ファミリーマートで断然お得なクレジットカード!ファミマTカードでお得にポイントを貯める方法
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
コンビニのファミリーマートでは、Tポイントが貯まることでも有名ですよね。
そんなファミリーマートが発行しているファミマTカードは、以下の3種類が存在していました。
- ファミマTカード(クレジットカード)
- ファミマTカード(Visaデビット付キャッシュカード)
- ファミマTカード(ポイントカード)
上記②と③については、現在新規発行は終了していますが、①のファミマTカード(クレジットカード)については継続しています。
ポイント還元率は基本0.5%ですが、ファミリーマート利用時では 2倍の1.0%のTポイントが貯まります。
ここではファミマTカード(クレジットカード)や、ファミリーマートのお得な支払方法について解説します。
コンビニのクレジットカードについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
株式会社ポイ探 代表取締役
監修者菊地崇仁
1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。
2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。
約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。
【主な著書】
新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)
気になる内容をタップ
ファミマTカード(クレジットカード)の特徴
- 年会費永年無料
- Tポイントカードの機能を搭載
- クレジット決済額 200円ごとに1ポイントが貯まる
- ファミリーマートでは クレジットポイントとショッピングポイントで2倍のポイントが貯まる
- リボ払い専用クレジットカード
- TSUTAYAのレンタルサービスを利用できる
- レンタカーの優待割引付き
ファミリーマートで様々な優遇を受けられてお得なファミマTカード(クレジットカード)ですが、まず初めに最大の注意点から解説します。
リボ払いに注意!
ファミマTカードについて必ず知っておきたいのはその支払方法です。
クレジットカードの支払方法には一括払い(1回払い)や分割払いなど様々な方法が存在します。もっとも一般的な支払方法は、手数料がかからない一括払いです。
しかしファミマTカードには一括払いという選択肢はなく、必ずリボ払いで決済されます。店頭で一括払いとして決済しても必ずリボ払いで支払われるのです。
リボ払いは月々の支払額を、一定額に抑えられる支払方法です。
毎月の支払額が少なくなると言えば聞こえは良いですが、支払期間に応じて手数料が加算されるというリスクが潜んでいます。
特に返済額を少なく設定しているといくら返済しても元本が減らず、ひたすら増えていく手数料だけを支払う悪循環に陥ってしまう恐れがあります。
詳しくは下記の記事を確認してください。
全額支払いなら実質一括払いとして利用可能
ただしファミマTカードは支払額を全額に設定することで、実質一括払いとして利用することが可能です。
初期状態ではミニマム・ペイメントに設定されているので、ファミマTカードを作ったらなるべく早めに 「ずっと全額支払い」に変更することをおすすめします。
全額支払いへ変更するためには、まず店頭支払コースから口座引落としコースに変更する必要があります。
これ自体はファミマTカードの受け取り後すぐにWEBから手続き可能ですが、全額支払いへの変更は、口座引き落としに変更された翌月の11日以降から可能になります。
また支払方法の変更手続きは、毎月25日頃までに行わなくてはいけません。
すべての手続きが完了するまで日数がかかりますが、ここまでしっかりと準備すれば普通のクレジットカードと同じように安心して使うことができます。
年会費永年無料
ファミマTカードの年会費は永年無料です。
クレジットカードとしてまったく使わなかったとしても年会費がかかることはありません。
ETCカードも無料
ファミマTカードをは本体の年会費も無料ですが、ETCカードに関しても年会費・発行手数料共に無料です。
基本的にETCカードを発行しようとすると、年会費か手数料はかかってしまうカードが多い中で、これはファミマTカードを作る大きなメリットと言えるでしょう。
ちなみに、ETC利用時にもTポイントが貯まりますし、有料道路事業者のサービスまで受けられて、車をよく利用する方にとっては必須アイテムと言っても過言ではないでしょう。
JCB加盟店ではTポイントが0.5%還元
ファミマTカードはJCB加盟店で決済すると、200円ごとに1ポイントのTポイントが貯まります。
クレジットポイントだけなら0.5%しか還元されないので特筆するほどお得ではありませんが、ファミリーマートではさらにショッピングポイントが付与されます。
ファミリーマートでは基本1%還元
先ほども簡単に説明しましたが、ファミマTカードで貯まるTポイントは2種類あります。
Tカードの提示でショッピングポイントが基本0.5%貯まる
ファミマTカードを提示することで付与されるTポイントがショッピングポイントです。通常は200円(税込)ごとに1ポイント貯まります。
ショッピングポイントは提示だけで貯まりますが、公共料金などの収納代行や金券類の購入は付与対象外なので注意してください。
クレジット決済でクレジットポイントが基本0.5%貯まる
クレジットカードとして決済することで付与されるTポイントが、クレジットポイントです。こちらも通常は200円(税込)ごとに1ポイントが貯まります。
クレジットポイントは収納代行や金券類の購入も付与対象です。ただしファミマTカードは提示するだけでなく、クレジットカードとして決済する必要があります。
ちなみに収納代行や金券類はクレジットカードで支払えること自体が珍しく、現時点でこれが可能なのはファミリーマート+ファミマTカードの組み合わせだけです。
貯まるポイントの種類がTポイントで使いやすい
何度もお伝えしているように、ファミマTカードを利用すると「Tポイント」が貯まります。カードを見る際には、「何のポイントが貯まるか」に着目することが大切で、還元率がいくら高くても使い辛いポイントでは意味がありません。
Tポイントは、
- ファミリーマート
- TSUTAYA
- ENEOS
など、誰もが利用するような店舗にて1ポイントを1円として使うことが出来るので、せっかく貯めたポイントを無駄にしてしまうリスクが極めて低いですよね。

菊地崇仁 / クレジットカード専門家
ファミマTカードのサービスは大きく変わっています。
ポイントカードやデビットカードの発行は終了し、クレジット機能付きのカードのみになっています。
また、ファミリーマートではTポイント以外にも楽天ポイント、dポイントとも提携し、ファミマTカード(クレジット機能付き)のメリットが減ってきています。
現時点でのメリットとしてはファミマのスマホ決済サービス「FamiPay」にチャージできる唯一のクレジットカードと言う点でしょう。
ファミペイは決済としてFamiPayを、クーポンやポイントカードを一度のスキャンで利用できる便利なサービスです。
レジでポイントカードはこれ、クーポンはこれ、決済はこれと出し分ける必要がなく、1つのコードを読み取ってもらうだけで支払う事ができるのは意外と便利なサービスになります。
なお、ファミマTカードでFamiPayにチャージすると0.5%のTポイントが貯まり、FamiPayを利用しても0.5%のFamiPayボーナスが貯まります。
さらに、税金などでもFamiPayで支払う事ができる場合もあります(ファミペイのアプリで支払う事ができるかを確認可能)。
対応している税金はFamiPayで支払う事で、チャージ時のTポイント分お得です。
ファミリーマートの支払方法について
ファミリーマートでの現金以外での支払い方法について、説明します。
電子マネー
- iD
- 楽天Edy
- WAON
- QUICPay
- Tマネー
- 交通系電子マネー
- PiTaPa(近畿2府4県の全店舗と、三重県と愛知県の一部店舗のみ)
- FamiPay
Suicaを始めとする交通系電子マネーやiDといった主要な電子マネーをほぼ網羅しており、近畿地方などの店舗ではPiTaPaにも対応しています。
電子マネーはクレジットカードと異なり確実にサインレスですし、カードを店員さんに渡す必要もないのでスムーズに決済できます。
Tマネーについて
TマネーとはファミリーマートやTSUTAYAなどで利用可能な電子マネーです。チャージ方法は現金とクレジット機能付きTカードからの2種類があります。
月間利用金額500円(税込)につき1ポイントのTポイントが貯まりますが、還元率が低過ぎるので利用するメリットはありません。
ファミマTカードを含むTカードを持っていれば誰でも利用できる電子マネーですが、ファミマTカードを作ったならファミマTカードで支払うほうが圧倒的にお得です。
FamiPayについて
ファミリーマートには、独自のスマホ決済「FamiPay(ファミペイ)」があります。
チャージ方法は、①レジにて現金支払い②ファミマTカード(クレジットカード)と連携③銀行口座と連携の3つがあります。
FamiPay決済時にポイントカードを見せると、通常のポイントに加えて、FamiPayボーナスが200円(税込)利用につき1円分・還元率0.5%まで付きます。
利用者には無料・割引クーポンなどお得な情報も配信され、FamiPayを使えば、1つのバーコードで電子決済、クーポン利用、ポイント付与の全てが完了します。
クレジットカード
ファミリーマートではJCB、VISA、Mastercard、アメリカンエキスプレス、ダイナース、銀聯、ディスカバーのクレジットカードに対応しています。国内で発行されたクレジットカードなら基本的にどれでも使えると考えて大丈夫です。
支払回数は1回、一括払いのみです。また支払金額が4,000円以上の場合はレシートにサインを求められます。少額決済ならサインレスで支払うことが可能です。
JALカードならマイルが2倍
ファミリーマートはJALカードの特約店なので、JALカードで決済すると 200円(税込)ごとに2マイル貯まります。JALカードショッピングマイル・プレミアム会員の場合は 100円(税込)ごとに2マイル貯まります。
JALのマイルを貯めたい方はJALカードで決済するとお得です。
ファミマTカードならTポイントがたくさん貯まる
一般的におすすめなクレジットカードは、冒頭で紹介したファミマTカードです。
ファミリーマートでのポイント還元率は基本1%ですが、条件を満たせば 最大で3%以上のTポイントが還元されます。ファミリーマート派の方は必携のクレジットカードです。
ここでファミリーマートでTポイントを貯める方法について確認しておきましょう。
ファミリーマートでTポイントを貯める方法
ファミリーマートはTカード提携店なので、Tカードを提示することでTポイントを貯められます。
Tカードの提示で0.5%還元
ファミマTカードを含むTカードを提示して支払うと、 200円(税込)につき1ポイント貯まります。
Tカードと電子マネーの併用は可能
電子マネーで支払う場合もTカードを提示すればTポイントが付与されます。
例えば楽天Edyは支払額の0.5%がポイントで還元されますが、リクルートカードからチャージすればさらに 1.2%のリクルートポイントが還元されます。
したがってTカードを提示して楽天Edyで支払えば、 常時2.2%のポイントを貯めることが可能です。
ポイントが3種類に分散してしまうのがデメリットですが、還元率は非常に高くて魅力的です。ファミマTカードの決済でもTポイントが貯まる
またファミマTカードは、クレジット決済でも 200円(税込)ごとに1ポイントのTポイントが貯まります。
クレジット決済額に応じて貯まるTポイントは「クレジットポイント」と呼ばれ、ショッピングポイントと区別されているので少し注意が必要です。
ファミマTカード×FamiPay決済でよりお得に
ファミマTカードでファミペイにチャージしてもTポイントは貯まりませんが、200円のチャージ利用につきFamiPayボーナス1円分が付きます(翌月にポイント付与)。
また、FamiPay決済時にカードを提示することで、Tポイント0.5%に加え、FamiPayボーナス0.5%、さらにFamiポート、公共料金等の支払い時は10円/件のボーナスが貯まります。
この組み合わせでポイントが何倍にもなるので、ファミマユーザーはぜひ利用をおすすめします。
ファミマTカードの注意点、デメリット
ファミリーマートでは常時2倍以上のTポイントを貯められてお得なファミマTカードですが、注意点やデメリットもいくつかあるのでご紹介していきます。
ファミマTカードはリボ払い専用クレジットカード
ファミマTカードはミニマム・ペイメント方式と呼ばれるリボ払い(残高スライド元利定額方式)専用のクレジットカードです。
支払コースと支払方法の設定を変更することで普通のクレジットカードと同じように使えますが、 発行から変更手続きが可能になるまで約1か月のラグがあるので忘れないようにしっかりと手続きを行いましょう。
Tポイントを使う、会員特典を受ける時はファミマTカードで決済
購入する商品やキャンペーンなどの状況に応じて支払方法を変えることが苦にならないなら、Visa LINE Payクレジットカード(P+)や電子マネーを併用すると良いでしょう。
貯めたTポイントを使いたい時はファミマTカードを提示すれば良いです。
使い分けるのが面倒だったりそこまでこだわらないという方は、ファミマTカードのクレジット決済で支払いましょう。現金で支払うことに比べれば十分お得です。
まとめ
ファミリーマートではお得な支払方法がいくつかあります。
ファミマTカードは特定の日にポイントをたくさん貯められたりするのですが、特典が適用されない場合はポイントが1%貯まるだけで大したメリットがなかったりします。
ファミマTカードを使いこなす自信がある方は、楽天Edyなどの電子マネーを併用するのがおすすめです。楽天Edyなら常時2.2%還元になるので大変お得です。
ファミマTカードの評判
「ファミマTカード」の評判としては、ファミリマートでTポイントが貯まりやすかったり、使いやすかったりすることが好評のようです。
また年会費無料のカードにもかかわらず、ETCカードも無料で利用できることも気に入っている点としてあがっています。
一方でユーザーが気になる点としては、ファミリマート以外でのポイント還元率が低いことや、利用できる店舗が少ないといった意見が複数あがっています。
ユーザーから好評な点
- ファミリーマートでの買い物でポイントアップすること(40歳女性/会社員)
- 貯まったTポイントをファミリマートの支払いで使えるのが気に入ってます(43歳男性/会社員)
- ETCカードが無料な点(54歳男性/会社員)
ユーザーが気になっている点
- ファミマ以外でのショッピングでもポイントが貯まりやすくなるとよいなーと思いました。(43歳女性/専業主婦)
- 割引できる店舗が増えると嬉しい(31歳男性/製造)