クレジットカード作成時フリーランスは「勤務先欄」にどこを記入すれば良いかを解説!
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
フリーランスとして事業を運営していくにあたり、必要経費の引き落としのためクレジットカードを使用したいと考える方もいるでしょう。
しかし、いざクレジットカードを作ろうと思ったとき、申込画面(用紙)の「勤務先」という言葉を見て疑問を抱く人もいるかと思います。
フリーランスの方の勤務先は、仕事を行っている形態によってそれぞれ異なってきます。
フリーランスが記入する「勤務先」
- 自宅の場合 → 自宅の住所
- 自宅以外に事務所を持っている場合 → 事務所の住所
- バーチャルオフィスを契約している場合 → バーチャルオフィスに設定されている住所
- フリーランスと会社員を兼務している方の場合 → 会社員として働いている住所
- 契約先の会社に出向している場合 → 契約先の住所
そこで今回は、フリーランスとして仕事をしている方がぶつかりやすい「勤務先」の記入方法の解説から、おすすめのクレジットカードまでご紹介します。
この記事を読んでいただくことで、安心してクレジットカードを申し込むことができるようになります。
個人事業主のクレジットカードについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
トータルマネーコンサルタント
監修者新井 智美
福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
2017年10月 独立。
コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。
監修実績
レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説
気になる内容をタップ
フリーランスは「勤務先欄」にどこを記入すれば良い?
同じフリーランスの方でも、自宅で仕事をする方や作業場などで仕事をする方など、仕事を行う場所はそれぞれ違います。
そこで、それぞれのタイプ別に分けて、勤務先の記載方法などを詳しく解説しましょう。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
フリーランスにはさまざまな働き方があり、仕事を行う場所もその働き方によって異なります。
もし、自宅外に事務所を構え、そこで仕事を行っているならば、固定電話を引いておくことで審査における信用度を高めることができるといわれています。
最近は携帯電話があればどこでも仕事ができるため、固定電話の利用については関心が薄れていますが、審査の際に役立つ一面があることを知っておきましょう。
また、自宅以外に事務所を構えており、その住所を開業届の際に申告した場合は、その事務所を管轄する税務署に確定申告を提出する必要があります。
自分の自宅を管轄する税務署とは異なる点に注意しておきましょう。
フリーランスの人が法人用のクレジットカードを申し込む際には、審査に通るか不安に感じる人も多いと思います。
記入する勤務先が自宅の場合、どうしてもそれ以外のケースに比べ、審査上の信用度が下がってしまう点は否めません。
そのため、屋号を作るのはもちろんのこと、業務実績が分かるものを提出するなど、信用度を高める工夫を行うことが大切です。
自宅で働いている方の場合
自宅で働いている場合には、勤務先はそのまま「自宅」と記載しましょう。ただ、覚えておきたい点として「自宅と勤務先が同じの場合は信用度が下がる」というのがあります。
なぜなら、フリーランスは一般的な企業と比較して、廃業になる可能性が高いと考えられており、安定した収入にも期待できないとされているからです。もちろん全てのフリーランスの方が当てはまるわけでは無いですが、クレジットカードの作成時など信用を測る際には上記のように見られてしまうことは覚えておきましょう。
ちなみに信用を高める方法が無いという訳ではなく、仕事で得た報酬などがわかるものや、確定申告などの公的な書類も一緒に提出すれば、信用度を高めることが可能です。
自宅以外に事務所を持っている方の場合
自宅以外に事務所を持っている場合、勤務先は事務所がある場所を記載しましょう。
自宅で働いてる人と同様に会社から雇用されているわけではないため、信用度は低いです。
よって、信用度を高めるために、確定申告などの公的な書類や信用度の高い同居家族の有無など、申込書にはしっかり記載したり書類を準備したりすることが大切となってきます。
フリーランスの準備については、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
バーチャルオフィスを契約している場合
バーチャルオフィスとは、物理的実体を有さない「仮想の事務所」のことで、事業用の住所を貸し出すサービスなどを提供しています。クレジットカードを作成する際の勤務先には、バーチャルオフィスに設定されている住所を勤務先とするようにしましょう。
バーチャルオフィスを勤務先とした場合、バーチャルオフィスにクレジットカードが送られてきても受け取りができない点には注意が必要です。送り先の指定ができる場合は自宅に指定するといった方法などを実施して受け取れるようにしなくてはいけません。
フリーランスと会社員を兼務している方の場合
フリーランスと会社員を兼務している場合、勤務先は会社員として働いている方を記載するようにしましょう。
クレジットカードの審査を行う場合、会社の資本金なども確認でき、フリーランスよりも安定した収入が確保できる企業の方が信用度しては高くなります。よって、フリーランスとして仕事をしていたとしても、会社員として働いているなら、企業の情報を記載した方が審査的にも有利と言えるでしょう。
また、会社などから貰う源泉徴収票や、市区町村の税務課課などで発行してもらえる税証明書など、収入がわかる書類もあるとより信用を高めることができます。
契約先の会社に出向している方の場合
契約先の会社に出向している場合、勤務先は契約先の会社を記載しましょう。
クレジットカードを申し込んだときには審査があり、この際クレジットカード会社は申し込み者の会社に在籍確認の電話を行うことがあります。
雇用されている場合ならその会社の社員なので問題はありませんが、契約の場合は社員でないため「そんな人はいない」と返答される可能性があるでしょう。そうなってしまうと、申込書の信用性が下がってしまうので、あらかじめ契約先の会社に、在籍確認の電話があることを話をしておいてください。
個人事業主でクレジットカードの審査が気になる方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
フリーランスは屋号を持っておくほうが良い
それぞれの状況によって記載方法に違いはありますが、自宅や事務所などで作業を行っている人の場合は審査時の信用度が低くなりやすいということは理解していただけたでしょう。
この信用度ですが、実はちょっとした手続きを踏むだけで、より高めることが可能なのです。それは「屋号」を申請しておくことです。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
フリーランスが開業届を行う際に迷うのは「屋号の作成」ではないでしょうか。
とりあえず決めたものの、今後変わる可能性があるという不安を持つ人もいるでしょう。
ただ、開業届を提出した際に記載した屋号がその後変わったからといって、税務署にその旨を申請する必要はありません。
屋号が変わった年の確定申告書に、新しい屋号を書けばいいことになっています。
「屋号」とは
「屋号」とは、企業の場合「会社名」にあたるものです。
必ず付けなければならないものではありませんが、フリーランスあるいは個人事業主として仕事をしている方は、この屋号を申請しておくことで、とても便利になります。たとえば、青色申告などの確定申告を行う際、経費の支払い時に個人名の口座や領収書を使用していたのでは、支払いや収入があいまいになってしまいます。
これでは、仕事とプライベートの区別がつきにくくなり混乱を招く場合があります。しかし、屋号を取得し口座名や領収書の名前を屋号にすることで、プライベートではなく仕事用だということが明確になります。
そのほかに、法人相手に仕事などの取引を行う場合は、人名より屋号を使用していると、仕事の受・発注で使用される請求書には屋号が記載されるので、事業であることを明確にすることができます。
屋号は、市区町村にある税務署にて即日申請することが可能です。「開業申請」の書類に、希望する屋号をを記載すれば手続きは完了です。
ただしこの際、会社ではなく個人事業主となるので「××会社」という企業名は使用不可となるため、申請時は注意しましょう。
屋号があることで高まる信用
フリーランスとして働く場合、屋号を作っておくことで、仕事とプライベートの区別がしやすくなり、青色申告などの確定申告が便利になる事は理解していただけたでしょう。
このほかに、屋号を持っていることで、クレジットカードの作成にもとても有利になってきます。なぜなら、屋号の申請は税務署などの公的機関にて、個人事業主として登録を行うこととなります。
よって、屋号を申請することで、公的機関に個人事業主としての登録が行われていると認められ、社会的信用が獲得できます。屋号を持っていると審査での信用度も高くなり、クレジットカードを申し込む際にとても良い印象を与えます。
フリーランスのクレジットカードについて知りたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
カードの申し込み以外でも訪れる勤務先を申告する場面
フリーランスにとって、屋号を持つことはとても大切だと言うことは理解できたでしょう。
また、フリーランスはクレジットカードの申し込み以外にも、屋号や勤務先を記載しなければならないことがあります。
例えば、確定申告などの公的書類や各種申請用紙、インターネットなどでの品物購入、医療機関への受診、物件の賃貸契約などです。
このように、さまざまな場面で勤務先を記載しなければならないことがあります。
この勤務先の記載ひとつで、その人個人としてのイメージや信用性が変わってくることもあるので、勤務先や屋号記載することはとても大切になるでしょう。
フリーランスにおすすめのクレジットカード3選
ここまで、フリーランスや個人事業主の人がクレジットカードを作成する際、申込用紙に記載する勤務先のことや、屋号について説明しました。
たくさんあるクレジットカード会社の中には、フリーランスや個人事業主の人でも、申し込みがしやすいところがあります。
ここでは、フリーランスや個人事業主の人でも比較的申し込みしやすいクレジットカードを、3種類紹介します。
カード名 | |||
---|---|---|---|
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:無料 | 初年度:無料 2年目以降:実質無料(※2) | 初年度:27,500円(税込) 2年目以降:27,500円(税込) |
ポイント還元率 | 1%(マイル) | ||
国際ブランド | ![]() | ||
発行スピード | 約1週間 | ||
利用限度額 | 一律の制限なし | ||
ETC年会費 | 無料 | ||
電子マネー | ![]() | ||
連携可能な経費計算システム | Web明細編集サービス有 | Staple | 経費決済専用カード有 |
旅行傷害保険(補償額) | ・国内旅行保険(最高2.000万円) ・海外旅行保険(最高2.000万円) | なし | ・国内旅行保険(最高1億円) ・海外旅行保険 (1億円※内5,000万円は利用付帯) |
お得に利用したいならNTTファイナンス Bizカードがおすすめです。発行スピードは他のカードと比べて眺めではありますが、年会費が無料である点やWeb明細編集サービスがある点はフリーランスの方にはありがたいポイントと言えるでしょう。
NTTファイナンス Bizカード
まず紹介するのは「NTTファイナンス Bizカード」です。
このカードは、法人用と個人事業主用があり申込条件がそれぞれ違いますが、20歳以上の個人事業主であれば、決算書や登記簿謄本も不要なため、起業1年未満の方も作成しやすいカードです。
年会費が永年無料なうえ、ポイント還元率が最低でも1.0%と高いのが特長です。
支払い方法も個人カードのように一括払いをはじめ、2回払い・分割払い・リボ払い・ボーナス一括払いから選ぶことができます。
他にも、国内・海外旅行傷害保険や、経費管理に便利なWeb明細編集サービス、福利厚生優待サービスなどビジネスシーンで役に立つ様々な付帯サービスが充実しています。
NTTファイナンス Bizカードがおすすめの人
- コストパフォーマンスを重視したい個人事業主
- 限度額が低くても事業に影響がない人
NTTファイナンス Bizカードには経費管理に便利なWeb明細編集サービスがあるため、フリーランスになってから自身で経費管理をするようになった方には非常におすすめのカードと言えるでしょう。年会費が無料で上記のようなサービスを受けられる点は、利用者に大きなメリットをもたらします。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード」は、セゾンカードから発行されているクレジットカードです。
このカードは、クレジットカードの作成時に必要な決算書などの公的書類は不要なうえ、前年度に1度でもカードを使用すれば、翌年の年会費が無料になるとてもお得なカードです。
起業からあまり期間が経っていないため、申し込みに悩んでいる方にはとてもおすすめです。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめの人
- まずはクレジットカードを作ってみたい初心者の方
- ポイントの管理が面倒な方
- 年会費を抑えてアメックスブランドを持ちたい方
クレジットカードを利用しないというのはほとんど無いため、2年目以降は実質年会費無料で利用できます。
しかも年会費を無料でアメックスのカードを所持することができるため、ステータスを意識したカードを持ちたいフリーランスの方には最適なカードと言えるでしょう。
ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカード
最後に紹介するのは「ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカード」です。
一般的に法人用と呼ばれるビジネスカードは、キャッシング機能を利用することができません。
しかし、このカードは、申し込み時にあらかじめ使用申請をしておけば、キャッシング機能を付加することができます。
急な出張などで現金が必要になったときに、キャッシングが利用できるととても便利なクレジットカードです。
ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカードがおすすめの人
- 会計ソフト「freee」を利用(予定)の人
- 法人用でキャッシング機能を利用したい人
ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカードの魅力は、「freee」を通常よりも2か月間お得で利用できる点と、キャッシング機能が付加できる点です。フリーランスは会社員と違って経費計算やキャッシュフローの管理が非常に大切になってきます。
そのため、会計ソフトがお得に使える点や、万が一困った際にキャッシングできる機能がある点は大きなメリットと言えるでしょう。
まとめ
フリーランスでクレジットカードを作成する場合、勤務先の記入は必須事項です。フリーランスの勤務先は様々で、自宅の場合もあればバーチャルオフィスの場合もあり、記載内容に困ることも多いかと思います。
基本的には仕事をしている場所を勤務先としますが、勤務先の種類によってはクレジットカードの審査に大きな影響を及ぼす場合もあるでしょう。
そういった際には確定申告などの公的な書類があると、信用度を高めることに繋がる場合もあるので、本記事で紹介した内容を把握したうえでクレジットカードの作成を試みてみることをおすすめします。