法人カード選びには国際ブランドも重要!シェア・特徴などを解説
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
法人カードには色々な国際ブランドがあるので、シェアや特徴の違いが気になる方もいるのではないでしょうか。
国際ブランドが違うと使い勝手も変わってくるため、どのブランドにするかは事前にしっかりと検討しておきたいところです。
そこで今回は、法人カードの主要国際ブランドのシェアや特徴を解説するとともに、付帯する人気カードをご紹介していきます。
法人カードについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
トータルマネーコンサルタント
監修者新井智美さん
福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
2017年10月 独立。
コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。
監修実績
レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説
気になる内容をタップ
法人カードを選ぶときは国際ブランドにも注目しよう
法人カードを選ぶ際は年会費や付帯サービスに目が行きがちですが、国際ブランドにも注目し、よく検討することが大切です。
海外での使い勝手を左右する重要な仕組み
国際ブランドというのはクレジット決済の仕組みを提供する会社のことで、特に海外での使い勝手を左右します。
日本のマイナーなクレジットカードでも海外で問題なく買い物ができるのは、付帯する国際ブランドが世界中のお店と提携しているからです。
そのため、加盟店の多い国際ブランドを付帯していれば使いやすいですし、加盟店が少なければ海外旅行などで支払いに困ることがあるかもしれません。
同じブランドでも発行会社が違えばサービス内容も変わる
同じ国際ブランドが付帯している法人カードでも、発行会社が違えばサービスや特典の内容も異なります。
日本の主な発行会社(イシュアー)
- 三井住友カード
- ジャックスカード
- クレディセゾン
- 三菱UFJニコス
発行会社はクレジットカードを発行する他、会員向けのサービス・特典を提供したり、利用明細書を送付したりするのが主な役割です。
そのため、同じVisaブランドが付帯していても、異なる発行会社の法人カードだとポイント制度や保険の内容などもすべて変わってきます。
ですから、国際ブランドによる使い勝手と、そのカードに付帯するサービス・特典は分けて考えた上で、自分に合うかどうかを検討するようにしましょう。
三菱UFJニコスの法人カードについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
国際ブランドの基本をチェックしたところで、次章では気になる国際ブランドの世界シェアについて解説します。
気になる国際ブランドの世界シェアは?
主要国際ブランドの売上高の世界シェアは以下のとおりです。
これは米国の調査会社ニールセンによる2018年4月のデータで、Visaが全体の半分を占めていることがわかります。
これを見るとVisa一択のように思うかもしれませんが、そうとも言えないので詳しく解説していきます。
急成長中の「銀聯カード」はほとんどがデビットカード
シェアを見る上で注意しておきたいのは、中国の銀聯カードはほとんどがデビットカードという点です。
デビットカードはキャッシュカードと連動しているので、与信システムを介したクレジットカードとは異なります。
また、銀聯カードは主に人口の多い中国国民に急速に普及が進んでおり、母数が大きいため世界シェアにも少なからず影響を与えます。
つまり、銀聯カードは中国以外の国ではシェアの数値ほど利用されているとは限りませんし、デビットカード主体であることも考慮に入れる必要がありそうです。
世界シェアと加盟店数はほぼ比例する
基本的に、国際ブランドのシェアと加盟店数はほぼ比例するため、シェアが高ければ加盟店数も多いことが考えられます。
VISAは200以上の国・地域における4,000万カ所以上の加盟店で利用できるため、たくさんのお店で使われた結果が売上高のシェアにも表れているのでしょう。
加盟店数が非公開の国際ブランドもあるため厳密な比較はできませんが、世界のさまざまな地域のお店で法人カードを利用したい場合は、シェアが高いカードの方が安心かもしれません。
JCBは国内の加盟店数No.1
日本国内で見ると、JCBは加盟店数No.1です。
世界的に見るとシェアは低いですが、日本の地方部の中にはJCBしか使えないお店もまだあるようなので、国内での利便性を重視したい場合はJCBも選択肢に加えた方が良いでしょう。
アメックスは一人あたりの利用額が多い
売上高の世界シェアではアメックスも低いですが、一人あたりの利用額が多いという特徴があります。
目安ですが、一人あたりの年間利用額について、VisaやMastercard®が2,500ドル前後なのに対し、アメックスは7,500ドル以上と大きな差があります。
このことは、アメックスが富裕層に支持されていることや、メインカードとして愛用する人が多く、さまざまなシーンで積極的に利用されていることを示しています。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
クレジットカードに付帯している国際ブランドは、法人カードだけでなく個人カードを選ぶ際の重要なポイントを占めます。
最近ではクレジットカードの利用において、ほとんどの国際ブランドに対応していますが、一部のネットショッピングや店舗などでは利用できる国際ブランドが限定されていることがありますので、注意が必要です。そういった意味でも、世界シェアの上位を占めるVISAやMasterCardが付帯しているカードは1枚持っておくとよいでしょう。
また、JCBは日本で唯一の国際ブランドということもあり、海外利用の際の日本語サポートなどが充実していることが特徴です。2枚目に選ぶならJCBを付帯しておくと安心でしょう。JCBの加盟店であればアメリカン・エキスプレスやダイナースクラブの国際ブランドが使えるという意味でも、JCBを付帯しておくことはおすすめです。
なおアメリカン・エキスプレスはステータス性の高さと、レストランやゴルフ場の優待サービスの充実さから、接待利用にはおすすめの法人カードです。加えて海外出張の多い法人であれば、空港ラウンジの利用や出張における充実したサービスを受けることができることから、まだ法人カードを所有していないのであれば、「社長であれば1枚は持っていたいカード」と言われている「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドカード」を是非1枚持っておくことをおすすめします。
この章では、国際ブランドのシェアについて色々な角度から述べてきました。次章では5大国際ブランドの特徴についてより詳しく見ていきます。
さらに違いをチェック!法人カードに付帯する5大国際ブランドの特徴
クレジットカードの主要な国際ブランドは、以下のような「5大国際ブランド」として分類されることがあります。
クレジットカードの主要な5大国際ブランド
それぞれの特徴を見ていきましょう。
汎用性の高さで選ぶならNo.1シェアの「Visa」
前章でも触れましたが、Visaは世界シェアNo.1の国際ブランドで、バンク・オブ・アメリカが1958年に創業しました。
Visaは自社でクレジットカードの発行業務はしておらず、決済システムの提供のみを行っています。
Visa付帯のクレジットカード発行枚数は約14億枚となっており、世界的な知名度も非常に高いです。
日本だけではなく世界各国でも使えるため、汎用性の高さが魅力です。
海外旅行や出張でも使いやすいことから、初めてクレジットカードを作る場合、最もメジャーなVisa付帯のカードを選ぶ方も多いようです。
ヨーロッパでの知名度が高い「Mastercard®」
Visaに次いで高いシェアを獲得しているのがMastercard®で、比較的ヨーロッパでの知名度が高いのが特徴です。
Mastercard®も自社でのクレジットカード発行業務は行っておらず、カード発行会社に決済システムを提供しています。
VisaとMastercard®を比較すると日本での使い勝手はあまり変わりませんが、どちらかと言えばVisaはアメリカに強いため、ヨーロッパで使うならMastercard®の方が良いかもしれません。
また、クレジットカードの中にはVisaとMastercard®のどちらかを選べる場合があります。
国際ブランドによって付帯サービスや特典も変わってくるので、選ぶ際は自分に合ったサービスかどうかを確認するようにしましょう。
ステータス性・利便性を兼ね備えた「アメリカン・エキスプレス」
アメリカン・エキスプレスは通称で「アメックス」とも呼ばれ、屈指のハイステータスカードとしても認知されています。
アメックスは提携会社に決済システムを提供するだけではなく、自社においてもクレジットカードの発行を行っています。
他の国際ブランドと比べると提供するサービスの水準が高く、VIP気分を味わえる内容となっているため年会費は高めに設定されています。
誰でも気軽に保有できるわけではないため世界的なシェアは低いですが、経営者などの富裕層や、格上のサービス・ステータスにこだわりたい方に人気があります。
また、JCBと加盟店相互開放という提携を結んでいて、JCBの加盟店であればアメックスも利用できるようになっているため国内でも使えるお店が増えています。
安心の国産ブランド「JCB」
JCBは日本発の唯一の国際ブランドです。
世界的に見るとシェアや発行枚数はVisaなどに及びませんが、国内の加盟店数は最も多いため、海外に行くことがない場合はJCBで充分便利に使えます。
日本で生まれたブランドだけあって、国内向けのサービスや特典のラインナップが豊富なところも特徴です。
海外においてもハワイやアジア圏など日本人がよく行く地域であればJCBも通用しやすいですし、日本語での各種案内サービスも利用できます。
そのため、クレジットカードを2枚持ちする場合は、外国産ブランドに加えて、国産ならではの強みがあるJCBを選ぶのもおすすめです。
富裕層に人気が高い「ダイナースクラブ」
ダイナースクラブはアメックスと同様にステータス性の高さが特徴です。
日本では大々的に広告などを行っていないため、あまりなじみがないかもしれませんが、実は世界で初めて登場したクレジットカードはダイナースクラブです。
アメックスやJCBと同様に自社でクレジットカードを発行していて、富裕層を中心に支持を集めています。
名前の由来は「食事をする人」ということもあり、加盟店はレストランなど飲食店を中心に展開されています。
日本ではダイナースクラブの加盟店は多くありませんが、JCBと提携しているためJCB加盟店での利用も可能となっています。
生活拠点が日本の場合、ダイナースクラブ1枚では使いにくいことがあるため、複数持ちをする際に選択肢に加えることをおすすめします。
この章では、5大国際ブランドの特徴を確認しました。
最後の章では、ビジネスに使いやすい法人カードを5枚ご紹介します。
利便性にこだわるビジネスパーソンに人気の法人カード5選
忙しいビジネスパーソンに人気が高い法人カードを5枚厳選しました。
ビジネスパーソンに人気が高い法人カード
それぞれの特徴を確認していきましょう。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
最もおすすめしたい法人カードはアメックスのゴールド・ビジネス・カードです。
まず、ステータス性のシンボルとも言えるアメックスブランドなので、会食時などに取引先の目に触れることがあっても問題ないですし、むしろ信用性アップにつながるでしょう。
一例ですが、付帯サービスも以下のようにさすがのスペックです。
付帯サービス
- 海外旅行傷害保険が自動付帯
- 国内主要空港ラウンジの無料利用サービスや手荷物宅配無料サービス
- 海外での日本語サポート「オーバーシーズ・アシスト」
- 2名以上のレストラン利用でコース料理1名分が無料になる「ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン」
海外出張や接待に役立つサービスが充実しており、ビジネスのさまざまなシーンで重宝するでしょう。
年会費は36,300円(税込)です。
三井住友カード ビジネスオーナーズ
三井住友カードが発行している法人カードで、法人格を持たない個人事業主でも申し込むことができます。
付帯する国際ブランドは世界トップシェアのVisaですし、老舗の三井住友カードなので初心者でも安心です。
さらに、券面に番号や有効期限などが印字されていないナンバーレス仕様で盗み見される心配もなく、より安全性に優れています。
カード情報は専用アプリで確認することができ、さらに利用明細もアプリで管理することができるため経費処理にも役立ちます。
年会費が永年無料にもかかわらず、何かとビジネスをサポートしてくれるサービスが付帯しているので、使い勝手の良い1枚といえます。
付帯サービス
- 最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯
- 利用限度額が最大300万円
- ビジネス用品や宅配便などが安くなるビジネスサポートサービス
- 国内外の提携宿泊施設やスポーツクラブなどが優待価格になる福利厚生代行サービス
さらに、ゴールドランクの三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドを翌年以降の年会費を永年無料で持てるキャンペーンが実施中なので、気になる方は以下の記事も参考にしてみてください。
オリコ EX Gold for Biz
オリコカードが発行する法人カードで、法人代表者向けの「Mタイプ」と個人事業主向けの「Sタイプ」があります。
VisaかMastercard®から選ぶことが可能です。
主に以下のような付帯特典が充実しています。
付帯サービス
- ビジネス実務の効率化に役立つ「Visaビジネスオファー」または「Mastercard®ビジネスアシスト」が利用できる
- 空港ラウンジサービスが無料付帯
- 海外旅行傷害保険が自動付帯
ゴールドレベルのスペックを備えていますが、年会費は2,200円(税込)とリーズナブル。
なおかつ初年度年会費無料なので、ステータス性よりコスパを重視する方におすすめです。
JCB CARD Biz 一般
年会費をなるべく抑えたい場合はJCB CARD Biz 一般がおすすめです。
JCB CARD Bizには一般・ゴールド・プラチナがあり、一般ランクの年会費は1,375円(税込)と格安です。
先述のとおりJCBは国産ブランドなので安心感がありますし、以下のような国内サービスが充実しています。
付帯サービス
- 国内線の飛行機や新幹線のオンライン&チケットレス予約サービス
- 本カード1枚につきETCカードを無料で1枚発行できる
- あらゆるオフィス用品が優待価格になる「アスクルサービス」
海外出張が多い場合は空港ラウンジサービスが利用できる、年会費11,000円(税込)のJCBゴールド法人カードがおすすめです。
三菱UFJカード ビジネス
三菱UFJカード ビジネスはVisaとMastercard®の両方を利用できるため、海外出張の際にカード利用で困ることはあまりないでしょう。
どちらかを選択する法人カードはありますが、両方申し込むことができるのは珍しいです。
年会費はどちらか一方の場合は1,375円(税込)ですが、両方申し込む場合でも1,650円(税込)とリーズナブルです。
以下のような付帯特典が充実しています。
付帯サービス
- 全国のタクシーが使えるタクシーチケットサービス
- 全国約900カ所のゴルフ場のスタート予約を受け付ける「ゴルフデスク」
- 海外の現地情報を日本語で提供してくれる「ハローデスク」
旅行傷害保険や空港ラウンジサービスを利用したい場合は、「三菱UFJカード ゴールドプレステージ ビジネス」にしましょう。
まとめ
この記事のポイントをおさらいしましょう。
国際ブランドのポイントまとめ
- 法人カードを選ぶ際は、海外での使い勝手を左右する国際ブランドにも注目した方が良い
- 国際ブランドの売上高の世界シェアはVisaが最も高く、全体の約半分を占める
- 国内の加盟店数は、唯一の国産ブランドであるJCBが最も多い
- アメックスは一人あたりの利用額が多く、ステータスカードとして知られている
国際ブランドをシェアで見るとVisaが優勢なので、汎用性を求めるならVisaがおすすめです。
とはいえ、ヨーロッパではMastercard®の方が認知度は高いなど地域によっても利便性は変わってくるため、シェアだけを判断基準にしない方が良いでしょう。

適切な国際ブランドを選ばないと使い勝手が悪くなってしまうため、ご紹介した内容を踏まえてご自身に合うブランド付帯の法人カードを選びましょう。
法人カードについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。
ぜひ最後まで読んでいただき、ご自身にとって使いやすい国際ブランドや法人カードを見つけてみてください。