Operated by Ateam Inc.

社長が持つべきクレジットカードとは?付帯サービスとステータスを兼ね備えるクレジットカード4選

最終更新日:

社長が持つべきカードは機能性の高さとステータス性を重視
おすすめ クレジットカード

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

クレジットカードは種類によって、コンシェルジュサービスなどの便利なサービスが付帯しているものや、ランクの高さが違うものなど様々です。

社長向けのクレジットカードを選ぶポイントは以下の2点です。

  • 機能・付帯サービスの充実度
  • ステータスの高さ

この記事では社長向けの機能・付帯サービスの充実度ステータスの高さの違いなどを解説し、社長におすすめのクレジットカードを紹介していきます。

  • トータルマネーコンサルタント

    監修者新井智美さん

    福岡大学法学部法律学科卒業。
    1995年4月 情報通信会社入社。
    2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
    2017年10月 独立。

    コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。

    監修実績
    レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
    auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説

    • SNS
  • 株式会社エイチームライフデザイン

    編集者イーデス編集部

    「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。

    • SNS

気になる内容をタップ

社長向けクレジットカードを選ぶ2つのポイント

社長向けのクレジットカードを選ぶポイントは主に以下の2点です。

  • 機能・付帯サービスの充実度
  • ステータスの高さ

それぞれ詳しく詳しく見ていきましょう。

機能・付帯サービスの充実度

社長は、人一倍忙しく働いていますよね。

クレジットカードの付帯サービスに助けてもらいながら本業に集中したいと考える社長も多く、どのような付帯サービスがあるかは、社長にとってとても重要な点です。

例えば、下記のような付帯サービスがあると重宝されます。

  • 何にでも対応してくれるコンシェルジュサービス
  • 空港ラウンジ・ビジネスラウンジの優待
  • 旅行傷害保険自動付帯 

手続きせずとも利用できるサービスが多いことで、本業に集中しやすくなります

ステータスの高さ

クレジットカードはステータスの高さに違いがあります。役職に見合ったステータスのクレジットカードを持っておきたいと考える人は少なくありません。

カードのステータス性を見分けるには、下記のようなポイントがあります。

  • カードのランク(ブラック・プラチナ・ゴールド・一般)
  • 国際ブランドのランク

社長としてクレジットカードを選ぶなら、支払い時に出しても恥ずかしくないよう、ステータスの高さも考慮しながら選ぶのがいいでしょう。

新井智美

新井智美 / トータルマネーコンサルタント

年間、100本以上の記事執筆や監修を行っていますが、同じタイトルの記事でも、その時の経済情勢や法改正などで、内容は日々変わっていきます。『かかりつけのお金と人生の相談者』いうスタンスを大切に、最新かつ正確な情報をお届けすると共に、読者にとって「わかりやすい」記事を提供することを心がけています。
【専門家の解説】

社長がクレジットカードを持つ際、一番に重視するのは「ステータス性」でしょう。
社長であれば、取引先の方との会食などでカードを使う時もあると思います。その際にステータス性のあるカードを使うことで、周りの印象も変わってきます。

しかし、ただステータス性があるだけでは十分とは言えません。
そのクレジットカードがどんな機能を備えており、それを使いこなせるか。もしくは自分のビジネスシーンにいかに役立ってくれるか、がカードを選ぶ際のポイントとなります。

この章では、社長がクレジットカードに求めるものについて解説してきました。次の章では、社長がクレジットカードにどのような機能を求めるのかを解説していきます。

社長におすすめのクレジットカードの機能・付帯サービス

ただカードの色だけでクレジットカードを選ぶ社長はいません。当然のことではありますが、高額な年会費に見合う機能・付帯サービスがあることが重要です。

この章では、社長におすすめのクレジットカードのサービスを解説していきます。

  • コンシェルジュ
  • ビジネス関連
  • 旅行傷害保険
  • 空港ラウンジ
  • 海外サポート
  • ポイント還元率 

詳しく見ていきましょう。

コンシェルジュサービス

毎日忙しく飛び回る社長ほど、チケットなどの手配にも追われがちです。

プラチナカードや一部のゴールドカードなら、航空券やホテル・レストランなどをコンシェルジュが手配してくれるので、自分で手配する必要がありません。

例えば、三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersの場合、24時間・年中無休で対応してくれる「コンシェルジュサービス」を利用できます。

自社のスタッフが働いていない時間でも気にせず依頼できるので、社長にとって助かるサービスです。

ビジネスに便利なサービス

社長であれば少しでも利益を大きくしたいと考えるものです。

情報収集や経費削減に役立つ優待サービスが付帯している法人クレジットカードも多く、ビジネスに役立ちます。

例えばアメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードなら、下記のような付帯サービスが付いています。

  • ビジネス情報サービス「ジー・サーチ」年会費無料
  • 福利厚生プログラム「クラブオフ」VIP会員年間登録料無料 など

利益を上げるのに役立ってくれることから、ビジネス関連のサービスが付いているのは社長にとって必須です。

旅行傷害保険が自動付帯

旅行傷害保険が付いているカードは珍しくありませんが、旅行代金のクレジットカードでの支払いが求められることも多いです。

クレジットカードを持っているだけで旅行傷害保険が自動付帯のカードを選ぶと、現金決済の場合にも旅行傷害保険が自動的に付きます。

例えば、三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersは、旅行代金をクレジットカードで支払いしなくても、国内・海外の旅行傷害保険が自動付帯です。

マイル利用の旅行や現金決済であっても、持っているだけで旅行傷害保険が付くので安心できます。

空港ラウンジが使える

海外出張時であっても、ちょっとした空き時間に仕事を処理しなければならないこともあります。

そんな時、空港ラウンジが使えると静かな空間でビジネスの対応ができます。

例えば、アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードの場合、プライオリティ・パス対応ラウンジはじめ、世界の1,400カ所以上の空港ラウンジを利用可能です。

空港ラウンジを使えることで、空港での待ち時間も無駄にせず、ビジネスの対応ができます。

海外での日本語サポート

海外出張時、行き先によっては現地の言葉が使えず困ることもあるでしょう。

クレジットカードの付帯サービスを利用すれば、日本語でサポートを受けられます。

例えば、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードの場合、レストランの予約や医療機関の紹介、緊急時支援などが、24時間通話料無料です。

現地の言葉を使えない国に行く時であっても、クレジットカード会社がサポートしてくれるので、安心して滞在できます。

ポイント還元率の高さ

カード利用額の多い社長だからこそ、ポイント還元率にも注目して選ぶのがいいでしょう。たとえ年会費が安くても、ポイントがほとんど付かないカードを選ぶとかえって損をしてしまいかねません。

例えば100万円を支払った場合、ポイントが付かないクレジットカードだと何も還元されませんが、ポイント還元率が1.0%のクレジットカードを選ぶと、1万円相当が還元されることになります。

ポイント還元率が高いカードは年会費が高額な場合も多いですが、ポイント還元率の高さや付帯サービスも考慮しながら実質どちらがお得なのかを考慮しつつ選んでいきましょう。

ポイントをマイルへ交換できるとなおよし

クレジットカードを選ぶ時、ポイントの利用先も考慮しておくのが大切です。

特に、出張の機会が多い社長であれば、航空券を購入するよりはお得に特典航空券にできるマイルへの交換が可能なカードを選ぶのがいいでしょう。

法人クレジットカードの場合、マイルへの交換ができるカードは少ないですが、アメリカン・エキスプレス発行のカードであれば15航空会社のマイル交換に対応しています。

ポイントの付きやすさと同時に、使いやすさも考慮しながら、クレジットカードを選んでいきましょう。

新井智美

新井智美 / トータルマネーコンサルタント

年間、100本以上の記事執筆や監修を行っていますが、同じタイトルの記事でも、その時の経済情勢や法改正などで、内容は日々変わっていきます。『かかりつけのお金と人生の相談者』いうスタンスを大切に、最新かつ正確な情報をお届けすると共に、読者にとって「わかりやすい」記事を提供することを心がけています。
【専門家の解説】

国内や海外出張の際に利用できる付帯保険サービスはもちろんのこと、空港のラウンジで利用できるプライオリティ・パスなどは必須アイテムといえるでしょう。

さらに、ホテルやレストランの予約代行などのコンシェルジュサービスも外せません。特にコンシェルジュサービスについては、クレジットカード会社によって対応内容が異なることから、自分がどんなサービスを受けたいのかをきちんと見極めて選ぶことが大切です。

この章では、社長が求めるクレジットカードの機能性を紹介してきました。次の章では、クレジットカードのステータスについて解説していきます。

社長におすすめのステータス

社長が支払い時に出すカードであれば、高いステータス性があると会社の信用も上がるでしょう。

この章では、クレジットカードのステータスについて解説していきます。

  • カードの色
  • 国際ブランド 

詳しく見ていきましょう。

カードのランク

クレジットカードのランクは、一般的に、普通カード・ゴールドカード・プラチナカードの順に高くなります。

ラグジュアリーカードなど一部例外はありますが、基本的にはこの順番で、ランクが上がるごとに年会費が上がり、付帯サービスも充実します。

例えば、JCB法人カードは、一般カードの他にはランクが上のJCBゴールド法人カード・JCBプラチナ法人カードがあります。

社長であれば、カードを出す時に周りに一目置かれることもある、ゴールドカード以上がおすすめです。

ブラックカードって?  

大富豪が持つイメージのあるブラックカードとは、アメリカン・エキスプレス発行の個人カードのみで発行している最高峰カード「アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カード」です。

招待性ですが、招待条件など詳細は明らかにされていません。専用のコンシェルジュが付き何でも対応してくれると言われています。

入会金が50万円、年会費が35万円と言われていてずば抜けて高いですが、最上級のサービスを受けられます。

国際ブランドのランク

クレジットカードの国際ブランドには、支払いでの使い勝手だけでなくステータスを表す面もあります。

国内の提携信販会社が国際ブランドと提携して発行しているカードより、国際ブランドが直接発行しているプロパーカードの方がステータス性では上です。

例えば、クレディセゾンがアメリカン・エキスプレスと提携して発行しているセゾン・ビジネス・プラチナ・アメリカン・エキスプレスより、アメリカン・エキスプレス発行のアメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードの方がステータス性は上です。

ステータス性の高さを重視するなら、プロパーカードを選ぶのがいいでしょう。

世界7大国際ブランド

クレジットカードの国際ブランドとは、世界中でクレジットカード決済を利用できるものを言います。国やお店によってどのカードを使えるのかは大きく異なり、選ぶ時の重要なポイントです。

Visa、Mastercard®、銀聯、アメリカン・エキスプレス、JCB、ダイナースクラブ、ディスカバーが世界7大国際ブランドと言われています。

海外でのシェアではVisa・Mastercard®・銀聯がTOP3なので、使い勝手を考えるならそこから選ぶのもいいでしょう。

ただしこの3社は、日本ではプロパーカードを発行していません

アメックスとダイナースが特にステータスが高い

世界7大国際ブランドの中では、アメリカン・エキスプレスとダイナースクラブが特に高いステータス性と言われています。どちらも一定の限度額を設けていないことから高額決済もしやすく、富裕層に人気があるからです。

例えば、ダイナースクラブ ビジネスカードは、「原則として、ご利用金額に一律の制限を設けていない」ことをうたっています。

国際ブランドでのステータス性を重視するなら、アメリカン・エキスプレスかダイナースクラブのプロパーカードを選ぶといいでしょう。

この章では、クレジットカードのステータスについて解説してきました。次の章では、社長におすすめのクレジットカードを紹介していきます。

社長におすすめのクレジットカード4選

社長なら、クレジットカード選びにもこだわりたいものです。

ここまで紹介してきた点を踏まえながら、社長におすすめのクレジットカードを紹介していきます。

詳しく見ていきましょう。

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード

社長ならぜひ持っておきたい法人クレジットカードが、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードです。

アメリカン・エキスプレスが発行している法人プロパーカードで、サービスの充実度は、他社のプラチナカードクラスと言われています。

 年会費36,300円(税込)
追加カード年会費13,200円(税込)
  ETCカード年会費無料
発行可能枚数本会員20枚まで 、追加カード会員1枚まで

◆主な付帯サービス

  • 空港ラウンジ同伴者1名無料
  • アメリカン・エキスプレス JALオンラインでの優待運賃
  • 海外出張先での日本語のサポート
  • 高いマイルへの還元率(15航空会社対応)
  • キャンセル・プロテクション など 

法人クレジットカードなのでビジネス関連の付帯サービスがとても充実しています。設立初年度でも比較的持ちやすいと言われている、社長におすすめの1枚です。

ダイナースクラブ ビジネスカード

ダイナースクラブが発行している、法人クレジットカードです。

普通カードですが他社のゴールド・プラチナカードクラスと言われている、多彩なサービスが充実しています。

年会費27,500円(税込)
追加会費無料
  ETCカード無料

◆主な付帯サービス

  • ダイナースクラブ ビジネスオファー
  • カード利用金額に一律の制限なし
  • プライベートアドバイザーサービス(会計士や税理士など)
  • グルメやトラベル、エンターテインメントなどの優待 

追加会員は年会費がかからない点が大きなメリット。充実したサービスを利用しながら経費を抑えたい社長におすすめです。

アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード

アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードは個人カードです。

アメリカン・エキスプレス発行の申込可能な個人カードの最高峰なので、アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カードを目指したい人が持つのにおすすめです。

ただしインビテーション(招待)からの入会が原則となっていますので、まずはアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードでの実績をあげられることが先決となります。

 年会費165,000円(税込)
家族カード 4枚まで無料
  ETCカード新規発行手数料935円(税込)
年会費無料

◆ 主な付帯サービス

  • プラチナ・コンシェルジェ・デスク24時間365日対応
  • 世界1,400カ所以上の空港ラウンジ利用可能
  • ファイン・ホテル・アンド・リゾート優待
  • 国内・海外旅行傷害保険自動付帯
  • ポイントをANA含む15航空会社のマイルへ移行可能 

高額な年会費に見合う、充実のサービスが魅力。ラグジュアリーなホテルを利用するなど、ワンランク上のサービスを利用したい社長におすすめです。

三井住友ビジネスプラチナカード for Owners

三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersは、三井住友カードが発行している法人代表者・個人事業主向けのプラチナカードです。持つことで、きめ細やかなサービスを受けられます。

 年会費 55,000円(税込)
パートナー会員(1名につき)5,500円(税込)
  ETCカード無料

◆主な付帯サービス

  • コンシェルジュサービス
  • 国内・海外の旅行傷害保険利用付帯
  • ビジネスサポートサービス
  • 空港ラウンジ・プライベートラウンジ・プライオリティパスなど
  • ホテルや旅行の優待 

実用的なサービスが多く付帯していて、ビジネスで本業に集中しやすくなります。実用的なサービスを求める社長におすすめのクレジットカードです。

まとめ

今回の記事では、社長がクレジットカードを持つ時に重視する点を解説してきました。

忙しい社長だからこそ、付帯サービスが自分に合っているかどうかはクレジットカードの重要なポイントです。また、会社や社長としての信用を表す、カードのステータス性にもこだわるのがいいでしょう。

おすすめのカードも併せて紹介してきましたが、高いステータス性や充実のサービスにもかかわらず、経営者が比較的持ちやすいアメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードが特におすすめです。

社長のクレジットカード選びのポイントは理解できましたか。今回の記事を参考に、社長にぴったりのクレジットカードを選んでみてください。

本記事の編集者について

イーデス編集部

イーデス編集部

専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。

おすすめ クレジットカードの関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE
クレカ診断はコチラ

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.