クレジットカードの国際ブランドや発行会社の種類はどう違う?間違えやすい誤解をわかりやすく解説
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
クレジットカードは、会社によって多くの種類に分かれます。
VisaとかMastercard®というのは、会社は会社でも「国際ブランド」と呼ばれており、カード発行会社とは区別されます。
カード発行会社は一般に「カード会社」と呼ばれ、1社で複数の国際ブランドのカードや、異なる付帯サービスを付けたいろいろな種類のカードを発行しています。
各ブランドの特徴や、どんなカード会社があるのか知って、自分に合うカードを選びましょう。
株式会社ポイ探 代表取締役
監修者菊地崇仁
1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。
2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。
約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。
【主な著書】
新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)
気になる内容をタップ
クレジットカードの国際ブランドとは何か

クレジットカードの国際ブランドとは、VisaやJCBなどのカード発行会社に決済システムを提供している会社のことです。原則としてVISAのカードは、VISAの加盟店でしか使えません。
日本で有名な国際ブランドが5つあり、5大国際ブランドと呼ばれています。
- Visa(ビザ)
- Mastercard®(マスターカード)
- JCB(ジェーシービー)
- American Express(アメリカン・エキスプレス=通称アメックス)
- Diners Club(ダイナースクラブ)
それぞれの特徴について解説します。
Visa(ビザ)
日本でも知名度の高いVisaは現時点で世界トップシェアを誇ります。Visaブランドのカード会員は世界に13億人以上、加盟店数は2,400万店以上あると言われ、世界中で利用されているため国内はもちろん海外での利便性も抜群です。
Mastercard®(マスターカード)
Mastercard®はVisaに次いでシェアの高い国際ブランドで、利用者数や加盟店数もVisaと遜色のない規模です。クレジットカードが使えるお店であれば、ほとんどの場合Mastercard®が利用できるでしょう。
JCB(ジェーシービー)
国際ブランドの中で唯一の国産カードブランドです。カードの発行枚数や海外での加盟店数はVisaやMastercard®には及びませんが、日本国内での発行枚数はナンバーワンと日本人には根強い人気があります。日本国内の加盟店数は多いので、普段の買い物や国内旅行などには使い勝手の良いブランドです。
American Express(アメリカン・エキスプレス)
通称「アメックス」としても知られるAmerican Expressは、ステータスの高さが魅力です。加盟店数などはVisaやMastercard®に劣るものの、一流ホテル・レストランの優待サービスが充実しています。JCBと提携しているため、日本国内での利便性は比較的高いです。
Diners Club(ダイナースクラブ)
アメックスと同様にステータス性が高いことで知られる国際ブランドです。世界初のクレジットカードとも言われる老舗ブランドということもあり、社会的地位の高い人や富裕層に好まれる傾向があります。高品質のサービスを受けられますが、積極的に一般ユーザーに裾野を広げているわけではないため、利用できるお店はあまり多くありません。

菊地崇仁 / クレジットカード専門家
国際ブランドとカード会社の違いは非常に難しいです。店舗の使えるカード一覧に、VisaとMastercard®のロゴに加え、楽天カードやジャックス、Nicosなどのロゴがある事があります。VisaやMastercard®のロゴがある場合、イオンカードのVisaやMastercard®ブランド、タカシマヤカードのVisaやMastercard®ブランドでも支払う事ができます。
しかし、これらのJCBブランドのカードの場合は支払うことができません。もし、Visa、Mastercard®に加えて楽天カードのロゴがあった場合、楽天カードのJCBでもAmerican Expressのブランドでも支払う事ができます。店舗に貼られているロゴなどにはこのような意味があります。基本的に、国際ブランドのロゴはカード表面にありますが、カード会社のロゴは裏面にある事もあります。
よくわからない場合は、自分のカードの表面と裏面にあるロゴを見て、店頭に掲示されているロゴと見比べてみましょう。
国際ブランドの特徴についてわかったと思いますが、次に、国際ブランドの選び方を解説します。
国際ブランドの選び方
国際ブランドは、どのような状況におかれているかによって選び方が変わってきます。
解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
クレジットカードを初めて作る方
加盟店数が多く使い勝手の良いVisaまたはMastercard®にするのがおすすめです。この2大ブランドのどちらかであれば、国内でも海外でも支払いに困ることはないでしょう。
カード利用が国内のみ・すでにVisaやMastercard®を持っている方
JCBを選択肢に加えましょう。国産ブランドであるJCBは国内での使い勝手が高い上、国内キャンペーンやサービスが充実しています。海外での日本語によるサポートも手厚いので、英語が苦手な方でも心強いです。
海外旅行などに行く機会が多い・ステータス性を重視する方
海外でもステータスの高さから一目置かれるAmerican Expressが適しています。
国際ブランドの特徴を踏まえて、カードの利用シーンやライフスタイルに合うブランドを選択しましょう。用途に応じて2種類以上を使い分けるのもひとつの方法です。
カード会社別の特徴

また、クレジットカードを発行しているカード会社は、次のような種類に分類できます。
- 銀行系
- 流通系
- 鉄道・航空系
- その他
銀行系クレジットカード会社
新卒で就職したとき、給与振込の銀行口座を作るのと同時に、銀行系のクレジットカードを持った経験のある人は多いでしょう。
支払い口座を、給与が振り込まれる口座に設定しているため、そのまま継続して持ち続ける傾向があります。
流通系クレジットカード会社
流通系のカード会社は、スーパーや百貨店の企業グループに属して、たとえばイオンカードなら、イオンの店舗で使うとポイントが貯まりやすいしくみになっています。
流通系のクレジットカードについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
鉄道・航空系クレジットカード会社
鉄道・航空系では、JRのVIEWカードや全日空のANAカード、日本航空のJALカードが代表的です。
VIEWカードはSUICAや定期券の機能が付帯できるので、通勤にJRを使っていたり、電車の旅をする人には便利です。
ANAカードやJALカードは、飛行機に乗らなくてもショッピングでマイルが貯まったり、旅行をするときに使える会員特典などが付いています。
そのほか、家電量販店やレンタルショップのカードなど多数ありますが、その店舗の買い物やサービス利用に使えるポイントが貯まるようになっています。
自分がポイントを貯めたり、割引を利用する機会が多く、お得を享受しやすいカードはどれでしょうか?
カードを選ぶなら、まずよく使う店舗やサービスを提供している企業グループで、どんなカードを発行しているか調べてみましょう。
国際ブランドとクレジットカード発行会社の関係について
クレジットカードは以下の図のように国際ブランドとクレジットカード発行会社の組み合わせによってできているため、同じカード会社でも異なるブランドのカードを発行していることがあります。
例えば、楽天カードのVisaカード、楽天カードのJCBのカード、楽天カードのMastercard®などです。

同じカード会社でも国際ブランドによってサービスが変わることもある
ブランドによってクレジットカードそのもののグレードや、付帯されている電子マネー機能やポイントの種類が違います。
それぞれの使い勝手を比べて1枚を選んだり、生活に合わせて複数持つことも考えられます。
たとえば、JCBは日本発の国際ブランドはアジアで加盟店が多く、海外のサービス窓口で日本語対応しているので、日本人にとっては持っていると安心感があります。
おすすめはVisaまたはMastercard®に、JCBをプラス
もし複数のカードを持つなら、VisaかMastercard®に、日本人にとって手厚いサービスを受けられるJCBを組み合わせると補完的な使い方ができます。
また毎日利用している鉄道系のカードをメインカードにして、家電量販店で買い物するときはその店舗のカードを使う、といった利用法もあります。
「クレジットカードの組み合わせで、こんなにメリットが!知って得する賢いカード活用術」の記事に詳細を記載しているので、ぜひ参考にしてみてください。
入会対象の39歳以下の方(※1)ならJCB CARD Wは、年会費無料でポイント還元率1.0%~5.5%(※2)のコスパ最強カードです。
※1:18歳以上39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入のある方。 または高校生を除く18歳以上で学生の方。
※2:最大還元率はJCB PREMOもしくはnanacoポイントに交換した場合。
さらに、2022年11月からは券面にカード番号を記載していないナンバーレスカードが登場し、よりセキュリティ―面が強化されています。
海外ショッピングガード保険(※3)や海外旅行保険も付帯(※4)されています。
※3:100万円限度。補償期間内にJCB会員がJCB cARD Wを利用して購入した物品(補償の対象とならない物品についてはJCBカード付帯保険・見舞金制度のご案内をご確認ください)で購入日(配送等による場合には物品の到着日)から90日以内に偶然な事故によって損害を被った場合 ※補償金額はカードご利用額あるいは購入店の領収書に記載された物品の購入金額(修理が可能な場合は修理金額)から自己負担額を控除した額を限度とします。
※4:利用付帯。JCB CARD Wで事前に、「搭乗する公共交通乗用具」または「参加する募集型企画旅行」の料金をお支払いいただいた場合、海外旅行傷害保険が適用されます。
カードのステータスにも種類がある

クレジットカードには「ステータス」や「ランク」と呼ばれる種類のものがあります。
一般的な年会費無料や2,000円前後のものを、「一般カード」または「シルバーカード」と呼び、それよりもステータスが上がると「プラチナカード」や「ブラックカード」というものが登場します。
もちろんステータスが上がると年会費も上がり、海外旅行保険や空港でのラウンジサービスなど、一般カードにはない特別な特典が受けられます。
ゴールドカードについては以下の記事を参考にしてください。
カード会社を選ぶときの3つの注意点
クレジットカードの種類を選ぶとき、以下の3つの点に注意してください。
3つの注意点
- 引越しなどで利用しなくならないか注意
- 入会キャンペーンにつられ、年会費貧乏にならぬよう注意
- 長い目で自分のライフスタイルを想像して決めよう
それぞれについて解説していきます。
引越しなどで利用しなくならないか注意
流通系や鉄道系は、引越しや転職などで、その店舗や沿線から離れてしまうというと、メリットが感じられなくなってしまいます。
最低でもここ半年~1年くらいの自分のライフスタイルを想定して、クレジットカードを選ぶと良いですよ。
入会キャンペーンにつられ、年会費貧乏にならぬよう注意
また、入会キャンペーンのボーナスポイントや商品券に釣られて申し込んだ場合、「結局あまり使わなくなって、カードによっては年会費だけを払っている!」なんてことになりかねません。
年会費がかかっているクレジットカードは、更新する2~3ヶ月前までには「この先も本当に使うのかどうか?」を考えてみましょう。あまり使わないのであれば解約するのも手です。
長い目で自分のライフスタイルを想像して決めよう
いろんな企業と提携したクレジットカードの種類が多いため、迷うのも事実です。
ただ、頻繁に申し込んだり解約するのは労力がかかります。カードの枚数がいたずらに増えると管理の手間も煩わしくなってしまいます。
少し長い目で自分の生活を想像しながらカード会社を比べ、どんな種類のクレジットカードが向いているのかよく検討しましょう。
まとめ
クレジットカードには、VisaやJCBといった国際ブランドがあり、そのカードが使えるのは原則、国際ブランドの加盟店に限られます。
また、発行カード会社を見ると、銀行系、流通系、鉄道・航空系などさまざまなカードの発行元会社があります。
クレジットカードにはいろいろな種類のカードがありますが、少し長い目で自分の生活を想像して、どんな種類のクレジットカードが自分に向いているのかよく検討してカードを選ぶようにしましょう。