割高な設定になっていますが、入会・継続特典が比較的優秀なだけでなく、旅行傷害保険も優れているため、普段から旅行に行くことが多くてマイルを積極的に貯めたい方におすすめのカードと言えるでしょう。

ANA JCB ワイドカードのさらに詳しい情報を以下の記事で取り扱っていますので、当カードにご興味がある方はぜひ確認してみてください。

ANAカード(ワイドゴールドカード)の紹介

ワイドゴールドカードは、ワイドカードよりも特典やサービスがより充実しているカードです。カード年会費の中に10マイルコース加入料が含まれているため、年会費も決して割高ではありません。以下ではANAのワイドゴールドカード「ANA JCB ワイドゴールドカード」と「ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」をご紹介します。

ANA JCB ワイドゴールドカード

「ANA JCB ワイドゴールドカード」は、ANAとJCBが提携して発行しているANA JCBカードのうち、充実した特典に加えてANAのマイルが貯まりやすくなったカードです。「ANA JCB ワイドカード」よりも特典やサービスが充実しているため、ワイドカードでは物足りないと思った方はぜひチェックしてみてください。

メリット

  • Oki Dokiランド経由でポイント2倍~最大20倍
  • ビジネスクラスのチェックインカウンターが利用可能
  • 海外旅行傷害保険は利用付帯で最大1億円補償

デメリット

  • ゴールドカードの中で比べると年会費が割高に見える
  • 小規模な空港だとラウンジサービスに適応していない場合がある

ANAマイルの貯まりやすさはトップレベルですが、年会費が比較的高めなので、普段からたくさん飛行機を利用される方におすすめです。ただし、年会費が割高な点には注意しなくてはいけません。ANA JCB ワイドゴールドカードの年会費は15,400円で、移行手数料は無料ですが、ANA JCB ワイドカードだとしても移行手数料と年会費を合わせると13,475円になるため、差額が1,925円(税込)しか無いです。

ANA JCB ワイドゴールドカードのさらに詳しい情報を以下の記事で取り扱っていますので、当カードにご興味がある方はぜひ確認してみてください。

ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード

「ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」は、ANAアメリカン・エキスプレス・カードのワンランク上のカードです。サービス内容が他社のプラチナカードにも引けを取らないと言われており、質の高いサービスや特典を求めている方ほど利用する価値があるでしょう。

メリット

  • ポイントを手数料無料でANAマイルに移行できる
  • 手荷物無料宅配サービスが利用できる
  • 海外&国内旅行保険が最高1億円利用付帯

デメリット

  • 年会費が高額
  • 国内旅行傷害保険が利用付帯

アメックスの質の高いサービスが受けられるのはもちろんのこと、ANAアメリカン・エキスプレス・カードで必要となる6,600円の移行手数料を払わずにマイルへ移行できます。旅行保険もかなり充実しているため、メインカードとして積極的にこのカードを利用していきたいと考えている方におすすめといえるしょう。

ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードのさらに詳しい情報を以下の記事で取り扱っていますので、当カードにご興味がある方はぜひ確認してみてください。

ANAプレミアムカードの紹介

ANAのプレミアムカードはANAラウンジを利用できるようになるカードです。マイル還元率が高いのはもちろんのこと、旅行自体のクオリティを高めたい方に最適のカードと言えるでしょう。以下では、「ANA JCB カード プレミアム」をご紹介します。

ANA JCB カード プレミアム

「ANA JCB カード プレミアム」は、ANAとJCBが提携して発行しているANA JCBカードの中で、最高峰のサービスとステータスをあわせもつカードです。年会費は高額ですがマイルが貯まりやすく、サービスも充実しているため、質の高いサービスやステータスを求める人に好まれています。

メリット

  • 前年度の利用額300万円以上でポイントアップ率が25%
  • ANAカードマイルプラス提携店を利用時、支払い利用分とは別にマイルが付く
  • VIP空港ラウンジが利用できる

デメリット

  • 30歳以上しか申し込めない
  • 年会費が割高

最高級のサービスが受けられる当カードは、招待を受けなくても申し込みできます。そのため、招待制のプラチナカードと違って申し込みの条件が少ないので、招待を受けていないがプレミアムカードを利用したいという方におすすめのカードと言えるでしょう。

ANA JCBカード プレミアムのさらに詳しい情報を以下の記事で取り扱っていますので、当カードにご興味がある方はぜひ確認してみてください。

以上のように、ANAカードは提携カードとグレードによって様々な種類があります。

最初はANAカード(一般カード)を利用し、次にワイドやゴールドに切り替えることも可能です。グレードが上がる場合はもちろん審査が必要ですが、前のカードに比べて限度額も上がります。

また少しややこしいのが、ヤマダLABI ANAカードなどの提携カードです。他のクレジットカードの機能がメインで、ANAマイレージクラブ機能が付与されているカードです。

ANAカードの3つのおすすめポイント

種類がたくさんあるANAカードですが、まずはおすすめポイントを紹介します。

  • ショッピングでマイルが貯めやすい
  • 搭乗・カードの入会・更新でボーナスマイルがもらえる
  • ANAの免税店や機内販売で割引がある

詳しく解説していきます。

ショッピングでマイルが貯めやすい

ANAカードまたはJALカードを使いこなす、いわゆる「陸マイラー」(おかまいらー)と呼ばれる方たちがいます。

前提として、マイルというのは飛行機に乗って、その移動距離によって航空会社から与えられるポイントです。しかし陸マイラーになれば、飛行機に乗らなくてもショッピングによってマイルを貯める「ショッピングマイル」というものがあります。

マイルの交換先も様々

「あまり旅行に行かない」、「そもそも飛行機に乗るのが嫌い」という方もいるかもしれません。そんな方でも安心なのが、提携ポイントへの交換制度です。

貯めたマイルは、なにも航空券と交換できるだけのものではありません。例えば、スターバックスカードへの入金に使えたり、iTunesギフトコード、楽天Edy、Tポイントなど非常に使い勝手の良い便利な電子マネーやポイントに移行可能なのです。

搭乗・カードの入会・更新でボーナスマイルがもらえる

ANAカードを持っていると、ボーナスマイルがもらえます。

ANA便搭乗ごとのボーナスマイル

通常のフライトマイルに加えて、カードのグレードによって下記のようにボーナスマイルが変わります。

グレードANA便搭乗ごとのボーナスマイル
ANAカード(一般カード)区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×10%
ANAワイドカード区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×25%
ANAゴールドカード区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×25%
ANAカードプレミアム区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×50%

ワイドカードはゴールドカード並のボーナスマイルを得ることができます。

なお、ANAの会員ランク(プレミアムステータス)を決めるプレミアムポイントは、マイルとは別で付与されます。プレミアムポイントとは、プレミアムメンバーの認定を目的として毎年1月~12月の1年間に登録されるポイントです。

ANAカードの入会・更新ごとのボーナスマイル

ANAカードの入会や更新でもらえるマイル数です。入会は1度しかもらえないので、再度入会した場合は対象外となります。

グレード入会時のボーナスマイル継続(更新)時のボーナスマイル
ANAカード(一般カード)1,000マイル1,000マイル
ANAワイドカード2,000マイル2,000マイル
ANAゴールドカード2,000マイル2,000マイル
ANAカードプレミアム10,000マイル10,000マイル

ANA JCBカード ZEROは継続時のボーナスマイルは付帯されません。

ANAの免税店や機内販売で割引がある

ANAカードで支払いすることで、ANAの機内販売や免税店などのサービスが割引価格で利用可能です。下記のサービスの割引を受けられます。

ANA国内線・国際線の機内販売10%OFF
空港内店舗「ANA FESTA」、空港免税店「ANA DUTY FREE SHOP」 5%~10%OFF
ショッピングサイト「ANAショッピングサイト A-style」5%OFF

空港免税店の割引はANAカード(一般カード)では5%OFF、ANAワイドカードは10%オフというように、カードのグレードによって変わります。

以上のように、ANAカードはマイル、ボーナスマイル、機内販売の割引などメリットがたくさんあります。

ANAカードを最大限お得に使う裏ワザ

ANAカードは複雑な分、いろいろな組み合わせでいろいろなメリットが発生するポイントです。

電子マネーとのあわせワザ

v>

ANAカードでたまるのは、ショッピングのカード決済のみにとどまりません。

他の電子マネーやポイントとうまく組み合わせることによって、ANAマイルを効率良く貯めることが可能です。

楽天Edy

楽天Edyは、取り扱い店で軽く端子にタッチするだけで決済ができる、非常に便利な電子マネーのサービスです。

ANAは楽天Edyと提携していて通常200円で1マイル貯めることができます。しかし、おすすめな貯め方としては、「ANAマイレージクラブプラスMOBILE」に登録してEdyを使うことです。

このプランは月額300円(年3,600円)を支払わなければなりませんが、その代償としてEdyでの支払い時に200円につき3マイル貯まるようになり、還元率1.5%となります。

しかも、それプラスANAのクレジットカードを使用してEdyをチャージした場合、200円(税抜)につき1マイルがもともと貯まるのでした。これを踏まえると合計200円に付き4マイル、なんと還元率2%となり、非常に高還元となることがわかります。

さらに、通常会員が1マイル1コインなのと比べ、ANAマイレージクラブプラスMOBILE会員は最大1.5倍の専用レートで換算可能。非常にメリットの多いカードなのです。

Tポイント

Tポイントは、上で説明したソラチカカードのマイル交換レートと比較すると、レートが0.5倍と目減りしてしまいます。

しかし、ソラチカで貯めることのできるマイルが月に18,000マイルという弱点があり、それ以上貯めたい場合次の候補として浮上するのがTポイントとなります。

貯める方法としては、ソラチカと同じようにポイントサイトから貯めて、PeX、Tポイントと変えてANAマイルとします。

例えば、人気のポイントサイトハピタスで上限の毎月3万ポイントを貯めることができれば、ソラチカルート+Tポイントルートで月に23,000マイル貯まります。

ソラチカでのマイル取得実践者には、是非おすすめしたい方法となります。

セブンイレブンでボーナスマイルあり

ANAマイレージクラブとコンビニエンスストア大手であるセブンイレブンは、実は提携をしていて、セブンイレブンの会計をANAカードで支払うとマイルが貯まります。

クレジットカード会社のポイント移行とは別に、ANAカードでのクレジット決済で200円(税込)が1マイルとなります。

セブンイレブンはnanacoという独自のポイント制度がありますが、ANAマイラーであればセブンイレブンではANAクレジットで支払いましょう。

特典航空券はローシーズンに使うとお得

結論から言うと、特典航空券はハイシーズンでなくローシーズンに使うとお得にマイルを消費できます。

実際に、ANAでマイルを使って航空券を買おうとすると気づくことがあるのですが、L(ローシーズン)、R(レギュラーシーズン)、H(ハイシーズン)によって必要マイル数が若干異なってきます。

例えば、ハイシーズンとローシーズンでは沖縄の往復で5,000マイル差があります。なるべくですが、ローシーズンを狙ったほうがお得です。

ハイシーズン年末年始、春休み、GW、夏休み
ローシーズン1月中旬~2月末、4月~GW前、12月初旬~中旬

何月何日がどのシーズンに当てはまるのかは、ANA公式サイトの「シーズン・必要マイルチャート」に掲載されているので参考にしてみてください。

休みの都合がつきやすい人は、この時期に是非マイルを交換してみてくださいね。

ANAカードの注意点とデメリット

今までANAカードのおすすめポイントを述べてきましたが、もちろんいいところばかりがある訳ではありません。

ここでは、ANAカードを利用する際の注意点を説明していきます。

ポイントをマイルに移行するときの手数料とかかる日数

実は、ポイントを移行するのもただではありません。例えば、ANAクレジットカードを作った際に、5マイルコースにすれば移行手数料無料ですが、移行レートが高くなる10マイルコースでは移行手数料が5,500円(税込)/年かかってしまいます。

それだけでなくても、例えば上で述べたようなTポイントからANAマイレージに移行する際、レートが0.5なのでその分を損していると言うことになります。

もちろん、マイルを貯めるためならば仕方がないですが、このことは覚えておきましょう。

マイルを移行するときの日数ですが、ANAアメックス、ANAダイナーズスーパーフライヤーズ、ANA JCBを例にとると、以下の日数がかかります。

カード名マイル移行にかかる日数
ANAアメックス1営業日
ANAダイナーズスーパーフライヤー3営業日
ANA JCB約1週間

大体1営業日~1週間以内には完了するようですが、移行方法によっては時間を要する場合があるので注意が必要です。

ハイシーズンのマイル使用はハードルが高い

上で述べた通り、航空券取得に余計にマイルがかかってしまうだけでなく、ハイシーズンであるので飛行機チケットが売り切れてしまうことも多々あり、ハイシーズンは何かとマイル使用のハードルが高いのです。

もちろん、ハイシーズンでないと休みが取れないというのは誰もが同じではありますが、このような理由から、なるべくハイシーズンに旅行に行くことは避けたほうがよさそうです。

ANAカードを2枚以上保有する場合の注意点

「効率的にマイルを貯める為にANAカード2枚持ちしたい!」と考える人は多いと思います。

ANAカードを2枚以上作ることは可能ですが、複数保有する場合はカードのブランドが異なる必要があるので注意が必要です。

ブランドとは、JCB、Visa、アメックス、ダイナース、Mastercard®の5つとなります。

JCBには「一般、ゴールド、プラチナ」のランクが分かれていますが、ランクが違っていても同時に持つことはできません。

また、ANAカードを2枚以上保有する場合、複数のカードを持つことによりマイルが分散してしまうので注意しましょう。

マイル分散を防ぐ方法については次の章で詳しく説明しています。

マイルの合算・統合

ANAカードは新規で発行する度に新しいANAマイレージ番号(AMCお客様カード)を割り当てられ、マイルはそれぞれのANAカードで管理することになります。

マイル使用時はこのANAマイレージ番号でANA公式サイトへログインしますが、このままではマイルが分散されてしまいます。

このような場合は保有している複数のカードから一つのメインカードに統合し、マイルを合算させましょう。

マイルを合算させる方法は大きく3通りに分かれます。

  1. ANAの公式サイトでマイル口座を統合する
  2. ANAマイレージクラブ・サービスセンターへ電話で連絡する
  3. 新規カードを発行する場合の申込み時に今所持している番号を入力しておく

口座統合や電話でのお問い合わせは、ANA公式サイトの「マイル口座統合・パスワード変更」のページをご確認ください。

せっかくマイルを貯めたのに分散してしまっては意味がありません。マイル使用時は是非マイルを合算・統合させてから使用するようにしましょう。

マイルには有効期限がある

マイルには有効期限があります。マイル取得日から36ヶ月後の月末が有効期限となるので、3年が目安となります。

ただし、上級会員のステータスを取得することで、それを防ぐこともできます。

アメリカンエキスプレスのみ、一般カードでも年会費7,700円と高額ですが、年間6,000円のポイント移行コースでポイントに有効期限がなくなるという特典が付くので、買い物でコツコツ貯める派には有効かもしれません。

マイルが貯まらないケースとは?

以下のケースは一例となりますが、マイルが貯まらない、もしくは移行・合算することができないケースです。

  • 他の航空会社(JAL等)マイレージプログラムからの移行・合算
  • 特典航空券の利用(国内線・国際線特典航空券)

特典航空券はマイルを消費(交換)して手に入れることができる航空券ですが、特典航空券の利用自体でマイルを貯めることはできないので注意しましょう。

ANAカードの基礎知識

こちらではANAカードを利用する上で知っておきたいことをまとめました。

ANAカードの支払について

ANAカードの請求や支払い方法は、提携カード会社によって異なります。

例えばANAカード(一般カード)は三井住友カードから請求されます。

ANA JCBカードやソラチカカードの請求はJCBが行う、といった具合です。

三井住友カード、JCB、ダイナースの締め日は毎月15日支払日(引き落とし日)は翌月10日です。

これらは支払日(振替日)が土日祝に重なる場合、翌営業日となります。

引き落とし日に口座残高が足りず未払いにならないように、あらかじめ請求月と支払い日を確認しておきましょう。締め日前ならば、支払い方法をリボ払いなどに変更できます。

引き落としの銀行口座は、ゆうちょ銀行、三井住友銀行などのメガバンク他、ネット銀行でも設定が可能です。

ANAカードの明細は各提携カード会社の会員サイトへ

カードの明細、利用状況、限度額の照会をはじめ、利用可能枠の変更(増枠など)、支払い方法の変更、登録型リボの設定などは、三井住友カードやJCB、アメリカン・エキスプレスなどの各カード提携会社の会員サイトに登録、ログインする必要があります。

例えばANAカード(一般カード)は三井住友カードのVpassにログインします。

紙明細よりも早い、利用明細の速報を知ることができますね。スマホのアプリでも確認できるので、各カードのオンライン明細はカード管理においてとても便利です。

困ったときに役立つ!ANAカードの問い合わせ先

ANAカードの問い合わせ先は、ANAカードの裏面に記載されています。

カードの解約や住所変更に関する問い合わせは、各提携カードによって問い合わせ先が異なるので、あらかじめ確認しておきましょう。

しかしカードを紛失・盗難に遭った場合のためにも、問い合わせ先の電話番号を記載しておきます。

カード種類問い合わせ先電話番号
ANA Visa・Mastercard®紛失・盗難受付デスク
0120-919456(フリーダイヤル)
大阪 06-6228-1210
ANA JCBJCB紛失盗難受付デスク
0120-794-082(フリーダイヤル)
 東京 03-5778-5300
 大阪 06-6946-9733
 福岡 092-712-5599
 札幌 011-222-3016
ANAダイナースカードダイナースクラブ コールセンター
0120-074-024
※海外の場合は+81-3-6770-2796(コレクトコール)
ANA アメリカン・エキスプレス・カードメンバーシップ・サービス・センター
一般カード:0120-965-877
ゴールドカード:0120-958-677
※海外の場合は+81-3-3220-6787(有料)

紛失・盗難時は緊急事態なので、24時間年中無休で対応してくれます。

カードの利用を停止してしまった場合、そのカードは再び利用できなくなります。また再発行には手数料がかかるため、カードの保管にはくれぐれも気をつけましょう。

FAQ(よくある質問)

年会費無料のカードはありますか?

以下のカードは、初年度のみ年会費が無料です。

  • ANAカード(一般カード)
  • ANA JCB一般カード
  • ANA JCBカード ZERO
  • ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
  • ANA VISA Suicaカード
  • ANA VISA nimocaカード

また、ANA JCBカード ZEROは5年間しか利用ができませんが、基本的に5年間無料です。

年会費を払ってもお得になるのはどんな人ですか?

年会費を払ってもお得になるのは毎月のカード利用料が数万円と、マイルを貯められるくらいの利用料がある方です。マイルをコンスタントに貯めることができない場合には、年会費がずっとかからないカードの方が良いかもしれません。

ANAカードを作成するメリットにはどんなものがありますか?

ANAカードを作成することで、カードの種類によってはANAラウンジを利用できるなど、ANAのサービスを受けることができるようになります。ANAを普段から利用する方ほど、利用価値が高いと言えるでしょう。

マイルに有効期限はありますか?

ANAマイルは利用月から数えて36カ月目の月末までが有効期限となっています。

まとめ

以上、ANAカードの種類や年会費の違い、ANAマイルをお得に貯めて利用する方法についてまとめました。

ANAの飛行機に搭乗しなくても、陸マイラーとしてメリットが盛りだくさんのANAカード。

魅力的なカードはありましたか?

以下の記事では、21種類のANAカードを比較している内容も取り扱っているので、もっとANAカードについて知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

本記事の編集者について

イーデス編集部

イーデス編集部

専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。

マイルが貯まるクレジットカードの関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE
クレカ診断はコチラ

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.