コンビニ支払いでおすすめのクレジットカード13選!ポイント高還元でお得になるカードはどれ?!
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
2019年に総務省統計局が行った調査によると、毎月のコンビニでの買い物金額は平均4,559円!(総務省「2019年全国家計構造調査」家計収支に関する結果より)
わたしたちは年間およそ5万5千円ものお金をコンビニで使っていることになります。
「コンビニでの買い物でクレジットカードを活用したら、ポイント還元でもっとお得にできるのでは?」と思う人も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、単にポイント還元率が高いクレジットカードではなく、コンビニでの買い物をよくする人が本当にお得になる、コンビニユーザー向けのおすすめカードのみを厳選して紹介します。
コンビニの買い物をお得にしたい人は、ぜひ参考にしてください。
コンビニ高還元のクレジットカード比較表
カード | Oliveフレキシブルペイ | 三菱UFJカード | 三井住友カード(NL) | 三井住友カード ゴールド(NL) | セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード | セブンカード・プラス | JCBカードW | ローソンPontaプラス | dカード | ファミマTカード | JALカード 普通カード | イオンカードセレクト |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カードデザイン | ||||||||||||
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 初年度: 5,500円(税込) 2年目以降: 5,500円(税込)(※1) | 初年度: 無料 2年目以降: 実質無料(※1) | 初年度: 無料 2年目以降: 無料 | 初年度: 永年無料 2年目以降: 永年無料 | 初年度: 無料 2年目以降: 無料 | 初年度: 無料 2年目以降: 無料 | 初年度: 無料 2年目以降: 無料 | 初年度: 無料 2年目以降: 2,200円(税込) | 初年度: 無料 2年目以降: 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~最大20%(※1) | 0.5%~5.5%(※1)(2025年1月31日までは最大~15.0%) | 0.5%~7%(※1) | 0.5%~7%(※2) | 0.5~2.0%(※2) | 0.5~10.0%(※1) | 1.0%~10.5%(※1) | 1.0%~6.0% | 1.0~4.5% | 0.5% | 0.5%〜1.0% | 0.5%~1.0% |
コンビニ利用時のポイント還元率 | 最大20% | 最大15%(※2) | 最大7% | 最大7% | 最大2.0% | 最大10%(※1) | 最大2.0%(※) | 最大6.0% | 最大2.0% | 最大2.0% | 最大2.0% | 最大1.0% |
対象のコンビニ |
|
|
|
| 全コンビニ共通
|
|
|
|
|
|
|
|
国際ブランド | ||||||||||||
電子マネー | - | |||||||||||
リンク | ||||||||||||
カード詳細 | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
補足事項
※1 三菱UFJカード:還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。
※1 三菱UFJカード:各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。
※1 三菱UFJカード:Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。
※1 三菱UFJカード Apple Pay、QUICPayはMastercardとVisaのみでご利用可能となります。
※1 三菱UFJカード 1ポイント5円相当の商品に交換した場合
※1 三菱UFJカード ポイント還元には上限など各種条件があります
※1 三井住友カード(NL):ポイント還元率は通常のポイント分を含みます。スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済での支払いが対象です。iD、カードの差し込み、磁気取引は磁気取引は対象外となります。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿し支払いただく場合があります。 その場合の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用される店舗によって異なる場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済は利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
※1 三井住友カード ゴールド(NL):年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
※1 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード:年1回以上利用で翌年度無料。利用のない場合は1,100円(税込)かかります。
※1 セブンカード・プラス:最大10%還元はセブン‐イレブンでのクレジット決済のみ適用になります。事前にセブンカード・プラスを「7iD」(※)に登録いただく必要があります。nanacoポイント9.5%とセブンマイル0.5%の合計で10%還元となります。一部、お支払い方法・商品・サービスの対象外があります。
※「7iD」はセブン&アイグループ各社/提携企業の色々なサービス(通販サービス、各店舗のアプリ、実店舗でのお買物など)で共通して利用いただける会員IDです。
※1 JCB CARD W:最大還元率はJCB PREMOに交換した場合。
※2 三菱UFJカード:QUICPay、Apple PayはMastercard®とVisaのみ
※2 三井住友カード ゴールド(NL):ポイント還元率は通常のポイント分を含みます。スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済での支払いが対象です。iD、カードの差し込み、磁気取引は磁気取引は対象外となります。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿し支払いただく場合があります。 その場合の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用される店舗によって異なる場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済は利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
※2 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード:QUICpayの年間利用額が「30万円を超える月まで」が対象。以降は、通常通り(1,000円利用で1ポイント)の還元率に戻り、次の12月請求分より再度2%還元に戻る。(例:毎月4万円ずつQUICpayを利用した場合、8か月目の利用額(=32万円)までは2%の対象)なお、「年間利用額」の算定は入会時期に関わらず「12月請求額~翌年11月請求額」を1年とする。永久不滅ポイントは通常1,000円(税込)のご利用毎に1ポイント貯まります。1ポイント最大5円相当のアイテムと交換の場合となります。交換商品によっては、1ポイントの価値は5円未満になります。
この記事ではよく利用するコンビニ別に、お得になるクレジットカードを紹介していきます。
あなたがよく利用するコンビニを選択して、該当の箇所までジャンプして読むのがおすすめです!
- 複数のコンビニでお得になるクレジットカード
- セブン-イレブンでおすすめのクレジットカード
- ローソンでおすすめのクレジットカード
- ファミリーマートでおすすめのクレジットカード
- ミニストップでおすすめのクレジットカード
気になる内容をタップ
複数のコンビニでお得に使えるおすすめクレジットカード5選
「よく利用するコンビニの店舗がバラバラ」「いろんなコンビニでお得に買い物をしたい」という人のおすすめなのが、複数の系列のコンビニで高還元が受けられるクレジットカードです。
数あるクレジットカードの中でも、特におすすめできる最強のコンビニクレジットカードは以下の5つです。
カード | Oliveフレキシブルペイ | 三菱UFJカード | 三井住友カード(NL) | 三井住友カード ゴールド(NL) | セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード |
---|---|---|---|---|---|
カードデザイン | |||||
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 初年度: 5,500円(税込) 2年目以降: 5,500円(税込)(※1) | 初年度: 無料 2年目以降: 実質無料(※1) |
ポイント還元率 | 0.5%~最大20%(※1) | 0.5%~5.5%(※1)(2025年1月31日までは最大~15.0%) | 0.5%~7%(※1) | 0.5%~7%(※2) | 0.5~2.0%(※2) |
コンビニ利用時のポイント還元率 | 最大20% | 最大15%(※2) | 最大7% | 最大7% | 最大2.0% |
対象のコンビニ |
|
|
|
| 全コンビニ共通
|
国際ブランド | |||||
電子マネー | |||||
リンク | |||||
カード詳細 | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
補足事項
※1 三菱UFJカード:還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。
※1 三菱UFJカード:各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。
※1 三菱UFJカード:Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。
※1 三菱UFJカード Apple Pay、QUICPayはMastercardとVisaのみでご利用可能となります。
※1 三菱UFJカード 1ポイント5円相当の商品に交換した場合
※1 三菱UFJカード ポイント還元には上限など各種条件があります
※1 三井住友カード(NL):ポイント還元率は通常のポイント分を含みます。スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済での支払いが対象です。iD、カードの差し込み、磁気取引は磁気取引は対象外となります。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿し支払いただく場合があります。 その場合の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用される店舗によって異なる場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済は利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
※1 三井住友カード ゴールド(NL):年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
※1 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード:年1回以上利用で翌年度無料。利用のない場合は1,100円(税込)かかります。
※2 三菱UFJカード:QUICPay、Apple PayはMastercard®とVisaのみ
※2 三井住友カード ゴールド(NL):ポイント還元率は通常のポイント分を含みます。スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済での支払いが対象です。iD、カードの差し込み、磁気取引は磁気取引は対象外となります。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿し支払いただく場合があります。 その場合の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用される店舗によって異なる場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済は利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
※2 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード:QUICpayの年間利用額が「30万円を超える月まで」が対象。以降は、通常通り(1,000円利用で1ポイント)の還元率に戻り、次の12月請求分より再度2%還元に戻る。(例:毎月4万円ずつQUICpayを利用した場合、8か月目の利用額(=32万円)までは2%の対象)なお、「年間利用額」の算定は入会時期に関わらず「12月請求額~翌年11月請求額」を1年とする。永久不滅ポイントは通常1,000円(税込)のご利用毎に1ポイント貯まります。1ポイント最大5円相当のアイテムと交換の場合となります。交換商品によっては、1ポイントの価値は5円未満になります。
それぞれのクレジットカードを詳しく紹介していきます!
Olive フレキシブルペイ
年会費 | 初年度:永年無料 2年目以降:永年無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~最大20%(※1) |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 最短3営業日 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ETCカード年会費 | 初年度:無料 (※2) 2年目以降:550円(税込) |
ETCカード発行期間 | 2週間程度 |
マイル還元率(最大) | 0.5% |
旅行保険 | 海外旅行保険 |
ポイント名 | Vポイント |
締め日・支払日 | 翌月26日 |
申し込み条件 | 日本国内在住の個人の方(クレジットモードは満18歳以上(高校生は除く)が対象) |
- 年会費永年無料
- 対象のコンビニ・飲食店で最大20%の還元率(※1)
- デビットカードとしても使える!
- 【何度でも手数料無料】三井住友銀行、三菱UFJ銀行の店舗外ATM時間外手数料無料
補足事項
- ※1 対象サービスの利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店での利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 - ※2 初年度無料、翌年度以降は税込550円(前年1回以上ETC利用があれば無料)
ポイント還元率がUPするコンビニ |
|
---|
Olive フレキシブルペイがおすすめの人
- いろいろなコンビニでお得に買い物をしたい人
- 年会費無料の中でも高還元が狙いやすいカードを持ちたい人
- クレジットカード・キャッシュカードなど複数のカードを持たず、財布に入れるカードを1枚にまとめたい人
Oliveフレキシブルペイはセブン-イレブンやローソン・ミニストップなどの大手コンビニで最大20%もの還元が受けられるクレジットカードです。
また、ポイントアップの条件が比較的易しいことも魅力の一つで、普通に使っていても7.0%の還元率を容易に受けることができます。
最大20%のポイントアップの条件
- 通常ポイント:0.5%
- 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済利用:+6.5%
- 家族の登録:最大+5.0%
- Oliveアカウントの契約&アプリログイン:+1.0%
- Oliveアカウントの選べる特典で「Vポイントアッププログラム+1%」をご選択:+1.0%
- SBI証券:最大+2.0%
- 住友生命:最大+2.0%
- Oliveアカウントのご契約&外貨預金:最大+2.0%
- Oliveアカウントのご契約&住宅ローンの契約:+1.0%
- 三井住友カード/モビットカードローン:最大+3.0%
(参照:Vポイントアッププログラム|三井住友銀行 )
対象のコンビニエンスストアもセブン-イレブン・ローソン・ファミリーマートなど幅が広く、コンビニでお得に使えるクレジットカードを1枚持ちたい人にはまずおすすめしたいクレジットカードです。
三菱UFJカード
年会費 | 初年度:永年無料 2年目以降:永年無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~5.5%(※1)(2025年1月31日までは最大~15.0%) |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 最短翌営業日(※2) |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード発行手数料 | 1,100円(税込)(※3) |
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行期間 | 通常2~3週間 |
マイル還元率(最大) | - |
旅行保険 | 海外旅行保険 |
ポイント名 | グローバルポイント |
締め日・支払日 | 締め日:毎月15日・支払日:翌月10日(金融機関が休業日の場合は翌営業日) |
申し込み条件 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)。 |
必要書類 | 以下いずれか1点の本人確認書類 運転免許証または運転経歴証明書・パスポート・在留カードまたは特別永住者証明書・個人番号カード・各種健康保険証・住民票の写し |
- 最短翌営業日発行!(※2)使うほどに還元率アップ!
- 年会費永年無料!
- 全国のセブン‐イレブン・ローソン含む対象店舗(※4)で、5.5%ポイント還元(※1)
- 国際ブランドが用途に応じて4つから選べる
- タッチ決済対応でお会計が便利
補足事項
- ※1 1ポイント5円相当の商品に交換した場合。ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。
- ※2 Mastercard®とVisaのみ
- ※3 1枚につき1,100円(税込)
- ※4 還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。各社の利用金額の合算、集計は行いません。各社単位での利用金額に応じてポイントを付与いたします。Apple PayはQUICPay(クイックペイ)での利用が対象となります。
- ※ 電子マネー:QUICPay、Apple PayはMastercard®とVisaのみ
ポイント還元率がUPするコンビニ |
|
---|
三菱UFJカードがおすすめの人
- セブン‐イレブン・ローソンを頻繁に利用する人
- クレジットカードを合計10万円以上利用する予定がある人
- ポイント還元率が高いカードを探している人
三菱UFJカードは、セブン‐イレブン・ローソンを含める対象店舗カードを利用すれば、お買い物金額1,000円につき5.5%のポイント還元が受けられるクレジットカードです。
さらにクレジットカードの利用金額が大きい人は、より高いポイント還元が狙えます。
入会から2か月以内に合計10万円以上クレジットカードを利用すると、最大10,000円相当のポイントがプレゼントされるからです。
- ショッピング利用金額1円以上:1,000円相当のポイントプレゼント
- ショッピング利用金額3万円以上:3,000円相当のポイントプレゼント
- ショッピング利用金額10万円以上:10,000円相当のポイントプレゼント
※ポイントの相当額は1ポイント5円相当の商品に交換した場合の金額です。
ただしデメリットとしては、買い物金額が1,000円以上でないとポイントが還元されない点です。
コンビニでは1,000円未満の少額の買い物ばかりをしている人には、不向きなクレジットカードと言えるでしょう。
三井住友カード(NL)
年会費 | 初年度:永年無料 2年目以降:永年無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~7%(※1) |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 最短10秒(※2) |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ETCカード年会費 | 初年度:無料(※3) 2年目以降:550円(税込) |
ETCカード発行期間 | 2週間程度 |
マイル還元率(最大) | 0.5% |
旅行保険 | 海外旅行保険 |
ポイント名 | Vポイント |
締め日・支払日 | 15日締め・翌月10日支払/月末締め・翌月26日支払 ※選択可能 |
申し込み条件 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
- 24時間対応!最短10秒でカード番号発行(※2)
- 年会費永年無料!
- 対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済するとポイント最大7%還元!(※1)
- さらに、セブン‐イレブンで条件達成の上スマホのタッチ決済するとポイント最大10%還元(※4)
- 新規入会と条件達成で最大5,000円相当プレゼント!(2025/2/2まで)
補足事項
- ※1
最大7%ポイント還元
ポイント還元率は通常のポイント分を含みます。
スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済での支払いが対象です。iD、カードの差し込み、磁気取引は磁気取引は対象外となります。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿し支払いただく場合があります。 その場合の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用される店舗によって異なる場合があります。
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済は利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 - ※2 即時発行ができない場合があります。
- ※3 前年度に1回以上ETC利用の請求があれば翌年度無料。
- ※4
最大10%ポイント還元
「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。
3%のうち0.5%は、支払い時のセブン‐イレブンアプリ会員コード提示で付与されたセブンマイルを、Vポイントへと交換することで付与されます。
本サービスや10%還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPを確認ください。
最大7%還元同様、商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。
ポイント還元率がUPするコンビニ |
|
---|
三井住友カード(NL)がおすすめの人
- コンビニ以外でもマクドナルド・サイゼリヤなどでもお得になるクレジットカードを探している人
- サブスクサービスを利用している学生さん
- セキュリティを重視する人
三井住友カード(NL)はOliveと同じく三井住友グループが提供しているクレジットカードです。
対象店舗での利用金額200円ごとにVポイントが7%貯まります。
そのためコンビニおにぎりとペットボトル飲料のような合計500円未満のちょっとしたお買い物でも、取りこぼしなくポイント還元を受けられます。
さらに学生さんは三井住友グループが提供する「学生ポイント」という制度で、huluやLINE musicなどのサブスクサービスの還元率が+9.5%アップします。
ポイントアップの対象店も学生さんが利用しやすいファストフード店やカフェなどが充実しているので、学生さんに特におすすめしたいクレジットカードです。
三井住友カード ゴールド(NL)
年会費 | 初年度:5,500円(税込) 2年目以降:5,500円(税込)(※1) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~7%(※2) |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 最短10秒(※3) |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ETCカード年会費 | 初年度:無料(※4) 2年目以降:550円(税込) |
ETCカード発行期間 | 2週間程度 |
マイル還元率(最大) | 0.5% |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | Vポイント |
締め日・支払日 | 15日締め・翌月10日支払/月末締め・翌月26日支払 ※選択可能 |
申し込み条件 | 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) |
必要書類 | 氏名・生年月日・現住所が確認できる書類のコピーを2点 運転免許証または運転経歴証明書・健康保険証・個人番号(マイナンバー)カード・パスポート・住民票または印鑑登録証明書(個人名義のみ)・在留カード |
- 対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済するとポイント最大7%還元!(※2)
- さらに、セブン‐イレブンで条件達成の上スマホのタッチ決済するとポイント最大10%還元(※5)
- 24時間対応!最短10秒でカード番号発行(※3)
- 年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費永年無料&10,000ポイント還元!(※1)
- 新規入会と条件達成で最大8,000円相当プレゼント!(2025/2/2まで)
- 最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険付き(利用付帯)
補足事項
- ※1 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
- ※2
最大7%ポイント還元
ポイント還元率は通常のポイント分を含みます。
スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済での支払いが対象です。iD、カードの差し込み、磁気取引は磁気取引は対象外となります。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿し支払いただく場合があります。 その場合の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用される店舗によって異なる場合があります。
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済は利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 - ※3 即時発行ができない場合があります。
- ※4 前年度に1回以上ETC利用のご請求があれば翌年度無料。
- ※5
最大10%ポイント還元
「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。
3%のうち0.5%は、支払い時のセブン‐イレブンアプリ会員コード提示で付与されたセブンマイルを、Vポイントへと交換することで付与されます。
本サービスや10%還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPを確認ください。
最大7%還元同様、商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。
ポイント還元率がUPするコンビニ |
|
---|
三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめの人
- 幅広いコンビニで7.0%のポイント還元を受けたい人
- 年間100万円以上クレジットカードを使う人
- 海外旅行・国内旅行の傷害保険付きのクレジットカードが欲しい人
三井住友カード ゴールド(NL)は、先ほど紹介した三井住友カード(NL)のワンランク上のステータスのゴールドカードです。
三井住友カード(NL)と同じく、セブン-イレブン・ローソンなどの対象店舗での買い物200円ごとに、スマホのタッチ決済で7%のポイント還元が受けられます。
ゴールドカードということで年会費は5,500円(税込)がかかりますが、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費はずっと無料!
さらにセブン-イレブンアプリとVポイントの利用設定をした人は、スマホのタッチ決済で最大10%還元が受けられます。
また、その他の付帯サービスもゴールドカードとして十分な内容です。
国内主要空港のラウンジが無料で使えたり、旅行損害保険やショッピング保険などが付帯していたりとサービスが充実しているので、コンビニでの買い物をお得にする以外にもメインカードとして利用できるゴールドカードです。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:実質無料(※1) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5~2.0%(※2) |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 最短3営業日 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行期間 | 最短3営業日後発送 |
マイル還元率(最大) | 1.8% |
ポイント名 | 永久不滅ポイント |
締め日・支払日 | 締め日:毎月10日・支払日:翌月4日 |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生は除く)で電話連絡が可能な方 |
必要書類 | 本人確認書類(運転免許証または運転経歴証明書、マイナンバーカード、顔写真付きのパスポート、在留カード、特別永住者証明書、住民基本台帳カード、障害者手帳など)・引き落とし用の銀行口座番号(キャッシュカード)と銀行届け印 |
- QUICPay2%還元!(※2)
- 初年度年会費無料、翌年以降も年1回以上の利用で年会費無料
- 永久不滅ポイントだから有効期限なし!
- 最短5分でアプリ上にカード発行!
- 安心のナンバーレスカード!
補足事項
- ※1 年1回以上利用で翌年度無料。利用のない場合は1,100円(税込)かかります。
- ※2 QUICpayの年間利用額が「30万円を超える月まで」が対象。以降は、通常通り(1,000円利用で1ポイント)の還元率に戻り、次の12月請求分より再度2%還元に戻る。(例:毎月4万円ずつQUICpayを利用した場合、8か月目の利用額(=32万円)までは2%の対象)なお、「年間利用額」の算定は入会時期に関わらず「12月請求額~翌年11月請求額」を1年とする。
永久不滅ポイントは通常1,000円(税込)のご利用毎に1ポイント貯まります。
1ポイント最大5円相当のアイテムと交換の場合となります。
交換商品によっては、1ポイントの価値は5円未満になります。
ポイント還元率がUPするコンビニ | QUICpay(クイックペイ)に対応している全コンビニ
|
---|
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードがおすすめの人
- コンビニ以外でも幅広い店舗で2.0%還元を受けたい人
- ポイントの有効期限を気にせずポイ活をしたい人
- dポイントカード・Pontaカードなどと併用してポイントの二重取りをしたい人
セゾンパール・アメックスの魅力は、QUICpay払いでどこのお店の買い物でも最大2.0%のポイント還元が受けられる点です。
一般的にクレジットカードの基本還元率は0.5%が相場です。
それに対してセゾンパール・アメックスは特定のコンビニに特化したポイントアップはありませんが、全国267万か所あるQUICpay対象店で最大2.0%還元が受けられるので幅広くお得に買い物ができるクレジットカードと言えます。
さらにセゾンパール・アメックスで貯まるポイントは「永久不滅ポイント」です。
ポイントの有効期限がなく、ずっと使うことができるので有効期限切れでせっかく貯めたポイントが失効…という不安なく使うことができます!
また、QUICpayで買い物をする際に、dポイントカードや楽天カードなどの提示で対象のポイントの二重取りも狙えます。
ここまでは幅広いコンビニで共通してお得にポイントが貯まるクレジットカードを紹介してきました。
ここからはよく利用するコンビニが決まっている人のために、コンビニ系列ごとに特化したおすすめクレジットカードを紹介していきます。
セブン‐イレブンの買い物でおすすめのクレジットカード2選
ここからはセブン-イレブン利用者に特におすすめのクレジットカードを2つ紹介していきます。
補足事項
※「7iD」はセブン&アイグループ各社/提携企業の色々なサービス(通販サービス、各店舗のアプリ、実店舗でのお買物など)で共通して利用いただける会員IDです。
※1 JCB CARD W:最大還元率はJCB PREMOに交換した場合。
セブンカード・プラス
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5~10.0%(※1) |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 通常1週間程度 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行期間 | 最大3~4週間 |
マイル還元率(最大) | - |
ポイント名 | nanacoポイント |
締め日・支払日 | 締め日:毎月15日・支払い日:翌月10日(土・日・祝日の場合は翌営業日) |
申し込み条件 | 原則として18歳以上で、本人または配偶者に安定した収入のある方。または18歳以上で学生の方。(高校生除く) |
必要書類 | 本人確認書類 例)運転免許証・各種健康保険証・パスポート・在留カード・特別永住者証明書・マイナンバーカード・住民票の写し |
- 年会費永年無料!
- nanacoポイントが200円につき1P
- セブン-イレブン利用で最大10%還元(※1)、その他セブン&アイグループ利用で通常の2~3倍
- イトーヨーカドーのハッピーデーはほとんど全品5%OFF
- 電子マネー「nanaco」搭載(nanaco一体型)
補足事項
- ※1 最大10%還元はセブン-イレブンでのクレジット決済のみ適用になります。事前にセブンカード・プラスを「7iD」(※)に登録いただく必要があります。nanacoポイント9.5%とセブンマイル0.5%の合計で10%還元となります。一部、お支払い方法・商品・サービスの対象外があります。
※「7iD」はセブン&アイグループ各社/提携企業の色々なサービス(通販サービス、各店舗のアプリ、実店舗でのお買物など)で共通して利用いただける会員IDです。
ポイント還元率がUPするコンビニ |
|
---|
セブンカード・プラスがおすすめの人
- セブン‐イレブンをよく利用する人
- イトーヨーカドーなどセブン&アイグループの店をよく利用する人
- nanacoポイントを貯めている人
セブンカード・プラスは、nanaco一体型のクレジットカードです。
セブン‐イレブンでの買い物はなんと最大10%還元!
さらにイトーヨーカドーやデニーズなどのセブン&アイグループでの買い物が200円ごとに2nanacoポイントが貯まります。
また、毎月8の付く日はイトーヨーカドーでほぼ全品5%オフとなり、日常の買い物で節約したい人にもおすすめです。
JCB CARD W
年会費 | 初年度:永年無料 2年目以降:永年無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0%~10.5%(※1) |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 最短5分程度(※2) |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行期間 | 最短1週間 |
マイル還元率(最大) | 0.3%~0.78% |
旅行保険 | 海外旅行保険 |
ポイント名 | OkiDokiポイント |
締め日・支払日 | 公式サイト参照 |
申し込み条件 | 原則として18歳以上39歳以下で、本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方。 [家族カードの場合]生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方。 ※本会員が学生の場合は、申し込みできません。 |
必要書類 | 金融機関のスマホアプリやキャッシュカード、通帳など口座情報がわかるもの ・日本国内発行の運転免許証または運転経歴証明書 |
- 【18~39歳入会限定】高還元率でお得なカード!
- 【年会費永年無料】ポイントいつでも2倍以上!
- 【新規入会限定】新規入会&カード利用&Amazon.co.jp利用で最大15,000円キャッシュバック!
- お友達紹介で1,500円キャッシュバック!
- 家族カード・ETCカードが年会費永年無料!
補足事項
- ※1 最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
- ※2 モバ即の入会条件
①9:00AM~8:00PMでお申し込み
②カード申し込み時に、WEBにてお支払い口座を設定
③顔写真付き本人確認書類による本人確認(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱いとなります。モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
ポイント還元率がUPするコンビニ |
|
---|
JCB CARD Wがおすすめの人
- セブン‐イレブン以外にもAmazonでよく買い物をする人
- 39歳以下の人
- JCB優待店でお得に買い物をしたい人
JCBカードWは、18〜39歳の方の入会限定で、ポイント還元率がいつでも2倍になるクレジットカードです。
さらにAmazonやスターバックスなどのJCB優待店でカードを利用すれば最大21倍の10.5%のポイント還元!
貯まったOkidokiポイントは電子マネーや好きな商品と交換することができます。
ただし、2024年12月現在のセブン-イレブンでのポイント還元率は3倍のおよそ1.5%。
他のクレジットカードのコンビニでのポイント還元率と比べるとやや見劣りしてしまうので、セブン-イレブン以外のJCB優待店をよく利用する人にはおすすめのクレジットカードと言えるでしょう。
ローソンの買い物でおすすめのクレジットカード2選
次にローソンでのポイント還元率が高いお得なクレジットカードを2つ紹介していきます。
それぞれのカードを詳しく見ていきましょう。
ローソンPontaプラス
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0%~6.0% |
国際ブランド | |
発行スピード | 最短3営業日 |
ETCカード発行手数料 | 1,100円(税込) |
マイル還元率(最大) | - |
ポイント名 | Pontaポイント |
締め日・支払日 | 締め日:毎月15日・支払日:翌月10日 |
申し込み条件 | 満18歳以上で、ご本人または配偶者のいずれかに安定した収入のある方(高校生を除く)。 |
必要書類 | 本人確認書類 以下のうちいずれか2点 ・ 運転免許証または運転経歴証明書 ・パスポート ・在留カードまたは特別永住者証明書 ・個人番号カード(マイナンバーカード) ・健康保険証 ・住民票の写し |
- ローソンならいつでもポイント2倍!
- 年会費は永年無料!
- 最短3営業日発行!
- お持ちのPontaポイントをまとめることが可能
- Apple Payの利用が可能
ポイント還元率がUPするコンビニ |
|
---|
ローソン Pontaプラスがおすすめの人
- 16〜23時の時間帯にローソンを頻繁に利用する人
- ローソンでウチカフェスイーツをよく買う人
ローソンPontaプラスは、年会費永年無料のローソン銀行提携によるクレジットカードです。
なかでも最大の特長は、なんといってもローソン店舗利用時のPontaポイント還元率の高さです。
Ponta一体型クレジットカードということもあり、ローソンで使用した場合、200円(税抜)ごとに最大2~4Pontaポイント(※)になります。
※0時~15時59分の利用で2Pontaポイント、16時~23時59分の利用で4Pontaポイント付与。
人気のウチカフェスイーツについては、期間に関係なくいつでも10%(上限1,000Pontaポイント/月)と高還元率です。
※アイス、ヨーグルト、予約ケーキ、カップ飲料、ギフトバッグは対象外。
さらに毎月10日、20日には、200円(税抜)ごとに以下ポイント付与になるため、かなり効率よくPontaポイントを貯めることができます。
- 0時~15時59分の利用で6Pontaポイント
- 16時~23時59分の利用で12Pontaポイント
※ポイント加算対象外となる取引があります。
ポイントの交換先も幅広く、様々な特典を楽しむことができます。
dカード
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0~4.5% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 最短5日 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード年会費 | 550円(税込)※初年度無料 |
マイル還元率(最大) | 公式サイト参照 |
ポイント名 | dポイント |
締め日・支払日 | 翌月10日 |
申し込み条件 | 1.個人名義であること(法人名義は申し込み不可)2.満18歳以上であること(高校生を除く)3.本人名義の口座を支払い口座として設定すること 4.その他NTTドコモが定める条件を満たすこと |
- 年会費永年無料
- スターバックスカード、マツモトキヨシで最大4%貯まる!
- いつでもdポイントが1%貯まる※100円(税込)毎に1ポイント
- スマホの紛失や修理不能などに1年間最大1万円分のケータイ補償
- d払いのお支払いをdカード設定でWでポイントもらえる
ポイント還元率がUPするコンビニ |
|
---|
dカードはローソンを含めたdカード特約店でポイント還元率がアップするクレジットカードです。
現在2024年12月1日から2025年5月31日までの半年間限定で、ローソンでの買い物でdカードがもれなく3倍になるキャンペーンも実施されており、キャンペーンを活用すれば様々なお店でお得に使うことができるカードです。
さらにスターバックスやマツモトキヨシなどでは最大4.0%還元が狙えます!
ドコモの携帯電話を使っている人など、dポイントユーザーにはとても便利なクレジットカードです。
ファミリーマートの買い物でおすすめのクレジットカード2選
続いてファミリーマートでのポイント還元率が高いお得なクレジットカードを2つ紹介していきます。
それぞれのカードを詳しく見ていきましょう。
ファミマTカード
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 最短2週間 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ETCカード年会費 | 無料 |
ポイント名 | Vポイント |
締め日・支払日 | 締め日:毎月末日・支払日:翌々月1日 |
申し込み条件 | 18歳以上の方(高校生除く)で、電話連絡が可能かつ安定した収入のある方、またはその配偶者。 |
必要書類 | 運転免許証・運転経歴証明書、マイナンバー(個人番号)カード、在留カード |
- ファミマでの買物でポイント最大2.0%還元!
- ファミペイチャージに最適!
- Vポイントを効率よく貯めるならこのカード
- 毎日お得なサービスがいっぱい
ポイント還元率がUPするコンビニ |
|
---|
ファミマTカードがおすすめの人
- ファミリーマートをよく利用する人
- Vポイントを貯めたい人
- 映画や音楽が好きな人
ファミマTカードは、ファミリーマートでの買い物で2.0%還元が受けられるファミマ特化型のクレジットカードです。
さらに、ファミマTカードはVポイントカードとしての機能も持っています。そのためVポイント提携店でファミマTカードを提示すれば、Vポイントの二重取りが実現できます!
ファミマTカードでVポイントを二重取りする方法
- ファミマTカードで買い物をして還元率0.5%〜2.0%
- ファミマTカードでVポイントを貯めてさらにポイントゲット
Vポイントの二重取りが狙える「Vポイント提携店」には、TSUTAYA・新星堂・ウェルシア・ガストなど様々なお店があります。
ファミマTカードのメリットについてくわしく知りたい人はこちらの記事もご覧ください。
JAL普通カード
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:2,200円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%〜1.0% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 約2~3週間 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード発行手数料 | カードブランドにより異なる。 無料~1,100円(税込) |
ETCカード年会費 | 無料 |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | JALマイレージ |
締め日・支払日 | 締め日:毎月15日・支払日:翌月10日 |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生を除く)の日本に生活基盤のある方で、日本国内でのお支払いが可能な方 |
必要書類 | 運転免許証または運転経歴証明書・パスポート・在留カードまたは特別永住者証明書・マイナンバー(個人番号)カード・顔写真付きの住民基本台帳カード・住民票の写し・各種健康保険証など |
- カード利用でJALマイルが直接貯まる
- 入会搭乗ボーナスマイルをプレゼント
- 最高1000万円の海外旅行保険が自動付帯
- プレミアムサービスが充実
- 入会後1年間年会費無料
ポイント還元率がUPするコンビニ |
|
---|
JAL普通カードがおすすめの人
- ファミリーマートの買い物でマイルを貯めたい人
- JALの飛行機を利用する機会がある人
- マイル初心者の人
意外とファミリーマートの買い物でおすすめなのが、JAL普通カードです。
ファミリーマートはJALカード特約店の中の一つで、通常100円=1マイルのところ、2倍の100円=2マイルも貯まるからです。(※JALカードショッピングマイル・プレミアムに入会の場合。入会でない場合は、200円=1マイルのところ、200円=2マイルとなります。)
JALカード特約店は空港内のJAL系列店だけでなく、イオン・ウェルシアなど街中のお店も幅広く対応しています。
コンビニや日常の買い物でマイルを貯めて、旅行に行ったりできるのは夢がありますよね!
JAL普通カードについてくわしく知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。
また、学生の方は普通カードよりも学生専用の特典が充実している「JALカードnavi」のほうがおすすめです!
学生さんはぜひこちらの記事をご覧ください。
次はミニストップで高還元を受けられるクレジットカードを紹介していきます!
ミニストップで還元率が高いクレジットカード2選
最後にミニストップで買い物をするときにお得になる、ポイント還元率が高いクレジットカードを紹介します。
ミニストップで買い物をするならば、イオン系列のカードがおすすめです!
それぞれのカードを詳しく見ていきましょう。
イオンカード(WAON一体型)
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~1.0% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 約3週間 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行期間 | 即時発行の場合最短で申込みの翌日、通常発行の場合約2週間 |
マイル還元率(最大) | - |
ポイント名 | WAON POINT |
締め日・支払日 | 締め日:毎月10日・支払い:翌月2日 |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生不可)で電話連絡可能な方なら、申込みできます。未成年の方は親権者の同意が必要です。後日確認の電話があります。審査により申込みできない場合があります。 |
必要書類 | 以下いずれかの写真付きの本人確認書類 ・運転免許証 ・個人番号カード ・パスポート ・在留カード ・特別永住者証明書 |
- いつもの買い物がお得になるイオンカード
- 毎月20・30のお客様感謝デーは5%オフ
- 買い物でWAON POINTが貯まる
- WAON利用でポイントが200円=1P
- ネットショッピングでポイント最大21倍
補足事項
- ※
イオンカードの「新規入会・利用特典」に関する注意事項
【ポイント対象外】
・対象カード*の内、30日間で6種類以上のカードを申込みした場合は、6種類目以降の申込みカードはポイント獲得の対象外となります。
・家族カードはポイント獲得の対象外となります。
・カード申込みから3ヶ月以内にカード発行に至らなかった場合。
・イオンカードの別券種から切替申込みされた場合。
・対象カード*以外のカードを申込みされた場合。
・その他、著しく不正と判断される場合。
*対象カード イオンカードセレクト、イオンカードセレクト(ミッキーマウス デザイン)、イオンカードセレクト(トイ・ストーリー デザイン)、イオンカードセレクト(ミニオンズ)、イオンカード(WAON一体型)、イオンカード(WAON一体型/ミッキーマウス デザイン)、イオンカード(WAON一体型/トイ・ストーリー デザイン)、イオンカード(ミニオンズ)、TGC CARD、イオンカード(櫻坂46)、イオンカード(SKE48)、イオンJMBカード(JMB WAON一体型)、イオンSuicaカード、イオンカード Kitaca、イオンSUGOCAカード、イオン首都高カード(WAON一体型)、イオン E-NEXCO pass カード(WAON一体型)、イオン NEXCO中日本カード(WAON一体型)、THRU WAYカード(WAON一体型)、イオンNEXCO西日本カード(WAON一体型)、コスモ・ザ・カード・オーパス、コスモ・ザ・カード・オーパス「エコ」、マルエツカード、ナンバカード、日本点字図書館カード、ツルハドラッグカード、イオンサンデーカード、BE KOBEカード、三菱商事エネルギー・イオンカード、トイザらス・ベビーザらス・カード、JMB JQ SUGOCA、JQ SUGOCA、サンエックスカード(リラックマ)、シマムラ ミュージックカード、KASUMIカード、住友不動産ショッピングシティイオンカード、KNTカード、メイクマンカード、TOSHIBA STORE CARD、イオンスマートペイカード
【注意事項】
・問い合わせの際は、申込み完了メールに記載の識別番号(受付番号) を必ず用意ください。
・他のポイントサイトからの入会を含め、同一人物による複数入会と判断された場合はポイント対象外となる可能性があります。
・ポイント付与前にカードを解約されると、ポイント付与されない可能性がありますのでご注意ください。
・すでに同一カードをお持ちの方は、申込み頂けません。
・すでに家族カードをお持ちの方であっても、本人名義で新たに申込みされる場合は対象になります。
【イオンシネマ特典に関する注意事項】
・沖縄・鹿児島・宮崎・山陰・奈良など利用できない地域があります。イオン商業施設内の他社映画館は対象外です。
・イオンシネマ/シアタス以外の映画館および、「割引対象外」表示がある特別興行などでは利用できません。
・2023年10月1日(日)までに「特別鑑賞シネマチケット」 1,000円(税込)を12枚以上購入されているカード会員は、次回登録日まで同単価のチケットは追加購入できません。(例)2月1日に初回登録した場合、翌年2月1日に年間購入枚数の累積がリセットされます。
・対象カード会員が「暮らしのマネーサイト」専用販売サイトにて、イオンシネマで利用可能なシネマチケット(前売券)を優待料金で購入できる特典です。劇場での直接購入は一般料金からの「イオンカード割引き」が適用されるのでご注意ください。
・「暮らしのマネーサイト」ログインには、イオンスクエアメンバーIDの登録(無料)が必要となります。
・利用対象興行の3D/4D/IMAXなどの特殊スクリーンやアップグレードシートなどの特別席は、座席指定時に追加料金で利用できます。
・シネマチケットの購入は「本人認証(3Dセキュア)」登録済みのイオンカードセレクト(ミニオンズ)、イオンカード(ミニオンズ)、TGC CARDのクレジット払いに限る。
・本特典はイオンエンターテイメント(株)が提供してます。販売画面の記載事項も合わせて確認ください。
・転売・換金目的の利用が発覚した場合、本特典の利用を停止する場合があります。
・本特典の内容が変更になる場合や予告なく終了となる場合があります。
ポイント還元率がUPするコンビニ |
|
---|
イオンカード(WAON一体型)がおすすめの人
- ミニストップをよく利用する人
- イオン・マックスバリュ・ダイエーなどイオン系列のお店をよく利用する人
- イオン銀行の口座を持っていない人
イオンカード(WAON一体型)はイオングループが提供する基本還元率0.5%のクレジットカードです。
基本還元率0.5%というと、クレジットカードの中でもそれほど還元率が高いわけではありません。
ですがイオンカード(WAON一体型)の優れたポイントは、イオン系列店の幅広いお店でのポイント2倍が受けられることです。
ミニストップもWAON POINTが2倍もらえる対象店の一つです。
そのためミニストップでの買い物ならいつでも2倍の1.0%が還元されます!
さらに、イオンカード(WAON一体型)はチャージ200円ごとに1ポイントが還元されます。
そのためチャージとミニストップでのポイント還元を合わせれば、実質1.5%の還元が受けられます!
イオンカード(WAON一体型)でWAONポイントを二重取りする方法
- ミニストップで買い物をして還元率1.0%
- チャージでさらに0.5%のポイントゲット
さらにイオンカード(WAON一体型)には、イオンお客さま感謝デーでの割引など、イオンで買い物をする人にとってうれしいサービスがたくさんあります。
イオンカード(WAON一体型)のメリットについてくわしく知りたい人はこちらの記事もご覧ください。
イオンカードセレクト
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~1.0% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 1~2週間程度 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行期間 | 1週間~10日程度 ※クレジットカードお申込と同時にETCカードを申込の場合は、2~3週間程度 |
マイル還元率(最大) | - |
ポイント名 | WAON POINT |
締め日・支払日 | 締め日:毎月10日・支払日:翌月2日 |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生不可)で電話連絡可能な方なら、申し込めます。未成年の方は親権者の同意が必要です。後日確認の電話があります。審査により申込みできない場合があります。 |
必要書類 | 以下いずれか ・運転免許証 ・個人番号カード(マイナンバーカード)※顔写真付き ・パスポート※日本国政府発行のものに限る |
- WAONのチャージでポイント2重取り
- イオンシネマの映画料金がいつでも300円割引
- イオングループ対象店舗ならWAON POINTが2倍
- 家族カードもETCカードも無料
- イオン銀行を給与振込口座にしてポイントゲット
補足事項
- ※
イオンカードの「新規入会・利用特典」に関する注意事項
【ポイント対象外】
・対象カード*の内、30日間で6種類以上のカードを申込みした場合は、6種類目以降の申込みカードはポイント獲得の対象外となります。
・家族カードはポイント獲得の対象外となります。
・カード申込みから3ヶ月以内にカード発行に至らなかった場合。
・イオンカードの別券種から切替申込みされた場合。
・対象カード*以外のカードを申込みされた場合。
・その他、著しく不正と判断される場合。
*対象カード イオンカードセレクト、イオンカードセレクト(ミッキーマウス デザイン)、イオンカードセレクト(トイ・ストーリー デザイン)、イオンカードセレクト(ミニオンズ)、イオンカード(WAON一体型)、イオンカード(WAON一体型/ミッキーマウス デザイン)、イオンカード(WAON一体型/トイ・ストーリー デザイン)、イオンカード(ミニオンズ)、TGC CARD、イオンカード(櫻坂46)、イオンカード(SKE48)、イオンJMBカード(JMB WAON一体型)、イオンSuicaカード、イオンカード Kitaca、イオンSUGOCAカード、イオン首都高カード(WAON一体型)、イオン E-NEXCO pass カード(WAON一体型)、イオン NEXCO中日本カード(WAON一体型)、THRU WAYカード(WAON一体型)、イオンNEXCO西日本カード(WAON一体型)、コスモ・ザ・カード・オーパス、コスモ・ザ・カード・オーパス「エコ」、マルエツカード、ナンバカード、日本点字図書館カード、ツルハドラッグカード、イオンサンデーカード、BE KOBEカード、三菱商事エネルギー・イオンカード、トイザらス・ベビーザらス・カード、JMB JQ SUGOCA、JQ SUGOCA、サンエックスカード(リラックマ)、シマムラ ミュージックカード、KASUMIカード、住友不動産ショッピングシティイオンカード、KNTカード、メイクマンカード、TOSHIBA STORE CARD、イオンスマートペイカード
【注意事項】
・お問い合わせの際は、申込み完了メールに記載の識別番号(受付番号) を必ず用意ください。
・他のポイントサイトからの入会を含め、同一人物による複数入会と判断された場合はポイント対象外となる可能性があります。
・ポイント付与前にカードを解約されると、ポイント付与されない可能性がありますのでご注意ください。
・すでに同一カードをお持ちの方は、申込み頂けません。
・すでに家族カードをお持ちの方であっても、本人名義で新たに申込みされる場合は対象になります。
【イオンシネマ特典に関する注意事項】
・沖縄・鹿児島・宮崎・山陰・奈良など利用できない地域があります。イオン商業施設内の他社映画館は対象外です。
・イオンシネマ/シアタス以外の映画館および、「割引対象外」表示がある特別興行などでは利用できません。
・2023年10月1日(日)までに「特別鑑賞シネマチケット」 1,000円(税込)を12枚以上購入されているカード会員は、次回登録日まで同単価のチケットは追加購入できません。(例)2月1日に初回登録した場合、翌年2月1日に年間購入枚数の累積がリセットされます。
・対象カード会員が「暮らしのマネーサイト」専用販売サイトにて、イオンシネマで利用可能なシネマチケット(前売券)を優待料金で購入できる特典です。劇場での直接購入は一般料金からの「イオンカード割引き」が適用されるのでご注意ください。
・「暮らしのマネーサイト」ログインには、イオンスクエアメンバーIDの登録(無料)が必要となります。
・利用対象興行の3D/4D/IMAXなどの特殊スクリーンやアップグレードシートなどの特別席は、座席指定時に追加料金で利用できます。
・シネマチケットの購入は「本人認証(3Dセキュア)」登録済みのイオンカードセレクト(ミニオンズ)、イオンカード(ミニオンズ)、TGC CARDのクレジット払いに限る。
・本特典はイオンエンターテイメント(株)が提供してます。販売画面の記載事項も合わせて確認ください。
・転売・換金目的の利用が発覚した場合、本特典の利用を停止する場合があります。
・本特典の内容が変更になる場合や予告なく終了となる場合があります。
ポイント還元率がUPするコンビニ |
|
---|
イオンカードセレクトがおすすめの人
- ミニストップをよく利用する人
- イオン系列のお店(イオン・マックスバリュなど)をよく利用する人
- イオン銀行の口座を持っている人
イオンカードセレクトは先ほど紹介したイオンカード(WAON一体型)と同じイオン系列のクレジットカードです。
よって、ポイント還元率や受けられる特典はほぼ同じ。
ですがイオンカード(WAON一体型)とイオンカードセレクトの違いは、イオン銀行の口座の有無にあります。
イオンカード(WAON一体型)はイオン銀行の口座を持たなくても発行ができます。
対して、イオンカードセレクトを作るには、イオン銀行の口座開設が必要になります。
ですがイオンカードセレクトを作れば、電子マネー「WAON」へのオートチャージが可能になります。
オートチャージ機能を利用すれば、あらかじめ設定した金額を下回ると自動的にWAONへのチャージが行われ、そこで0.5%のポイント還元を受けられます。
よって、「チャージするのを忘れて買い物をしたから0.5%還元を受け損ねた!」という失敗をしなくて済むようになります。
さらに、イオンカードセレクトはキャッシュカードとしての機能も持っています。
そのためキャッシュカードとクレジットカードを1枚にまとめて、お財布をスッキリさせることもできます。
イオンカードセレクトのメリットについてくわしく知りたい人はこちらの記事もご覧ください。
ここまではコンビニ別におすすめのクレジットカードを紹介してきました。
ここからはコンビニでの買い物がお得になるクレジットカードの選び方を紹介していきます。
コンビニでおすすめのクレジットカードを選ぶ基準
自分に合ったコンビニ系クレジットカードを選ぶ、以下の3つのポイントを整理してみました。
- 日常的によく使うコンビニに合ったカードを選ぶ
- 利用できる電子マネーを確認する
- ポイント付与額が細かいものを選ぶとポイントを貯めやすい
クレジットカードを使ってコンビニの買い物をお得にするには、よく利用するコンビニに対応しているクレジットカードを選ばなければなりません。
「もっぱらセブン‐イレブンしか使わない!」という人は、セブン‐イレブンでもっとも還元率が高いクレジットカードを選び、「コンビニにはよく行くけどローソンやファミリーマートなど幅広く利用する」という人はコンビニ共通で還元率が高いクレジットカードを選ぶのが良いでしょう。
クレジットカードのなかには、電子マネーのチャージと支払いでポイントの二重取りができるカードがあります。
二重取りができるカードならポイントを効率的に貯めることができるので、確認しておくと良いでしょう。
そして忘れてはならないのが、ポイントが付与される最小買い物金額です。
クレジットカードにはポイントの還元制度がありますが、実はそれぞれ「何円につきポイントが貯まるのか」の基準が異なります。
例えば、
- 1,000円につき5円分のポイントが貯まる
というカードの場合、1,000円未満のお買い物だとポイントが付かないという場合も。
コンビニでのお買い物は支払額が細かい可能性が高いので、この最低ポイント付与額が大きく設定されていると損をするかもしれません。
コンビニで利用するクレジットカードは、100円単位でポイントが付くものを選ぶことをおすすめします。
岩田さん
消費生活ジャーナリスト
岩田昭男さんからのコメント
セブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソンのいわゆる3大コンビニではそれぞれグループを代表するクレジットカードを発行していますから、よく行くコンビニが決まっていれば、まずそれらを使うのが良いでしょう(セブンカード・プラス、ファミマTカード、ローソンPontaプラスとあります)。
その店で使うとポイントアップになりますし、キャンペーン情報が送ってきたり、お得になる商品を限定メールで教えてくれます。
一方、三大コンビニとは別にコンビニ全般に強いカードもあります。
こちらは、よく行くコンビニを決めて使うのではなく、コンビニを横断して使います。
このタイプのクレジットカードにJCB CARD W、dカードがあります。
行きつけのコンビニを持たず、どのコンビニに入ってもお得を取りたいという人にお勧めです。
コンビニで使える理想のクレジットカードは何かとよく聞かれますが、私は、特定のコンビニではポイントが高還元で貯まり、一般の店でもそこそこ貯まるスキームのものが良いと答えています。
ローソンPontaプラスはそのモデルになるでしょう。
Pontaポイントが貯まるクレジットカードとして誕生し、ローソン店舗で1%~6%のPontaポイントがたまるようになりました。
さらに、昨年、一般店で使って0.5%しか貯まらなかったのが、1%に引き上げられたので外で買い物しても、公共料金を払ってもお得になりました。
それで「メインカードに昇格させた」という人も増えています。
コンビニはクレジットカード払いできるものとできないものがある
コンビニでは、ほとんどの商品がクレジットカード払いできます。しかし、一部の商品はクレジットカード払いができない点に注意してください。
それぞれの違いを見てみましょう。
コンビニでクレジットカード払いできるもの
前述のとおり、コンビニで取り扱っている商品のほとんどは、クレジットカードでの支払いが可能です。
具体的には以下のような商品です。
- 食料品(弁当、スナック、飲料など)
- 日用品(トイレットペーパー、洗剤、ティッシュ)
- 雑誌・書籍・新聞
- 前売りチケット
- ゲーム(ダウンロード版を除く)
- タバコ・お酒 など
いわゆる金券に該当しないものであれば、クレジットカードが使えます。
一部例外はありますが、ほとんどの商品はクレジットカードでの決済ができないことを覚えておきましょう。
コンビニでクレジットカード払いできないもの
一方、クレジットカードでの支払いができないものは以下のとおりです。
- 公共料金や税金
- 切手・ハガキ・印紙
- プリペイドカード・商品券
- 市域指定のゴミ袋
- 店舗独自のサービス
一部の店舗ではクレジットカード払いができるケースもありますが、ほとんどの場合はできないと考えておきましょう。
事前にコンビニにクレジットカード払いができるかどうかを確認しておくか、コンビニに設置されているATMを使える状態で店舗に行くことをおすすめします。
コンビニでクレジットカード払いをするメリット
少額決済が多いため、コンビニでのクレジットカード払いはメリットを感じにくい人もいるでしょう。しかし、コンビニでクレジットカード払いをすると、次のようなメリットが受けられます。
- ポイントが貯めやすい
- 現金を持ち歩く必要がない
- 支払いがスムーズにできる
- 支出の管理がしやすい
それぞれのメリットの詳細を解説します。
ポイントが貯まる
ひとつ目は、ポイントが貯まっていく点です。カードの還元率にもよりますが、高還元率のカードであれば、コンビニのような少額決済でも多くのポイントが貯められます。
日常的によくコンビニを利用するのであれば、結果的にコンビニでのクレジットカード払いを重ねていった方が、ポイントがよく貯まる可能性もあるでしょう。
また、貯まったポイントをクレジットカード払いの一部に充当したり、電子マネーや独自のポイントシステムに変換できたりする場合もあります。
還元率によって大きく異なるため、普段使いするクレジットカードをどれにするかを精査しましょう。
現金を持ち歩く必要がない
現金を持ち歩かず、クレジットカード1枚で決済ができるのも大きなメリットです。
とくにこまごました支払いが多いコンビニの場合、支払いのたびに小銭が増える、会計の際に多くの小銭を用意しなければならないなどの手間が省けます。
また、現金の受け渡しがないため、衛生面でも優れているのが特徴です。
ATMからお金を引き出さなくても済むという観点から、ATM手数料を節約できるのもメリットといえるでしょう。
支払いがスムーズにできる
「現金を持ち歩く必要がない」でも触れましたが、現金を持ち歩く必要がないため、支払いがスムーズに完了します。
とくにタッチ決済に対応したクレジットカードであれば、端末にカードをタッチするだけで決済できます。
昼食時などの混雑するタイミングでも、スマートに決済できるのは大きなメリットです。
支出の管理がしやすい
クレジットカード払いに限った話ではありませんが、クレジットカードは利用した履歴が自動的に利用明細に記録されるため、簡単に支出管理ができるメリットがあります。
いつ、どこで、いくら使用したかがわかる点は、家計簿を付けている人には大きなメリットです。
コンビニのような少額決済が多いと、ついつい家計簿を付けずに済ませてしまうケースもあるかもしれません。
しかし、クレジットカード決済であれば、すべて利用明細に記載されるため、見落としや記入漏れがなくなります。
コンビニでクレジットカード払いをするデメリット・注意点
コンビニでクレジットカードを使用する機会が増えていますが、スムーズに決済を行うためにはいくつかの注意点があります。
少額決済が多いコンビニでは、一般的な店舗よりも支払い方法に融通が利かない場合があります。
また、あまり高額な決済をする場合は、クレジットカード払いの優位性が薄れてしまうこともあるため、注意が必要です。
支払回数は一回のみ対応
コンビニでクレジットカード払いを行う際、支払回数は原則として一回払いのみとなります。
これは、コンビニでの決済システムが、分割払いやリボ払いなどの複数回払いに対応していないためです。
コンビニでクレジットカードを利用する際は、支払回数が一回払いのみであることを理解し、購入金額と自身の支払い能力を考慮した上で賢く利用することが大切です。
決済手段の併用はできない
コンビニでクレジットカード払いをする際、複数の決済手段を併用することは原則としてできません。
たとえば、1,000円の商品を購入する際に500円をクレジットカードで、残りの500円を現金で支払うことはできません。1,000円全額をクレジットカードで決済するか、全額を現金で支払う必要があります。
高額支払は暗証番号やサインが必要
コンビニでクレジットカード払いをする際、一定金額以上の高額支払いでは暗証番号の入力やサインが必要になります。
そのため、クレジットカード払いによる手軽さが失われてしまい、わずらわしく感じることもあるでしょう。
暗証番号の入力やサインが必要な金額は、カードブランドやコンビニチェーンによって異なりますが、一般的には1万円〜3万円程度が目安となっています。
セキュリティ面での対策としてクレジットカードの不正利用を防ぐためのもので、一定金額以上の決済では、カード所有者本人による承認が必要とされているのです。
暗証番号の入力が求められる場合、カード読み取り機のキーパッドに暗証番号を入力する必要があります。
この際、周りから暗証番号が見えないよう、手で隠しながら入力するなどの注意が必要です。
サインが必要な場合は、レシートにサインをする必要があります。クレジットカードに記載されているものと同じサインを行うようにしましょう。
コンビニのセルフレジでのクレジットカードの使い方
コンビニのセルフレジでクレジットカードを使う操作手順は以下の通りです。
STEP.1
商品のバーコードをスキャンする
購入する商品を1つずつ、セルフレジのスキャナーにかざしてバーコードを読み取ります。
STEP.2
支払い方法を選択する
商品のスキャンが終わったら、画面に支払い方法の選択肢が表示されます。その中から「クレジットカード」を選択します。
STEP.3
カードをセットする
クレジットカードの挿入口にカードを挿入します。ICチップが付いているカードの場合は、ICチップを上にして挿入します。
STEP.4
暗証番号を入力する
カードを挿入すると、暗証番号の入力画面が表示されます。カードの暗証番号を入力し、確定ボタンを押します。
STEP.5
カードを取り出す
暗証番号が正しければ、決済が完了します。カードを取り出す指示が画面に表示されたら、カードを取り出します。
STEP.6
レシートを受け取る
決済が完了すると、レシートが発行されます。レシートを受け取って取引内容を確認し、間違いがなければ完了です。
セルフレジでの注意点
- 一部のセルフレジではカードの挿入ではなく、ICチップをタッチする方式のものもあります
- クレジットカードが使えない場合や、読み取りエラーが起きた場合は店員を呼んで助けを求めましょう
- カードの暗証番号は他人に見られないように注意しましょう
- レシートは必ず受け取り、内容を確認しましょう
セルフレジの操作に不安がある場合は、最初は店員のいるレジを利用し、慣れてきたらセルフレジを使うのがおすすめです。
コンビニ店員は親切に対応してくれますから、分からないことがあれば遠慮なく質問しましょう。
コンビニでのクレジットカードのキャッシング方法
コンビニでクレジットカードを使ってキャッシングする方法は以下の通りです。
STEP.1
キャッシング可能なカードを用意する
コンビニでキャッシングできるのは、キャッシング機能付きのクレジットカードです。自分のカードがこの機能を持っているか確認しましょう。
STEP.2
ATMを探す
コンビニ内にあるATMを探します。セブン銀行ATM(セブン‐イレブン)、ローソンATM(ローソン)、イーネットATM(ファミリーマート)などが代表的です。
STEP.3
カードを挿入する
ATMにキャッシング可能なクレジットカードを挿入します。ICチップが付いているカードの場合は、ICチップを上にして挿入します。
STEP.4
暗証番号を入力する
カードの暗証番号を入力し、確定ボタンを押します。
STEP.5
「キャッシング」を選択する
サービス選択画面で「キャッシング」または「カードローン」を選択します。
STEP.6
借り入れ金額を入力する
借り入れたい金額を入力し、確定ボタンを押します。
STEP.7
明細票を受け取る
キャッシングが完了すると、明細票が発行されます。明細票を受け取り、内容を確認します。
STEP.8
お金を受け取る
ATMからお金が出てきます。お金を受け取り、ATMの指示に従って取引を完了します。
クレジットカードのキャッシング注意点
- キャッシングには金利が発生します
キャッシング額が10万未満なら金利は~20%
10万円~100万円未満で金利は~18%
100万以上で金利は~15% - キャッシングには限度額があり、限度額を超えてキャッシングすることはできません
- キャッシングはクレジットカード会社への借金であるため、返済能力を超えた借り入れは避けましょう
キャッシングは本当に必要な時だけ利用するようにしましょう。
また、キャッシングをした場合はできるだけ早めに返済するのが賢明です。長期間の借り入れは金利負担が大きくなる上、信用情報にも影響を与える可能性があります。
コンビニでクレジットカード払いする時のよくある質問と回答
ここからはコンビニでクレジットカードを使う上でのよくある質問を紹介していきます。
コンビニでクレジットカードが使えない場合は?
コンビニでクレジットカードが使えない場合は、以下のような代替手段があります。
代替手段
- 現金 :最も一般的な支払い方法は現金です。コンビニは現金払いが基本であり、クレジットカードが使えない場合でも現金なら問題なく支払いができます。
- デビットカード :デビットカードは、口座から即時に代金が引き落とされるカードです。クレジットカードが使えない店舗でも、デビットカードなら利用できることがあります。
- プリペイドカード :事前にチャージして使うプリペイドカードがコンビニで使える場合があります。たとえば、VISAプリペイドカードなどです。
- 電子マネー :楽天Edy、nanaco、WAONなどの電子マネーは、多くのコンビニで利用可能です。あらかじめチャージしておけば、クレジットカードが使えない場合でも支払いができます。
- QRコード決済 :最近では、PayPay、LINE Pay、d払いなどのQRコード決済も普及しています。スマートフォンアプリを使って支払いができるため、クレジットカードが使えない場合の代替手段になります。
少額の買い物でコンビニでクレジットカードは使えますか?
セブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなどの大手コンビニチェーンのほとんどで、金額に関わらずクレジットカードが使えます。
まとめ
コンビニ支払いでお得なクレジットカードを選ぶにはポイント還元率も重要です。しかし、それ以外の要素も検討した上で、どのカードを持つかを決めることも重要になるでしょう。
たとえ少額であってもクレジットカードを賢く使えば、ポイントが貯まってお得です。
知らなかったあまりに損をすることないよう、これからクレジットカードを発行しようと思っている人は、自分がどのコンビニをよく利用するのかを検討してから申込むとよいかもしれません。
さまざまな種類があるため、焦らずにじっくり検討してから申込むことをおすすめします。
菊地さん
クレジットカード専門家
菊地崇仁さんからのコメント
コンビニを利用する機会は多いと思います。
最近は、○○ペイなどが流行っており、多くのサービスで「コンビニ利用の場合は△%還元」とコンビニでのキャンペーンを実施します。
これは、コンビニを利用する人が多く、キャンペーンを行ったときの対象者が多いためです。
また、クレジットカードの中にはコンビニでの優待があるカードも多いです。ファミリーマートではFamiPayが開始し、クレジットカードでチャージできるのはファミマTカードのみです。また、ローソンではローソンPontaプラスがあります。ローソンでの買い物は1%~6%のPontaポイントを貯められます。
ただし、クレジットカード名にコンビニ名がついているカード以外でもお得なカードが存在し、ローソンではdカードであれば提示で1%、決済で1%の合計2%還元です。
セブン‐イレブンではau PAY カードやJCBオリジナルシリーズの場合はポイントアップなど。必ずしもコンビニ名がついたクレジットカードである必要はなく、コンビニ優待のあるクレジットカードを選びましょう。