三井住友カードを比較!クレジットカード初心者にもわかる解説
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
三井住友カードは、三井住友フィナンシャルグループ傘下の三井住友カード株式会社(以下、三井住友カード)が発行するクレジットカード。
進学や就職を機に初めてクレジットカードを作る若い人におすすめしたいカードです。
しかし、三井住友カードの種類は多いため、各カードの違いが分からず選べない人も多いでしょう。
この記事では、三井住友カードのメリット・デメリットや各カードの詳細な比較表など、選ぶために必要な情報をまとめています。
特典や還元率など、自分に合う1枚を探す手助けとなれば幸いです。
カード名 | どんなカード? |
---|---|
三井住友カード | 最初の1枚に!学生から社会人まで使えるベーシックカード |
三井住友カード(NL) | カード番号の印字なし!安全に配慮したベーシックカード |
三井住友カード RevoStyle | ポイントを貯めるならこれ!リボ払い専用カード |
三井住友カード ゴールド | ワンランク上を目指す人に!サービス充実のゴールドカード |
三井住友カード ゴールド(NL) | 券面にカード番号などの印字がないセキュアなゴールドカード |
三井住友カード プラチナ | 三井住友カードの最高峰!プレミアムなステータスカード |
株式会社ポイ探 代表取締役
監修者菊地崇仁
1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。
2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。
約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。
【主な著書】
新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)
気になる内容をタップ
三井住友カードのメリット
ここでは、三井住友カードの5つのメリットをご紹介します。
1.国際ブランドVisaとの提携で世界中のどこでも使える
三井住友カードの最大のメリットは、世界一のシェアを誇るVisaとの提携です。200以上の国と地域で利用できるため、とても便利です。
2.万全なセキュリティ対策と会員サポートの厚さで安心
三井住友カードは、セキュリティ面で万全の体制を整えています。
世界最高水準の不正使用検知システムや、カードの紛失時などに対応するサポートデスクが365日24時間稼働。
また不正利用を防ぐため、 希望者はカードに顔写真を貼付することも可能です。
3.ポイントの利用範囲が広い
三井住友カードのポイントはVポイントといいます。
還元率は0.5%ですが、電子マネーや他社ポイントとの交換で幅広く利用できるというメリットがあります。
ポイント交換先
- カード利用代金や三井住友IDカードへのキャッシュバック
- 三井住友プリペイドカードへチャージ
- マイレージ交換(ANAなど)
- 電子マネー(WAON、nanacoなど8種類)
- 通販(ベルメゾン、楽天など3種類)
- 携帯電話(docomo、au)
- 家電(ビックカメラなど3種類)
- ポイントサービス(Tポイントなど4種類)
- その他(中電、JAF)
また、利用金額やインターネットショッピング利用によりポイント還元率が大幅に上がる特典もあります。
4.「選べる無料保険」が付帯
三井住友カードでは、2022年4月14日より「選べる無料保険」という保険を選択できるカード付帯保険が開始されました。
カード入会時点では以下の2種類の保険が登録されています。
- お買物安心保険
- 旅行安心プラン(海外・国内旅行傷害保険)(※利用付帯)
また、ライフスタイルに合わせて「選べる無料保険」への移行もできます。
その場合、「お買物安心保険」は選択から外すことはできませんが、「旅行安心プラン」は以下のうちの1つに変更することが可能です。
なお、保険プランの変更は入会後の手続きなります。
- ケガ安心プラン(入院保険(交通事故限定))
- 日常生活安心プラン(個人賠償責任保険)
- 持ち物安心プラン(携行品損害保険)旅行安心プラン(海外・国内旅行傷害保険)
5.最短翌営業日発行や最短10秒発行のカードも
三井住友カードが発行するクレジットカードは、最短翌営業日発行や最短10秒で発行(※)できるカードがあります。
通常クレジットカードが手元に届くまでの期間は2週間ほど、遅いと1ヶ月かかるものもあるため、急ぎクレジットカードが必要な方におすすめです。
特に、三井住友カード(NL)や三井住友カード ゴールド(NL)、さらに三井住友カード(CL)は、審査完了後最短10秒(※)で即時発行が可能です。
専用アプリによりカード番号が確認できるため、すぐにネットショッピングや、Apple Payとの連携により実店舗でも利用することができます。
※最短10秒発行受付時間:24時間。入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。
※システムメンテナンスなどにより即時発行のお申し込みができない場合がございます。
6.Apple Payにも対応
三井住友カードはApple Payにも対応しています。
iPhoneやApple Watch Series2などの端末にカードを設定すると、「iD」マークがある店舗や自動販売機でもカード払いができます。
三井住友カードのデメリット
持っているとメリットが多い三井住友カードですが、実はデメリットもあります。
1.審査が厳しい
銀行系カードの三井住友カードは、審査が厳しめです。
カード利用条件に「収入が安定した人」と明記されているカードもあり、人によっては審査に落ちる可能性もあります。
ただその分信用度が高くセキュリティも万全なため、審査に通れば安心して長く使えるカードだといえます。
2.年会費がかかる
三井住友カードの年会費は、通常カードでも2年目以降は有料です。
ただし、次の場合は年会費が無料または割引となりますので、上手に利用しましょう。
三井住友カードの年会費が無料となる条件
- Web明細サービス利用で年会費割引
- 「マイ・ペイすリボ」登録、リボ払い手数料支払いで年会費無料または割引
- 前年度の利用額に応じて年会費が無料または割引
リボ払いは未払いの金額に対して利子がつくので、支払指定額を上げてなるべく毎月の支払指定額以内で収めるようにすると、利子がつきません。
他の年会費無料条件の詳細については、三井住友カードのHPに詳しく掲載されていますので、ぜひご覧ください。

菊地崇仁 / クレジットカード専門家
三井住友カードは、年会費優遇サービスを知っているかでお得度が大きく変わってきます。
まず、WEB明細登録で年会費が最大1,000円引きです(6ヶ月明細があることが条件のため、初年度は割引無し)。
また、リボ払いのマイ・ペイすリボを設定・年一度でもリボ手数料の支払いをすると年会費が最大半額に。
一番効果が高いのは三井住友カード ゴールドで、WEB明細で1,000円引き、マイ・ペイすリボで5000円引きで4,400円(税込)でゴールドカードを保有できます。
もちろん、ANAカード(一般カード)、Amazon Mastercard等の提携カードでも優遇特典がありますので、保有者は忘れずに設定しましょう。
3.「マイ・ペイすリボ」はリボ払い手数料がかかる
年会費が安くなる特典として紹介した「マイ・ペイすリボ」は、カード所有者があらかじめ決めた毎月の支払い金額を超えて利用すると、超過分の差額はリボ払いとなる仕組みとなっています。
その場合は、リボ払い手数料が発生して年会費以上の手数料をカード会社に払うことになるため、場合によっては年会費を払った方が得です。
三井住友カード一覧
ここまでは、三井住友カードの基本的な情報や発行会社の三井住友カードについての概要を説明してきました。
ここからはいよいよ三井住友カードの種類やそれぞれのカードのサービス内容などについて詳しく説明してきます。
三井住友カードの比較表
三井住友クレジットカードには、 普通、ゴールド、プラチナの3つのランクがあります。
利用者の置かれた状況によりマッチしたカードを選べるようになっています。
Vポイントの還元率は多少異なります。ポイントの交換先は景品カタログや他ポイントへの移行などさまざまあります。
次の表は、各カードのサービス内容一覧です。
カード名 | 筆者の一言 | 特典 | ポイント還元率 | 年会費 | その他 |
---|---|---|---|---|---|
三井住友カード | 最初の1枚に!学生から社会人まで使えるベーシックカード | ●マイ・ペイすリボ登録・リボ払い手数料支払いで年会費割引 ●対象のコンビニ・飲食店などでポイント最大7.0%還元(※2) | ●基本:0.5% ●特約店:最大7.0% | 初年度無料 ※2年目以降 1,375円 | ●満18歳以上対象 ●最大利用可能枠 100万円 ●学生カード ●家族カード |
三井住友カード(NL) | カード番号の印字なし!安全に配慮したベーシックカード | ●年会費は永年無料 ●海外旅行保険 最高2,000万円(※1) ●対象のコンビニ・飲食店などでポイント最大7.0%還元(※2) | ●基本:0.5% ●特約店:最大7.0% | 永年無料 | ●満18歳以上対象 ●最大利用可能枠 100万円 ●家族カード |
三井住友カード RevoStyle | ポイントを貯めるならこれ!リボ払い専用カード | ●ショッピング補償 最高100万円 | ●基本:0.5% ●特約店:最大7.0% ●リボ払い:1.0% | 無料 | ●満18歳以上対象 ●最大利用可能枠 80万円 ●支払い方法は「マイ・ペイすリボ」※リボ払い手数料がかかる |
三井住友カード ゴールド | ワンランク上を目指す人に!サービス充実のゴールドカード | ●年会費 最大半額割引 ●対象のコンビニ・飲食店などでポイント最大7.0%還元(※2) | ●基本:0.5% ●特約店:最大7.0% | ●初年度無料 ●2年目以降 11,000円 | ●満30歳以上で収入が安定している人対象 ●最大利用可能枠 200万円 ●家族カード |
三井住友カード ゴールド(NL) | 券面にカード番号などの印字がないセキュアなゴールドカード | ●海外・国内旅行保険 最高2,000万円(※1) ●対象のコンビニ・飲食店などでポイント最大7.0%還元(※2) | ●基本:0.5% ●特約店:最大7.0% | 5,500円 ※年間100万円以上の利用で翌年以降は永年無料(※3) | ●満20歳以上対象 ●最大利用可能枠:200万円 ●家族カード |
![]() | 三井住友カードの最高峰!プレミアムなステータスカード | ●Web明細サービス利用で年会費(税込1,100円)割引 ●海外・国内旅行保険 最高1億円(※1) ●ショッピング補償 最高500万円 ●プラチナカード特典 | ●基本:0.5% ●特約店:最大7.0% | 55,000円 | ●満30歳以上で収入が安定している人対象 ●最大利用可能枠 300万円 ●家族カード |
※ ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※1 「選べる無料保険」で「旅行安心プラン(海外旅行傷害保険)」を選択された場合。
※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※2 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※2 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※2 通常のポイントを含みます。
※3 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
上の表を見るとわかるように、ランクが高くなるほど年会費も高くなりますが、それに比例するように付帯サービスも充実していきます。
次は、表で紹介したクレジットカードの中から、20~30代にぜひおすすめしたい5つのカードの特徴などについて、もう少し詳しく説明します。
三井住友カード
三井住友カードは、初めてクレジットカードを持つ人におすすめのベーシックカードです。
特徴
- インターネットでの入会で初年度年会費無料
- 対象のコンビニ・飲食店などでのスマホのタッチ決済利用で最大7%ポイント還元(※2)
- 最高2,000万円の海外旅行保険利用付帯(※)
- ボーナスポイント加算
- Web明細サービス利用で2年度以降の年会費500円割引
- 「マイ・ペイすリボ」登録、リボ払い手数料支払いで年会費無料
※「選べる無料保険」で「旅行安心プラン(海外旅行傷害保険)」を選択された場合
対象のコンビニ:セイコーマート、セブン-イレブン、ポプラ、ミニストップ、ローソン 他
対象の飲食店:マクドナルド、モスバーガー、サイゼリヤ、ガスト、バーミヤン、しゃぶ葉、ジョナサン、夢庵、その他すかいらーくグループ飲食店、ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール カフェ、かっぱ寿司 他
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)(NL:ナンバーレス)のスペックは、基本的には三井住友カードと同じです。
しかし大きな違いとして、
- 年会費が永年無料となる点
- カード券面上に一切カード番号の印字がされなくなる点
などがあげられ、よりコストパフォーマンスと安全性に特化した1枚と言えるでしょう。
安心・安全の三井住友のスタンダードカードを年会費永年無料で持てるということで、とりあえず作っておいて損はありません。
対象のコンビニ・飲食店などでのスマホのタッチ決済利用で、最大7%ポイント還元(※1)も魅力の一つです。
対象のコンビニ:セイコーマート、セブン-イレブン、ポプラ、ミニストップ、ローソン 他
対象の飲食店:マクドナルド、モスバーガー、サイゼリヤ、ガスト、バーミヤン、しゃぶ葉、ジョナサン、夢庵、その他すかいらーくグループ飲食店、ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール カフェ、かっぱ寿司 他
また、学生向けに三井住友カード(NL)(学生向け)があり、専用ポイントサービスとして
- 対象の音楽・動画系サブスクでの利用→最大10%還元(※2)
- 対象の携帯利用料金での利用→最大2%還元(※2)
- 対象のQRコード決済のチャージ&ペイ→最大3%還元(※2)
- 分割手数料→100%還元(実質無料)
を用意しています。
三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード ゴールド(NL)(NL:ナンバーレス)は、三井住友カード(NL)と同じく、券面にカード番号や有効期限などのカード情報がないナンバーレスカードです。
年会費は5,500円(税込)かかりますが、年間100万円以上の利用(※1)で翌年以降の年会費が永年無料となります。
※1 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
ゴールドカードならではの充実した付帯サービスが魅力です。
特徴
- 海外・国内旅行傷害保険が最高2,000万円(※)
- ショッピング補償が年間最高300万円
- 国内主要空港のラウンジが無料で利用可能
- 継続特典として年間100万円以上の決済で10,000ポイント還元
- 対象のコンビニ・飲食店などでのスマホのタッチ決済利用でポイント還元率最大7%(※2)
(基本ポイント還元率は0.5%)
※ 「選べる無料保険」で「旅行安心プラン(海外旅行傷害保険)」を選択された場合。
対象のコンビニ:セイコーマート、セブン-イレブン、ポプラ、ミニストップ、ローソン 他
対象の飲食店:マクドナルド、モスバーガー、サイゼリヤ、ガスト、バーミヤン、しゃぶ葉、ジョナサン、夢庵、その他すかいらーくグループ飲食店、ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール カフェ、かっぱ寿司 他
三井住友カード ゴールド
三井住友カードには対象年代別に2種類のゴールドカードがあります。その1つが 30代以上の人を対象にした三井住友カード ゴールドです。
特徴
- ネット申し込みで初年度の年会費無料
- 年会費最大半額の割引特典
- 充実したゴールドカード特典
- 主要空港ラウンジ無料または割引
- 通常カードの2倍のボーナスポイント加算
- 一流ホテル・旅館宿泊料金割引
- 医師への健康相談サービス(24時間)が無料
- 海外旅行保険は家族会員の方も対象
- プレミアムグルメクーポンプレゼント(更新時)
- 継続ポイントプレゼント(更新時)
このようにゴールドカードは通常カードにはない特典も満載。ステータスだけでなく利便性の面でも大変優れたカードです。
以上、三井住友カード発行のクレジットカードを紹介しました。
三井住友カードはANAマイルが貯まりやすい

三井住友カードをマイルへ移行する場合、ANAマイルが貯まりやすいのが特徴です。
特にANAと提携している下記のカードの場合、通常1ポイント=3マイルのところ、カードのランクによっては1ポイント=最大15マイルとなります。
- ANAカード(一般カード)
- ANAマスターカード
どのような仕組みで三井住友カードはANAマイルが貯まりやすいのか、詳しく見ていきましょう。
ポイントをマイルへ移行
三井住友カードを使って貯まったVポイントは、下記のマイレージに交換可能です。
- ANAマイレージクラブ
- ミッレミリアマイレージ(アリタリア-イタリア航空)
- クリスフライヤーマイレージ(シンガポール航空)
ミッレミリアマイレージとクリスフライヤーマイレージはVポイント1ポイント=3マイルですが、ANAマイレージクラブの場合は1ポイント=3~15マイルとなります。
マイルの貯まり方は、どのカードを持っているかやカードの年間利用額などによって異なります。
VポイントをANAマイルに移行する場合、下記のような交換レートとなります。
ANAカード以外の三井住友カード | 1ポイント=3マイル | |
---|---|---|
ANAクラシックカード | 5マイルコース | 1ポイント=5マイル |
10マイルコース (移行手数料として年度ごとに税込6,600円) | 1ポイント=10マイル | |
ANAゴールドカード | 1ポイント=10マイル | |
ANA VISA プラチナプレミアムカード | 1ポイント=15マイル | |
ANA 銀聯カード | 1ポイント=5マイル | |
ボーナスポイント | 1ポイント=3マイル |
ANAゴールドカードやANA VISA プラチナプレミアムカードは年会費は高額ですが、その分マイルが貯まりやすいので、普段の買物でマイルを貯めたい人であればメリットがあるでしょう。
カードの利用額で更にボーナスポイント
三井住友カードのVポイントには、毎月のカード支払合計額に対して貯まる通常利用ポイントのほかに、カードの利用額に応じてもらえるボーナスポイントがあります。特にエントリーや申し込みは必要ありません。
ボーナスポイントがいくらもらえるのかは、前年度支払いの累計金額によって設定された「ステージ」と、今年度の利用額がいくらになったのか、どの三井住友カードを持っているのかで異なります。
ステージ | 前年度の支払い累計金額 | 三井住友カード プラチナ・三井住友カード ゴールド会員 | 左記以外の会員 |
---|---|---|---|
V3 | 300万円以上 | 50万到達時:300ポイント 以降10万円ごとに60ポイント | 50万到達時:150ポイント 以降10万円ごとに30ポイント |
V2 | 100万円以上300万円未満 | 50万到達時:150ポイント 以降10万円ごとに30ポイント | 50万到達時:100ポイント 以降10万円ごとに15ポイント |
V1 | 50万円以上100万円未満 | 50万到達時:100ポイント 以降10万円ごとに20ポイント | 50万到達時:50ポイント 以降10万円ごとに10ポイント |
前年度の支払い累積金額が多いほど、ボーナスポイントも多くなります。
できるだけ支払いを集約させるのが、たくさんポイントを貯めるコツといえるでしょう。
買物累計金額の集計対象期間
前年度の支払い集計対象期間は毎月の支払い日が何日なのかによって異なります。
支払い日 | 買物累計金額の対象となるカード利用期間 | ステージ適用期間 |
---|---|---|
毎月10日 | 前年12月16日~12月15日 (支払い日:2月10日~翌年1月10日) | 12月16日~翌年12月15日利用分 (支払い日:2月10日~翌年1月10日) |
毎月26日 | 1月1日~12月31日 (支払い日:2月26日~翌年1月26日) | 翌年1月1日~翌年12月31日利用分 (支払い日:翌年2月26日~翌々年1月26日) |
例えば三井住友カードの支払い日が毎月26日の場合、具体的には下記の期間が適用期間です。
- 買物累計金額の対象となるカード利用期間:2017年2月10日~2018年1月10日支払い分
- ステージ適用期間:2018年2月10日~2019年1月10日支払い分
なお、利用加盟店からの売上データが三井住友カードに到着するのが遅れた場合など、翌年度分へ繰り越されることもあります。
ですが基本的に、買物累計金額の集計対象期間は、締め日と支払い日が基準になっていることを覚えておきましょう。
ボーナスポイントもANAマイルへ交換できる
VポイントのボーナスポイントをANAマイルへ交換する場合、1ポイント=1マイルでの交換が可能です。
特にANAカードの場合、通常ポイントと1ポイントで交換可能なマイル数が異なり、交換方法も通常と別の方法となるので、うっかり交換をし忘れないようチェックしておきましょう。
ANAマイレージに自動移行
三井住友カードのANAカードを持っている場合、自動移行コースを選ぶことでVポイントをANAマイルへ自動移行できます。
ANAマイルへの移行は、応募方式と自動方式があり、何もしないと応募方式が選ばれます。
自動移行コースは、カード申込み時に自動移行コースを選択するか、後から申請することで選択可能です。
自動移行コースにすることで特に手数料は発生しませんが、ANAクラシックカードの10マイルコースを選んでいる場合は応募方式・自動方式にかかわらず、年間手数料6,600円(税込)が発生します。
また、自動方式を選べるのは通常利用ポイントだけとなります。マイル自動移行コースへ登録した後は、カード利用代金の引き落としがあった月の末日にANAマイレージへ移行されます。
例えば支払い日が26日であれば、3月1日から3月末日までの利用分が4月26日に引き落とされ、ポイントは4月末日に自動的にANAマイレージへ移行されます。
このように、自動移行コースを選べばマイルへの移行の手間がかからなくなります。
マイルの有効期限には気をつけておいた方が良いことは変わりませんが、マイルをよく使う人、貯めている人には登録するメリットが大きいといえるでしょう。
次の章では、締め日や支払い日についてご紹介していきます。
三井住友カードの請求や支払いについて

三井住友カードの締め日と支払い日(引き落とし日)は、2パターンあります。
- 締め日が15日の場合、支払日が翌月10日(金融機関によっては6日または8日)
- 締め日が月末の場合、支払日が翌月26日
支払い日(引き落とし日)については、金融機関が土日祝で休業日の場合は、翌営業日となります。
会員サイトVpassが便利!
三井住友カードの会員サイト「Vpass」にログインすることで、利用明細と次の請求額を把握することができます。支払い方法をリボ払いに変更(あとからリボ)することも可能です。
また利用によって貯まる、Vポイントも「Vpass」で把握することができます。ポイント付与状況や有効期限を管理して、賢いポイントの使い方ができます。
三井住友カード利用額の増枠

三井住友カードを使っていて、限度額が少ないと感じたときには、利用枠の引き上げを申し込むことができます。
この章では、下記のような点について解説していきます。
必要になったときの備えとして、増枠申請について理解しておきましょう。
増枠申請の方法・手順
利用限度額の増枠といわれるものには下記のような内容があり、少しずつ手続き方法が異なります。
それぞれの申請方法をチェックしていきましょう。
クレジットカードの支払限度額を継続的に引き上げたい場合の増枠申請方法
継続して三井住友カードを使っていてもなかなか利用枠が上がらない場合、カード会員本人から引き上げの申し込みができます。申し込みは、インターネットまたは書面で可能です。
インターネットから申し込みする場合
インターネットで増枠の申し込みをする場合は、三井住友カードの会員ページであるVpassから可能です。会員ページにログイン後、PCブラウザ左側にある「ご利用枠を引き上げる」メニューをクリックすると手続き方法が現れます。10万円単位での申し込みが可能です。
ただし学生の場合はインターネットでの申し込みはできません。会員サイトから資料請求し(資料番号3352)、記入後返送することで手続きが可能となります。
電話で資料請求し、返送でもOK
インターネットが使えないなどの場合、電話で資料請求し記入後返送する方法で手続きが可能です。
審査結果は申し込み完了後1~2週間で書面またはメールで通知されます。特に時間がないときなどは、インターネットからの申し込みだと時間を短縮できるのでおすすめです。
国内でのキャッシング利用枠を引き上げたい場合の申請方法
国内でのキャッシング利用枠(キャッシングリボ)を引き上げたい場合も同じようにインターネットまたは電話で手続き可能です。キャッシングリボはスピード審査が可能なので、Vpassからの申請であれば、最短で30分以内に回答をもらえます。
電話やインターネットでの資料請求が必要な場合は、クレジットカードの増枠申請と手続きの手順は同じです。ただし資料番号は「3312」となります。
10万円~300万円(10万円単位)の範囲内かつ年収の3分の1以内での申請が可能です。学生でも申請は可能ですが、上限は5万円となります。
海外でのキャッシング利用枠を引き上げたい場合の申請方法
海外でのキャッシング利用枠を引き上げたい場合は、Vpassまたは電話で資料請求後返送する必要があるため、少し時間がかかります。資料請求方法は国内キャッシングの資料請求と同じ手順で、資料番号は「3306」です。
こちらも10万円~50万円(10万円単位)の範囲内かつ年収の3分の1以内での申請が可能です。
増枠審査の基準と落ちる理由
増枠審査の基準は公表されていませんが、一番重要なのは返済能力があるかどうかです。
そのため、下記のような理由で審査に落ちてしまうことが考えられます。
審査に落ちてしまう理由
- 支払いの遅延や延滞がある
- 年収が下がった、もしくは変わっていない
- 他社カードやローンなどで遅延や延滞がある
- 他社カードやローンなどの借入額が多い
- 利用期間が短い
上記のような状態の場合、増枠するとカード会社にとっては貸し倒れのリスクが増えてしまうため、審査に落ちてしまうことも十分考えられます。
もし自己分析の結果このような理由で審査に落ちてしまったと認識したら、支払い状況を改善するなど対策を施し、半年程度時間を置いてから再度申し込んでみましょう。
利用額の一時引き上げ
海外旅行や引っ越し、車の購入など、一過性の高額な出費をクレジットカードで支払いたい場合、利用額の一時的な引き上げも可能です。基本的にはVpassからの申し込みとなりますが、未成年者・学生などVpassから申し込みできない場合は電話での手続きも可能です。
まとめ
7つのポイント
- 三井住友カードは日本で初めて発行されたVisaカードである
- クレジットカードの発行会社と国際ブランドは別である
- クレジットカードの年会費はランクが上がるほど高くなるが特典も増える
- 三井住友カードの最大のメリットは高い安全性と利便性
- デメリットは審査が厳しく通常カードにも手数料がかかること
- 三井住友カードには用途に合わせた多くの種類のカードがある
- 20~30代が初めて持つなら「三井住友カード」がおすすめ
銀行系のカードは少し敷居が高いというイメージがありますが、安心、信用という面では他社カードを一歩リードしています。
これからクレジットカードを新しく作る場合は、まず最初にこの三井住友カードについて検討してみてはいかがでしょうか。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。