学生でもクレジットカードは作れる!厳選おすすめカード5枚と専門家が教える3つのメリット
2022-07-27
『ナビナビ』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
本記事でご紹介する学生おすすめのクレジットカードはこちら!
部門 | 専門家おすすめ | ネットショッピングでおすすめ | コンビニでおすすめ | JAL利用時におすすめ | 飲み会・女子会でおすすめ | 海外でおすすめ |
---|---|---|---|---|---|---|
カード名 | Visa LINE Payクレジットカード | JCB CARD W | 三井住友カード(NL)(学生向け) | JALカード navi(学生専用) | リクルートカード | エポスカード |
年会費 | 初年度:無料 翌年以降:1,375円(税込)* | 永年無料 | 永年無料 | 在学中無料 | 永年無料 | 永年無料 |
還元率 | 1.0~2.0% | 1.0~5.5% | 0.5~10% | 1.0~2.0% | 1.2~4.2% | 0.5% |
申し込み |
18歳以上の大学生であれば、学生でも自分名義のクレジットカードが利用可能です。
学生がクレジットカードを利用することで以下のようなメリットがあり、あなたの生活を便利にもお得にもしてくれます。
クレジットカードを利用する3つのメリット
本記事では、やさしいお金の専門家である横川 楓さんへの取材*で伺ったお話と、18~39歳の男女544名から取った口コミアンケート結果を元に、
をご紹介します。
※今回の取材は、コロナウイルス感染症の流行に配慮し、厚生労働省の意向に従う形でZOOMでのリモート形式での実施をいたしました。
明治大学法学部卒、その後同大学院へ進学。
24歳で経営学修士(MBA)ファイナンシャルプランナー(AFP)を取得。
実家が会計事務所であったことや母子家庭で育ったことから金融知識を得る機会が多く、周りの友人と会話する中で、金融リテラシーの差に課題感を感じる。
そういった環境をきっかけに、「お金の専門家」としての活動をスタート。
若い世代やお金のことをあまり知らない世代が、お金の知識がないことで損をしたり、騙されてしまわないように、という思いで日々啓蒙活動を行なっている。
「お金のことを誰よりも等身大の目線でわかりやすく」がモットー。
従来通りの金融メディアだけでなく、幼稚園児向けの雑誌での金融教育の連載や、20代向けの若い層をターゲットにしたファッション系のメディア、キャラを生かしたオタク向けの記事、経済と恋愛を絡めた記事までバラエティに富んだ方向で、多方面で活躍。
目次
- 利用用途別!学生におすすめのクレジットカード5選
- 専門家おすすめのクレジットカード!LINE Visa Payカード
- ネットショッピングの多い学生におすすめのクレジットカード!JCB CARD W
- コンビニ利用が多い学生におすすめのクレジットカード!三井住友カード(NL)(学生向け)
- JALカード navi(学生専用)
- 飲み会・女子会が多い学生におすすめのクレジットカード!リクルートカード
- 海外旅行や卒業旅行前の学生におすすめのクレジットカード!エポスカード
- 収入がない学生でもクレジットカードの審査に通過できる!
- 一般カードの申し込み資格は基本的に「18歳以上」
- 学生のクレジットカードの審査で見られる項目
- 審査が心配なら学生限定のクレジットカードか家族カードを持つのがおすすめ
- 学生でも簡単!クレジットカードの作り方を分かりやすく解説
- クレジットカードの申込み方法はオンラインがおすすめ
- 5STEPで簡単!カード入会~発行までの手順
- クレジットカードの申込みに必要な「個人情報」と「確認書類」
学生がクレジットカードを持つ3つのメリット!お金の専門家に聞いた
学生がクレジットカードを利用する3つのメリット
今回事前に、学生時代クレジットカードを利用していなかった方に「なぜクレジットカードを利用しなかったのか」アンケートを取ってみました。
その結果、なんと「クレジットカードを利用するメリットが分からなかったから」という回答が最も多いという結果に。

一方で、学生時代クレジットカードを利用していた人は、以下のように「支払いの手軽さ」「ポイントが貯まるお得さ」などの誰にでも当てはまりうるメリットを感じていたようです。

ここでは、
- お金の専門家である横川さんへのインタビュー
- 実際に学生時代クレジットカードを利用していたユーザーの声
を基に分かった、学生がクレジットカードを利用する3つのメリットをご紹介していきます。
私は基本的には賛成です。
ただし、気をつけないとこわい仕組みがあることも事実で、例えばきちんと利用金額の支払いが出来なかったら、大変なことになりますよね。
きちんと仕組みや使い方を理解した上で、お得に上手に活用していくのが良いと思います。

横川さん

クレジットカードを利用すると、現金を利用するよりお得だったり便利だったり、メリットが多いです。
また、社会人になる前にキャッシュレスの知識や習慣をつけておけるという意味でも、学生でなくなる前からクレジットカードを使っておくのはおすすめです。

横川さん
ではここから、学生がクレジットカードを持つメリットについて、具体的に教えて頂きましょう。
ポイント還元や店舗の割引制度でとにかくお得
まずは学生がクレジットカードを利用するメリットとして1番大きいのが、ポイントが貯まってお得という点ですよね。
学生の方だと、家賃の支払いや服を買うときの支払いに利用しているだけでもどんどんポイントが貯まっていき、次のお得な買い物につなげることが出来ます。

横川さん

編集部下平
学生の頃っていつもお金が無くて、欲しい物が欲しいときに買えなかったりしたのですが、今思うとクレジットカードでポイントを貯めていればもっと上手に買い物が出来ていたのかも知れないですね…
他にも、クレジットカードによっては特定の店舗でポイント還元率UPや割引があるものもあり、それを目当てにカードに入会・利用している学生さんも多いのではないでしょうか。
お金がなくて節約しなければならない学生だからこそ、クレジットカードに付帯するポイント還元や割引制度はありがたいですよね。

横川さん
また、カードによっては入会キャンペーンでポイントプレゼント!なんて機会もあるので、そういった情報をしっかり把握して利用するといいでしょう。

横川さん
チェック:還元率の考え方って?
クレジットカードには、カードの利用金額に応じてポイントやマイルが貯まる、「ポイント還元」の仕組みがあります。
還元率は「0.5%」「1.0%」など、支払った金額のうち、何円分のポイントが返ってくるか、で表現されます。
例えば、還元率1.0%のクレジットカードの場合、
- 月の利用金額:50,000円×還元率:1.0%=500円分
のポイントが付与されることになります。
クレジットカードの還元率は、一般的に1.0%以上だと高いと考えられます。
実際に学生時代にクレジットカードを利用していた人のうち、「ポイントを貯めること」を意識して利用していた人のほうが、意識していなかった人よりもより満足度が高かったようです。

実際のユーザーの声
- ポイントが貯まると実質安く買えたりする。
- 普通に買い物をするだけではなかなか貯まりにくいポイントもクレジットカード決済にすると、キャンペーン中に普段の倍ポイントが貯まることでさらにそのポイントで買い物を楽しめるお得感がある。
- ポイントを貯めて欲しかった家電製品などをゲットできたのも嬉しかったから記憶があります。
- 大きな買い物をする時ほどポイントが貯まる。
実際にクレジットカードを利用していた人の中には、ただ得をするだけでなく、お得感やワクワク感を楽しめることに価値を感じる方も居たようです。
クレジットカード最大のメリットであるポイントが貯まる仕組みを最大限活かすためには、以下のような点を意識するといいでしょう。
【メリットを活かすためのコツ】
- 自分の持っているクレジットカードがどの店舗でお得なのか知る
- ポイントプレゼントなどのキャンペーン情報などをしっかり把握しておく
- 大きな買い物は特に意識してクレジットカードを利用し、ポイントを貯める
現金より「利用金額」の管理がしやすい
もう一つ、学生がクレジットカードを利用するメリットとして挙げたいのが、お金の管理がしやすいことです。

横川さん

編集部下平
これは少し意外です!
クレジットカードを利用すると、現金を利用するよりお金の管理が疎かになって使いすぎてしまうのではないか、なんて声も多い気がします。
そうですよね。でも、支出の管理がしやすいのは実は現金よりクレジットカードなんですよ。
毎朝財布に今何円入ってるかを確認する人はそうそう居ないじゃないですか。
なので実は、現金を利用していると、
- 今自分が何円持っているのか
- その日のうちに何円使ったのか
って細かく管理するのが難しいんです。

横川さん

編集部下平
そう言われてみると、現金だと使った時の罪悪感はあれど、毎日レシートを管理していない限りは何円使ったか確かめる機会ってあまり無いですよね…
その点キャッシュレスならば、毎月の明細やそのキャッシュレス決済サービスに紐づくアプリなどに何かしらの履歴が残ります。
そういった意味で、実は支出の管理がしやすいのはクレジットカードの方なんです。

横川さん
実際のユーザーの声
- 家計簿をつけるのが楽。
- 1ヶ月に使った金額が表示されるので、自分がどれだけお金を使ったかがわかりやすく、無駄遣いの防止になった。
- お小遣い帳をつけているように履歴が見れる。
- 明細で支出管理できていたので楽だった。
クレジットカードを利用すると利用金額が増えてしまうと考える方も多いですが、実際は管理が楽になり無駄使いが減ったという声も。
クレジットカードを利用しお金の管理を上手に行うためには、以下のような点を意識するといいでしょう。
【メリットを活かすためのコツ】
- そのクレジットカードのアプリなどで見られる、利用金額などをこまめにチェックする
- キャッシュレス決済サービスを紐付けられる家計簿アプリを使ってみる
キャッシュレスだと荷物も支払いも手軽になる
実際に学生時代にクレジットカードを利用していた方のアンケート結果の中で、最も大きなメリットとして挙がっていたのが支払い・持ち運びが手軽な点でした。
現金を利用しているとついつい小銭が貯まってしまい、財布が膨らんでいき、持ち運ぶかばんも大きくなってしまう…なんて経験みなさん1度は覚えがあるのではないでしょうか。
また、レジで財布を出したとき、現金の場合は出すお金を探して、
「〇〇円出したらお釣りのキリがいいから…」
なんて考えているうちに、後ろに列が出来て焦る場面もありますよね。
クレジットカードなら、その1枚さえ持ち運んで入れば、身軽かつにスピーディーに買い物が出来ます。いつも忙しい学生のみなさんにとってこれは大きなメリットと言えるでしょう。


編集部下平
ちなみに横川さんは、学生時代にクレジットカードやキャッシュレス決済を利用されていましたか?
私は高校生の頃に、塾に行く時いつも交通系ICを持ち歩いて、よくコンビニの支払いなんかにも利用していましたよ。財布を持ち歩くのが面倒くさかったので、定期を持ち歩くだけでいいのは便利でした。

横川さん

編集部下平
知らない人もいるかも知れませんが、交通系ICも店舗での支払いに利用可能ですよね!
交通系ICなら、高校生でも利用できますし、
- 交通機関でも利用できる
- 荷物が減る
- ポイントが貯まる
というメリットを備えた立派なキャッシュレスですね。
実際のユーザーの声
- コロナ禍ででもクレジットカードがあれば、オンラインショッピングでショッピングすることができ、密を避けられてかつ手軽。
- 手持ちがなかったら、銀行にわざわざ行かなくても支払いができる。
- お金を持ち歩くわずらわしさがなかった。
- 大きな買い物をするときにお金を持たなくていいことは非常に便利。
感染症予防の意識も高まる中で、ネットショッピングが手軽になるクレジットカードはより重宝されているようですね。
クレジットカードを利用し、その持ち運びや支払いを更に手軽にしたい方は、以下のような点を意識するといいでしょう。
【メリットを活かすためのコツ】
- 支払いは基本全てクレジットカードに統一してしまう
- 交通系ICに普段の支払いもまとめてしまう
ここまで、学生がクレジットカードを利用するメリットをご紹介しました。
では、このようなメリットを活用するためには、どのようなクレジットカードを選べば良いのか、次の章で説明します。
学生がクレジットカードを選ぶ際のチェックポイント3つ
学生がクレジットカードを選ぶ際のチェックポイント
ここまでにご紹介したメリットを最大限活かしてクレジットカードを利用するためには、学生がどのような点に注目してクレジットカードを選ぶべきか、を理解しておくことが大切です。
学生時代にクレジットカードを利用していた方は以下の通り、特に、
- 年会費の手頃さ
- ポイントの貯まりやすさ・使いやすさ
に着目してクレジットカードを選んでいた人が多いようです。

では、お金の専門家が考える「学生がクレジットカード選びに失敗しないためのポイント」は何でしょうか。
引き続き、横川さんに教えていただきましょう。
自分がよく利用する店舗やサービスでお得なのか

先程もお伝えしたように、クレジットカードには、それぞれ特にお得に利用できる店舗やサービスがあります。
例えば、楽天市場でポイント還元率が高い楽天カードだったり、ルミネでのお買い物が割引になるルミネカードなど。

横川さん


編集部下平
クレジットカードごとに、発行会社と縁のある店舗や特約店という形で、相性のいい店舗が用意されていることがほとんどですよね。
そこで、自分の家や学校の近くにあったり、よく利用する店舗やサービスで特にポイント還元率が高いクレジットカードを選んでおくと、みるみるうちにポイントが貯まります。

横川さん
よく利用する店舗以外にも、クレジットカードには交通系ICに紐付いているものもあるので、通学時に利用している交通系ICと相性の良いカードに入会するのもいいでしょう。

横川さん

編集部下平
交通系ICなら毎日使う可能性が高いので、どんな方でもポイントが貯まりやすいですね!
今作ると2,000円分のポイントをプレゼントします!など、一時的なキャンペーンを打ち出されるとついついすぐにそのカードを作ってしまいそうになるのですが、まずは冷静に自分が利用する店舗かどうか、本当に得か?を考えてみてほしいです。その方がゆくゆくのメリットは大きいですよ。

横川さん
例えば…
コンビニ利用が多いなら「三井住友カード(NL)(学生向け)」
→マクドナルドや対象コンビニでの利用でポイント還元率が最大5.0%
マルイをよく利用するなら「エポスカード」
→年4回、マルイでの支払い利用時に10%割引
電子マネーとの相性がいいのか
最近だと、クレジットカードだけでなく電子マネーもキャッシュレス決済の1つとして定着してきていますよね。

横川さん

編集部下平
確かに、クレジットカード以上に手軽な電子マネーを利用する人は、最近すごく増えてきていますね。
もちろん便利というのもあるのですが、電子マネーにクレジットカードを紐付けることでポイントの2重取りが出来る、という点は必見です。

横川さん
何度も言っているように、クレジットカードを利用する大きなメリットはポイントが貯まることです。
そのメリットを最大限活かす意味でも、これから作るクレジットカードは電子マネーと相性がいいのかを必ずチェックしておくといいでしょう。

横川さん
年会費は得られるポイントや割引と天秤にかけて考える

編集部下平
事前にユーザーに取ったアンケートでは、年会費の手頃さを基準にクレジットカードを選んだ、という回答が最も多い結果となりました。
横川さんは、年会費がかかるクレジットカードを絶対に避けるべきだと思いますか?
クレジットカードの年会費って様々ですが、学生の方が検討されるような一般カードは基本的に1,000円くらいのものばかりだと思います。
となると、最初にお話した、
- 自分のよく利用する店舗での高還元や割引
- 電子マネーとのポイントの2重取り

横川さん

また、年会費永年無料のクレジットカード以外にも、"前年に一度でも利用していたら翌年年会費無料"など、条件さえクリアすれば実質年会費がかからず利用できるカードも多くあります。

横川さん

編集部下平
利用するためにクレジットカードを作るわけなので、そういったクレジットカードは年会費無料も同然ですよね。
そこで、年会費のかかるクレジットカードは、
- 年会費無料の条件があるか
- 他の電子マネーとポイントの2重取りができるか
- よく利用する店舗での特典などで得られるお得はどれくらいか

横川さん
例えば…
Visa LINE Payクレジットカードの場合
→年会費は1,375円(税込)
ただし、初年度無料で翌年以降も年1回の利用で無料
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの場合
→年会費は3,300円(税込)
ただし、26歳になるまでは無料
次は、この3つの選び方を元に、実際に専門家が選ぶ1枚と編集部が選ぶ4枚のおすすめクレジットカードをご紹介します。
利用用途別!学生におすすめのクレジットカード5選
部門 | 専門家おすすめ | ネットショッピングでおすすめ | コンビニでおすすめ | コンビニでおすすめ | 飲み会・女子会でおすすめ | 海外でおすすめ |
---|---|---|---|---|---|---|
カード名 | Visa LINE Payクレジットカード | JCB CARD W | 三井住友カード(NL)(学生向け) | JALカード navi(学生専用) | リクルートカード | エポスカード |
年会費 | 初年度:無料 翌年以降:1,375円(税込)* | 永年無料 | 永年無料 | 在学中無料 | 永年無料 | 永年無料 |
還元率 | 1.0~2.0% | 1.0~5.5% | 0.5~10% | 1.0~2.0% | 1.2~4.2% | 0.5% |
電子マネー | QUICPay Google Pay Apple Pay | QUICPay Google Pay Apple Pay | iD | WAON Suica PASMO QUICPay(※1) ※2:VISAのみ | モバイルSuica | 楽天Pay モバイルSuica |
おすすめポイント | どこで利用してもとにかく還元率が高い! | Amazonやスターバックスでの利用で還元率がUP! | マクドナルドや対象コンビニで還元率がUP! マクドナルドや対象コンビニで還元率がUP! 10%ポイント還元の学生専用ポイントサービスあり! | 最高1,000万円の国内外旅行傷害保険が自動付帯! JALマイルが貯まりやすい! 貯まったJALマイルは有効期限なし! | リクルート系サービスで還元率がUP! | 年会費無料なのに海外旅行保険が自動付帯! |
申し込み |
ここまでにご紹介した学生がクレジットカードを選ぶ際のポイントを踏まえて、今回は、
- 専門家が選ぶ1枚
- 編集部が選ぶ4枚
の上記5枚のカードを厳選・ご紹介します。
お得なシチュエーションや店舗別に分けてご紹介するので、ぜひご自身が一番利用する店舗を加味して選んでみて下さい。
また、特にこだわりがなくて迷ってしまうという方は、専門家である横川さんのおすすめクレジットカードを参考にするといいですよ。
専門家おすすめのクレジットカード!LINE Visa Payカード
横川さんに選んでいただいた学生におすすめのクレジットカードは、
- 圧倒的還元率の高さ
- LINE Payとの相性の良さ
を誇る、LINE Visa Payカードです。
LINE Visa Payカードの特徴
- 年に1回以上の利用で毎年年会費が無料
- 2022年4月までは、どこで利用しても2.0%還元
- 事前のチャージ無しでLINE Payが利用できて便利
年会費 | 初年度:無料 翌年度以降:1,375円(税込)* ※年1回の利用で無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 基本還元率:1.0% 還元率UP時:2.0% →2022年4月中までの利用で |
発行スピード | 5営業日 |
国際ブランド | Visa |
電子マネー | QUICPay Google Pay Apple Pay |
主な付帯特典 | お買い物安心保険 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
申込み条件 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
ポイントが貯まってお得に利用出来る点はもちろんのこと、シンプルなデザインで配色も黒や白・黄緑などシンプルなため、学生の皆さんはおしゃれの一環として選んでもいい1枚でしょう。
クレジットカードの選び方でご紹介した通り、このLINE Visa Payカードや楽天カードなど、他のキャッシュレス決済アプリやショッピングのサービスと紐づくものを選ぶのがおすすめです!
また、せっかく学生のうちは、JCBカードの1枚であるJCB CARD Wのように、若い年齢の人だけが利用できる特典の多いクレジットカードを持つのもいいでしょう。

横川さん
ここからは、ナビナビ編集部が選ぶ学生におすすめのクレジットカードをご紹介いたします。
ネットショッピングの多い学生におすすめのクレジットカード!JCB CARD W
JCBが発行する18~39歳限定のクレジットカードが、このJCB CARD Wです。
学生専用クレジットカードではありませんが、40代以上は持てないクレジットカードである分そのターゲットは若者と考えられ、学生でも持てる可能性が高いでしょう。
JCB CARD Wの特徴
- 年会費永年無料でいつでも1.0%還元
- JCB ORIGINAL SERIESパートナーで還元率さらにUP(Amazonやスターバックスなど)
- ETCカードが年会費・発行手数料無料で持てる
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0%~5.5% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 最短3営業日(通常1週間程度)※ |
限度額 | 公式サイト参照 |
ETC年会費 | 無料 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
マイレージ還元率(最大) | 0.3%~0.78% |
旅行保険 | 海外旅行保険 |
ポイント名 | OkiDokiポイント |
注目ポイント
- 【年会費永年無料】
ポイントいつでも2倍以上! - 【新規入会限定】
新規入会&カード利用で最大15,000円キャッシュバック! - 【期間限定】
お友達紹介で1,500円キャッシュバック! - 家族カード・ETCカードが年会費永年無料!
- 39歳以下限定のJCBオリジナルシリーズ!
※翌日お届け対象外
ポイント還元率 | 基本還元率:1.0% 還元率UP時:5.5% →スターバックスでの利用で |
---|---|
主な付帯特典 | 海外旅行傷害保険 ショッピングガード保険 |
申込み条件 | 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。 または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方。 |
基本の還元率が1.0%と、どこで利用しても十分にポイントを貯めることが出来ます。
さらに、ポイントアップ登録さえしておけば、JCB ORIGINAL SERIESパートナーであるAmazonでの利用で2.0%の還元を受けられるため、普段ネットショッピングを良くする方はポイントを貯めやすい1枚です。
また、女性に嬉しい特典が追加された女性専用カードのJCB CARD W plus Lも発行されているので、女性の皆さんは要チェックです。
コンビニ利用が多い学生におすすめのクレジットカード!三井住友カード(NL)(学生向け)
三井住友カードが発行する学生向けのクレジットカードが、三井住友カード(NL)(学生向け)です。
特約店である対象コンビニとマクドナルドでの利用で還元率が最大5%までアップするため、よく利用する学生の方におすすめです。
また、学生専用のポイントサービスが用意されており、最大10%のポイントが還元されます。
三井住友カード(NL)(学生向け)の特徴
- 学生限定で持てる高還元クレジットカード
- 学生専用のポイントサービスが豊富
- ナンバーレスでセキュリティ対策が万全なため安心して利用できる
- 最短で5分で利用開始できる即番発行に対応
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:永年無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~10.0% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 最短5分(※1) |
限度額 | 10万円~100万円 |
ETC年会費 | 無料 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
マイレージ還元率(最大) | 0.25%~2.5% |
旅行保険 | 海外旅行保険 |
ポイント名 | Vポイント |
注目ポイント
- 年会費永年無料!対象コンビニ・マクドナルドなどで最大10%還元!(※2)
- 対象のサブスクで最大10%還元!(※3)
- 対象のQRコード決済のチャージ&ペイで最大3%還元!(※3)
- 対象の携帯料金支払いで最大2%還元!(※3)
※1 最短5分発行受付時間:9:00〜19:30。ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。
※2 一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。また一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、+2.5%のタッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※3 特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
ポイント還元率 | 基本還元率:0.5% 最大10%ポイント還元 →学生専用のポイントサービス |
---|---|
主な付帯特典 | 海外旅行傷害保険 |
申込み条件 | 三井住友カード(NL)の会員で、職業を「学生」と申告している方(高校生は除く) |
JALカード navi(学生専用)
JALカード navi(学生専用)は、18歳以上30歳未満の学生(※)向けのクレジットカードになり、在学中は年会費が無料になります。
※高校生を除く、大学院、大学、短大、専門学校、高専4・5年生)学生が対象。
学生用のカードとしてたくさんのメリットがあり、例えば、買い物時のマイル積算率が上がるショッピングマイル・プレミアム(通常税込3,300円)が無料で自動入会になるので、
カード決済100円(税込)につき
- 基本は1マイル
(還元率1.0%) - 特約店は2マイル
(還元率2.0%)
と高還元率になります。
またJAL搭乗時も、通常のフライトマイルにJALカード navi(学生専用)限定のオリジナルボーナスマイルの加算や、JALカードツアープレミアム(年間税込2,200円)が無料で登録できます。
JALカード navi(学生専用)の特徴
- 在学中は年会費無料
- 最高1,000万円の海外・国内旅行傷害保険が自動付帯
- ショッピングマイル・フライトマイルがお得に貯まる
- 割引料金で搭乗できるスカイメイトが利用できる
JALカード navi (VISA)
年会費 | 初年度:在学中無料 2年目以降:在学中無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 約4週間 |
限度額 | 10万円 |
ETC年会費 | 無料 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
マイレージ還元率(最大) | |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | JALマイレージ |
注目ポイント
- JALマイルが直接貯まる学生専用カード
- マイルが2倍貯まるプランあり
- フライトマイルが100%貯まるプランあり
- 在学中には年会費がずっと無料
- 優待サービスが受けれるDCサービス利用可
※aaa
ポイント還元率 | 基本還元率:1.0% |
---|---|
主な付帯特典 | 海外・国内旅行傷害保険が自動付帯 |
申込み条件 | 高校生を除く18歳以上30歳未満の学生(大学院、大学、短大、専門学校、高専4・5年生)の方で、日本に生活基盤があり、日本国内でのお支払いが可能な方。 |
貯まったマイルは有効期限がなく、最大6割引きで特典航空券に交換することができる減額マイルキャンペーンなどに有効利用できるので、学生のJAL利用者はぜひ持っておきたいカードです。
飲み会・女子会が多い学生におすすめのクレジットカード!リクルートカード
じゃらんやHOT PEPPERを始めとする、リクルート系のサービスでとてもお得なのがリクルートカードです。
飲み会や女子会の幹事をよくする方はもちろん、HOT PEPPERビューティーも還元率UPの対象であるため、意外と負担の大きい美容院代を節約したい方にもおすすめです。
リクルートカードの特徴
- 基本還元率が1.2%と業界最高レベル
- 選べる国際ブランドが3種類と比較的多い
- 海外旅行保険・国内旅行保険がどちらも付帯している
ポイント還元率 | 基本還元率:1.2% 還元率UP時:2.0% →HOT PEPPERでの利用で |
---|---|
主な付帯特典 | 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 ショッピング保険 |
申込み条件 | 満18歳以上(高校生は除く)で、申込時に職業を「学生」と選択している方 |
もしリクルート系列のサービスをあまり利用しないという方でも、年会費がかからない上に基本還元率が平均より飛び抜けて高いため、とりあえず1枚持っておくといいクレジットカードです。
海外旅行や卒業旅行前の学生におすすめのクレジットカード!エポスカード
ファッションビル「マルイ」で有名な丸井グループが発行するエポスカードは、マルイでの利用はもちろん、全国10,000店舗以上の優待店舗で特典が受けられるクレジットカードです。
また、年会費無料のクレジットカードには珍しく海外旅行傷害保険が自動付帯しているため、海外に行く機会のある人は1枚作っておくことをおすすめします。
エポスカードの特徴
- 年に4回、マルイで10%割引を受けられる
- カラオケや居酒屋など、全国10,000店舗以上で優待を受けられる
- カードの即日発行が可能
ポイント還元率 | 基本還元率:0.5% 還元率UP時:1.0% →マルイでの利用で |
---|---|
主な付帯特典 | 海外旅行傷害保険 |
申込み条件 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
エポスカードを年間50万円以上利用していると、自動的にエポスゴールドカードへのランクアップも可能です。ランクアップの場合、なんとゴールドカードを無料で持つことが出来ます。
チェック:旅行傷害保険の「利用付帯」「自動付帯」って?
クレジットカードに付帯する旅行傷害保険には、
- そのカードを持っているだけで補償対象になる「自動付帯」
- 旅行の費用をそのカードで支払うと補償対象になる「利用付帯」
の2種類が存在します。
一般カードだと、ほとんどのクレジットカードに付帯する旅行傷害保険が利用付帯となるため、自動付帯のクレジットカードは1枚持っておいて損はありません。
収入がない学生でもクレジットカードの審査に通過できる!
現在クレジットカードを持っていない学生さんの中には、
「そもそも学生ってクレジットカードを持てるの?」
「まとまった収入がないとクレジットカードの審査には通らないんじゃないの?」
と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、限度額が低く設定はされてしまうものの、学生でもクレジットカードを作成・利用することは可能です。
実際に、18~39歳の方に学生時代クレジットカードを所持していたかを訪ねたところ、6割以上の方がはいと回答する結果に。

これだけ学生のクレジットカード所持率が高いということは、それだけの人が審査に通過出来たということです。
一般カードの申し込み資格は基本的に「18歳以上」
一般カードの場合、申し込み資格として「18歳以上(高校生は除く)」のみ指定されていることがほとんどとなります。
クレジットカードには、そのカードへの入会資格として、
- 年齢
- 安定した収入や職の有無
などが設定されています。
この申し込み資格を満たしていれば必ず審査に通過する、と言う訳ではありませんが、少なくともそのカードを持てる一つの基準となります。
年会費のかかるクレジットカードやステータスの高いゴールドカードの場合は、申し込み資格のある年齢の指定が高かったり、ある程度の年収が必要などの規定がある場合が多いです。
例えば…
Visa LINE Payクレジットカードの場合
→「満18歳以上の方(高校生は除く)」
JCB CARD Wの場合
→「18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。
または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方。」
つまり、一般カードであれば、学生のみなさんにも十分に申し込む資格があるのです。
学生のクレジットカードの審査で見られる項目
実際にクレジットカードの審査はカード会社によって異なり、その基準が明示されていることはほとんどありません。
ですが、一般的に共通して言える学生がクレジットカードを申し込んだ場合に見られるポイントは以下の通りです。
- 申し込み内容に間違い・虚偽の記載がないか
- 過去に滞納や支払いのトラブルがないか
学生の審査においては、自分で気をつけてコントロールできる部分が見られます。
また、過去の支払いトラブルについては、クレジットカードの利用の仕方だけでなく携帯料金や奨学金なども判断の対象となる点には要注意です。
小さな失敗でせっかくのチャンスを無駄にしないように、
- 申し込み書類提出の際には記載ミスがないかしっかり確認
- 普段から各支払いの管理は徹底しておく
ようにするといいでしょう。
学生のクレジットカード審査では年収は見られない
もしクレジットカードを申し込んだ人が社会人である場合、その審査において「支払い能力*」の基準となる収入や安定した職の有無は重視される可能性が高いです。
(※)クレジットカードを利用した分の金額を、きちんとカード会社に支払う力があるか

一方で、学生の場合は審査において本人の支払い能力は重視されない傾向にあります。
クレジットカード会社にとって学生のみなさんは、これから長い間継続して自社のカードを利用してくれるかもしれない大切なお客様です。
そのため、現在安定収入がなくとも、将来に向けてクレジットカードを持ってもらうだけでメリットがあるのです。
また、学生の場合は親の収入があれば利用料金の返済がなされないという恐れが少ないことも、カード会社が学生本人の収入を重視しない一つの理由と考えられます。
審査が心配なら学生限定のクレジットカードか家族カードを持つのがおすすめ
クレジットカードには、
- 三井住友カード(NL)(学生向け)
- ライフカード「学生専用」
などの、学生向けに作られているものもあります。
こういったクレジットカードの場合、そもそも学生に作ってもらうことを想定しているため、審査においても学生だからといって落ちてしまう可能性はありません。
もし、クレジットカードの審査にどうしても不安があるならば、上記のような学生専用カードに申し込んでみるのが安心です。
また、もし家族の方が家族カードの発行できるクレジットカードを持っているのであれば、家族カードを利用するのも一つの方法です。
学生でも簡単!クレジットカードの作り方を分かりやすく解説
学生でもクレジットカードの審査に通過できることを知った上で、「じゃあクレジットカードってどうやって作ればいいの?」という疑問を持っている方もいらっしゃるでしょう。
そんな方へ向けて、ここからはクレジットカードを作る方法と手順についてご紹介します。
クレジットカードの申込み方法はオンラインがおすすめ
クレジットカードの申込には、以下の3つの方法があります。
- ネット上でのオンライン申込み
→カード会社の専用フォームから申し込む方法 - 郵送での申込み
→紙の申込書を郵送して申し込む方法 - 店舗や窓口での申込み
→店頭の専用カウンターで申し込む方法(流通系カードのみ対象
インターネットの使い方が苦手な方や人に聞きながら申込みを進めたい方は郵送・店舗での申込みが向いていますが、基本的にはオンライン申込みが手軽でおすすめです。
また、オンライン申込みの場合にしか適用されないキャンペーンを実施しているクレジットカードもあります。
5STEPで簡単!カード入会~発行までの手順
クレジットカードの作成は大きく分けて以下の5つの手順をたどり、手元に届くまでは約3週間~1ヶ月ほど*で完結します。
(※)お申込のクレジットカードの発行日数により前後することがあります。
クレジットカードの作り方
- STEP1:クレジットカードを選ぶポイントを踏まえて、欲しいクレジットカードを選ぶ
- STEP2:クレジットカードの申込みページ・店頭・郵送のいずれかから、申込みフォームを入手、必要情報を記入【約30分】
- STEP3:カード会社側で審査を実施【約1週間程度】
- STEP4:審査の結果通知が届く
- STEP5:審査に通過した場合、郵送でクレジットカードが届く【約1~2週間程度】
クレジットカードが届いたら、まずはカード裏面に自分の名前を書くことをお忘れなく。
クレジットカードに署名をしておかないと不正利用などのトラブルに巻き込まれる可能性もあるため、店舗側も署名の無いカードは利用を断る場合があります。
名前を書き、「自分のクレジットカードである」ことの証明が出来て初めて、クレジットカード発行の手順が完了するのです。
クレジットカードの申込みに必要な「個人情報」と「確認書類」
学生がクレジットカードを申し込む場合、申込みフォームには以下のような個人情報を記入する必要があります。
必要な個人情報
- 氏名
- 生年月日
- 住所
- 電話番号
- 支払口座の情報
すぐには分からないような情報も多いので、申込みフォームを入力する前に手元に全て用意しておくとスムーズですよ。
クレジットカードの作成には銀行口座が必須になるので、もしも口座を持っていないという方は事前に口座開設が必要です。
また、申込みフォームに入力した個人情報が正しいことを証明するために、併せて本人確認書類も必要となります。
本人確認書類の例
- 運転免許証
- 健康保険証
- マイナンバーカード
- パスポート
- 住民票の写し のいずれか1つ
経済的に自立できていない場合、実質的に支払人となる家族にあらかじめ相談してからクレジットカードを作ることをおすすめします。
学生がクレジットカードを利用する際の注意点4つ
学生がクレジットカードを利用する際の注意点
学生がクレジットカードを利用することで、支払いやお金の管理が便利になったり、節約に繋がったりと、多くのメリットがあることは分かっていただけたかと思います。
一方で、クレジットカードの仕組みや注意点を知り正しい使い方をしないと、損をしたり、場合によってはトラブルに巻き込まれてしまう可能性があるのも事実です。
そこで、横川さんに、学生がクレジットカードを利用する上で知っておきたい4つの注意点を教えていただきました。
リボ払いやキャッシングは使わない

学生さんがクレジットカードを利用する上で、必ず知っておいてほしいのがクレジットカードの支払いの仕組みです。

横川さん
クレジットカードを作ったとき、カウンターでの説明やキャンペーンを受ける条件として提示されるままに、
- リボ払い
- キャッシング
を利用してしまう方が意外と多いです。

横川さん

編集部下平
リボ払いやキャッシングはよく理解せずに利用すると、利息が膨れ上がって大変なことになるかもしれませんよね。
原則、自分で仕組みをきちんと理解していないものは利用してはいけません。あと、支払い方法とは異なりますが、クレジットカードは後払いなので払える分しか使わないのが鉄則です。
もし支払えなくなった場合はどうなってしまうのかも、事前に知っておきましょう。

横川さん
チェック:リボ払いとは
毎月、実際に利用した額ではなく事前に決めておいた固定の額を支払う方法です。
引き落とされる金額を一定に保てるというメリットもありますが、(利用分ー毎月の固定額)の支払いが遅れる分どんどん手数料が上乗せされていくため、基本的には利用しないほうが安全です。
チェック:キャッシングとは
クレジットカードに備わる、いわゆるお金を借りられる機能のことです。
こちらはクレジットカードの利用分の支払い方法ではなく、現金を借り入れる方法を指します。
こちらも利用すると返済するまでどんどん手数料が重なっていくため、利用には重々注意が必要です。
家計簿アプリは絶対使うべき

編集部下平
先ほどのアンケートで、クレジットカードを利用するとお金を使いすぎてしまうのではないかと思い利用しなかった、と回答した人は30%と多い結果でした。
学生の方がクレジットカードを利用しても、お金を使いすぎてしまわないように気をつけるべきことってありますか?
そういう方には家計簿アプリの利用がおすすめです!
なんとなく面倒くさくて使わない人も居るかも知れませんが、クレジットカードの連携ができるアプリであれば、一回登録するとあとは勝手に数字が反映されて、定期的に確認するだけ。
引き落とし日を記載してくれるようなものもあって、忙しい学生さんでも手軽に支払いの管理が出来ますよ。

横川さん

編集部下平
家計簿アプリ、まさに私もなんとなく面倒くさくて使ってないのですが、やっぱり便利なんですね…
私も実は普段すごく面倒くさがりなのですが、家計簿アプリは全然楽に使えていますよ。ぜひダウンロードしてみては?

横川さん

編集部下平
ちなみに横川さんのおすすめの家計簿アプリはなんですか?
やっぱり家計簿アプリはマネーフォワードがおすすめですね。あとはマネーツリーとか!
クレジットカードやキャッシュレス決済サービス、銀行口座を全て連携できるものが楽です。こういうのは続けないと意味がないので、楽に使えるものを使うと良いです。

横川さん
それでも、どうしてもクレジットカードに抵抗がある人は、プリペイドカードやチャージ式のキャッシュレス決済サービスを銀行口座からのチャージ式で使ってみるのも良いですよ。
クレジットカードの支払いの便利さは保ったまま、自分でチャージをした金額しか利用できない分、支出を制限出来ます。

横川さん
メインの支払いをするのは1枚のカードに統一するのがベター
これは学生に限らず言えることなのですが、メインの支払いは1枚のクレジットカードに集約することが、大切です。
1枚に集約することで管理がしやすい、というのはもちろんのこと、クレジットカードの選び方の部分でもご紹介したように、自分の利用する店舗でメリットの多い1枚を集中的に利用したほうが、絶対ポイントも貯まりやすくお得になります。

横川さん
たくさん作ってしまうと、その分引き落としのタイミングがバラバラになり、支払いも大変になってしまいます。
クレジットカードのブランドによって使えるお店の違いやサービスの違いがあるので、ゆくゆくいくつか作るにしても、キャンペーンがあるから!特典があるから!といってたくさん作るのではなく、特に学生のうちは1枚に集中してやりくりすることを意識してみてください。

横川さん

編集部下平
カード会社側も、様々なキャンペーンを行っていたりアイドルとタイアップしていたり、とついつい目移りしてしまいそうになりますが、本当に使いやすい1枚に一点集中を目指すべきですね!
クレジットカードを利用すると決めたなら、支払いは基本クレジットカードに


編集部下平
学生時代実際にクレジットカードを利用していた方に、特に何の支払いに利用していたかを聞いてみたところ、娯楽費・食費が圧倒的に多い結果となりました。
専門家である横川さんが思われる、学生がクレジットカードを使うべきシーンってありますか?
これに関しては、基本的に全部、ですね。
クレジットカードを持つ・クレジットカードを利用すると決めたのならば、全て統一したほうが良いですよ。
コンビニなどの細かい買い物も含め、全てクレジットカード払いにすべきです。

横川さん

編集部下平
現金との使い分けをするより、キャッシュレス決済一筋にしてしまうんですね!
先ほどから出ている、クレジットカードを利用するとお金を使いすぎてしまうのでは?という問題についても、現金との使い分けをした方がむしろその可能性が高くなります。
クレジットカードと現金を分けて使っていると、それぞれに同じくらいお金をかけてしまって支出が増えるんです。

横川さん

編集部下平
確かに、支払い方法を分けて管理しているとそれぞれの金額だけ見てまだあまり使っていない、と勘違いしてしまいそうですよね。
クレジットカードに支払いを統一していると、クレジットカードの支払履歴≒使ったお金になるので、お金の管理がしやすいです。 また、全てクレジットカードに統一しておいたほうが、ポイントも貯まりやすいですよね。

横川さん
まとめ
本記事では、学生のみなさんにクレジットカードについて正しく理解できるように、
- 学生がクレジットカードを持つメリット
- 学生がクレジットカードを選ぶ際のポイント
- 学生がクレジットカードを利用する際の注意点
などをご紹介しました。
お金の専門家である横川 楓さんや、実際のユーザー544名の声も交えて、よりリアルな情報をお伝えできたのではないでしょうか。
最後に、横川さんから頂いた、キャッシュレス社会を生き抜く学生の皆さんへのメッセージをご紹介します。

SNSなどで情報得られやすくなった分、学生の皆さんも、お金やキャッシュレスについて、なんとなく関心を持ったり、”知っていること”は増えていると思います。
一方で、仕組みや方法がわからないから、実際に行動に移せている人はまだまだ少ない印象があります。
いざ調べよう!と思っても、公式サイトなどを読んで理解するのは難しく、挫折してしまう人も多いでしょう。
今後は学校でも、義務教育として金融の授業が取り入れられる動きもありますが、教える人の知識量や力量によって学生の理解度に差が出てくるかもしれません。
これからもっとキャッシュレスが一般的な支払い方法となっていく可能性が高いです。
キャッシュレスサービス会社側も、より良く便利なものを日々生み出そうと努めています。また、政府が実施したマイナポイント事業やキャッシュレス還元事業のように、利用しないと損な取り組みもどんどん増えてくると思います。
そんな中で、世間のいい変化に取り残されてしまうと、他でもない自分が損してしまう事になってしまいます。
若い世代のみなさんだからこそ、いろいろなものに触れて、そのお得さを享受していかないと、いい人生になりません。
新しい文化を悪とは思わずに、まずは使ってみて下さい。
みなさんの力になれるよう、私もお金の知識を伝えていけるように頑張っていきたいと思います!

横川さん
本記事にて使用したアンケート概要
学生時代のクレジットカード利用に関する調査
調査方法 | インターネット調査 |
---|---|
調査対象 | 全国にお住いの18歳~39歳で、最終学歴が短期大学・四年制大学・大学院のいずれかに当てはまる人 |
調査地域 | 日本国内 |
調査期間 | 2021年4月30日~5月2日 |
調査人数 | 544人 |
調査機関 | Fastask |
編集部下平
さっそくですが、お金の専門家である横川さんの立場からすると、ずばり、学生がクレジットカードを持つことには賛成ですか?