Operated by Ateam Inc.

福利厚生の導入を法人ゴールドカードですれば社員満足度があがる!

最終更新日:

福利厚生を導入するなら法人ゴールドカードの付帯サービスを活用!
法人ゴールドカード

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

「社員のために福利厚生を整えたいけれど、十分な資金がない…」

とお困りであれば、法人ゴールドカードに付帯している福利厚生サービスがおすすめです。

低コストで手間をかけずに導入でき、社員の満足度をあげることができます。

福利厚生サービス主な提携カード
ベネフィット・ステーション三井住友カード・オリコ・ライフカードなどが発行しているゴールドカード
クラブオフアメリカン・エキスプレス発行の法人ゴールドカード
福利厚生倶楽部JCBの法人ゴールドカード

また、法人ゴールドカードには、レストランや宿泊施設の優待など、さまざまな特典がついているのも大きなポイント。

たとえば、社員の慰労会や社員旅行を通常よりお得におこなえます。福利厚生として社員に還元する使い方ができるわけです。

この記事では、法人ゴールドカードに付帯している福利厚生サービスのほか、おすすめの法人ゴールドカードを紹介していきます。

他の法人ゴールドカードについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。

  • トータルマネーコンサルタント

    監修者新井 智美

    福岡大学法学部法律学科卒業。
    1995年4月 情報通信会社入社。
    2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
    2017年10月 独立。

    コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。

    監修実績
    レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
    auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説

    • SNS
  • 株式会社エイチームライフデザイン

    編集者イーデス編集部

    「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。

    • SNS

気になる内容をタップ

法人ゴールドカードの付帯サービス概要

  • 旅行・出張関連
  • 福利厚生サービス
  • ビジネスサポート 

詳しく見ていきましょう。

旅行・出張関連

持っているだけで、旅行や出張関連の付帯サービスを受けられる法人ゴールドカードは多いです。従業員用の追加カードでも同じように付帯サービスを受けられます。

旅行・出張関連の主な付帯サービスは下記の通りです。

  • 国内・海外旅行傷害保険
  • 空港ラウンジ
  • 手荷物宅配サービス など 

カードの種類や発行会社によって使えるサービスは異なりますが、持っているだけで旅行も出張も快適になるのは大きなメリットです。

福利厚生サービス

法人ゴールドカードの多くは、付帯サービスとして福利厚生サービスの優遇を受けられます。クレジットカードの種類によって提携している福利厚生サービスや利用可能な内容は異なります。

優待とは言え料金が発生するカードがほとんどですが、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードなど、一部のカードは無料で福利厚生サービスを受けられます。

有料の場合も、法人カードを使わずに福利厚生サービスを導入するよりは安く、お得です。

ビジネスサポート

法人ゴールドカードには、ビジネスが快適になる付帯サービスが充実しています。カードによって内容は異なり、サポート内容も法人ゴールドカード選びのポイントのひとつです。

ビジネスサポート関連の付帯サービスには、下記のようなものがあります。

  • ビジネス用品購入の優待
  • 会議室の優待
  • 経費精算サポート
  • 出張手配の効率化 など 

このように、付帯サービスで経費削減や各種手配のサポートをしてもらえます。

この章では、法人ゴールドカードの付帯サービスについて解説してきました。

次の章では、法人ゴールドカード付帯の主な福利厚生サービスを紹介していきます。

法人ゴールドカード付帯の主な福利厚生サービス3選

この章では、法人ゴールドカードに付帯している主な福利厚生サービスを紹介していきます。

  • ベネフィット・ステーション
  • クラブオフ
  • 福利厚生倶楽部 

詳しく見ていきましょう。

ベネフィット・ステーション

法人ゴールドカード付帯の福利厚生サービスで一番多いのが、ベネフィット・ステーションです。

三井住友カード・オリコ・ライフカードなどが発行しているゴールドカードに付帯していて、会員価格で利用できます。

例えば、ライフカード発行の法人ゴールドカードで利用できる会員価格と通常価格を比較すると下記の通りです。

通常価格会員価格
入会金110,000円(税込)無料
スタンダードコース440円(税込)/名352円(税込)/名
ゴールドコース1,155円(税込)/名935円(税込)/名

このように、通常価格より少ない負担で、旅行やスポーツクラブの優遇などを受けられる、福利厚生サービスを利用できます。

クラブオフ

アメリカン・エキスプレス発行の法人ゴールドカードは、クラブオフと提携しています。

一般カードでは1人月額550円(税込)必要なVIP会員年間登録料が、ビジネスゴールドカードでは無料で登録可能です。

 VIP会員はスタンダード会員と比べて、1泊500円で泊まれる宿の申込みが可能になるなど、割引額がとても大きくなります。

他の福利厚生サービスや、スタンダード会員と比べるとお得な料金設定が多く、利用のしがいがあるサービスです。

福利厚生倶楽部

JCBの法人ゴールドカードで利用できるのが、福利厚生倶楽部です。

通常よりは優待料金になっていますが、他のサービスより固定費が少し高い設定になっています。

例えば社員99人以下の場合、下記のような違いがあります。

通常価格会員価格
入会金33,000円(税込)無料
スタンダードコース1,100円(税込)/名1,034円(税込)/名

費用は高いですがサービス自体の満足度は高いと言われていて、福利厚生を充実させたい経営者にぴったりです。

この章では、法人ゴールドカードに付帯している福利厚生サービスを紹介してきました。

次の章では、福利厚生サービス以外にも福利厚生に活用できるサービスを紹介します。

福利厚生サービス以外にも福利厚生に活用できる6つのサービス

法人ゴールドカードの付帯サービスは、使い方によっては福利厚生サービス以外にも活用できます。

この章では、福利厚生サービス以外にも福利厚生に活用できるサービスを紹介していきます。

  • レストラン
  • 健康
  • 旅行予約
  • 飛行機予約
  • 空港・海外
  • ラウンジ 

詳しく見ていきましょう。

レストラン選び

法人ゴールドカードを持っているだけで、レストランの優待を受けられます。普段なかなか行くことのない高級レストランでも、優待料金でお得に利用可能です。

法人ゴールドカードでの支払いになるため、完全なプライベートでの利用は難しいかもしれませんが、従業員の慰労会やランチミーティングなど、多彩な使い方ができるでしょう。

電話での無料健康相談

法人ゴールドカードの中には、健康サポートをしてくれるものもあります。

カードを持っているだけで、食事や運動。健康維持などに関する質問に答えてくれ、安心です。

例えば、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードは、ヘルスケア無料電話健康相談に24時間365日対応してくれます。

従業員用の追加カードでも対応できるので、従業員への福利厚生としてもぴったりです。

旅行の予約サイト

法人ゴールドカードを持っていると、宿泊施設予約などの旅行の予約を優待料金で利用可能です。法人ゴールドカード会員限定のお得なプランもあります。

例えば、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドは国内宿泊利用時、ビジネス用「じゃらんnet」ホテル予約を利用可能です。

社員旅行などで使うことで、社員の福利厚生としても活用できるサービスと言えるでしょう。

飛行機の優待

法人ゴールドカードを持っていると、飛行機の利用も優待されます。提携航空会社の優待料金を利用することで、お得に飛行機に搭乗可能です。

しかし、ANA JCB法人カードワイドゴールドカードを持っていると、旅行にも使えるビジネスきっぷを利用できますが、引き落とし口座が会社の口座になっているため何にでも使えるわけではありません。

社員旅行や慰安会など目的は限られますが、使い方によっては福利厚生として活用できる機能です。

空港や海外で受けられるサービス

法人ゴールドカードの付帯サービスには、空港や海外で受けられる付帯サービスも豊富です。

年会費が発生する分カードを提示するだけで受けられる付帯サービスも多く、旅行の時も快適に過ごせます。

例えば、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードには、下記のような付帯サービスが付いています。

  • 国内外旅行傷害保険
  • 手荷物宅配サービス
  • 空港内の無料ポーターサービス
  • 渡航先での日本語サポートなど 

これらのサービスはカードを持っているだけで受けられるので、出張時でなくても利用可能です。

空港や街中のラウンジ利用

ゴールドカードを提示することで、空港や街中にあるゴールドカード会員専用ラウンジを利用可能です。

利用できるラウンジはカードによって異なります。

例えば、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードの場合、下記の空港ラウンジを利用できます。

  • 空港ラウンジ(国内主要空港・ハワイ・ホノルル、韓国・仁川)、同伴者1名無料
  • 京都観光ラウンジ、同伴者3名まで無料 

ちょっとした空き時間にも静かなラウンジで飲み物を楽しみながら過ごせるので、旅が快適になります。

この章では、福利厚生サービス以外にも福利厚生に活用できるサービスについて解説してきました。

次の章では、福利厚生を導入したい経営者におすすめの法人ゴールドカードを紹介していきます。

福利厚生を導入したい経営者におすすめの法人ゴールドカード4選

法人ゴールドカードは年会費が発生します。

少しでも固定費が安く抑えて福利厚生を導入したいなら、追加費用が安いカードがおすすめです。

この章では、福利厚生を導入したい経営者におすすめの法人ゴールドカードを紹介していきます。

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードは、高いステータス性で知られる、経営者におすすめの法人ゴールドカードです。

付帯サービスが充実しているため、法人ゴールドカードを使った福利厚生の導入にも人気があります。

 年会費36,300円(税込)
追加カード年会費13,200円(税込)
  ETCカード年会費無料
発行可能枚数本会員20枚まで 、追加カード会員1枚まで

福利厚生関連の主な付帯サービスは以下。

  • クラブオフVIP会員無料
  • 空港ラウンジ同伴者1名無料
  • 空港無料ポーターサービス
  • 国内外旅行傷害保険
  • ヘルスケア無料電話健康相談

特に、クラブオフVIP会員は他の福利厚生サービスに比べても大幅な割引があります。福利厚生の充実に力を入れたい経営者にとてもおすすめです。

三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド

とにかく福利厚生を導入したい経営者におすすめのカードが、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド
です。

年会費無料の一般カードでも福利厚生代行サービスとの提携があり、費用を抑えて福利厚生を導入できます。

 年会費5,500円(税込)
パートナー会員年会費無料
  ETCカード初年度年会費無料
2年目以降550円(税込)
※ただし前年度1回以上利用があれば無料 

◆福利厚生関連の付帯サービス

  • ベネフィット・ステーションの優待価格
  • ビジネス用「じゃらんnet」ホテル予約
  • レンタカーの優待割引
  • 引越しサービスの基本料金最大30%割引
  • 世界各地のVJデスク(海外旅行日本語サポート)
  • 全国主要空港のラウンジ利用
  • 国内・海外旅行傷害保険利用付帯 
  • ショッピング補償

パートナー会員の追加カードは年会費無料のため、従業員にも旅行傷害保険や空港ラウンジの利用ができるようにしつつ、福利厚生サービスを低価格で導入したい経営者におすすめです。

※年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料

三井住友ビジネスカード for Owners(ゴールド)については、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

ライフカードゴールドビジネス

ライフカードゴールドビジネスは、信販会社のライフカードが発行している法人ゴールドカードです。

JCBやMastercard®ど、提携カード会社の提供するサービスと独自のサービスをあわせて利用できます。

年会費初年度無料
2年目以降2,200円(税込)
追加カード2,200円(税込)
  ETCカード年会費無料
国際ブランドMastercard®・JCB

福利厚生関連の付帯サービス

  • ベネフィット・ステーション優待(入会金無料、スタンダードコース1名320円/月)
  • 海外アシスタンスサービス
  • シートベルト傷害保険
  • 空港ラウンジサービス など

希望限度額が100万円以下であれば、決算書不要。比較的持ちやすい法人ゴールドカードを探している人におすすめです。

オリコ EX Gold for Biz

オリコ EX Gold for Bizも、比較的低い年会費で持てる法人ゴールドカードです。

ポイントが貯まりやすいので、付帯サービスとポイントの付きやすさ両方を求める経営者にぴったりです。

 年会費初年度無料
2年目以降2,200円(税込)
追加カード年会費 無料(最大3名、個人事業主不可)
  ETCカード 無料
国際ブランドMastercard®・Visa

◆福利厚生関連の付帯サービス

  • ベネフィット・ステーション優待(入会金無料、スタンダードコース1名320円/月)
  • VisaまたはMastercard®の優待特典
  • 空港ラウンジ無料
  • 海外旅行傷害保険自動付帯 

とにかく固定費を抑えられるのが最大の魅力の法人ゴールドカード。年会費は抑えたいけどポイントはしっかり付けたい人におすすめです。

この章では、福利厚生を導入したい経営者におすすめの法人ゴールドカードを紹介してきました。法人ゴールドカード選びの参考にしてください。

まとめ

今回の記事では、法人ゴールドカードに付帯している福利厚生サービスを比較し、福利厚生を導入したい経営者におすすめの法人ゴールドカードを紹介してきました。

法人ゴールドカードの年会費以外に福利厚生サービスの月会費がかかる場合が多く、導入するにはさらに費用が発生する場合がほとんどです。

しかし、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードであれば、追加費用なく福利厚生サービスのVIP会員の無料登録ができます

元々の年会費が高額でも、割引幅の大きさなど、受けられるサービス内容を考えると、年会費を支払ってでも利用したいものです。

新井智美

新井智美 / トータルマネーコンサルタント

年間、100本以上の記事執筆や監修を行っていますが、同じタイトルの記事でも、その時の経済情勢や法改正などで、内容は日々変わっていきます。『かかりつけのお金と人生の相談者』いうスタンスを大切に、最新かつ正確な情報をお届けすると共に、読者にとって「わかりやすい」記事を提供することを心がけています。
【専門家の解説】

従来では、自社で独自の福利厚生制度を作っている企業が多くみられましたが、最近はコスト削減や業務のスリム化などの観点から、独自に作るのではなく、既に確立されている福利厚生サービスを導入する企業が増えています

企業が保有していた保養施設などの売却化が進んでいることからも、その傾向が顕著に表れているといえるでしょう。
特に旅行や宿泊、そしてエンターテインメント関連の福利厚生サービスについては、外部のサービスに頼る企業がほとんどではないでしょうか。
最近の福利厚生サービスでは「健康」や「育児」に関するサービスなどにも力を入れており、高齢化社会や共働き世代といったニーズや働き方の変化に順応に対応できる福利厚生サービスは、今やなくてはならない存在です。

法人カードに付帯されている福利厚生サービスは、会員数も多く実績も豊富なことから、多少会費がかかっても利用したいという企業も増えてきています。
特に「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドカード」に付帯する「クラブオフ」は、追加の会費負担なしで国内の22,000超の提携宿泊施設が優待価格で利用できるなど、サービスの豊富さに優れています。せっかく法人カードを所有するのであれば、このような福利厚生サービスを手軽にそして有効に活用していきましょう。

福利厚生サービスの導入を考えている経営者は、今回の記事を参考にしながら、自分にぴったりの法人ゴールドカードを選んでくださいね。

法人ゴールドカードの関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE
クレカ診断はコチラ

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.