法人カードで経費削減!経費と時間を賢くコストダウンできる理由とは
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
法人経営者や個人事業主なら、経費を削減して利益を増やしたいですよね。
経費削減を考えているのであれば、ぜひ「法人カード」の導入を検討してみてください。
法人カードを上手に使えば、
- 経費の節約
- 時間の節約(生産性アップ)
といったコスト面の効率化を図ることができるためです。
この記事では、法人カードの特徴やコストダウンに繋がる理由など、事業を営むうえで知っておきたい情報をお伝えします。
経費削減・生産性アップでさらに事業を伸ばすためのヒントとなれば幸いです。
他の法人カードについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。

1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。
2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。
約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。
【主な著書】
新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)
気になる内容をタップ
- 経営者がまず知っておきたい法人カードの4つの特徴
- 経理業務の効率化が図れる
- 支払猶予期間があるのでキャッシュフローに余裕ができる
- 私用利用と経費の区別がつく
- ビジネスに役立つさまざまなサービスが付帯する
- 法人カードを活用してコストダウンできる5つの理由
- 1.経費処理などにかかる手間を省いて生産性アップ
- 2.領収書の紛失などがなくなり確実に経費計上
- 3.付帯する海外(国内)旅行傷害保険で保険料節約
- 4.接待などにも使える優待サービスが付帯
- 5.事務用品やギフト券にも交換可能なポイントサービス
- 高ステータスでコストダウンにも大活躍する法人カードを選びたいならこの2枚がおすすめ
- ハイステータスで信頼度の高さも魅力!「アメックス・ビジネス・ゴールド・カード」
- 法務・税務の専門家に無料で相談できる「ダイナースクラブビジネスカード」
- 起業したてで審査に通りやすい法人カードを選びたいならこの2枚がおすすめ
- 経営が軌道にのる前に申し込める「P-oneビジネスマスターカード」
- 起業1年目でも入手しやすいのが魅力!「アメックス・ビジネス・グリーン・カード」
経営者がまず知っておきたい法人カードの4つの特徴
個人事業主・法人経営者としてまず知っておきたいのは、法人カードの特徴です。
法人カードは、事業を順調に進めるためのサービスに特化したクレジットカード。事業の決済用カードであるため、入会できるのは個人事業主・法人経営者に限られています。
社員カードやETCカードを追加で発行することも可能で、経理業務が効率化できるのもメリットのひとつです。
一般的には審査基準が個人用カードより厳しめで、起業3年、2期連続黒字決算が望ましいとされていますが、審査通過率が高い法人カードも存在します。
ここでは、法人カードの特徴を以下の4つにまとめて解説していきます。
経理業務の効率化が図れる
法人カードを作ることで、経理業務の効率化が図れるのは大きなメリットです。
社員カード・ETCカードを追加発行すれば、出張費や社用車のガソリン費などで、経費の仮払い・立替えをする必要がなくなります。
また、使用履歴の確認も簡単で、計上漏れする心配もありません。
いつどこで誰がどのようにカードを使ったのかも一目瞭然。
さらに、電子データで利用明細を取得できるため、会計ソフトなどにも取り込むことができます。
入力する手間や時間を省けるため、経費業務の簡素化・効率化が図れるのです。
支払猶予期間があるのでキャッシュフローに余裕ができる
経費の支払にカードを利用すると、決済日と実際の支払日との間にタイムラグが生じます。これが支払いまでの猶予期間になるというメリットにつながるのです。
仮に、法人カードの締日が毎月末日で、引落日が翌月27日だとしましょう。
月初にカードを利用した場合、口座から引き落とされるのは約2ヶ月先。その間、キャッシュを手もとにおけるため、資金繰りに余裕が生まれるのです。
起業して間もないころなどは特に、支払いまでの猶予期間が役立つことでしょう。
私用利用と経費の区別がつく
法人カードを利用することで、プライベートでの支払いと経費の支払いに明確な区別をつけることができます。
個人カードの場合、規約によって、経費の支払が禁止されています。経費の支払いに利用できるのは、法人カードのみ。
このため、経費を支払うのは法人カードに集約され、プライベートな支払いとの間に線引きができるのです。
カードの利用明細を見れば、何にどれだけの支払いが生じるのかも明白で、経費の計上漏れなども発生しにくく、経費業務の軽減にもつながるメリットがあります。
ビジネスに役立つさまざまなサービスが付帯する
法人カードに付帯するさまざまなサービスも、個人事業主・法人経営者にとっての大きなメリットです。
個人事業主・法人経営者に特化したカードだけに、付帯するサービスの多くはビジネスに役立つもの。
これらを原則年会費だけで活用できるので、経費削減にもつながります。
法人カードによって異なりますが、その多くは、以下のようなサービスを付帯しています。
- 会計ソフトの無料(優待)利用/事務用品の割引購入といったオフィス関連サービス
- 交通機関や宿泊施設などの優待予約/割引料金
- 空港ラウンジの無料利用など旅行関連サービス
- 弁護士による企業法務などの法律相談
自社で活用しやすいサービスを提供しているのかどうかも、法人カードを選択する際のポイントになるでしょう。
こうした法人カードの特徴を頭に入れたうえで、次に、法人カードがコストダウンにつながる5つの理由を見ていきましょう。

菊地崇仁 / クレジットカード専門家
法人カードを利用している企業はそれほど多くありません。おそらくメリットをあまり感じないためではないでしょうか。一番メリットを感じるのは経費精算でしょう。社員の立替が発生しなくなりますので、備品購入から出張などの精算が楽になります。
しかし、これだけでは法人カードのメリットはそれほどありません。基本的にクレジットカードには様々な付帯特典があります。これは法人カードだけでなく個人カードも同じです。これらの付帯特典を使うか使わないかが上手にカードを使えるかの分かれ道です。
例えば、Mastercardブランドの場合は「Mastercardビジネス・アシスト」や「Mastercard T&E Savings」を使えます。
もちろん、カードによっては利用できないこともありますが、レンタカーやオフィス家具、印刷の割引などを利用できます。
Visaブランドの場合は同様のサービス「Visaビジネスオファー」や「Visaビジネスグルメオファー」を利用できるため、これらの様々な特典を使うとコストダウンにも繋がります。
法人カードを活用してコストダウンできる5つの理由
法人カードを利用する大きなメリットは、経費のコストダウンを図れるということ。
経費の支払いをカードに集約すれば、銀行の振込手数料を節約できるだけでなく、法人向け優待や割引サービスを受けることもできます。
さらに、キャッシュバックやポイント還元といったサービスなどもあり、年会費以上のメリットを実感できるはず。
ここでは、法人カードを活用してコストダウンできる理由を以下の5つの項目に分けて解説します。
1.経費処理などにかかる手間を省いて生産性アップ
経費の支払いに法人カードを利用すると、支払いを集約でき、処理にかける手間・時間を省けるため、生産性がアップします。
経費の「見える化」を進めることで、決算スピードを上げられたり、無駄な経費がないかどうかをチェックできるのも大きなメリット。
処理にさほど手をかけずにすむため、他の仕事に人員を割くこともできます。
2.領収書の紛失などがなくなり確実に経費計上
法人カードを利用することで、経費を支払った際の領収書などを一つひとつ保管せずにすむようになるのも、大きなポイントです。
確定申告の際には、カードの支払明細書さえあればよいため、確実に経費として計上でき、余分な税金を支払わずにすみます。
3.付帯する海外(国内)旅行傷害保険で保険料節約
法人カードのほとんどに、海外(国内)旅行傷害保険が付帯しており、出張の際の保険料を節約することができます。
さらに、出張のたびに加入する手間も省くことができ、面倒もありません。
ただし、保険サービスは、カードに入会さえしていれば補償を受けられる「自動付帯サービス」と、旅行代金にカードを利用するという条件を満たして補償を受けられる「利用付帯サービス」に分かれます。
補償額や家族特約の有無などもカードによって異なりますので、自分にどのような保険が必要なのかを吟味しておくことも大切です。
4.接待などにも使える優待サービスが付帯
法人カードに付帯するサービスの中には、レストランや宿泊施設、ゴルフ場などで利用できる福利厚生サービスなどが含まれていることもあります。
優待価格が設定されているため、接待などはもちろん、社員教育・福利厚生としてもフルに活用できます。
中には、海外なども含め10,000ヵ所以上の宿泊施設・アクティビティ施設などを優待価格で利用できるケースもあり、社員の満足度を上げるという意味でも大きな効果があるといえるでしょう。
5.事務用品やギフト券にも交換可能なポイントサービス
法人カードの多くで、支払いによってポイントが貯まるサービスが導入されています。
事務用品や出張にかかる費用をカード支払に集約すれば、効率的にポイントが貯まり、事務用品やギフト券などにも交換できます。
社員カードのポイントなども合算できるため、ポイントがどんどん貯められるのも法人カードの強みです。
還元で得たポイントを経費支払分に活用すれば、ポイント還元率がそのまま、コスト削減率になります。
ポイント還元率の高いカードを選び、経費の支払いをカードに集約することで、いっそうのコスト削減を図りましょう。
ここでは、付帯する保険サービスや福利厚生サービス、ポイントサービスに注目するよう解説しましたが、もうひとつ重要なのが、法人カードのステータスです。
次の項目で、法人カードのステータスの重要性について解説します。
企業の信用度につながる法人カードのステータスにも注目
法人カードを選ぼうというとき、まっさきに気になるのは、コストダウンする方法であったり、カードに付帯するサービスかもしれません。
しかし、カードのステータスもまた大切なポイントのひとつです。
取引先の接待や経費の支払に法人カードを用いるとき、カードフェイスには注目が集まります。
ゴールドカードやプラチナカード、ブラックカードといったカラーによるステータスはもちろん、どのようなプロパーカードを所持しているのかも、重要です。
仕事上での信用に影響を及ぼしかねない要素といってもいいでしょう。
カードのカラーはカード発行会社によって価値観も異なりますが、プロパーカードの場合は、クレジットカードとしての信用が高いのが特徴です。
プロパーカードを所持していれば、法人としての信頼度もぐっと高まるのです。
個人事業主・法人経営者としてカードを作るなら、ステータスにもぜひこだわってみたい――そんな方におすすめの法人カード2枚を次に紹介します。
高ステータスでコストダウンにも大活躍する法人カードを選びたいならこの2枚がおすすめ
コストダウンに役立つのみならず、所持するだけで会社の信用が高まる高ステータスなカードを選びたいなら、次の2枚がおすすめです。
ハイステータスで信頼度の高さも魅力!「アメックス・ビジネス・ゴールド・カード」
ステータスが高いカードといって、真っ先に思い浮かぶのは、アメックス・ビジネス・ゴールド・カードではないでしょうか。
アメックス・ビジネス・ゴールド・カードを所持しているだけで、社会的な信用を得られるだけでなく、接待などでも絶大な威力を発揮します。
アメックス・ビジネス・ゴールド・カードにはさらに、ビジネスに役立つサービスが豊富に用意されているのも魅力です。
2名以上のレストラン利用でコース料理1名分が無料になる「ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン」が付帯しているのに加えて、日本最大級のビジネス情報データベースサービスを無料で活用でき、ビジネスをさらに大きく発展させる足掛かりになるはず。
また、出張の際に安心な国際旅行傷害保険が自動付帯しており、面倒な手続きをしなくても、最高1億円もの補償を受けることができます。
国内出張の際は、旅行代金をカード払いにすれば、最高5,000万円の補償が付帯します。
さらに、海外出張先での急な旅程変更、病気、ケガといったアクシデントが発生した際に頼れる24時間日本語サポートサービスがあるのも安心材料のひとつ。国内外29空港のラウンジを無料で利用できるのも、出張時のストレス緩和に役立ちます。
年会費は36,300円(税込)と少々高めですが、年会費以上の価値があると評判のアメックス・ビジネス・ゴールド・カード。
初めての法人カードとしてもおすすめの1枚です。
法務・税務の専門家に無料で相談できる「ダイナースクラブビジネスカード」
ステータスの高さに注目してもう1枚選ぶなら、ダイナースクラブビジネスカードをおすすめします。
ダイナースクラブビジネスカードも、ステータス面では文句のつけようがない法人カードで、国内での評価が高いことで知られる1枚。
年会費は27,500円(税込)と決して安くはありませんが、追加発行する社員用カードの年会費は無料です。その意味では、とてもリーズナブルだといえるでしょう。
通常、一回払いが基本の法人カードにもかかわらず、ボーナス一回払いやリボルビング払いが可能だったり、高額な資金需要に対応可能なカードローンが付帯していたりと、いざというときにも頼りになる法人カードです。
また付帯するサービスもクオリティが高く、企業法務・税務など6人からなる専門家チームに無料で相談できるサービスは、ダイナースクラブビジネスカードならでは。
カードの利用データをオンラインで取り込める会計ソフト「freee(フリー)」の優待サービスや、メンバーのみが利用できる銀座のサロンを利用できるサービスも用意されています。
接待に便利な高級料亭・名門ゴルフクラブの予約代行サービス、最高5,000万円が自動付帯する海外旅行保険なども注目ポイント。
ショッピング・リカバリー、ゴルファー保険などもあり、出張・接待などにも大活躍する1枚です。
しかし、起業したばかりで実績がないからと高ステータスなカードにしり込みしてしまう場合は、審査通過率の高さに注目してみるのがいいかもしれません。
次に、審査通過率が高いと評判の法人カード2枚を紹介します。
起業したてで審査に通りやすい法人カードを選びたいならこの2枚がおすすめ
一般的に、法人カードの審査を通過するには、起業して3年、2期連続の黒字決算が必要だといわれています。
これは、法人としての損失発生時の貸し倒れリスクを避けるためのもの。
しかし、法人カードすべてで審査基準が厳しいわけではありません。
ここでは、審査通過率の高さが評判の法人カードとして以下の2つを紹介します。
経営が軌道にのる前に申し込める「P-oneビジネスマスターカード」
経営がまだ軌道にのっていない段階で法人カードを作りたいと考えている個人事業主・法人経営者におすすめしたいのが、P-oneビジネスマスターカードです。
事業を立ち上げたばかりだったり、申し込み時に赤字決済であっても申し込むことができるだけでなく、2,200円(税込)という格安の年会費も魅力的です。
法人カードの基本的なサービスはもちろん、最高300万円までのキャッシング枠、ショッピングのリボルビング払いが可能な点などは資金繰りにおいて非常に便利。
年に1度でもカードで支払えば、次年度の年会費は免除になるので、実質無料で法人カードのメリットを享受できます。
さらに、追加カード5枚までなら年会費も無料。
レンタカーやツアーなどの優待サービス、カード利用分のポイントキャッシュバックサービスなどがありますが、国際(国内)旅行傷害保険はついておらず、付帯サービスとしてはやや見劣りする面があります。
しかし、これだけリーズナブルな法人カードであることを考えると、十分に満足できるはずです。
最低限のコストで経営を合理化させたい、コストダウンさせたい、できるだけ審査通過率の高い法人カードを知りたいという方におすすめの1枚です。
起業1年目でも入手しやすいのが魅力!「アメックス・ビジネス・グリーン・カード」
外資系カード会社であるアメックスは、クレジットカードの利用履歴や経営実績を重視する国内カード会社とは審査基準が大きく異なります。
チャレンジ精神を大きく評価する企業風土があり、起業したばかりの個人事業主・法人経営者の味方となる傾向が強く、起業1年未満でも審査通過率が高いことで知られているのです。
申し込み時に登記簿謄本などを提出する必要がなく、本人確認書類のみですむという手軽さに相反して、ステータスが高いのもアメックスの魅力といえるでしょう。
13,200円(税込)/追加カード6,600円(税込)という、比較的垣根の低い年会費で、アメックスの法人カードのサービスを利用できるという点でおすすめなのが、アメックス・ビジネス・グリーン・カードです。
日本最大級のビジネス情報サービスをオンライン上で無料利用できるだけでなく、福利厚生プログラム「クラブオフ」の年間登録料も無料。
さらに、最高5,000万円までの補償が受けられる国内旅行傷害保険も付帯しています。空港ラウンジの無料利用なども、出張で便利なサービス。
審査通過率の高さ、ビジネスで役立つサービスの数々を重視するなら、アメックス・ビジネス・グリーン・カードをお選びください。
しかし、法人カードとしての特典の多さより年会費を重視するという人は、コストパフォーマンスに優れたカードが気になるかもしれません。
次の項目では、コストパフォーマンスのよさに重点を置いた2枚を紹介しましょう。
コストパフォーマンスを重視して法人カードを選びたいならこの2枚がおすすめ
コストダウンを重視するのだから、年会費としてもそんなに経費をかけられないという個人事業主・法人経営者には、コストパフォーマンスに優れた法人カードがおすすめです。
ここでは、年会費が安く、サービス内容のバランスに優れた以下の2枚を紹介します。
年会費わずか1,375円(税込)ながらサービスは充実!「JCBビジネスプラス法人カード」
年会費が1,375円(税込)と格安なことで人気なのが、JCBビジネスプラス法人カードです。
この年会費は法人カードの中では安い方で、無料のETCカードも枚数制限がありません。
これだけ年会費が安いにもかかわらず、キャッシュバックサービスがあり、面倒な手続きなども必要ありません。
還元率が高く、年間で最大18万円ものキャッシュバックを受けられるのも、経費削減につながる大きなポイントです。
オフィス用品の優待サービス、福利厚生サービスなども付帯し、カード明細をそのまま取り込める会計ソフトサービスを利用できるなど、ビジネスに役立つ多様な特典が付帯しています。
旅行傷害保険はありませんが、最高100万円のショッピングガード保険がついているので、必要最低限の補償を求める方にぴったりです。
ゴールドとは思えぬ年会費の安さ!「オリコ・エグゼクティブ ・ゴールドフォービズ」
ゴールドカードにもかかわらず、2,200円(税込)という格安の年会費で人気なのが、オリコ・エグゼクティブ・ゴールドフォービズです。
ゴールドの券面で見た目がよいのに加えて、ビジネス関連の特典が多数付帯しており、コストパフォーマンスに優れたサービスを提供していることでも知られています。
VisaとMastercardの2種類からブランドを選ぶことが可能です。
セキュリティ能力の高いVisaのタッチ決済やMastercardコンタクトレス機能などが搭載されているうえに、社員用カードの発行は無料。
ポイントが常時20%アップするなど、経費削減にも大いに役立つ法人カードです。
できるだけコストを抑えた中で、ビジネスに関わる特典を享受したいとお考えの方には、オリコ・エグゼクティブ ・ゴールドフォービズがおすすめです。
まとめ
ここでは、コストダウンを目指す個人事業主・法人経営者に向けて、法人カードのメリットやおすすめの法人カードを紹介しました。
法人カードを活用すれば、経理業務の効率化だけでなく、確実なコストダウンにつながる効果を実感できます。
法人カードを選ぶ際は、法人カードならではのメリットとともに、法人カードそれぞれのステータスや審査通過率、付帯するサービスや年会費などに注目してみましょう。
本記事を参考に、自社の状況にぴったりの1枚、満足のいく1枚を選んでいただければ幸いです。
法人カードについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。