Operated by Ateam Inc.

ANA JCB ワイドゴールドカードは陸と空でマイルが貯まる充実の1枚

最終更新日:

ANA JCB ワイドゴールドカード

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

ANAとJCBが提携して発行しているANA JCBカードのうち、充実した特典に加えてANAのマイルが貯まりやすくなったカードが「ANA JCB ワイドゴールドカード」です。

ANA JCBカードには他にも「ANA JCB ワイドカード」がありますが、そのゴールドカードとして発行されている「ANA JCB ワイドゴールドカード」は、特典やサービスがより充実しているという特長があります。

そんなANA JCB ワイドゴールドカードがどのようなカードなのかを知り、ANA JCB ワイドカードよりどのような点でお得なのかを知りたいと思いませんか?

ANA JCB ワイドゴールドカードの概要やメリットやデメリットをはじめ、どのような方にANA JCB ワイドゴールドカードがおすすめなのかを解説します。

これでANA JCB ワイドゴールドカードの概要やメリットデメリットを知り、自分がANA JCB ワイドゴールドカードを作るべきかどうかの判断がつくようになります。

マイルの貯まりやすいカードの選び方を紹介した、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

  • トータルマネーコンサルタント

    監修者新井 智美

    福岡大学法学部法律学科卒業。
    1995年4月 情報通信会社入社。
    2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
    2017年10月 独立。

    コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。

    監修実績
    レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
    auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説

    • SNS
  • 株式会社エイチームライフデザイン

    編集者イーデス編集部

    「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。

    • SNS

気になる内容をタップ

ANA JCB ワイドゴールドカードの概要をカンタンに解説

空港ラウンジ

ANA JCB ワイドゴールドカードの概要として、

  • 年会費
  • マイル換算率
  • 国際ブランド

上記の3つについてお伝えします。

ANA JCB ワイドゴールドカードの年会費

ANA JCB ワイドゴールドカードの年会費は、

  • 本会員:15,400円(税込)
  • 家族会員:4,400円(税込)

となっています。

ANA JCB ワイドカードの年会費と比較してみると、以下のようになります。

ANA JCB ワイドゴールドカードANA JCB ワイドカード
本会員15,400円(税込)7,975円(税込)
家族会員4,400円(税込)1,650円(税込)

ANA JCB ワイドゴールドカードの年会費はANA JCB ワイドカードのおよそ1.9~2.6倍となっていることが分かります。

ANA JCB ワイドゴールドカードのマイル換算率

ANA JCB ワイドゴールドカードのマイル換算率は1.0%です。

ANA JCB ワイドゴールドカードの合計利用金額1,000円ごとにOki Dokiポイントが1ポイント貯まり、Oki Dokiポイント1ポイントが10マイルに移行されます。

Oki Dokiポイントの有効期限は、

  • ANA JCB ワイドゴールドカード:3年
  • ANA JCB ワイドカード:2年

上記の通りです。

またマイルに移行した後の有効期限はマイル移行日を起算月とし、起算月から数えて36ヶ月後の月末までとなっています。

移行手数料はゴールドでないANA JCB ワイドカードだと通常5,500円(税込)/年かかりますが、こちらのワイドゴールドの移行手数料は無料です。

国際ブランドはJCBのみ

ANA JCB ワイドゴールドカードを選んだ場合、国際ブランドはJCBのみとなります。

ANAワイドカードは他にも、VISAやMastercardの国際ブランドにすることができ、年会費やマイル換算率は変わりませんが、移行手数料が以下のように異なります。

  • JCBの移行手数料:5,500円(税込)
  • VISAとMastercardの移行手数料:6,600円(税込)

ANA JCB ワイドゴールドカードは移行手数料無料で移行レートを1ポイント=10マイルにすることができるので特に気にする必要はありませんが、ANA JCB ワイドカードを検討している場合は移行手数料を含めてお得かどうかを判断する必要があります。

詳しい内容は後述する「ポイント→マイルへの移行手数料が無料」でご確認ください。

続いて、ANA JCB ワイドゴールドカードのメリットについてご紹介します。ANA JCB ワイドカードと比較しながら解説していきます。

ANA JCB ワイドゴールドカードのメリット

パスポートとカード

ANA JCB ワイドゴールドカードにはゴールドカードならではのメリットがありますが、実はANA JCB ワイドカードと共通しているメリットがいくつかあります。

ANA JCB ワイドゴールドカードだけのメリットにはどのようなものがあるのかをご紹介します。

新井智美

新井智美 / トータルマネーコンサルタント

年間、100本以上の記事執筆や監修を行っていますが、同じタイトルの記事でも、その時の経済情勢や法改正などで、内容は日々変わっていきます。『かかりつけのお金と人生の相談者』いうスタンスを大切に、最新かつ正確な情報をお届けすると共に、読者にとって「わかりやすい」記事を提供することを心がけています。

【専門家の解説】

ANA JCBワイドゴールドカードの魅力は、年会費がそこまで高額ではないにもかかわらず、付帯保険が充実している点です。

さらに今なら「スター・ウォーズ デザイン」が申し込めますので、スター・ウォーズファンの人にはたまらないのではないでしょうか。

また、電子マネーEdyをよく利用する人にもおすすめです。
ANA JCBワイドゴールドカードはEdyのチャージでもマイルを貯めることができます。

年会費は15,400円(税込み)ですが、付帯保険の内容は年会費以上の充実さです。

海外最高1億円、国内最高5,000万円の旅行傷害保険が付帯しているほか、国内・海外航空機遅延保険やショッピング保険の内容も充実しています。
ゴールドカード、しかも自動付帯でここまで保障されているのはかなりの豪華さです。

Oki Dokiランド経由でポイント2倍~最大20倍

ANA JCB ワイドゴールドカードがあれば、JCB会員専用のショッピングサイト「Oki Dokiランド」で2倍~最大20倍のポイントを貯めることができます。

Oki Dokiランドでは最低でも2倍のポイントが付くため、普段のオンラインショッピングでOki Dokiポイントをお得に貯めることができます

Oki Dokiランドのポイントアップ特典は、ANA JCB ワイドカードにも適用されます。

ポイント→マイルへの移行手数料が無料

ANA JCB ワイドゴールドカードで貯めたOki Dokiポイントは、移行手数料無料で1ポイント→10マイルになります。

これはANA JCB ワイドゴールドカードのみの特典となっており、ANA JCB ワイドカードで1ポイント→10マイルに移行する場合は年間5,500円(税込)の移行手数料が必要となります。

ANA JCB ワイドカードの年会費は7,975円(税込)ですから、移行手数料5,500円(税込)を加えると13,475円(税込)となります。

ANA JCB ワイドゴールドカードの年会費15,400円(税込)と比べると、差額は1,925円(税込)しか違いません。

ANA JCB ワイドカード年会費7,975円(税込)
年間移行手数料5,500円(税込)
ANA JCB ワイドカード年会費+年間移行手数料13,475円(税込)
ANA JCB ワイドゴールドカードの年会費15,400円(税込)
差額1,925円(税込

この差額を支払うだけの価値があるかどうかは、他のメリットを含めて判断していく必要があると言えるでしょう。

Edyチャージでマイルが貯まる

ANA JCB ワイドゴールドカードでEdyチャージすると、200円で1マイルが貯まります。

これはANA JCB ワイドゴールドカードだけの特典で、ANA JCB ワイドカードにはありません。

Edyチャージ分のカード利用はOki Dokiポイントにはならずに自動でANAマイルになってしまう点で注意が必要です。

ボーナスマイルが付与される

ANA JCB ワイドゴールドカードは、

  • 搭乗ごとに25%のマイル
  • 入会で2,000マイル
  • 継続で2,000マイル

これらのボーナスマイルが付与される仕組みになっています。

そして、ANA JCB ワイドカードも上記と同じボーナスマイルが付与されます。

入会ボーナスマイルと継続ボーナスマイルだけを狙うのであれば、ANA JCB ワイドカードでも十分にお得なカードであると言えます。

搭乗ごとに25%マイルが加算される

フライトのたびに付与されるボーナスマイルは、区間マイルの25%分をボーナスマイルとしてもらうことができます。

たとえば、羽田から新千歳を普通運賃で搭乗した場合、区間マイル510マイルに加えて127マイル(=510マイル×25%)が加算され、合計637マイルが貯まります。

入会で2,000マイル、翌年継続でも2,000マイル加算

入会時に2,000マイルと継続時に2,000マイルが付与される仕組みになっています。毎年2,000マイルを貯めることができるので、持っているだけでお得にマイルが貯まります。

空港で充実したサービスが受けられる

JCB ワイドゴールドカードがあれば、空港で以下のような充実したサービスを受けることができます。

  • ビジネスクラスのチェックインカウンター利用
  • 空港ラウンジ利用

ビジネスクラスのチェックインカウンターが利用可能

エコノミークラスで搭乗する際にもビジネスクラスのチェックインカウンターが利用できますが、ANA JCB ワイドカードにも適用されるサービスです。

空港ラウンジが利用できる

ANA JCB ワイドゴールドカードなら国内28箇所とホノルルの空港ラウンジを無料で利用することができます。

これはJCBのゴールドカードならではの特典となるため、ANA JCB ワイドカードでは空港ラウンジを利用することができません。

ただし、ANA JCB ワイドゴールドカードであったとしてもプライオリティ・パスで利用できる空港ラウンジは利用できない点で注意が必要です。

プライオリティ・パスのサービスを受けたい場合は、年会費77,000円(税込)の「ANA JCBカード プレミアムを申し込む必要があります。

機内販売や免税店が割引になる

機内販売や免税店が割引になるのは、ANA JCB ワイドゴールドカードとANA JCB ワイドカードのどちらにも、同じ特典として適用されます。

  • ANA国内線&国際線機内販売10%OFF
  • ANAのショッピングサイト)「A-Style」で5%OFF
  • 空港内の免税店「ANA FESTA」で5%OFF

各種保険が付帯されている

ANA JCB ワイドゴールドカードの各種保険について、ANA JCB ワイドカードとの比較表で確認していきましょう。

ANA JCB ワイドゴールドカードANA JCB ワイドカード
海外旅行傷害保険1億円(利用付帯)
5,000万円(自動付帯)
5,000万円(自動付帯)
国内旅行傷害保険5,000万円(自動付帯)なし
ショッピングガード保険年間最高500万円まで
(国内ショッピングも適用)
年間最高100万円まで
(海外のみ)

両カードで決定的に異なる点として、

  • ANA JCB ワイドゴールドカードは海外旅行傷害保険が利用付帯で補償額が5,000万円→1億円になる
  • ANA JCB ワイドカードには国内旅行傷害保険を付帯させることができない
  • ショッピングガード保険はANA JCB ワイドゴールドカードのほうが年間最高補償額が大きい

という点が挙げられます。

頻繁に国内旅行をする人なら、ANA JCB ワイドゴールドカードで安心して旅行できるようになります。

ANA JCB ワイドゴールドカードにはANA JCB ワイドカードにはない様々なメリットがあることが分かりました。

次にANA JCB ワイドゴールドカードのデメリットについてご紹介します。

先に知っておこう!ANA JCB ワイドゴールドカード のデメリット

クレジットカードを持ちながらへこむ女性

ANA JCB ワイドゴールドカードのデメリットには、

  • 年会費が割高
  • ANA JCB ワイドカードでも利用できる特典がある

の2つがあります。

それぞれのデメリットについて詳しく解説していきます。

新井智美

新井智美 / トータルマネーコンサルタント

年間、100本以上の記事執筆や監修を行っていますが、同じタイトルの記事でも、その時の経済情勢や法改正などで、内容は日々変わっていきます。『かかりつけのお金と人生の相談者』いうスタンスを大切に、最新かつ正確な情報をお届けすると共に、読者にとって「わかりやすい」記事を提供することを心がけています。

【専門家の解説】

デメリットとしては、国際ブランドがJCBのため、海外で利用できる場所が限られる可能性があることです。

海外旅行に行く際には、VISAなどほかの国際ブランドが付帯しているクレジットカードを併せ持っておくと安心です。

年会費が割高

ANA JCB ワイドゴールドカードは、一般的なゴールドカードに比べると年会費が割高というデメリットがあります。

もちろん、

  • 移行手数料無料でマイル移行レートがお得になるメリット
  • 空港ラウンジが無料で利用できるメリット
  • 旅行傷害保険などが手厚くなるメリット

があることを考えるとお得なカードですが、年に数回しか搭乗しない人や空港ラウンジを利用しない人にとっては、年会費が高く感じられることがあるでしょう。

ANA JCB ワイドカードでも利用できる特典がある

ANA JCB ワイドカードだけでも十分にメリットが感じられる特典があることがデメリットとなるでしょう。

ANA JCB ワイドカードと共通しているANA JCB ワイドゴールドカードのメリットには、以下のようなものがあります。

  • Oki Dokiランド経由でポイント2倍~最大20倍
  • エコノミークラス搭乗時もビジネスクラスのチェックインカウンターの利用可能
  • 搭乗ごとに25%のマイル加算
  • 入会、継続で2,000マイル

そして、ANA JCB ワイドゴールドカードにしか適用されないメリットには以下のようなものがあります。

  • 移行手数料無料でマイル移行レートが上がる
  • Edyチャージでマイルが貯まる
  • 空港ラウンジを無料で何度でも利用することができる
  • 付帯保険を充実させることができる

このANA JCB ワイドゴールドカードにしか適用されないメリットに価値があると感じられるなら、それほど大きなデメリットにはならないでしょう。

ここまでANA JCB ワイドゴールドカードとANA JCB ワイドカードを比較しながらメリットやデメリットを解説してきました。

最後にこれまでの内容を踏まえた「このような人におすすめ」をご紹介します。カード選びの参考としてお役立てください。

ANA JCB ワイドゴールドカードはこのような人におすすめ

ANA JCB ワイドゴールドカードをおすすめしたいのは、

  • ゴールドカードならではの充実したサービスを求める人
  • 搭乗によるボーナスマイルがたくさん欲しい人
  • 国内旅行を中心にANAの飛行機に乗る人

です。

それぞれの人へおすすめする理由をご確認ください。

新井智美

新井智美 / トータルマネーコンサルタント

年間、100本以上の記事執筆や監修を行っていますが、同じタイトルの記事でも、その時の経済情勢や法改正などで、内容は日々変わっていきます。『かかりつけのお金と人生の相談者』いうスタンスを大切に、最新かつ正確な情報をお届けすると共に、読者にとって「わかりやすい」記事を提供することを心がけています。

【専門家の解説】

総合的にANA JCBワイドゴールドカードが向いている人は、「ゴールドカードで充実した保障を得たい」と思っている人」、そして「Edyを日常的に利用する人」が当てはまるといえるでしょう。

ゴールドカードならではの充実したサービスを求める人

ゴールドカードならではの充実したサービスを求める人にANA JCB ワイドゴールドカードをおすすめします。

ANA JCB ワイドゴールドカードなら、

  • 空港ラウンジの無料利用
  • 充実した付帯保険サービス

というメリットがあるからです。

特に「空港ラウンジ利用」と「海外&国内旅行傷害保険」を重視している人なら、ANA JCB ワイドカードではなくANA JCB ワイドゴールドカードを選ぶようにしましょう。

Edyチャージでマイルを貯めたい人

ANA JCB ワイドゴールドカードはEdyチャージでマイルを貯めたい人にもおすすめです。

Oki Dokiポイントからマイルへ移行する場合は、1ヶ月の合計利用金額が1,000円未満の端数は切り捨てられてしまいます。しかしEdyチャージなら200円で1マイルが自動的に貯まるため、1,000円未満の端数までしっかりマイルにすることが可能となります。

ANA JCB ワイドカードではEdyチャージでマイルを貯めることができませんから、普段の生活でお得にマイルを貯めたい人にぴったりの1枚です。

国内旅行を中心にANAの飛行機に乗る人

国内旅行を中心にANAの飛行機に乗る人は、ANA JCB ワイドゴールドカードがあれば安心してANAの飛行機に乗ることができるようになります。

なぜなら、国内旅行傷害保険が自動付帯されるのはANA JCB ワイドゴールドカードだけだからです。

さらに、国内旅行のフライトで貯めたOki Dokiポイントを移行手数料無料で1ポイント=10マイルにすることができますから、国内旅行を中心にANAの飛行機に乗る人は JCB ワイドゴールドカードが最適です。

まとめ

ANA JCB ワイドゴールドカードをANA JCB ワイドカードと比較しながら解説してきました。

ANA JCB ワイドゴールドカードにしかないメリットに魅力を感じる人なら、ANA JCB ワイドゴールドカードを選ぶことをおすすめします。

これでANA JCB ワイドゴールドカードに興味のある人がANA JCB ワイドゴールドカードの概要やメリット、デメリットを知り、自分がANA JCB ワイドゴールドカードを作るべきかの判断がつくようになります。

ANA JCB ワイドゴールドカードの評判

「ANA JCB ワイドゴールドカード」の評判としては、マイルやポイントが貯まりやすいことが好評です。

一方でユーザーが気になる点としては、利用店舗の拡大や航空関係以外のポイント還元について意見があがっています。

ユーザーから好評な点

  • マイルが貯まりやすい(33歳男性/自営業)
  • マイルが貯まりやすいところ(27歳男性/ 介護職)
  • ポイントがたまりやすい(45歳男性/会社員)

ユーザーが気になっている点

  • 使える店舗が増えてほしい(27歳男性/ 介護職)
  • 陸でもポイントがもっと貯まると完璧(33歳男性/自営業)

ANA JCB ワイドゴールドカードの口コミ

  • Facebook
  • x
  • LINE
クレカ診断はコチラ

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.