ステータス性の高い法人カード3選!ステータスが高いメリットも紹介
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
企業にとって法人カードは、単なる決済をするための道具ではなく会社のステータスを定めるためのツールにもなります。
ステータス性の高いカードを大事な場面で利用すると、会社としての安定性が評価され、信頼度が上がる場合があります。
ここでは、おすすめのステータス性の高いカードとステータス性の高いカードを保有することのメリットをご紹介します。
ステータス性の高いおすすめ法人カード3選
カード | ダイナースクラブ ビジネスカード | 三井住友ビジネスプラチナカード for Owners | JCB CARD Biz プラチナ |
---|---|---|---|
年会費(税込) | 27,500円 | 55,000円 | 33,000円 |
還元率 | 1.0% | 0.5% | 0.5% |
リンク |
株式会社ポイ探 代表取締役
監修者菊地崇仁
1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。
2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。
約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。
【主な著書】
新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)
気になる内容をタップ
ビジネスカード最高峰のステータスカラーは実はブラックではない
クレジットカードの最高ランクは、ブラックというイメージを持っている人もいるのではないでしょうか。
確かに、ブラックというステータスカラーは存在しますが、ブラックカードは一般カードにのみ存在し、法人カードにブラックカードは存在しません。
法人カードのランクは三階級が一般的であり、その中の最高ランクはプラチナとなっています。
プラチナランクのカードを保有していると、非常にホスピタリティーの高いサービスを受けられます。
プラチナの次のランクの位置付けであるゴールドカードもステータスが高いカードに含まれます。
次に、ステータス性の高いカードの年会費やサービス内容の特徴などについてご説明します。
ステータス性の高い法人カードの特徴
ステータスが高いカードの主な特徴は以下3点です。
- 年会費が高い
- 利用限度額が高い
- 審査が厳しい
年会費が高い
年会費の相場金額はゴールドの場合10,000円〜20,000円程度、プラチナの場合20,000円〜130,000円となります。
利用限度額が高く設定されている
ステータス性の高いカードの所有者は、カードの利用額も大きい可能性が高いため、利用限度額は一般的なランクと比較しても大きな金額で設定されています。
ゴールドカードの利用限度額は、平均200万円〜300万円程度、プラチナの場合は上限などを特に設けず、個人の年収によって限度額が変動するカードが多いです。
法人カードの限度額については、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
審査が厳しい
審査基準はカードのブランドにより異なりますが、中には特定の年収以上でないと入会できない、インビテーションがないと入会できないなどの制限のあるカードがあるのも特徴の一つです。
高い年会費と厳しい審査という2つの壁がありますが、その分法人カードのプラチナランクにはさまざまなメリットがあります。
次はそのメリットのうち、ビジネス面で享受できるメリットについて説明します。
ステータス性の高い法人カードを持つ5つのメリット
ステータス性の高い法人カードを保有すると、ビジネス面で受けられる利点が複数あります。主なメリットは以下の5つです。
- 会社の信頼度が上がる
- 離職率が下がる
- ポイントの還元率が基本的に高い
- コンシェルジュサービスやラウンジ利用などのホスピタリティが豊富
- 旅行保険などの付帯サービスが豊富
ここでは、これらの利点について詳しくご説明します。
会社の信頼度が上がる
ステータス性の高いカードを保有しているだけで、会社の信頼度が上がります。
審査が厳しいカードですし、簡単に入会できるカードではありません。
ステータス性の高いクレジットカードに入会した場合、自身の法人が社会的に認められた地位に位置づけされていることを証明することができます。
何より高い年会費を支払ってカードを利用していることは、会社としての安定性を示すことにも繋がります。
取引先との食事の際に見せるカードは、ステータス性の高いカードを見せた方が、会社の良い印象を与えられるのは言うまでもありません。
部下から見て上司の顔が立つ
部下と上司とプライベートで外食する際、また部下が取引先との接待に同席する際など、部下も自社で利用している法人カードをよく見ているものです。
自社のカードのランクが、一般的なランクのカードを見て、夢が砕けてしまった、という理由で離職する若者も中に入るようです。
ステータス性の高いカードは、高額な会費を払い、厳しい条件の審査をクリアした企業だけが得られるカードですので、憧れのカードでもあります。
また、誰もが持てるカードではなく、企業の中の上層部の決められた担当者だけがカードを保有できるものです。
いつか自分も上層の立場に立ち、あのカードを持ちたい、という夢を持ち仕事のモチベーションをあげている人もいます。
ステータス性の高いカードを持ち続けるだけで社員のモチベーションを上げ、離職率を下げることに繋がるのは企業にとっても嬉しい利点ではないでしょうか。
ポイントの還元率が基本的に高い
ステータス性の高いカードは、一般クラスのカードと比較するとポイントの還元率が高いと言われています。
ポイントの還元率はカードの種類により異なりますが、一般クラスのカードのポイント還元率は最高でも〜0.5%が通常ですが、0.5%〜1.5%と非常に高く設定されています。
また、ステータスが高くなればなるほどボーナスポイントがもらえるなどの独自の制度を用意しているカードもあります。
コンシェルジュサービスやラウンジ利用などのホスピタリティが豊富
ステータス性の高いカードを保有していると、ホスピタリティーの高いホテルのような様々なサービスを利用することができます。
例えば、24時間対応しているカード会員者専用のコンシェルジュサービスがあるカードもあります。
所有するカードに関する質問に対する回答に限らず、カードを利用して航空チケットの手配やレンタカーや出張先のホテルの手配をしてくれるなどの対応を行ってくれます。
また、ファーストクラスやビジネスクラス専用の空港のVIPラウンジが利用できるなど、品質の高いサービスを体験できます。
旅行保険などの付帯サービスが豊富
ステータス性の高いカードには、様々なジャンルの付帯サービスがついています。
例えば、海外旅行時に使用可能な損害保険サービスや、接待などで利用するゴルフやレストランなどの施設で利用可能な割引サービス、ホテルの無料ランクアップサービスなどがあります。
ここまでステータスが高い法人カードのビジネス上の利点について説明いたしました。
ただ各カードにはこれらの利点以外にもそれぞれに特徴があり、長所や短所が存在します。
法人カードのメリットについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
そこで次は、ステータスが高い法人カードを選ぶ際に重視したいポイントについて説明いたします。
ステータスが高い法人カードを選ぶ際に重視するべきポイント
ステータス性の高い法人カードを選ぶとなった場合、どういった基準で、また何を重視してカードの入会を決めると良いのでしょうか。
- 特典や付帯サービス
- 年会費
- 利用限度額
- ビジネスカード自体のステータス
ここでは、カードを選ぶときに重視すべき上記ポイントについて解説していきます。
特典や付帯サービス
ステータス性の高いカードには、付帯サービスが多数用意されています。
例えば、無料で空港のラウンジが利用できるサービス、海外や国内旅行での損害保険の付与サービス、レストランやホテルでの割引が効くサービスなどです。
出張などが多い人にとっては、空港でのサービスやホテルでの割引サービスがついているとお得であり、接待が多い人にとってはレストランでの割引サービスが付与されたカードがお得に感じることでしょう。
カードのブランドによってサービスの内容が異なりますので、自分に合った付帯サービスを用意することが重要です。
年会費
年会費を払う価値があるか否か、ということもクレジットカードを選ぶ上で大事な基準です。
年間の利用額がメリットとなる特典よりも高くなる場合には、そのようなカードの選択は避けるべきです。
また、ゴールドカード、プラチナカードのステータスの高いカードにも初年度は安い年会費で入会できるものも中にはあります。
しかし初年度は安い年会費で、2年目から高くなるといった条件のカードもあります。年間の利用額を計算し、メリットの多いカードを選ぶようにしましょう。
利用限度額
利用限度額でカードを選ぶことも大事なポイントです。
ステータスの高いカードの場合、法人カードでの支払額も多くなる企業もいることから、利用限度額が高くなる傾向にあります。
しかし、カードによっては初年度は低く、毎年利用する支払額を基準に次年度から徐々に利用限度額が上がる、といったカードもあります。
初年度から高額な買い物を行う予定がある場合には、利用限度額を確認し、初めから利用限度額の高いカードを選ぶ必要があります。
ビジネスカード自体のステータス
カード自体が持つステータスが高いか否か、ということもカードを選ぶ際の重要なポイントです。
ステータスの高いカードに統一する点は、クレジットカードの歴史が長い、年会費が高く、が厳しいといった傾向があります。
条件が高いからこそ、価値があり、持っていることに意義がある、というカードです。
具体的には、ダイナーズクラブ等のブランドカードは比較的ステータス性が高いと言われています。

菊地崇仁 / クレジットカード専門家
法人カードの場合は、上位のクレジットカードを保有するのがおすすめです。ステータスのため、というよりは付帯特典が多いためです。
個人カードの場合は、年会費を自分で支払って、その特典を使いこなせるかは心配になりますが、法人カードの場合は年会費も経費になります。クレジットカードは個人カードも同じですが、家族カードでも社員向けの追加カードでも付帯特典は本会員とほぼ同等になります。
従って、ゴールドカードの場合は追加カードでも国内線の空港ラウンジも利用できますし、プラチナカードの場合は追加カードでもコンシェルジュデスクを利用する事もできます。
ビジネスカードの場合は福利厚生サービスも付帯している場合も多く、会社として用意できないような特典をカードを契約するだけで用意することもできます。
経費精算だけに使うのでは無く、特典を活用することで社員のやる気などにも繋げるために、ステータスの高いクレジットカードを申し込むのが良いでしょう。
NPO法人のクレジットカードについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
次は、具体的にステータスの高い法人カードを持つためにはどうしたらよいか、その方法について説明いたします。
ステータスの高い法人カードを持つ方法
では、実際にステータス性の高い法人カードに入会するとなった場合、どういった入会方法があるのでしょうか。
ここでは、ステータスの高いカードを持つ方法について紹介します。
招待なしのプラチナカードに入会
ステータスの高い法人カードの入会方法は、2種類あります。
インビテーション制度といい、紹介がなければ入会できないものと、紹介なくとも入会の条件を満たしていれば入会できるものです。
招待なしのプラチナカードを探し、入会してみましょう。
ゴールドカードからステータスをランクアップさせる
プラチナカードに入会する方法の一つとして、現在利用しているカードがゴールドカードの場合は、ゴールドカードからステータスをランクアップさせることでプラチナカードのカードを利用することが可能です。
例えば、以下のような条件を満たしている場合、ステータスのランクアップの可能性があります。
- ゴールドカードの利用を1年以上継続的に利用している
- 毎月定期的にカードを使用した支払いを行っている
- 限度額以上の支払いを行っている
- 限度額以上の支払いを行っている
- 支払いの延滞などはない
ステータスのランクアップは自身で連絡し、ランクアップさせることは難しく、カード会社からのステータスアップが可能な連絡が来ることが多いです。
最後はステータスランクが高い法人カードの中から、おすすめのカードを4枚紹介いたします。
ステータス性の高いおすすめの法人カード4選
ステータス性が高い法人カードを選ぶ際のポイントや、入会方法についてご紹介しました。ここでは、実際におすすめする、ステータスランクの高い法人カードをご紹介していきます。
ダイナースクラブ ビジネスカード
ダイナーズクラブブランドのカードも、世界最高級のステータス性を持ったカードであり、世界中での認知度が高いです。
利用限度額に制限がないため、高額な買い物をする企業にはぴったりのカード。
年会費は27,500円(税込)と比較的安いので、入会しやすいカードではないでしょうか。
国内外850ヶ所の空港ラウンジが無料で利用できるサービスや、海外損害保険の付帯サービス、レストランやゴルフ場施設の優待サービスなど、豊富な特典がついています。
また、ポイントからマイルへの還元率が最大1%と高い設定になっていることも特徴の一つです。
ダイナースクラブ ビジネスカードについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
三井住友ビジネスプラチナカード for Owners
三井住友カードの中でも、最高ランクのプラチナカード。年会費が55,000円(税込)からと少しお高めではありますが、三井住友ブランドのカードということもあり、国内では信頼度の高いカードです。
利用限度額が500万円までと高く、高額な買い物を行う上でのカートとしても適しています。
カード会員専用のコンシェルジュサービスや、損害保険などの付帯サービスもついています。
プラチナカードの申し込みの際は、本人確認書類と、企業の2期分の決算書の提出が必要となります。
JCB CARD Biz プラチナ
三井住友カードと同じく、国内ブランドとして信頼度の高いJCBブランドの法人カードである「JCB CARD Biz プラチナ」。
年会費は33,000円(税込)となっています。
海外・国内旅行損害保険が付帯サービスとしてついており、他のプラチナカードと同様、専用のコンシェルジュデスクや、無料の空港ラウンジ利用が可能です。
法人企業はもちろん、個人事業主も入会しやすいといった特徴もあります。
まとめ
ステータス性の高い法人カードの特徴や、カードの入会方法についてご紹介しました。
企業にとってカードは、支払いするためのツールだけではなく、企業の安定性や信頼性を測るためのツールにもなり得ます。
ステータス性の高いカードを持っているだけで、取引に有利になることもあります。
実際にカードを選ぶ場合には、入会金や限度額、優待制度、そのカードの持つステータス性を理解し、自分に合うカードに入会するようにしましょう。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。