プロパーカードと提携カードの違いを解説!それぞれのおすすめカードも総まとめ!
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
「プロパーカードってどういうカードのこと?」
「プロパーカードと提携カード、どちらを選べばいい?」
初めてクレジットカードを選ぶ際、プロパーカードと提携カードの違いが分からずに、どうしようかと迷う人は少なくありません。
クレジットカードの利用シーンや、よく利用する店舗などにより、プロパーカードが向いている場合もあれば、提携カードがおすすめの場合もあります。
今回は、プロパーカードと提携カードそれぞれの特徴と違いについて紹介した後、双方のメリット・デメリットについて詳しく解説します。
プロパーカードと提携カード、それぞれでおすすめのカードも3枚ずつ紹介しますので、クレジットカード選びの参考にしてみてください。
スキラージャパン株式会社 代表取締役 / スキラージャパン株式会社
監修者伊藤亮太
伊藤亮太は「スキラージャパン株式会社」の取締役を務めるFP(ファイナンシャル・プランナー)。
慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻を修了しており、在学中にCFP®を取得。
その後、証券会社にて営業・経営企画・社長秘書・投資銀行業務に携わる。
現在は富裕層個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う。
▼書籍
図解即戦力 金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書
ゼロからはじめる! お金のしくみ見るだけノート
株で勝ち続けるための 上がる銘柄選び黄金ルール87
など
気になる内容をタップ
- プロパーカードと提携カードの特徴はこれ!
- プロパーカードとは国際ブランドが直接発行するクレジットカード
- 提携カードとはカード会社と提携ブランドが別にあるカード
- 提携カードの中でもプロパーカードと呼ばれるカードもある
- プロパーカードと提携カードの例
- プロパーカードと提携カードの4つの違い
- プロパーカードと提携カードの提供サービスの違い
- プロパーカードは審査が厳しい傾向
- ステータスはプロパーカードの方が高い
- 提携先の施設やサービスをよく利用するなら提携カードがお得
- プロパーカードか提携カードかを選ぶ4つのポイント
- 【共通】カードの審査条件をクリアできるか
- 海外利用が多い場合はプロパーカードを検討
- 提携カードはよく利用する提携先かどうかで検討
- プロパーカードと提携カードの2枚持ちで使い分けもおすすめ
プロパーカードと提携カードの特徴はこれ!
プロパーカードと提携カードには、それぞれ明確な特徴があります。
この章では、それぞれの特徴を簡単に解説した後、プロパーカードと提携カードの具体例について紹介します。
プロパーカードとは国際ブランドが直接発行するクレジットカード
プロパーカードとは、クレジットカードの国際ブランド会社が直接発行するクレジットカードのことを指します。 プロパーカードを発行している国際ブランドは下記の通りです。
- アメリカン・エキスプレス
- JCB
- ダイナースクラブ
VisaとMastercard®は、プロパーカードを発行していません。
中国銀聯(ユニオンペイ)も、日本ではプロパーカードを発行していません。
日本でプロパーカードを持ちたい場合は、上記3種類から選ぶことになります。
提携カードとはカード会社と提携ブランドが別にあるカード
提携カードとは、クレジットカード会社と提携ブランドが別に存在するカードのことです。
提携先はスーパーや百貨店、ガソリンスタンド、航空会社などさまざまで、提携先のブランドを利用する機会の多い方にとって、より大きな特典があることが主な特徴です。
提携カードの中でもプロパーカードと呼ばれるカードもある
提携カードの中でも、広義には「プロパーカード」と呼ばれる種類もあります。
クレジットカード会社が直接発行している「三井住友カード」や「楽天カード」などはその一例です。
国際ブランドでプロパーカードを発行していないVisaやMastercard®などでプロパーカードに近いクレジットカードを作りたい場合は、クレジットカード会社が直接発行しているカードを選ぶことになります。
プロパーカードと提携カードの例
プロパーカード、提携カード、広義でのプロパーカードの例は下記の通りです。
種別 | 具体例 |
---|---|
プロパーカード | アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード JCBカード ダイナースクラブカード |
広義のプロパーカード | 三井住友カード 楽天カード アコムACマスターカード セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード 三井住友銀聯カードなど |
提携カード | イオンカード ANAカード Amazon Mastercard/Amazon Prime Mastercard dカードなど |
国際ブランドが発行するプロパーカードは3種類、広義のプロパーカードは数多く見られます。
提携カードは、国際ブランド+クレジットカード会社+提携企業の組み合わせでさらに種類が多い点が特徴です。
.jpg)
伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー
皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。
【専門家の解説】
普段何気なく利用しているクレジットカードですが、ご自身が保有するクレジットカードがプロパーか提携カードどちらに該当するかご存じでしょうか?
JCBやアメックスのように、純粋なプロパーカードは3種類しかありません。
この中でもプラチナやブラックカードは特にステータス性が高く、しかも審査も厳しいことで知られています。
年会費が高いなどデメリットもあるものの、それなりの価値があると考えるならばプロパーカードを検討してみましょう。
一方、年会費無料や様々な特典がついているカードは提携カードに多く見られます。
ご自身がよく利用する店舗があり、現金よりもカード払いの方がお得になると感じるものがあれば、提携カードを選択しましょう。
ただし、提携カードの場合、どうしてもステータス性はプロパーカードに比べると劣ることになります。
例えば、使い分けをして、いずれも保有するといったことも考えられます。
どちらかだけというよりかは、両方保有し、それぞれにあった使い方を行うことがよいと思います。
是非参考にしてください。
ここまでで、プロパーカードと提携カードの特徴と具体的な事例について解説しました。
次に、プロパーカードと提携カードの具体的な違いについてさらに詳しく説明します。
プロパーカードと提携カードの4つの違い
プロパーカードと提携カードの違いは、主に下記の4つにまとめられます。
それぞれの内容について、もう少し詳しく見ていきましょう。
プロパーカードと提携カードの提供サービスの違い
プロパーカードには、さまざまな付帯サービスがあります。
海外旅行や国内旅行における損害保険、空港利用サービス、国内宿泊やレジャー施設における特典など、付帯サービスの内容はバラエティに富んでいる点が大きな特徴です。
特に、上位カードの付帯サービスは上質で使いやすいものが多く、利用スタイルによっては高い年会費を払ってでも利用したいサービスも多く見られます。
一方、提携カードは、プロパーカードのサービスはすべて使えない代わりに、提携企業に関する付帯サービスが手厚い点が、プロパーカードとの大きな違いです。
プロパーカードは審査が厳しい傾向
プロパーカードは申込者の属性によっては、提携カードより審査が厳しい傾向にあります。
例えば、エポスカードの場合、18歳以上の方(高校生を除く)なら誰でも申し込みが可能です。
申込者自身に収入がない場合でも、申込者の親や配偶者などの世帯収入が一定基準を満たしていれば、クレジットカードを発行できます。
一方、プロパーカードは、提携企業の特性などがない分、申込者の個人信用情報で純粋に審査し、安定した収入を求められる傾向があります。
プロパーカードを申込む際は、自分の年収や年齢などの条件が申し込みたいカードの条件に合致しているかをよく確認する必要があります。
ステータスはプロパーカードの方が高い
クレジットカードとしてのステータスは、プロパーカードの方が高い傾向にあります。
とはいえ、一般カードでは提携カードとステータスにあまり違いはありません。
ステータスが生きてくるのは、ゴールドカード、プラチナカードなどの上位カードです。
特に海外では、使用するクレジットカードのステータスが高いと、身分証明書代わりとなります。
提携先の施設やサービスをよく利用するなら提携カードがお得
例えば、楽天市場でよくネットショッピングをしている場合は、楽天カードを持っているだけで楽天ポイントが3倍になります。
ANAカードやJALカードの場合は、それぞれの航空会社を利用することでマイルをより多く貯めることができます。
このように、提携先の店舗やサービスをよく利用するなら、提携カードの方がお得です。
.jpg)
伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー
皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。
【専門家の解説】
プロパーカードはステータス重視、提携カードは特典重視の姿勢で選択すると良いでしょう。
以上で、プロパーカードと提携カードの違いについて説明しました。
次に、プロパーカードを選ぶメリットを3つ紹介します。
プロパーカードを選ぶ3つのメリット
プロパーカードを選ぶメリットは下記の3点です。
メリット
それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。
高額の海外旅行損害保険が自動付帯
プロパーカードは、海外旅行損害保険が自動付帯のものが多くあります。
特に、ゴールドカード以上の場合は手厚い保証が付くため、海外へ旅行や出張に出かけることの多い方にとっては、大きなメリットのひとつです。
上位カードのコンシェルジュサービスなどが魅力
ゴールドやプラチナカードでは、年会費が高くなりますが、その年会費でも十分元が取れる付帯サービスを多く提供しています。
旅行の手配などを行ってくれるコンシェルジュサービスや、レストランでの会食や宿泊施設の割引など、上位カードになればなるほど付帯サービスの魅力は高まります。
ステータスが高く海外利用時に有利
プロパーカードのゴールドやプラチナクラスのカードは、海外では身分証明書代わりとなる点も、海外に行く機会の多い方にとっては大きなメリットです。
海外のホテルに宿泊する場合やレンタカーを借りる場合に、ステータスの高いクレジットカードを提示することで、高額の保証金(デポジット)を支払わずに済む点は見逃せません。
プロパーカードのメリットを3つご紹介しました。
では、プロパーカードのデメリットには何があるのかについて、次の章で解説します。
プロパーカードを選ぶ2つのデメリット
プロパーカードを選ぶデメリットは下記の2点です。
デメリット
デメリットの具体的な内容について、もう少し詳しく説明します。
年会費がかかる
海外で高いステータスを発揮するアメリカン・エキスプレスやダイナースクラブは、特に年会費が高い点がネックです。
アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードについては、月会費1,100円(税込)に変更になったので持ちやすくなりましたが、他のアメックスカードについては年会費のハードルは高いままです。
海外でステータスを発揮するゴールドカードクラスでは、数万円単位で年会費がかかります。
海外へ頻繁に出かける機会のない方にとっては、年会費の元が取れるかどうか難しいかもしれません。
審査に落ちる可能性がある
プロパーカード、特にステータスの高いカードは、安定した収入のある方でなければ審査に落ちる可能性があります。
初めてクレジットカードを作る場合や、新社会人の場合は、まず一般カードや10代20代向けの種類を選んでクレジットの利用履歴を積み重ねることから始めましょう。
クレジットカード会社からゴールドやプラチナカードへのインビテーションを受けることを視野に入れる必要もあるでしょう。
ここまで、プロパーカードのデメリットについて紹介しました。
次に、提携カードを選ぶメリットについて見てみましょう。
提携カードを選ぶ3つのメリット
提携カードを選ぶメリットは主に下記の3つです。
メリット
これらのメリットについて、順番に解説します。
提携先と属性によって審査に比較的通過しやすいケースがある
提携カードは、提携先と属性によって、審査に比較的通過しやすいケースがあります。
例えばdカードの場合、所持している携帯キャリアがNTT docomoの場合を考えてみましょう。
それまでの料金支払いや機種端末の分割払いなどの状況が確認できるため、支払い状況が良好ならdカードの審査にも良い影響を与えると予想できます。
イオンカードやエポスカードなどの場合、専業主婦やアルバイト学生が店舗の主な利用者層なので、世帯年収に問題がなければ審査は通過しやすい、と言われています。
特に年収面での不安がある場合は、提携カードで作成できそうなカードがないか探してみるのもひとつの方法です。
年会費無料のカードも多い
提携カードは、年会費無料のものも多く見られる点が大きな特徴であり、維持コストが抑えられる点もメリットです。
クレジットカードの年会費をできる限り安く抑えたい場合は、提携カードの中から年会費無料で使えそうな特典の多いカードを探してみてください。
よく利用する提携先だとメリットが大きい
自分が日ごろからよく利用しているコンビニやスーパー、ECサイトと提携しているクレジットカードがあれば、まずはその提携カードから検討してみてください。
例えば、携帯キャリアがNTTドコモの場合はdカード GOLDにすると携帯料金の10%(1,000円(税抜)につき100ポイント)をポイント還元、などのメリットが受けられます。
セブンイレブンやイトーヨーカドーを利用することが多い場合は、セブンカードプラスを利用することで、ポイント還元率が通常の0.5%から1.0%と倍になります。
また、Amazonでの買い物ではAmazonプライム会員はAmazon Mastercard/Amazon Prime Mastercardを利用することで2%の還元になります。(Amazonプライム非会員では1.5%)
スマホ決済の種類によって、優遇されている提携カードを利用するのもメリットの大きい選択方法です。
例えば、PayPayをメインに使っている場合は、唯一クレジットカードからの残高チャージができるPayPayカードを作ると何かと便利です。
以上で、提携カードのメリットについて解説しました。
次に、提携カードのデメリットについても2つ紹介します。
提携カードを選ぶ2つのデメリット
提携カードを選ぶデメリットとしては、下記の2つが挙げられます。
デメリット
これらのデメリットについても、詳しく説明します。
プロパーカードの付帯サービスを全て利用できないケースがある
同じ国際ブランドでも、プロパーカードと比較すると、提携カードは付帯サービスの内容が大きく変わってくると考えてください。
プロパーカードの付帯サービス、特にゴールドやプラチナクラスのカードに付帯するサービスは、提携カードでは利用できないケースがあります。
例えば、提携カードは、提携先ブランド関連の付帯サービスが充実していますが、付帯保険の内容については手薄、というケースも少なくありません。
付帯サービスの内容については、プロパーカードと提携カードでじっくりと比較して、自分にとって使いやすいサービスの多いカードを選ぶようにしましょう。
海外利用がプロパーカードに比べて弱い
プロパーカードに比べて、海外では知られていない分ステータスが低く見られがちな点も、提携カードを持つデメリットです。
海外へ行く頻度にもよりますが、状況によっては提携カードとプロパーカードの2枚持ちにして、海外ではプロパーカードを提示して提携カードの欠点をカバーする、という方法もあります。
提携カードのデメリットについては以上です。
ここまでで、プロパーカードと提携カードのメリット・デメリットについて確認してきましたが、次では、プロパーカード・提携カードどちらを選ぶかを検討する際のポイントについて紹介します。
プロパーカードか提携カードかを選ぶ4つのポイント
プロパーカードか提携カードかを選ぶために検討したいポイントは、以下の4点です。
それぞれのポイントについて、順番に解説します。
【共通】カードの審査条件をクリアできるか
プロパーカードにしても提携カードにしても、審査を通過しなくてはカードを利用できません。
クレジットカードには、それぞれ申込条件が設定されているため、自分の年齢、年収などを吟味してクレジットカードを選ぶ必要があります。
新社会人なら、まだ働き始めたばかりで年収も少ないですが、安定した収入が得られる状態ではあります。
パートやアルバイト、あるいは無収入の場合は、特にプロパーカードでは申込条件から外れる場合もあるため、申込条件はしっかりと確認しましょう。
ステータスの高いゴールドカードは申込可能であっても、年収や勤続年数など、一般カードに比べて審査は厳しくなります。
初めてのクレジットカード作成で審査通過を目指す場合は、まず一般カードや若年層向けのカードを検討してみてください。
海外利用が多い場合はプロパーカードを検討
仕事の関係や趣味などで、海外に出かける機会の多い方は、プロパーカードを検討します。
海外で高いデポジットを支払う羽目にならないよう、1枚はプロパーカードを作成しておくと安心です。
年会費や付帯サービスなどを比較検討して選びましょう。
提携カードはよく利用する提携先かどうかで検討
提携カードは、自分がよく利用する提携先かどうかを重視して選びましょう。
利用している携帯キャリア、多く利用するコンビニ、毎日通勤する際に乗っている交通機関、ネットショッピングではどこの利用が多いかなど、チェックするポイントは数多くあります。
車に乗る機会の多い場合は、ガソリンスタンドとの提携カードも選択肢のひとつです。
プロパーカードと提携カードの2枚持ちで使い分けもおすすめ
初めてのクレジットカードはプロパーカードか提携カードかを選んで作成するとします。
その上で、それぞれのデメリットをカバーする意味で、プロパーカードと提携カードの2枚持ちも検討すると良いでしょう。
国内では提携カードメインで利用、海外出張時にはプロパーカード、と言った使い分けができれば便利です。
ここまでで、プロパーカードまたは提携カードどちらかを選ぶポイントについて解説しました。
次に、プロパーカード・提携カードはそれぞれどのような方におすすめなのかについて紹介します。
プロパーカード・提携カードはこんな方におすすめ
プロパーカード・提携カードは、それぞれ下記のような方におすすめします。
おすすめしたい方
具体的に、どのような方におすすめなのかについて詳しく説明します。
ステータスの高いクレジットカードが必要ならプロパーカード
海外での利用が多く、ステータスの高いクレジットカードが必要なら、プロパーカードがおすすめです。
すぐにゴールドカードを作成できるかどうか微妙な場合は、まず一般カードから作成をしてみてください。
コツコツと利用履歴(クレジットヒストリー)を積み重ねていくことで、クレジットカード会社からインビテーションが届きます。
提携カードの場合は、いくら利用実績を積み重ねても、プロパーカードの上位カードへのインビテーションを届きません。
ゴールド・プラチナクラスのステータスを求める場合は、プロパーカードを持つことをおすすめします。
維持コストをできる限り抑えたいなら提携カード
年会費無料で、審査に通過しやすいクレジットカードを所持したい場合は、提携カードの中から検討すると良いでしょう。
提携カードの中でも、プロパーカードに近い三井住友カードや年会費無料のイオンカードやエポスカードなど、選択肢は豊富です。
ここまでで、プロパーカード・提携カードそれぞれの所持に向いている方について解説しました。
次に、最初の1枚としてプロパーカードを希望する方に、おすすめの3枚を紹介します。
1枚は持っておきたい!おすすめのプロパーカード3選
これからクレジットカードを所持したい方におすすめのプロパーカードは、下記の3枚です。
それぞれの特徴について詳しく説明します。
ステータスの高い「アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード」
アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード(以降アメックスゴールドカード)は、海外でステータスの高さを発揮するプロパーカードの代表的な1枚です。
アメックスゴールドカードは、ポイント還元率が1.0%と高く、ポイントが多く貯められる点も特徴のひとつです。
年会費31,900円(税込)と他のゴールドカードと比較してもかなり高く、維持コストはかかります。
しかし、海外では間違いなくステータスが高いカードとして認識されること、国内および海外旅行損害保険の補償内容も手厚いことから、海外へ年数回出かける方なら、所持しておいて損はありません。
ただし、年収などに自信がない場合は、まずアメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードを申込むことを検討してください。
クレジットヒストリーを積んでゴールドへのインビテーションを待ちましょう。
10~30代向けで年会費無料が魅力の「JCB CARD W」
まだ学生で、できる限り維持コストの安いプロパーカードを所持したい場合は「JCB CARD W」がおすすめです。
18~39歳限定(高校生を除く)で、本人または配偶者に安定継続収入がある場合は、年会費永年無料で所持できます。
本カードは、通常のJCBカードと比べてポイント還元率が2倍と高く、ETCカードや家族カードも永年無料で、維持コストがかかりません。
さらに、2022年11月からは券面にカード番号を記載していないナンバーレスカードも登場し、よりセキュリティ―面を強化しています。
ただし、本カードを使い続けても、上位カードへのインビテーションは届きません。
ゴールドカード以上の上位カードのインビテーションが欲しい場合は、JCBカードの一般カードを利用することも検討してください。
独自の付帯サービスが豪華な「ダイナースクラブカード」
アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードと同クラスの「ダイナースクラブカード」。
年会費24,200円(税込)と高額ですが、他カードのゴールドクラス相当の付帯サービスと、高いステータスが魅力のプロパーカードです。
申込条件の年齢は27歳以上となっており、安定した収入が得られている年代を想定していることが分かります。
付帯サービスもステータスの高さに応じ充実のラインナップ。
1名分のコース料金が無料になる「エグゼクティブ ダイニング」や、国内外1,000か所以上の空港ラウンジを無料で利用できるサービスなどがあります。
以上で、おすすめのプロパーカード3枚をご紹介しました。
次に、おすすめの提携カードを3枚ご紹介します。
特徴で選ぼう!おすすめの提携カード3選
さまざまな提携カードがありますが、中でもおすすめの提携カードは下記の3枚です。
それぞれの提携カードについて、おすすめポイントを中心に説明します。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは、国際ブランドがアメリカン・エキスプレスで、クレジットカード会社はクレディセゾン、というタイプの提携カードです。
初年度無料、年会費11,000円(税込)と比較的維持コストが安いゴールドカードです。
申込条件は「安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方」とありますが、正社員や契約社員として勤続していれば申込めます。
ポイント制度はセゾンの「永久不滅ポイント」で、一般のセゾンカードと比べると、国内1.5倍、海外で2倍ものポイントが貯まります。
旅行傷害保険や空港ラウンジ使用無料など、ゴールドクラスの付帯サービスを得られる点もおすすめです。
「三井住友カード(NL)(学生向け)」
三井住友カードは、提携カードの中でもプロパーカード寄りで、ステータスも比較的高い提携カードです。
今回ピックアップした「三井住友カード(NL)(学生向け)」は、通常の三井住友カード(NL)に学生向けポイントサービスが付帯した一般カードで、年会費無料、ポイント還元率も最大10%(※)で、お得に利用できます。
※特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
- 対象のサブスク(動画系、音楽系)支払い利用→最大10%
- 対象の携帯電話料金支払い利用→最大2%
- 対象のQRコード決済のチャージ&ペイ→最大3%
- 分割手数料→100%(実質無料)
- 対象のコンビニやマクドナルド支払い利用→最大7%(※1)
※ 特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※1 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。ポイント還元率は通常のポイント分を含みます。スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済での支払いが対象です。iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外となります。商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿し支払いただく場合があります。 その場合の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用される店舗によって異なる場合があります。
楽天カード
楽天カードは、特に楽天グループのサービスを多く利用する場合におすすめの提携カードです。
年会費は無料で、通常のポイント還元率は1.0%と、他の一般カードと比べてもかなり高い還元率と言えます。
さらに、楽天市場のショッピングで楽天カードを使うだけでポイントは3倍に。
ポイント還元率にこだわりたい方におすすめです。
まとめ
プロパーカードと提携カードの違いは、ステータスや審査の厳しさ、維持コストの点などが挙げられます。
自分がどういう場面で「クレジットカードが欲しい」と思ったのか、多い利用シーンはどういうパターンかなどを検討して、どちらの種類を選ぶのかを検討してみてください。
純粋なプロパーカードは3種類のみです。
年会費が高いカードが多いので、プロパーカードが必要な場面がどれほどあるかをよく考え、年会費以上の価値がある稼働かを検討しましょう。
提携カードは、自分がよく利用する店舗、サービス、スマホ決済などと合わせて検討すると、どのカードが自分に向いているかが見えてきます。
よりお得に使えるクレジットカードを見つけて、生活をより便利にしてくださいね。