【1月最新】ビューカードのおすすめ10選!年会費・還元率を比較して選び方を解説
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
JR東日本を日々利用している人なら、知らない人はいないほど普及している交通系ICカード「Suica」。
ビューカードは、この「Suica」とクレジットカードが1枚になったカードで、JR東日本のサービスをよく利用する人なら持っていて損のないクレジットカードです。
この記事では、ビューカードの種類と目的別のおすすめや選び方を紹介します。
ビューカードの申し込みを検討している人はもちろん、ビューカードの特徴や機能、メリットを知りたい人はぜひ参考にしてください。
この記事を読んでわかること
株式会社エイチームライフデザイン
編集者イーデス編集部
「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。
■書籍
初心者でもわかる!お金に関するアレコレの選び方BOOK
■保有資格
KTAA団体シルバー認証マーク(2023.12.20~)
■許認可
有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可・許可番号:23-ユ-302788)
気になる内容をタップ
ビューカードの基本機能
ビューカードとは、クレジットカード機能とSuicaや定期券の機能が1枚に集約されたカードです。
東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)のグループ会社である、株式会社ビューカードが発行しています。
Suicaのチャージや定期券の購入などでポイントが貯まり、貯まったポイントはSuicaにチャージできたり、JR東日本のサービスに利用できます。
モバイルSuicaへのチャージで1.5%還元
ビューカードを利用してモバイルSuicaをチャージすると、ポイントが1.5%還元されます。
ビューカード ゴールドであればSuicaへのオートチャージも可能で、知らない間に1.5%還元がどんどん積み重なるお得な仕組みです。
モバイルSuica定期券5%還元
ビューカードでモバイルSuica定期を購入することで、ポイントが5%還元。
新幹線5%還元
えきねっとの新幹線eチケットでビューカードを使用し、チケットレス乗車するとポイントが5%還元。
新幹線で、東京⇔新大阪を往復した場合、1,387円相当のポイントが還元されるってことか。すごくお得だね!
貯まったJREポイントをSuicaにチャージ可能
JRE POINTは1ポイント1円単位でSuicaにチャージできます。
ビューカードを利用してモバイルSuicaを購入し、貯まったJRE POINTをSuicaにチャージし…というお得なループを作ることも可能です。
定期券機能つきカードもある
定期券機能付きのビューカードであれば、定期券とクレジットカードを別々で持つ必要がなく、1枚ですべて完結します。
対象定期券はJR線と他の鉄道会社にまたがる定期券およびバス定期券で、下記カードが対象です。
2024年11月からビューカード スタンダード(旧「ビュー・スイカ」カード)、ビューカード ゴールド(旧ビューゴールドプラスカード)に定期券機能は付けることはできなくなったんだね。
イーデス
編集部
よく知ってるね!でも、モバイルsuica定期券を利用することで今までと同じように便利に使えるよ!
それに、モバイルsuica定期券の購入でのポイントアップもあるから特に気にすることでもないよ!
ビューカードおすすめ10選比較
ビューカードの種類は大きく分けると、「ベーシック・シリーズ」と「提携カード」の2つです。
ベーシック・シリーズは、基本の3機能(Suica/タッチ決済※・クレジットカード・JRE POINTカードの機能)が備わったカードです。
※カードに「suicaを付けるか」「タッチ決済をつけるか」は選択式です。
一方、提携カードは3機能(Suica・クレジットカード・JRE POINTカードの機能)に加え、提携先のサービス・特典も付与されたカードです。定期券機能については備わっているものと備わっていないものがあります。
種類 | ベーシック・シリーズ | ベーシック・シリーズ | ビューカード×JRE | ビューカード×ルミネ | ビューカード×ビックカメラ | ビューカード×JAL | ビューカード×JAL | ビューカード×JAL | ビューカード×JR東日本 | ビューカード×JR東日本 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カード | ビューカード スタンダード | ビューカード ゴールド | JRE CARD(Suica・定期券付き) | ルミネカード | ビックカメラSuicaカード | JALカードSuica 普通カード | JALカードSuica CLUB-Aカード | JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード | 大人の休日倶楽部ミドルカード | 大人の休日倶楽部ジパングカード |
年会費 (税込) | 524円 | 11,000円 | 初年度:無料 2年目以降:524円 | 初年度:無料 2年目以降:1,048円 | 初年度:無料 2年目以降:524円 | 初年度:無料 2年目以降:2,200円 | 11,000円 | 20,900円 | 初年度:無料 2年目以降:2,624円 | 4,364円 |
家族会員年会費 (税込) | 524円 | 1枚目:無料 | 無料 | - | - | 初年度:無料 2年目以降:1,100円 | 3,850円 | 8,800円 | - | - |
ポイント 還元率 | 0.5%〜5.0%(※1) | 0.5%〜10.0%(※1) | 0.5%~5.0% | 0.5%〜5.0% | 0.5%〜1.9% | 0.5%〜2.0% | 0.5%~2.0% | 1.0%~2.0% | 0.5%〜1.9% | 0.5%〜1.9% |
ポイント | JRE POINT | JRE POINT | JRE POINT | JRE POINT | JRE POINT | マイル→Suicaチャージ可能 JRE POINT→マイル交換可能 | マイル→Suicaチャージ可能 JRE POINT→マイル交換可能 | マイル→Suicaチャージ可能 JRE POINT→マイル交換可能 | JRE POINT | JRE POINT |
定期券利用 | - | - | - | - | - | - | - | - | ||
公式サイト | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | |||||
国際ブランド | ||||||||||
発行スピード | 最短1週間 | 最短1週間 | 10日程度 | 約10日間程度 | 10日間程度 | 約2~3週間 | 約2~3週間 | 約2~3週間 | 約10日間程度 | 約10日間程度 |
旅行保険 | 国内旅行保険(利用付帯) 海外旅行保険(利用付帯) | 国内旅行保険(自動付帯) 海外旅行保険(自動付帯) | 国内旅行保険 海外旅行保険 | 国内旅行保険 海外旅行保険 | 国内旅行保険 海外旅行保険 | 国内旅行保険 海外旅行保険 | 国内旅行保険 海外旅行保険 | 国内旅行保険 海外旅行保険 | 国内旅行保険 海外旅行保険 | 国内旅行保険 海外旅行保険 |
ショッピング保険 | - | - | - | - | - | - | - | |||
ETC年会費 | 524円(税込) | 無料 | 524円(税込) | 524円(税込) | 524円(税込) | 524円(税込) | 524円 | 無料 | 524円(税込) | 524円(税込) |
※1 ポイント付与およびサービスの詳細はビューカードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトを確認ください。
<最大還元率の利用例>
ビューカード スタンダード:モバイルSuicaにてモバイルSuicaグリーン券を購入した場合、VIEWプラス3%+えきねっと2%=合計5%
ビューカード ゴールド:モバイルSuicaにてモバイルSuicaグリーン券を購入した場合、VIEWプラス8%+えきねっと2%=合計10%
※上記両カードとも事前にJRE POINTへの会員登録およびSuicaの登録、モバイルSuica会員登録が必要です。
ビューカード スタンダード
年会費 | 初年度:524円(税込) 2年目以降:524円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%〜5.0%(※1) |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 最短1週間 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード発行手数料 | 524円(税込) |
ETCカード年会費 | 524円(税込) |
ETCカード発行期間 | 約10日間程度 |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | JRE POINT |
締め日・支払日 | 公式サイトをご覧ください |
申し込み条件 | 日本国内にお住まいの満18歳以上の方で、電話連絡のとれる方 |
必要書類 | 氏名・生年月日・現住所の3点が確認できる本人確認書類 例)運転免許証・各種保険証・パスポート・国民年金手帳・国家公務員・地方公務員共済組合の各組合員証・私立学校教職員共済制度の加入者証・在留カード・特別永住者証明書・身体障害者手帳・母子健康手帳・個人番号カード・住民票の写し・写真付き住民基本台帳カードなど |
- オートチャージで1.5%還元!
- Suicaのオートチャージがとても便利
- チャージするたびにポイントが貯まる
- 年間利用累計額に応じたボーナスポイントもあり(※2)
補足事項
- ※ Suica・モバイルSuica:Suica・モバイルSuicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。Suicaのペンギンは東日本旅客鉄道株式会社の「Suica」のキャラクターです。
旅行保険:国内旅行保険・海外旅行保険ともに利用付帯です。 - ※1
ポイント還元率に関する注釈
ポイント付与およびサービスの詳細はビューカードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトを確認ください。
<最大還元率の利用例>
モバイルSuicaにてモバイルSuicaグリーン券を購入した場合、VIEWプラス3%+えきねっと2%=合計5%
※事前にJRE POINTへの会員登録およびSuicaの登録、モバイルSuica会員登録が必要です。 - ※2
ボーナスポイントに関する注釈
4月~翌年3月に発行する利用明細(3月6日~翌年3月5日のご利用分)の利用額累計が対象となり、各条件金額をクリアした翌月にボーナスポイントが付与されます。加盟店からの売上受付日によって、一部利用分の請求月が遅れる場合があります。年会費、各種手数料、キャッシングなどの利用分は対象外となります。
ビューカード スタンダードがおすすめの人
- 家族カードを発行したい人
- JR東日本エリアでの電車移動が多い人
- リーズナブルに利用できるビューカードを求めている人
ビューカード スタンダードは、ビューカードの基本機能に特化したシンプルな仕様のカードです。
リーズナブルな年会費かつ家族カードの発行可能な点が、他のビューカードにはない特徴です。家族カードも本カードと同額の年会費で持つことができます。
Suicaへのオートチャージ機能を併用して、精算の手間をなくし、スムーズに改札を通過できます。
【ビューカード スタンダードの口コミ】
ビューカード スタンダードの口コミ
55歳/男性(個人事業主)
このカードを作る以前からモバイルスイカを使用していました。
入金する際にはスマホでの操作でネット銀行から入金していましたが、駅での自動改札機やスーパー、コンビニでの会計時に残高不足で手間取る事が多かったのですが、このビューカードはオートチャージ機能が付いているので残高不足を心配する必要がなく安心してスイカを使えるようになったのでカードを作って良かったと思っています。
ビューカード スタンダードの口コミ
43歳/男性(個人事業主)
鉄道網が発達している首都圏では移動手段は専ら電車となります。
ですので、どこかしらに行くイコールポイントが貯まることになるので、お出かけ自体が楽しく感じられます。
また、ポイント交換の際に、生活家電と交換出来る点も気に入っています
ビューカード スタンダードの口コミ
33歳/女性(会社員)
通勤の定期代をクレジットカード払いができるのが大きいです。
ポイントの還元率はそれほど良くないですが、定期代の支払いで一気に貯まります。
また、アプリも使いやすいのでポイント利用も空いている時間で済ませられるのも嬉しいです。
ビューカード スタンダードについて、こちらのページもぜひ参考にしてみてください。
ビューカード ゴールド
年会費 | 初年度:11,000円(税込) 2年目以降:11,000円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%〜10.0%(※1) |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 最短1週間 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード発行手数料 | 524円(税込) |
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行期間 | 約10日間程度 |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | JRE POINT |
締め日・支払日 | 締め日:毎月5日・支払日:翌月4日 |
申し込み条件 | 日本国内在住かつ、電話連絡がとれ満20歳以上で安定収入がある |
必要書類 | 氏名・生年月日・現住所の3点が確認できる本人確認書類 例)運転免許証・各種保険証・パスポート・在留カード・特別永住者証明書・身体障害者手帳・母子健康手帳・個人番号カード・住民票の写し・写真付き住民基本台帳カードなど |
- 新規入会で5,000ポイントがもらえる!
- JR東日本グループを中心に様々な提携施設で優待サービスを利用できる!
- 年間利用累計額に応じてボーナスポイントがもらえる!(※2)
- Suicaへ自動チャージするたびにポイントが貯まる
補足事項
- ※ Suica・モバイルSuica:Suica・モバイルSuica東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。Suicaのペンギンは東日本旅客鉄道株式会社の「Suica」のキャラクターです。
旅行保険:国内旅行保険・海外旅行保険ともに自動付帯。 - ※1
ポイント還元率に関する注釈
ポイント付与およびサービスの詳細はビューカードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトを確認ください。
<最大還元率の利用例>
モバイルSuicaにてモバイルSuicaグリーン券を購入した場合、VIEWプラス8%+えきねっと2%=合計10%
※事前にJRE POINTへの会員登録およびSuicaの登録、モバイルSuica会員登録が必要です。 - ※2
ボーナスポイントに関する注釈
4月~翌年3月に発行する利用明細(3月6日~翌年3月5日のご利用分)の利用額累計が対象となり、各条件金額をクリアした翌月にボーナスポイントが付与されます。加盟店からの売上受付日によって、一部利用分の請求月が遅れる場合があります。年会費、各種手数料、キャッシングなどの利用分は対象外となります。
ビューカード ゴールドがおすすめの人
- JRを利用して旅行やレジャーによく行く人
- 新幹線等も含めJR東日本グループのサービスをよく利用する人
- 充実したサービスや優待を求めている人
JR東日本グループのサービス利用でポイント高還元、かつさまざまな特典やサービスがあるカードです。
年会費は11,000円(税込)かかってしまいますが、年間150万円以上の利用で、通常ポイントと利用特典ポイント、ボーナスポイント(※)が合計15,500円相当付与されるため、実質年会費を無料にすることも可能です。
※ 4月~翌年3月に発行する利用明細(3月6日~翌年3月5日のご利用分)の利用額累計が対象となり、各条件金額をクリアした翌月にボーナスポイントが付与されます。加盟店からの売上受付日によって、一部利用分の請求月が遅れる場合があります。年会費、各種手数料、キャッシングなどの利用分は対象外となります。例)年間の利用額累計が300万円の場合、12,000Pがもらえます。
ボーナスポイントは150万円以上から発生し、50万円毎に利用金額が増えるほど付与されるポイント数が多くなります。
また、新幹線の切符やチケットレス乗車、モバイルSuicaでの定期券・グリーン券購入などで他のビューカードよりも多くのポイントが貯まります。
国内の主要空港、ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジを無料で利用可能です。空港手荷物サービス割引、提携ホテルや飲食店で割引も受けられます。
JR東日本グループのサービスをよく利用する人なら、多くのポイントが貯まり、貯まったポイントと優待・特典を活用することでお得かつ快適な旅行が楽しめるビューカードです。
JRE CARD
JRE CARD
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:524円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 10日程度 |
追加カード | ETCカード |
ETCカード年会費 | 524円(税込) |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | JRE POINT |
申し込み条件 | 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方。(未成年の方は親権者の同意が必要です。)ただし、高校生の方はお申込みいただけません。 |
- JRE CARD優待店利用でポイントが3.5%
- 定期券購入などでポイント3倍の1.5%還元
- Suicaのオートチャージがとても便利
- チャージするたびにポイントが貯まる
- 初年度年会費は無料!
JRE CARDがおすすめの人
- 駅ビルをよく利用する人
- 定期券利用したい人
- 利用形態に合わせてカードの機能を選びたい人
定期券利用が可能で、アトレ、ルミネ、ビーンズなどJR東日本グループの駅ビルが含まれる「JRE CARD優待店」でポイント還元率3.5%となるカードです。
カードの仕様は下記の3種類から選べます。
- Suica機能と定期券機能なし
- Suica機能のみ
- Suica機能と定期券機能あり
年会費は初年度無料ですが、2年目以降は524円(税込)です。
ただし、JR東日本スポーツ(株)が運営する「ジェクサー・フィットネスクラブ」などの施設の「月会費」を、前年1年間(カードに記載された有効期限月の翌月から12ヵ月)に1回でも「JRE CARD」のクレジット払いで支払うと、年会費が無料になります。
JR東日本沿線に住んでいる人なら、駅ビルと定期券利用や購入、さらにJR東日本サービス利用で効率的にポイントが貯められます。
ルミネカード
ルミネカード
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:1,048円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%〜5.0% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 約10日間程度 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード年会費 | 524円(税込) |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | JRE POINT |
締め日・支払日 | 翌々月4日 |
申し込み条件 | 日本国内にお住まいの満18歳以上の方で、電話連絡のとれる方 |
- ルミネでの買物はいつでも5%オフ
- キャンペーン期間のお買い物は10%オフ
- 貯まったポイントは電子マネー等に交換可能
- 初年度年会費無料
- Suicaチャージでもポイントが貯まる
ルミネカードがおすすめの人
- ルミネやニュウマン、ECサイト「アイルミネ」をよく利用する人
- ショッピングでのポイント高還元と電車に乗る際の利便性を兼ね備えたカードが欲しい人
ルミネカードは、ルミネやニュウマンなどでの買い物がお得になるカードです。
ルミネやニュウマンに加えて、オンラインショップの「アイルミネ」でも常に5%OFFで買い物できます。年間の利用金額に応じてルミネ商品券のプレゼントもあります。
また、登録無料の利用優待サービス「LUMINE STYLE」では、ホテルグルメ、カフェ、映画など国内外20万ヶ所以上の施設や200万以上のメニューが割引価格で利用可能です。
さらに、ルミネカードは定期券利用ができる使い勝手の良さも兼ね備えています。日常の電車移動からショッピングやグルメまで、幅広い用途でお得に利用できるビューカードです。
ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカード
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:524円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%〜1.9% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 10日間程度 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード発行手数料 | 524円(税込) |
ETCカード年会費 | 524円(税込) |
ETCカード発行期間 | 約10日間程度 |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | JRE POINT |
締め日・支払日 | 締め日:毎月5日・支払日:翌月4日 |
申し込み条件 | 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方。ただし、高校生の方はお申込みいただけません。 |
必要書類 | 氏名・生年月日・現住所の3点が確認できる本人確認書類 例)運転免許証・各種保険証・パスポート特別永住者証明書・身体障害者手帳・個人番号カード・住民票の写し・写真付き住民基本台帳カードなど |
- 初年度年会費無料!2年目以降も実質無料!
- ビックカメラの買物でお得にポイント貯まる
- ビックポイントを電子マネーに交換可能
- Suicaのオートチャージがとても便利
- 国内・海外旅行傷害保険付き
ビックカメラSuicaカードがおすすめの人
- JRE POINTポイントとビックポイントを両方貯めたい人
- 家電や電子機器をよく購入する人
- ビックカメラやJR東日本をよく利用する人
ビックカメラで最大11.5%ポイント還元となる提携カードです。
即日発行が可能で、JRE POINTとビックカメラの「ビックポイント」の2種類のポイントが同時に貯まります。
ビックカメラの店頭で、オートチャージでチャージしたSuicaで買い物をすると11.5%のポイント還元となります。
※オートチャージ分1.5%(JRE POINT)+ビックポイントカード分10%(ビックポイント)=11.5%ポイント還元
オンラインショップの「ビックカメラ.com」でも11%のポイント還元率です。
ビックカメラでの利用で多くのポイントが貯まるため、家電や電子機器の割引に充てることができます。
また、同時に貯まるJRE POINTを電車利用や他店舗での買い物にも利用可能。JRとビックカメラ両方の利用頻度が高い人には非常にメリットが大きいでしょう。
JALカードSuica普通カード
「JALカードSuica」シリーズは、マイルも貯めたい人におすすめのビューカードです。JAL便およびJMB提携航空会社便への搭乗や買い物でマイルが貯まります。
また、Suicaチャージやきっぷ・定期券の購入でJRE POINTが貯まり、貯まったJRE POINTはマイルに交換可能です。他のビューカードと同じようにSuicaにチャージして利用もできます。
「JALカードSuica」シリーズのラインナップと、各カードのスペックの違いは以下となっています。
カード名 | JALカードSuica 普通カード | JALカードSuica CLUB-Aカード | JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード |
---|---|---|---|
本会員年会費 (税込) | 初年度:無料 | 11,000円 | 20,900円 |
家族会員年会費 (税込) | 初年度:無料 2年目以降:1,100円 | 3,850円 | 8,800円 |
JALカードショッピングマイル・プレミアム年会費 | 4,950円 (家族会員は無料) | 4,950円 (家族会員は無料) | 無料 (自動入会) |
海外旅行・ 国内旅行傷害保険 | 最高 1,000万円 | 最高 5,000万円 | 最高 5,000万円 |
JALカードゴルファー保険 (海外・国内) | - | - | |
入会搭乗ボーナス | 1,000マイル | 5,000マイル | 5,000マイル |
毎年初回搭乗ボーナス | 1,000マイル | 2,000マイル | 2,000マイル |
搭乗ごとのボーナス | フライトマイルの10%プラス | フライトマイルの25%プラス | フライトマイルの25%プラス |
提携カード会社のラウンジサービス | - | - |
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:2,200円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%〜2.0% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 約4週間 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード発行手数料 | 524円(税込) |
ETCカード年会費 | 524円(税込) |
マイル還元率(最大) | - |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | JALマイレージ |
締め日・支払日 | 締め日:毎月5日・支払日:翌月4日 |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生を除く)日本国内に在住の方 |
必要書類 | 運転免許証または運転経歴証明書・パスポート・在留カードまたは特別永住者証明書・マイナンバー(個人番号)カード・顔写真付きの住民基本台帳カード・住民票の写しなど本人確認書類 |
- Suicaのオートチャージがとても便利!
- カード利用でJALマイルが直接貯まる!
- 初めての入会搭乗で1,000マイル!
- 入会後1年間は年会費無料!
JALカードSuica 普通カードがおすすめの人
- JALマイルとJRE POINTを両方貯めたい人
- 所持コストをかけたくない人
- 旅行や出張によく行く人
JALカードSuica 普通カードは、本会員の年会費が初年度無料、2年目以降も2,200円と比較的安価な年会費です。
さらに、JRE POINTポイントとJALマイルの両方を貯めることができます。マイル積算対象運賃でJALグループ便を利用すると、通常のフライトマイルに加えボーナスマイルも受け取れます。
年会費が安く、Suica機能を活用しつつコストをかけずにマイルも貯められるカードです。
JALカードSuica 普通カードの口コミ
JALカードSuica 普通カードの口コミ
19歳/女性(学生)
移動することが多い私にとって、このクレカはSuicaチャージするたびにポイントが付くということで重宝しています。
また、特約店ではマイルのたまりやすさが2倍になったりと、ちょくちょくお得なので便利です。
JALカードSuica 普通カードの口コミ
42歳/男性(自営業)
出張が多いので、飛行機、提携ホテル、電車での移動がセットになっています。
そのため、ポイントの貯まり方が全然違います。
2重にポイントが貯まるのは普通ですし、上手くキャンペーンを併用する3重、4重にポイントが付与されます。
移動が多い人やポイ活を考えている人にオススメのカードです。
JALカードSuica 普通カードの口コミ
32歳/女性(会社員)
高級感のある券面デザインが好きです。
それと、年に1~2回旅行する機会があり、飛行機はいつもJALを使うのでマイルが貯まるのも嬉しいです。
Suica機能がついていることで日常でも使いやすいですし、Suicaならどこに行っても使えるのでとても便利です。
JALカードSuica 普通カードについて、こちらのページもぜひ参考にしてみてください。
JALカードSuica CLUB-Aカード
JALカードSuica CLUB-Aカードがおすすめの人
- 年会費・保険・マイルの貯まりやすさのバランスがとれたカードが持ちたい人
- 旅行傷害保険の充実を求める人
JALカードSuica CLUB-Aカードは、JALカードSuica 普通カードよりも、さらにマイルが貯まりやすいビューカードです。
マイル積算対象運賃でJALグループ便を利用すると、入会搭乗ボーナス5,000マイル、毎年初回搭乗ボーナス2,000マイル、25%プラスのフライトマイルが受け取れます。
年会費や保険、マイルの貯まりやすさなど各要素のバランスがとれたカードです。ゴールドカードと比較してリーズナブルな年会費となっており、マイルの貯まりやすさを実感できるでしょう。
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードがおすすめの人
- マイルの貯まりやすさを最も重視したい人
- 年会費の元が取れるくらい飛行機や新幹線での移動が多い人
- 贅沢な旅を楽しみたい人
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードは、年会費が20,900円(税込)かかりますが、JALカードSuica CLUB-Aカードよりもサービスが充実しているビューカードです。
貯まるマイルが2倍になるオプションサービス「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に自動入会(年会費無料)できる他、1年間で合計100万円以上利用の場合、JRE POINT が5,000ポイント付与されます。
「新幹線」のチケット購入・利用で10%ポイント還元もあります。
また、国内の主要空港、ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジを無料利用可能です。
当日東京駅発の新幹線グリーン車・特急列車グリーン車(プレミアムグリーン車を含む)乗車前には東京駅構内にあるビューゴールドラウンジも利用できます(グランクラス乗車時はJALカードSuica CLUB-Aゴールドカードの提示なしでも利用可能)。
旅行や出張で利用すると多くのマイルが貯められる他、特典やサービスを活用すれば贅沢な旅を楽しむこともできます。
大人の休日倶楽部 ミドルカード
大人の休日倶楽部ミドルカード
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:2,624円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%〜1.9% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 約10日間程度 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード年会費 | 524円(税込) |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | JRE POINT |
締め日・支払日 | 翌々月4日払い |
申し込み条件 | 男性は満50歳以上64歳、女性は満50歳以上59歳までの方 |
- Suica、クレジットカードを1枚に集約
- Suicaへのチャージでポイント3倍
- Suicaのオートチャージがとても便利
- 条件満たせば切符代から5%オフ
- びゅう国内旅行商品が常に5%割引!
大人の休日倶楽部 ミドルカードがおすすめの人
- お得に国内旅行したい50代の人
(男性は満50歳以上64歳、女性は満50歳以上59歳) - 国内旅行や趣味をアクティブに楽しみたい人
大人の休日倶楽部 ミドルカードは、申し込み条件が男性は満50歳以上64歳、女性は満50歳以上59歳限定のカードです。
初年度年会費は無料で、2年目以降は2,624円(税込)とジパングカードよりもリーズナブルな価格設定となっています。
JR東日本線・JR北海道線のきっぷが5% OFFで、JR東日本やJR北海道のフリーエリアが乗り放題のきっぷ「大人の休日倶楽部パス」や、大人の休日倶楽部会員限定のお得なきっぷやツアーも利用できます。
「大人の休日倶楽部」会員限定の、多彩な講座やイベントにも参加できます。講座やイベントは創作・音楽・歴史・語学など多種多様です。
国内旅行の交通費を節約できる他、各種イベントをお得に楽しみたい50代以上の方におすすめです。
満65歳以上なら「大人の休日倶楽部 ジパングカード」
大人の休日倶楽部 ジパングカードがおすすめの人
- 電車や新幹線を利用した国内旅行によく行くシニア
- 夫婦で同じクレジットカードをお得に持ちたいJR東日本エリア在住の人
- 会員限定のツアーを利用したい人
大人の休日倶楽部 ジパングカードは、申し込み条件が男性は満65歳以上、女性は満60歳以上限定のカードです。
双方が申し込み条件を満たせば夫婦での申し込みも可能で、別々に本会員カードを所有するよりも安価な年会費で入会できます。
JR東日本線・JR北海道線のきっぷが30%OFF、日本全国のJR線のきっぷも20回まで20%・30% OFFと新幹線や電車での国内旅行や移動がお得になります。
さらに、JR東日本やJR北海道のフリーエリアが乗り放題のきっぷ「大人の休日倶楽部パス」や、大人の休日倶楽部会員限定のお得なきっぷやツアーも利用できます。
電車や新幹線を利用した国内旅行によく行くシニアなら、交通費を節約してお得に旅行が楽しめるでしょう。
【目的別】ビューカードの選び方
ビューカードはカードごとに特徴が異なるため、目的に合わせて選ぶのがおすすめです。目的別でのおすすめビューカードを以下にまとめました。
目的 | おすすめのビューカード | 特徴 |
---|---|---|
定期券でチャージの手間をなくしたい | ●「ビュー・スイカ」リボカード | 定期券機能がある |
電車や飛行機での旅行を安くしたい | ●大人の休日倶楽部 ジパングカード | ●マイルが貯まる ●電車や新幹線の切符が安く買える |
駅ビルや特定店舗でのショッピングでお得に買い物をしたい | 駅ビルや特定店舗でポイント還元率アップや割引がある | |
JR東日本のサービス利用でポイントを貯めたい | ● JRE CARD | JR東日本のサービス利用でポイント還元率アップの機会が多い、またはポイント還元率が他のビューカードよりも高い |
目的が複数ある場合は、後述するおすすめのビューカード一覧を参考に、年会費やポイント還元率などのバランスを考えて選ぶとよいでしょう。
次項からは、目的別での詳しい選び方と各おすすめビューカードを紹介します。
定期券でチャージの手間をなくしたい
定期券でチャージの手間をなくしたい場合は、定期券利用が可能なビューカードを選びましょう。
定期券機能とSuicaへのオートチャージ機能を併せて利用することで、定期券圏外への乗り越しも自動精算できます。
定期券として利用できるカードは下記のとおりです。
カードの種類 | 特徴 | おすすめの人 |
---|---|---|
ビューカード スタンダード | 年会費が542円(税込)で家族カードの発行も可能 | 年会費がリーズナブルな定期券機能付きのシンプルなカードが欲しい人 |
「ビュー・スイカ」リボカード | 年会費無料のリボ払い専用カード | リボ払いを利用する機会が多い人 |
JRE CARD | 定期券利用が可能で、JR東日本グループの駅ビルでポイント高還元 | 駅ビルやネットショッピングもよく利用する人 |
ビューカード ゴールド | JR東日本のサービス利用でポイント高還元、かつさまざまな特典やサービスがある | 定期券機能とポイントの貯まりやすさや豊富な特典を兼ね備えたカードが欲しい人 |
定期券機能があるシンプルなビューカードを求めている場合は、ビューカード スタンダードがおすすめです。
また、リーズナブルな年会費で家族カードも発行したい人にも向いています。定期券機能付きで家族カードを発行できるカードは、ビューカード スタンダード、ビューカード ゴールドのみです。
駅ビルやネットショッピングもよく利用し、ポイント還元率を重視する場合はJRE CARDがよいでしょう。
年会費が11,000円(税込)かかったとしても、定期券機能とポイントの貯まりやすさ、豊富な特典などサービスが充実したカードを求める人には、ビューカード ゴールドがおすすめです。
電車や飛行機での旅行を安くしたい
電車や飛行機での旅行を安くしたいのであれば、下記のカードがおすすめです。
カードの種類 | 特徴 | おすすめの人 |
---|---|---|
「JALカードSuica」シリーズ | JR東日本窓口での利用分はJRE POINTポイントが、それ以外のショッピングやフライトではマイルが貯まる | 飛行機を利用した旅行によく行く人 |
大人の休日倶楽部 ジパングカード | 男性満65歳以上、女性満60歳以上限定で、JRの切符がお得に購入できる | JRを利用した国内旅行によくいくシニア |
大人の休日倶楽部 ミドルカード | 男性は満50歳以上64歳、女性は満50歳以上59歳限定で、JRの切符がお得に購入できる | JR Rを利用した国内旅行によくいく50代の人 |
「JALカードSuica」シリーズはマイルが貯まるため、貯めたマイルを飛行機のチケット代に充てられます。そのため、飛行機での旅行に頻繁に行く人におすすめです。
JRの切符が割引になる大人の休日倶楽部の2枚は、新幹線や電車の乗車賃を安く抑えられるため、国内旅行が好きな50代以上の人に向いています。
駅ビルや特定店舗でのショッピングでお得に買い物をしたい
駅ビルや特定店舗でのショッピングでお得に買い物をしたいなら、これらの店舗でポイント還元率アップや割引があるカードがおすすめです。
カードの種類 | 特徴 | おすすめの人 |
---|---|---|
ルミネカード | ルミネやニュウマンでのショッピングはいつでも5%OFF | ●ルミネやニュウマンでお得に買い物したい人 ●割引や優待を重視する人 |
ビックカメラSuicaカード | ビックカメラでの買い物で、店頭にてオートチャージしたSuica決済すると11.5%のポイント還元 | ●ビックカメラをよく利用する人 ●家電量販店をよく利用する人 |
JRE CARD | アトレ、ルミネ、ビーンズなどJR東日本グループの駅ビルなど「JRE CARD優待店」でポイント還元率3.5% | ●JR東日本グループの駅ビルをよく利用する人 ●ポイント還元率を重視する人 |
上記の提携カードは、提携先の店舗が優待店となっており、買い物での割引やポイント還元率アップの特典が受けられます。
ビックカメラで買い物することが多い人はビックカメラSuicaカード、ルミネやアトレを頻繁に利用する人はJRE CARDを選ぶなど、よく利用する優待店がないかを確認してみてください。
JR東日本のサービス利用でポイントを貯めたい
JR東日本のサービス利用でポイントをたくさん貯めたいのであれば、下記のビューカード ゴールドがおすすめです。
カードの種類 | 特徴 | おすすめの人 |
---|---|---|
ビューカード ゴールド | JR東日本の切符・定期券購入などで他のビューカードよりもポイント高還元 | JR東日本のサービスをよく利用する人 |
ビューカード ゴールドは、JR東日本の切符・定期券購入などでポイント還元率が高くなります。
利用シーン | ポイント還元 |
---|---|
モバイルSuicaでモバイルSuica定期券を購入 | 4% (他のビューカード3%) |
モバイルSuica定期券の購入 | 6% (他のビューカード5%) |
モバイルSuicaグリーン券購入 | 10% (他のビューカード5%) |
えきねっとでの新幹線eチケットの購入とチケットレス乗車 | 10% (他のビューカード5%) |
JR東日本のサービス利用でのポイント還元を最も重視している人におすすめのカードといえるでしょう。
ビューカードのデメリットと注意点
ビューカードにはデメリットもあり、申し込みを検討する際に注意すべき点があります。
ビューカードのデメリット・注意点
ビューカードはJR東日本グループが提供するサービスを利用することで受けられるメリットがほとんどであるため、Suicaの利用だけではなく、割引優待や還元率がアップする特約店をあまり利用しない人にとっては恩恵が少ないです。
本カードも家族カードも年会費が有料であるため、日常生活でお得さを実感できないと年会費が無駄だと感じてしまうでしょう。
JR東日本グループのサービスを利用しない場合は恩恵が少ない
JR東日本エリアの電車やSuica、アトレなどの駅ビルをあまり利用しない場合は受けられる恩恵は少なくなります。
主な理由は下記の2つです。
- 基本のポイント還元率は0.5%と標準的
- Suicaチャージした場合のポイント還元が見込めない
ビューカードは、SuicaへのチャージなどJR東日本グループのサービスを利用してこそメリットを実感できます。
JR東日本グループのサービスをあまり利用しない人なら、年会費無料で基本のポイント還元率が1.2%と高く、旅行関連のサービスや保険が充実している「リクルートカード」の方がおすすめです。
リクルートカードについては、下記のページで詳しく解説しています。
基本的に家族カードも含め年会費がかかる
リボ払い専用の「ビュー・スイカ」リボカード以外のビューカードは、2年目以降の年会費が家族カードも含め、基本的に有料です。
ただし、ビックカメラSuicaカードとJREカードの2枚は、利用条件を満たすと翌年の年会費が無料になります。
とくに、ビックカメラSuicaカードの翌年の年会費が無料となる条件は、年に1回以上の利用のため簡単にクリアできます。実質年会費ゼロでビューカードを持ちたい人におすすめです。
オートチャージはJR東日本沿線でしか利用できない
ビューカードのオートチャージ機能はJR東日本沿線でしか利用できず、対応エリアは首都圏・新潟・仙台の各SuicaエリアとPASMOエリアのみです。
また、対象地域であっても仙台市地下鉄のicscaエリアではオートチャージできません。
具体的な対応エリアは下記のサイトより調べられます。
- Suicaエリア:JR東日本|Suica利用エリア
- PASMOエリア:PASMO|ご利用可能エリア
- icscaエリア:仙台市交通局
※各公式サイトに遷移します。
ビューカードの申し込み方法
ビューカードの申し込み方法には、下記の3種類があります。
オンライン申し込みは全てのビューカードで対応しており、郵送での申し込みと店頭での即日発行はカードによって対応可否が異なります。
郵送での申し込みに対応しているのは、ルミネカードを除くビューカード全てです。
店頭での即日発行には、下記の3種類のビューカードが対応しています。
店頭で即日発行が可能なカード
オンライン申し込み
オンラインで申し込む流れは次のとおりです。
STEP.1
Webサイトの申し込みフォームに必要事項を入力する
STEP.2
インターネットで引き落とし口座を設定する
STEP.3
入会審査
STEP.4
カードが自宅に届く(最短1週間)
STEP2.で引き落とし口座を設定する際、インターネットで申し込みを完結したい場合は「オンライン口座振替」の設定が必要です。
また、「オンライン口座振替」を設定しない場合は、別途書類を郵送する必要があります。
郵送にて申し込み
郵送で申し込む流れは次のとおりです。
STEP.1
入会申込書・口座振替依頼書に必要事項を記入する
STEP.2
本人確認書類2点を用意する
STEP.3
入会申込書、本人確認書類2点、口座振替依頼書を郵送する
STEP.4
入会審査
STEP.5
カードが自宅に届く(約2週間)
郵送で申し込むには、入会申込書に必要事項を記入して郵送します。入会申込書が入手できる場所・方法は下記のとおりです。
- JR東日本の主要駅
- 駅たびコンシェルジュ
- ビューカードセンターに資料請求して入手
JR東日本の主要駅が、最も手軽に入会申込書を入手できます。
ビューカードセンターに資料請求する場合のように時間がかからず、駅たびコンシェルジュの店舗よりも数が多いためです。
店頭での即日発行
店頭で申し込む流れは次のとおりです。
STEP.1
店頭で申し込み情報を入力
STEP.2
本人確認書類の提示
STEP.3
店頭発行カード審査
STEP.4
店頭発行カード受け渡し
STEP.5
口座振替手続き
STEP.6
本カード審査
STEP.7
カードが自宅に届く(約2週間)
店頭発行カードは、あくまでも仮のカードで、Suica・定期券機能は付いていません。
店頭での即日発行に対応している店舗は限られているため、急いでカードが欲しい場合は確認してから店舗に行くようにしましょう。
店頭での即日発行可能な店舗は、ビューカード|店頭の窓口やカウンターでのお申し込み(店頭発行カード)で調べられます。
ビューカードについてよくある質問
ビューカードはどれでも定期券利用できるの?
定期券利用できるカードは限られており、ビューカードならどれでも定期券利用できるわけではありません。
ビューカードで定期券としても利用できるカードは下記のとおりです。
定期券としても利用できるビューカード
ビューカードがおすすめの人は?
下記のような目的でクレジットカードを持ちたい人におすすめです。
- 定期券でチャージの手間をなくしたい
- 電車や飛行機での旅行を安くしたい
- 駅ビルや特定店舗でのショッピングでお得に買い物をしたい
- JR東日本のサービス利用でポイントを貯めたい
ポイントが貯まりやすいビューカードはある?
駅ビルや特定店舗での利用でポイント高還元のカードや、JR東日本のサービス利用でポイントが多く貯まるカードがあります。
駅ビルや特定店舗での利用でポイント高還元なのは下記のカードです。
駅ビルや特定店舗で高還元のビューカード
JR東日本のサービス利用でポイントが多く貯まるのは「ビューカード ゴールド」です。
まとめ
ビューカードはSuicaへのオートチャージ機能が便利で、ポイントの貯まりやすいカードです。
貯めたポイントはSuicaにチャージして買い物や電車賃として利用できます。
それぞれで異なった特徴があり、目的に合わせて選ぶと便利さやお得さを実感できます。目的が複数ある場合は年会費やポイント還元率などのバランスを考えて選ぶとよいでしょう。
この記事を参考に、あなたにぴったりのビューカードを選んでみてください。
イーデス
編集部
例えば、3万円の定期券をモバイルSuicaでビューカード利用すると、1,500円相当のポイントが還元されるよ!