Operated by Ateam Inc.

dカードは他社ユーザーでもお得!ドコモのクレジットカードについて特徴やメリットを解説

最終更新日:

他社ユーザーでもお得なdカードの特徴
dカード

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

dカードはNTTドコモが発行しているクレジットカードです。

ドコモのクレジットカードと聞くとauやソフトバンクのユーザーには関係ないかと思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。

dカード特約店で割引やポイントが得られるため、ドコモ以外のユーザーの方にとってもお得なクレジットカードです。

dカード特約店の事例

  • マツモトキヨシ:4%
  • マクドナルド:2%

また、もしあなたがドコモユーザーなのであれば、本当にお得なのはdカード GOLDです。

ドコモやドコモ光料金の10%がポイント還元(※)されるなど、ドコモユーザーにメリットの大きい特典が用意されています。
※1,000円につき100ポイント

年会費が11,000円(税込)かかりますが、利用状況によっては簡単に元が取れてしまうので一度検討してみると良いでしょう。

この記事で解説すること

  • ファイナンシャルプランナー / FP事務所マネセラ

    監修者張替愛さん

    上智大学心理学科卒業
    国内損害保険会社に入社
    2級FP技能士の資格を取得
    夫の海外赴任を機に退職
    日本FP協会認定AFP資格を取得
    金融商品を販売しない 独立系FPとして活動中


    個人相談(オンライン・対面)
    執筆・監修(家計や保険などを中心に年間60件以上)
    取材協力・講師など

    • SNS
  • 株式会社エイチームライフデザイン

    編集者イーデス編集部

    「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。

    • SNS

気になる内容をタップ

他社ユーザーもお得なdカードの特徴

dカードは他社の携帯電話を契約している方でも作れますし、年会費永年無料で持つこともできます。

以下にて、dカードをおすすめするいくつかのポイントをご紹介します。

クレジット決済で1.0%のdポイントを還元

dカードで決済すると、支払額の1%がdポイントで還元されます。1回利用するごとに計算されるので、100円未満の支払い分については切り捨てとなります。

つまり、

  • 月に10万円分の支払いをすると1,000円分の還元

があります。

基本的にクレジットカードの還元率は1.0%を超えると高いと言われているので、dカードは高還元なクレジットカードと言えます。

電子マネーについてはiD決済分も同じく1%が還元されます。
ただしSuicaなどの交通系電子マネーや、楽天Edy等のチャージはポイント付与の対象外です。

マツモトキヨシで最大4%還元

マツモトキヨシは、dカードがお得に使えるお店です。

マツキヨでdカードを使う場合のポイント還元率はなんと4%で、内訳は以下です。

4%還元の内訳

  • 通常の決済で1%ポイント還元
  • +dカードの提示で1%ポイント還元
  • +特約店ポイント2%ポイント還元
  • さらに、マツキヨポイントも貯まる

マツモトキヨシポイントカードの提示で1%のマツキヨポイントを貯めることができるので、dポイントとマツキヨポイントの二重取りが可能です。

薬局でのお買い物は意外と金額のかさむものだったりしますが、4%の還元を受けられるとなればかなりお得にお買い物ができるでしょう。

dカード特約店ではポイント還元率がアップ

dポイント加盟店以外にもdカードでdポイントをたくさん貯められるお店があります。それがdカード特約店です。

dカード特約店ではdカードやdカード GOLDを提示、もしくはこれらで決済した場合のみ特典を受けられます。クレジット機能が付いていないdポイントカードは対象外です。

例えば高島屋はdポイント加盟店である一方でdカード特約店でもあるので、dカードで決済すると合計3%のdポイントが貯まります。dポイントカードでも1%は還元されます。

しかし三越伊勢丹は特約店ですがdポイント加盟店ではないので、dカードかdカード GOLDで決済する場合のみ特典を受けられて1.5%還元となります。

またdカード特約店はdポイントで支払うことはできません。dポイント加盟店なら1ポイント=1円からdポイントを使えます。

このように特約店によって対象カードやポイント付与の条件などが異なるので注意してください。

以下、dカード特約店の一部を表にしております。よく使う店舗がある方はぜひこのカードを作ってみてください。

店舗名還元率・割引率(決済ポイントを含む)決済方法
ノジマ最大2.0%還元+3.0%割引dカード
洋服の青山最大2.0%還元iD
スターバックスカード最大4.0%還元dカードでチャージ
ドトールバリューカード最大4.0%還元dカードでチャージ
JAL最大2.0%還元dカード
紀伊國屋書店最大2.0%還元iD
タワーレコード最大2.0%還元dカード
ENEOS最大1.5%還元dカード
ビッグエコー最大3.0%還元iD

dカード ポイントUPモールを利用するとポイント還元率がアップ

dカードは通販で利用してもお得です。dカード ポイントアップモール経由で対象の通販サービスを利用すると、dポイントの還元率が1.5~10.5倍になります。

インターネット版特約店みたいなものですね。 dカード ポイントアップモールにはAmazonや楽天市場を始めとして、様々なジャンルのショップが多数登録されています。

期間限定でさらに付与率が高くなったり、限定クーポンが配布されていることもあります。dカードをメインカードとして使うなら必見のサービスです。

ポイントは使いやすさも大切!dポイントは使い道たくさん

dポイントは、貯めやすいだけでなくその使いやすさも魅力です。

dカードでは、提示するだけでポイントが使える「dポイント加盟店」が数多く存在します。皆さんがよく利用するであろう施設でいくと、ローソンやマクドナルド、高島屋では1ポイント1円として、イオンシネマでは100ポイントごとに100円として使用できますよ。

また、dポイント加盟店での利用以外にも、dポイントには以下のような使い道もあります。

  • JALマイルと相互交換
  • Pontaポイントと相互交換
  • 2,000ポイントごとにiDキャッシュバック
  • 携帯端末のデータ量追加(ドコモユーザーのみ
  • ドコモの携帯電話やスマートフォン、アクセサリーの購入
  • 携帯料金への充当(ドコモユーザーのみ

ポイントをたくさん貯めたはいいものの、使い道が見つからず持て余してしまった経験のある人は、ぜひdカードを作ってポイントを有効活用してください。

ドコモの携帯電話を最大10,000円補償

  • 補償の対象者:dカードの本会員・家族会員
  • 対象の携帯電話:dカードと紐づいている電話番号で購入履歴が確認可能な端末
  • 補償金額:最大10,000円
  • 補償期間:購入後1年間

ドコモユーザー限定の特典として、dカードケータイ補償があります。 通常、ドコモが販売する携帯電話端末には1年間のメーカー保証が付いています。

細かい規定はメーカーによって異なりますが、基本的に購入から1年以内に発生した自然故障などの不具合については無償で修理してくれます。

しかし、破損や水没等、ユーザーの過失に起因するものについてはメーカー保証の対象外となります。
特に修理不能な全損や、紛失・盗難などのトラブルにはメーカー保証まったく役立ちません。そこで有効なのがdカードケータイ補償です。

dカードケータイ補償は、偶然の事故による水濡れ・全損などにより修理不能な状態になってしまったり、紛失・盗難に遭った場合でも補償されます。

ただし補償が適用されるのは「同一機種・同一カラーの端末をドコモショップ等でdカードで購入する場合」に限られます。 補償金額も最大10,000円なので、せいぜい1~2割の割引にしかなりません。

ないよりはマシですが、これがあれば有料の補償サービスが不要と言えるほどのものではないので、過信し過ぎないように注意しましょう。

張替愛

張替愛 /

大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に就職。夫の海外赴任による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、教育費・住宅購入・資産運用・ママの働き方・海外赴任準備など、相談者の気持ちに寄り添った家計相談を行う。そのほか、執筆やマネー講師など、幅広く活動する。保育園児と小学生の2児の母でもある。
【専門家の解説】

幅広く事業を展開している会社が発行しているカードは、提携先も多くて還元率も高いカードが目立ちます。
しかし、それぞれお得になる使い方には特徴があるため、自分の買い物スタイルに合ったカードを見つけることが最も大切です。

自分の買い物スタイルを確認するには、家計簿を眺めてみるのが有効でしょう。
「毎月クレジットカードで支払える買い物がいくらあるのか」「どのお店で買い物をすることが多いのか」「家族の買い物スタイルはどうか」などを確認してみましょう。
家計簿をつけていない人はカード明細を数か月分見直してみるだけでも良いでしょう。

ときどき、「カードの特典に合わせて買い物先を変える」という人がいます。
お得になりやすいお店で買い物をすること自体は悪いことではありませんが、やりすぎないように注意が必要です。仮に5%の還元が受けられたとしても、それ以上に無駄な買い物をするようなことがあれば、トータルで考えるとお得になっているとは言い難いからです。
あくまでも普段の生活に合ったカードを選ぶようにして、支払い金額は増えないように気を付けましょう。

また、自分の生活スタイルは数年も経てば変わっていることも珍しくありません。
最近使っているカードの特典が十分に受けられないと感じたら、勇気をもってほかのカードに乗り換えるのもひとつの手でしょう。

ahamo利用者なら気になるdカードについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。

しかしゴールドカードであるdカード GOLDでは、dカードケータイ補償のサービス内容が大幅にグレードアップします。

dカード GOLD保持者なら有料のケータイ補償サービスはそれほど必要ではありません。 次はそんな特典が充実しているdカード GOLDの特徴を解説します。

ドコモユーザー必見のdカード GOLDのオリジナル特典

ゴールドカード

dカード GOLDには、ドコモユーザーにとっては非常に魅力的な特典がたくさん付いています。以下、dカード GOLDの基本的な内容です。

dカード GOLDは11,000円(税込)の年会費がかかりますが、ドコモユーザーなら簡単に元を取ることができます。
また、CMでもおなじみの「ポインコデザイン」のカードを選択することもできますよ。

いくつかの特典について解説いたします。

ドコモ利用料金の10%をポイント還元

dカード GOLDで特筆すべきはdポイントの還元率です。 

ドコモ利用料金の10%ポイント還元があります。

正確には1,000円(税抜)につき100ポイントが付与されるので、1,000円未満の端数については切り捨てられてしまいます。

それでも単純に計算すれば、毎月の料金が9,000円以上なら10,000円の年会費を相殺できます。携帯電話だけでなくドコモ光の利用料金も還元対象になるので、固定回線とセットで契約すればほぼ確実に年会費以上のポイントを得ることが可能です。

dカードケータイ補償が最大10万円にグレードアップ

dカード GOLDのケータイ補償は非常に優れています。 補償を申請できる条件はノーマルのdカードと同じですが、その補償金額は最大10万円です。

以下にその条件をまとめました。

  • 補償の対象者:dカード GOLDの本会員・家族会員
  • 対象の携帯電話:dカード GOLDと紐づいている電話番号で購入履歴が確認可能な端末
  • 補償金額:最大100,000円
  • 補償期間:購入後3年間

実はスマートフォンの端末代金は、どのメーカーもなるべく10万円以内に収まるように設定されています。

したがってほとんどのスマートフォンについては、全損などにより再購入せざるを得なくなったとしてもその全額を補償してもらうことが可能なのです。

最高5,000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯

dカードにはないメリットと言えば、dカード GOLDは海外旅行保険が充実している点です。

基本的に自動付帯となっており、dカード GOLDを持っているだけで5,000万円の傷害死亡保障が付帯されます。

傷害・疾病治療費用が最高300万円、救援者費用が最高500万円までついているので、カード付帯の海外旅行保険としては充実しているのがうれしい点です。

なお、dカード GOLDで旅行費用を支払った場合、傷害死亡・傷害後遺障がい保障は最高1億円に跳ね上がります

dカード GOLDには国内・ハワイの主要空港でラウンジが無料で利用できる特典も付帯されているので、海外へよく旅行される方にとってはこれらも大きなメリットではないでしょうか。

上記の特典や、その他のカード情報についてdカード GOLDの詳細ページにもっと詳しく記載しておりますので、ぜひ読んでみてくださいね。

最後に、クレジットカードではありませんがもう1つ紹介しておきたいdカードがあります。

dカード プリペイドの特徴

dカード プリペイドは全国のiD加盟店やMastercard加盟店で利用できる国際ブランド付きのプリペイドカードです。

クレジットカードではないので発行にあたり審査はなく、発行手数料や年会費などの費用も一切かかりません。

中学生以上でdアカウントを発行すれば、ドコモユーザーならどなたでも発行することができます。 プリペイドカードなので、あらかじめチャージした金額分だけ利用できます。

基本的にはクレジットカードを持ちたくないという方におすすめのカードですが、実はdカードやdカード GOLDを所有している方でもdカード プリペイドを持つメリットがあります。

プリペイドカードの還元率

dカード プリペイドはdポイントカードやiD機能を搭載しており、カードの提示や決済でdポイントを貯めることができます。

ただし決済のポイント還元率は0.5%で、dカードの半分しか貯まりません。
基本的にはdカードのほうがお得と言えます。

dカード プリペイドのチャージ方法

dカード プリペイドの利点はそのチャージ方法にあります。

  • 現金
  • ドコモの電話料金合算払い
  • dカード
  • dポイント

ローソンのレジでは唯一現金でチャージすることが可能です。しかし現金で支払ってもポイントが付かないのでメリットがありませんよね。

電話料金と合算で支払う方法もあるのですが、これはGOLDを含むdカード以外のクレジットカードで支払っている場合は選べません。

そして肝心のチャージ可能なdカードは、dカード プリペイドのチャージはポイント付与対象外となっています。

つまりdカード プリペイドは、クレジットカードからチャージすることによるポイント二重取りが不可能です。

dポイントからチャージするメリット

dカード プリペイドを利用するメリットは、dポイントからのチャージにあります。

dポイントカード機能を搭載しているカードならどれでも、貯めたdポイントで直接支払うことが可能です。
しかしdポイントで支払った分についてはポイント付与の対象外となります。

ところがdポイントでチャージしたdカード プリペイドで支払えば、利用額の0.5%が還元されます。

すごく細かい話ですが、dポイントを少しでもお得に利用するためにはdカードとdカード プリペイドの併用がベストです。

dカードのデメリット・注意点

首をかしげる犬

いろいろなdカードについて特徴を一通り解説しましたが、dカードのデメリットや注意点について考えてみましょう。

電子マネーのチャージはポイント付与対象外

dカードやdカード GOLDは電子マネーのチャージもポイント付与の対象外です。
付帯されているiD決済分については1%付与されますが、楽天Edyやnanacoなどのチャージでは貯められません。

しかし、ほかのカードでは電子マネーのチャージもポイント付与の対象となることがあります。

例えばリクルートカードであれば電子マネーのチャージでもポイントが貯まります。
リクルートカードはdカードの弱点を補えており、電子マネーを利用するならこの2枚をセットで活用できるとベストです。

ちなみにJCBブランドのリクルートカードは楽天Edyのチャージがポイント付与対象外なので注意してください。
VISAかMastercardブランドなら楽天Edyのチャージでもポイントが貯まります。

まとめ

dカードもdカード GOLDも、メルカリで最大2.5%、スターバックスで最大4%たまるので非常にお得です。

ドコモのクレジットカードですが、他社ユーザーが利用するメリットは十分あります
むしろdカードにはドコモユーザーならではと言える大したメリットがありません。

ドコモユーザーにとってはちょっと残念かもしれませんが、逆に言えばそれくらい他社ユーザーにとってもお得なクレジットカードなのです。

ドコモユーザーにとっての本命はdカード GOLDです。
こちらのドコモユーザー向けの特典はかなり魅力的です。

本会員の年会費は11,000円(税込)かかりますが、家族会員の1枚目は無料で持てて本会員とほぼ同じ特典を受けられます

家族カードを駆使すれば、年会費以上のdポイントを貯めることは難しくありません。

またdカードケータイ補償も魅力的です。
dカード GOLDなら最大10万円まで補償されるので、ほぼすべての機種について再購入費用を全額補償してもらうことができます。

ドコモユーザー必見のクレジットカードです。

本記事の編集者について

イーデス編集部

イーデス編集部

専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。

dカードの評判

dカードユーザーの評判としては、好評な点としてポイントの貯まりやすさに関する意見が多く挙げられています。

その他にも還元キャンペーンが多く開催されていることや、docomoユーザーへの特典が沢山あるところもユーザーの気に入っている理由として挙げられています。

一方で、ユーザーが気になっている点は、d払いが使える店舗や加盟店・特約店がもっと増えてほしいなど、よりポイントの貯めやすさや使いやすさに関する意見や、カードデザインの種類を増やしてほしいという点も挙げられています。

ユーザーから好評な点

  • ポイントがたまりやすい(39歳女性/アルバイト・パート)
  • docomoユーザーには嬉しい特典が沢山(34歳男性/フリーランス)
  • 定期的に還元キャンペーンを行っており、ポイント還元が素晴らしい。(33歳男性/会社員)

ユーザーが気になっている点

  • d払いが使える店舗がもっと増えてほしい。(45歳女性/アルバイト・パート)
  • カードのデザインがもっと種類があったら良い(29歳女性/専業主婦)

dカードの口コミ (48件)

本記事の編集者について

イーデス編集部

イーデス編集部

専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。

dカードの関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE
クレカ診断はコチラ

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.