法人カードで分割払いできる?ビジネスカードのリボ払いメリット・デメリットを解説
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
基本的に法人カードは一括払いで、引き落としが1日でも遅れると信用機関に登録されるなど、支払いに関してシビアです。
しかし、起業直後は資金繰りが安定せず、「分割払いで乗り越えたい」という場合もあるでしょう。
そういう人のために、分割払いが可能な法人カードも少しずつ増えてきました。分割払いができる法人カードは、個人名義で契約する場合を想定としている、個人事業主向けのカードに多く見られます。
分割払いが可能!おすすめの法人カード3選
今回は、法人カードで分割払いをするメリットとデメリットを確認した後、分割払いも可能な法人カードについて解説します。
分割払いもできる法人カードをお探しの方は、ぜひ参考にしてください。
他の法人カードについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
トータルマネーコンサルタント
監修者新井智美さん
福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
2017年10月 独立。
コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。
監修実績
レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説
気になる内容をタップ
法人カードは基本的に一括払い
一般的に、法人カードは支払方法として一括払いしか提供していません。
ある程度大きな規模で事業を行っている企業は、それなりに潤沢な資金があり、分割払いやリボ払いをする必要がないためです。また、3回以上の分割払いやリボ払いは利息がかかるだけ企業にとっては負担になります。
そのため、会社はほとんど一括払いしか利用せず、法人カードもその他の支払い手段を用意していないのです。
1回でも支払いが遅れると信用機関に登録されるので注意
さらに注意しておきたいことは、法人カードの支払いは、1回でも遅れると信用機関に登録されることです。
事業活動をしている人は、個人よりもさらに信用力が問われます。支払いの遅れには、カード会社としても当然よりシビアにならざるを得ないのです。
次に、分割払い可能な法人カードを作った場合に、法人カードで分割払いをするメリットとデメリットについて解説します。
法人カードで分割払いをするメリットとデメリット
法人カードで分割払いをするメリットとデメリットについて、3つずつまとめました。
メリット
- 月ごとの収入が安定しないときに調整できる
- リボ払いで毎月一定額の支払いになり経費管理が楽
- キャッシュフローの改善
デメリット
- 法人カードの分割払いは繰り上げ返済ができない
- 一括払いでは不要な利息がかかってしまう
- 分割払い対応の法人カードが少なく選択肢が狭まる
メリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。
メリット1:月ごとの収入が安定しないときに調整できる
分割払いやリボ払いのメリットは、月ごとの収入が安定しないときに、支払額を調整できる点です。
常に支払いがマイナスだと問題ですが、起業直後の場合は、どうしても収入が少ないタイミングがあり得ます。
まだ収入が不安的な時に、支払額を調整できる分割払いは、非常にありがたいシステムです。
メリット2:リボ払いで毎月一定額の支払いになり経費管理が楽
特にリボ払いのように毎月一定額の支払いにできれば、経費の支払額が読みやすく毎月の負担が少なくなる点も、一括払い以外の支払方法が選べるメリットです。
リボ払いや分割払いは手数料や利息が高く、その分注意しなければなりませんが、毎月一定額の支払いで済むので、経費管理はしやすくなります。
メリット3:キャッシュフローの改善
分割払いは、一括払いよりもさらに支払いを先延ばしにできます。
その分、自由に使えるキャッシュは多くなり、キャッシュフローの改善につながる点も、分割払いのメリットです。
支払期日が伸びるメリットと、利息や手数料がかかるデメリットとを天秤にかけることになりますが、当面の資金繰りを良くするひとつの方法として、分割払いも利用できます。
デメリット1:法人カードの分割払いは繰り上げ返済ができない
個人カードと法人カードの分割払いで大きく違う点として、法人カードの分割払いは繰り上げ返済ができない点にあります。
いったん分割払いにしたら、利息は必ず支払わなくてはなりません。
あまり長期の分割払いを選択すると、その分利息も重くなり、資金繰りにもやがては影響が出てきます。
分割払いを利用する場合は、一時的なものに留めておくようにしないと、やがて支払いが苦しくなる可能性もゼロではありません。
デメリット2:一括払いでは不要な利息がかかってしまう
一括払いでは手数料や利息は不要です。
しかし、分割払いやリボ払いでは、一括払いなら不要だった利息が必要になります。
少額ならばいいのですが、長期の分割払いにしてしまうと、かなりの負担になり、経営に影響が出る可能性が出てきます。
デメリット3:分割払い対応の法人カードが少なく選択肢が狭まる
分割払いに対応している法人カードは、増えてきているとは言えまだまだ少数派です。
選択肢はかなり狭く、自分が法人カードに求める付帯サービスがついているものを選べない可能性もあります。
法人カードで分割払いをするメリットとデメリットについて解説しました。
個人カードとは違うデメリットがあることを知ったうえで、それでも分割払いをしたいと考えている方は、次に説明する法人カードで分割払いをするときの注意点にも良く目を通しておいてください。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
分割払いが可能な法人カードが増えていますが、利用の際にはそのデメリットについてしっかり理解しておく必要があります。
もちろん、分割払いにすることでキャッシュフローの改善につなげることができることが最大のメリットですが、分割払いの際の分轄手数料(実質年利)を見逃してはいけません。
法人カードにおける分割払いの手数料は、最大で15%前後とかなり高く設定されています。
もし分割払いの期間が長期に渡るのであれば、それに伴う分轄手数料についてもしっかりと把握しておく必要があります。
また、カードによっては分割払いが可能であっても、支払い回数が3回までなどと制限があるものもありますので、事前に確認しておくようにしてください。
分割払いが必要となる理由の大半は、資金繰りが困難であるというものでしょう。そのような場合であれば、銀行からの融資を検討することも効果的です。
銀行融資の場合、融資までの期間に多少時間が掛かることや保証人が必要となることがデメリットですが、年1%以下〜4%程度と分割払いよりも低金利での借入が可能です。
もし高額で、しかも長期間の分割払いを考えているのであれば、銀行融資と比較して、どちらが今後のキャッシュフローの改善に繋がるかを把握したうえで利用を決めることをおすすめします。
法人カードで分割払いをするときの注意点
法人カードで分割払いをするときの注意点をまとめると主に以下の3点です。
- 一括払い以上に資金管理をしっかり行うこと
- 分割払いでも支払いを送らせないよう注意
- 分割払いやリボ払いのリスクを十分理解しないと資金悪化
これらの注意点について、順番に説明します。
一括払い以上に資金管理をしっかり行うこと
分割払いを行うと、直近で支払わなければならない額が少なくなり、安心する人は少なくありません。
しかし、支払いは先延ばししただけであり、分割払いの残額は法人カードの総利用可能枠を圧迫している状態に変わりはありません。
さらに、分割払いでは支払額だけでなく、利息や手数料も合わせて請求されます。
毎月の支払額に対して、一括払い以上に注意深く管理して、資金繰りに悪影響をおよぼさないよう細心の注意を払いましょう。
分割払いでも支払い期日を厳守
分割払いの場合でも、一括払いと同様1回でも支払いが遅れると信用機関に登録されます。
そのようになってしまうと、事業にさまざまな悪影響を及ぼしかねません。支払い期日は厳守して、確実に支払いを済ませてください。
分割払いやリボ払いのリスクを十分理解しないと資金繰りが悪化
分割払いやリボ払いはとても便利な支払い方法です。特に、リボ払いは毎月一定額を支払うため、とても楽なように思うかもしれません。
しかし、リボ払いは借金をしている感覚を麻痺させるという負の側面もあります。利息も高めですので、気を付けないと資金繰りを悪化させかねません。
分割払いやリボ払いのリスクはしっかり理解した上で、どうしても苦しいときのリリーフとしてのみ使うように留めておきましょう。基本は一括払いで済むように考えるようにしてください。
ここまでで、法事カードで分割払いを利用する際の注意事項について説明しました。次に、法人カードでの分割払いを利用するのに向いている人の特徴について解説します。
法人カードでの分割払いに向いている人
法人カードでの分割払いをしても無理なく払い続けられる人は、分割払いに向いている人です。
その特徴は、以下の3点にまとめられます。
- 比較的小規模で運転資金を多く必要としない事業
- 収入が安定しないが毎月の平均支払い額は少ない
- 分割払いやリボ払いのリスクを把握している
これらの特徴について、詳しく解説しますので、自分はこれらの特徴に当てはまるかどうか吟味しておきましょう。
比較的小規模で運転資金を多く必要としない事業
事業規模が比較的少なく、運転資金をあまり必要としない事業をおこなえる会社は、法人カードで分割払いを利用しても、利息の影響が少なく安定して支払いができます。
商品の仕入れに多くのお金がかかるような事業の場合、先に仕入れのための資金が必要です。
例えば、飲食業や商品を作って売るタイプの事業は、運転資金が多めに必要となる事業でしょう。
運転資金が多めに必要となる事業は、高度な資金管理ができなければ、商売が立ち行かなくなる危険性があります。
逆に、多くの経費がなくてもできる商売、例えばオンラインで活躍するブロガーや、パソコン環境さえ整っていれば仕事ができるエンジニアなどは、経費をあまり必要とせず収入を得ることができる仕事です。
小さな運転資金で進められる事業を行う人は、経費を分割払いにしても、毎月必要な運転資金が少ないため支払いに余裕があります。
収入が安定しないが毎月の平均支払い額は少ない
仕事の種類によっては、収入が安定しないこともあります。フリーランスで請負の仕事をする人など、来月にまとまったお金が入るが今月は厳しい、ということも少なくないでしょう。
しかし、毎月経費として使っているお金が少ない場合は、分割払いを利用しても支払いの負担はそう多くなりません。
来月に収入があるという目星がついている場合、分割払いも2回までなら手数料や利息がかからないので、上手に利用すれば安全です。
分割払いやリボ払いのリスクを把握している人
分割払いやリボ払いのリスクを把握し、自分でコントロールでき、毎月の支払額と、自分の支払い能力のバランスを取れる人は、法人カードで分割払いをしても安全です。
自分の支払い能力や毎月の収支が把握できていない人は、分割払いやリボ払いで当面の支払額が少なくなると、油断する傾向があります。そして、来月支払う分のお金を節約するという発想がなくなり、だんだん毎月の支払いが苦しくなるのです。
これら3つの条件に当てはまるなら、法人カードの分割払いを利用しても、上手に活用して事業をうまく続けられます。
ここまで、法人カードの分割払いを利用するのに向いている人の特徴について解説しました。
法人カードで分割払いする場合はこんなカードがおすすめ
分割払いをする法人カードを選ぶ際は、2回払いまでなら利息手数料無料のカードがおすすめです。
法人カードでの分割払いは支払回数が増えると利息手数料が高くなってしまうことがデメリットです。
利息は銀行融資の方が圧倒的に安いものの、時間がかかるうえ、審査もハードルが高く、必ずしも利用できるとは限りません。
カードさえ持っていれば利用できる法人カードの分割払いはその点、便利ですが、支払回数が増えると利息手数料が高くなるため、できるだけその費用を抑えるためにも2回払いまでなら利息手数料無料のカードを選びたいもの。
また、可能であれば多彩な支払い方法に対応していたり、柔軟に支払方法の変更ができたり、個人カードよりも分割やリボ払いの利息手数料が抑えられたりしているカードなら、より便利に使用できます。
最後に、分割払いが可能な法人カードを3種類紹介します。
分割払いが可能な法人カード3選
分割払いが可能な法人カードは以下の3枚です。
分割払いが可能な
おすすめ法人カード3選
カード | |||
---|---|---|---|
年会費 (税込) | 初年度:22,000円 2年目以降:22,000円 ※年間200万円以上のショッピング利用で次年度年会費11,000円 | 初年度:無料 2年目以降:1,375円 | 初年度:無料 2年目以降:2,200円 |
ポイント 還元率 | |||
国際ブランド | |||
対応している支払方法 | 1回払い、2回払い、ボーナス一括払い、ボーナス2回払い、リボルビング払い | ショッピング1回払い、ショッピング2回払い、ボーナス一回払い、ショッピングリボ払い、ショッピング分割払い、ショッピングスキップ払い | 1回払い、分割払い、据置き一括払い(ボーナス一括払いに相当)、半年賦併用払い、リボルビング払い |
手数料や利息 | ●1回払い・2回払い・ボーナス一括払い:利息手数料無料 ●ボーナス2回払い:100円あたり3円の手数料 ●リボルビング払い:実質年率9.6%(標準コース)、12.0%(長期・定額コース) | ●ショッピング1回払い・ショッピング2回払い・ボーナス一括払い: 利息手数料無料 ●ショッピングリボ払い・ショッピング分割払い・ショッピングスキップ払い: 実質年率7.92~18.00% | ●1回払い・2回払い・据置き一括払い:利息手数料無料 ●3回払い以降:実質年率14.8~18.0% ●リボルビング払い:実質年率15.0%) |
リンク |
それぞれ、どのような支払方法が可能なのかを含めて紹介します。
各カードの特徴も紹介しますので、どのカードが自分に向いているのかを検討してみてください。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは申込が可能なプラチナクラスの法人カードです。年会費は22,000円(税込)で、登記簿・決算書は不要。
起業間もない人でも申し込みやすい点が特徴です。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードも、分割払いが可能な法人カードです。支払い方法は以下の通りです。
- 1回払い(利息手数料無料)
- 2回払い(利息手数料無料)
- ボーナス一括払い(利息手数料無料)
- ボーナス2回払い(100円あたり3円)
- リボルビング払い (標準コース実質年率9.6%、長期・定額コース実質年率12.0%)
利息手数料が必要となる支払方法はボーナス2回払いとリボルビング払いのみで、その他の支払方法を選択した場合は利息手数料がかかりません。
しかも、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのリボルビング払い実質年率は、他のクレディセゾンから発行されているクレジットカードの15.0%よりも低く抑えられています。よって、コストを抑えて利用可能です。
良好なクレジットヒストリーを積んでいる人なら、分割払いが活用できる法人カードとして検討してみてはいかがでしょうか。
JCB CARD Biz 一般
JCB CARD Biz 一般は、分割払いが可能な法人カードです。
分割2回払いで手数料は必要ありません。緊急で支払いを調整したいときに心強い支払方法です。
そのほかの支払い方法は以下の通りです。
- ショッピング1回払い(利息手数料無料)
- ショッピング2回払い(利息手数料無料)
- ボーナス一回払い(利息手数料無料)
- ショッピングリボ払い(実質年率7.92~18.00%)
- ショッピング分割払い(実質年率7.92~18.00%)
- ショッピングスキップ払い(実質年率7.92~18.00%)
支払い方法に関しては上記2つカードよりも豊富なので、様々なシーンを想定して1枚は持っておきたいカードといえるでしょう。
なお、JCB CARD Bizでは、「請求書払い」にも対応しています。
分割支払いできるわけではありませんが、例えば支払いが月末の請求書なら、支払いをDigital Garageに代行してもらうことで40日間先延ばしできます。実質年率は2.98%です。
多彩な支払い方法にプラスして、このような支払い方法も可能な便利なカードです。
オリコ EX Gold for Biz
オリコ EX Gold for Bizシリーズは、開業間もない個人事業主や小規模法人の代表者にとって、比較的審査を通過しやすいと言われている法人カードです。
個人事業主向けと法人の代表者向けの2種類に分かれていますが、分割払いできるパターンはどちらも同じとなっています。
オリコ EX Gold for Bizの可能な支払方法は以下の通りです。
- 1回払い(利息手数料無料)
- 分割払い(2回までは利息手数料無料、3回目以降実質年率14.8~18.0%)
- 据置き一括払い(ボーナス一括払いに相当、利息手数料無料)
- 半年賦併用払い
- リボルビング払い (実質年率15.0%)
1回分払いや2回までの分割払い、据置き一括払いで利息手数料が無料で、これらはあとからリボ払いにも変更可能です。
あとからリボ払いに変更できる「あとリボ」では、次回支払いのすべてもしくは一部をリボ払いへ変更できるため、緊急の資金が必要になった場合に重宝するでしょう。
オリコ EX Gold for Bizは、年間の利用金額によって、得られるポイントがアップする仕組みがあり、年間50万円以上利用すると、得られるポイントは1.5倍となってお得です。
起業間もない人も審査を通過しやすく、必要経費の管理として法人カードを作成するなら候補のひとつおすすめです。
法人カードの分割払いについてよくある質問
法人カードの分割払いについてよくある質問をまとめています。
どの法人カードでも分割払いに対応しているの?
法人カードは基本的に一括払いです。
ある程度大きな規模で事業を行っている企業は、それなりに潤沢な資金があり、分割払いやリボ払いをする必要がないためです。
しかし、開業直後のまだ収入が不安的な時に、支払額を調整できる分割払いで乗り越えたいなどのニーズに対応し、最近では分割払いできる法人カードも増えてきました。
詳しくはこちらで解説しています。
法人カードで分割払いする時の注意点は?
法人カードで分割払いをする時の注意点は以下の3つです。
- 一括払い以上に資金管理をしっかり行うこと
- 分割払いでも支払期日を厳守
- 分割払いやリボ払いのリスクを十分理解しないと資金繰りが悪化する
詳しくはこちらで解説しています
法人カードの分割払いでできるだけ利息や手数料を安くする方法は?
分割払いでも2回払までは利息手数料が無料のカードを利用することです。
通常、分割払いは利息手数料がかかりますが、2回払までであれば利息手数料無料のカードがあります。
また、個人カードよりも分割やリボの利息手数料が抑えられているカードもあり、こちらもおすすめです。
詳しくはこちらで解説しています。
まとめ
分割払いやリボ払いは便利な支払方法ですが、一括払い以上に資金管理に注意が必要な支払方法です。
分割払いが可能な法人カードも3枚ご紹介し、支払方法について説明しましたが、上手に活用して、資金繰りが苦しくならないように注意してください。
分割払いを上手に活用して、事業を軌道に乗せてくださいね。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。