UCSカードが発行するカードはアピタやピアゴでお得!ポイントやおすすめカードを解説
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
UCSカードは、ユニー・ファミリーマートホールディングス傘下にある、株式会社UCSが発行するクレジットカードです。
同じグループ会社のユニー株式会社が運営しているアピタやピアゴは、中部地方を中心に店舗展開しているスーパーで、5%OFF感謝デーにUCSカードを利用すると5%OFFになります。
アピタやピアゴでお得なメリットのあるUCSカードですが、他にはどのようなメリットがあるのか知りたいと思いませんか?
さらに、こんなお悩みがありませんか?
「UCSカードが本当にお得なのか知りたい」
「UCSカードを持っているけど、うまく使いこなせているか不安」
「UCSカードを作りたいと思っているけれど、入会するべきかどうかの判断基準が知りたい」
この記事を読めば、すべて解決することができます。
今回の記事では、UCSカードを お得に使うコツや、このままUCSカードを使い続けるべきかどうかについて紹介します。
UCSカードの概要・メリット・デメリットを知ることができれば、自分がUCSカードに入会するべきかどうか、このまま持ち続けるかどうかの判断をつけることができるようになります。
是非最後までお付き合いください!
トータルマネーコンサルタント
監修者新井 智美
福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
2017年10月 独立。
コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。
監修実績
レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説
気になる内容をタップ
UCSカードのメリット
UCSカードにはどのようなメリットがあるのを見ていきましょう。これでうまく使いこなせているか不安な人も、自信を持って利用することができるようになります。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
年会費が無料のUCSカードは、「アピタ」や「ピアゴ」を利用する人にお特なクレジットカードですが、そのほか、宇佐美の直営のガソリンスタンドで特典が受けられます。
さらに、一部のドン・キホーテで割引を受けられるなど、さまざまな使い方があります。
旅行で利用できる優待も多く用意されていますので、事前に調べて利用すると良いでしょう。
国際ブランドは「JCB」、「MasterCard」、「VISA」から選択できますが、クレジットカード自体のポイント還元率は0.5%とそこまで高くないため、ポイントを貯める目的よりも、割引目的での利用がおすすめです。
また、家族のポイントも合算できますが、ポイントの有効期限が2年となっている点にも注意しておきましょう。
アピタやピアゴ、そして宇佐美など、利用できるエリアが限られているため、住んでいる場所によっては保有するメリットはないといえます。
ただ、利用できるエリアに住んでいるなら、1枚持っておいても損はないでしょう。
アピタやピアゴで5%OFF感謝デーがある
まずUCSカードの最大のメリットは、 アピタやピアゴで5%OFF感謝デーの特典を受けられることです。
筆者が調査したところ、執筆している時点での5%OFF感謝デーは6月18日、19日、20日の3日間に加え、24日と25日も実施予定となっていました(一部店舗では未実施)。
さらに、
- 毎週金曜日は5%OFF感謝デー
- 毎週日曜日はポイント2倍デー
- 対象商品お買い上げでいつでもボーナスポイントプレゼント
- 最短発行が可能な時間帯とは?
も実施していることから、アピタやピアゴをよく利用する人にとっては持っておいて損をすることはないでしょう。
宇佐美直営のガソリンスタンドで1L2円引き
全国展開している宇佐美直営のガソリンスタンド(640店舗)でUCSカードを使って給油すると、1Lにつき2円引きの特典を受けることができます。
注意点として、宇佐美直営店でなければ1L2円引きの特典を受けることができず、代行店では特典を受けることができないことに、気をつける必要があります。
また入会費年会費無料の宇佐美のポイントカードを併用すれば、ガソリンか軽油1Lの給油で1ポイントが貯まります。このように灯油や洗車などで貯めたポイントは、100ポイント単位で使うことができてとってもお得です。
お近くに宇佐美直営のガソリンスタンドがあるかは、こちらで検索いただけます。
マイカー通勤している人は、ガソリンスタンドのクレジットカードを既に持っている人も多いと思います。
しかし、下記のような方はUCSカードで給油することを検討してみてもいいかもしれません。
- 近所に宇佐美直営のガソリンスタンドがある
- ピアゴやアピタをよく利用する人
- 学生や主婦でも最短発行できるのか?
- 最短発行が可能な時間帯とは?
今まで分散していたポイントをまとめることができるので、効率よくポイントを貯めることができるようになるからです。
200円(税込)につき1ポイントが貯まる
UCSカードは、お買い上げ金額 200円(税込)ごとに1ポイント貯まるのが基本的な仕組みになっています。毎日のお買い物だけでなく公共料金の支払いなどでUCSカードを利用すると、ポイントが貯まりやすくなります。
いわゆる高還元率カードと言われているクレジットカードには、100円(税込)につき1ポイントが貯まるものがあります。UCSカードはポイント還元率0.5%ですが、優待加盟店を利用すれば高還元率カードとして利用することができるようになります。
先ほどお伝えしましたが、アピタとピアゴは毎週日曜日にポイントが2倍になるため200円につき2ポイントが貯まり、ポイント還元率は実質1.0%となります。
アピタとピアゴ以外にも、以下のような優待加盟店でポイントが2~3倍になります。
- 和食麺処サガミ利用でポイント2倍
- アトムグループの対象レストラン利用でポイント2倍
- ドクターシーラボを電話もしくはインターネット注文するとポイント3倍(※実店舗での購入は対象外)
- 得タクに指定されたタクシーの利用でポイント3倍
旅行やショッピングで優待がある
旅行やショッピングでUCSカードを利用すると、 お得な優待を受けることができます。ショッピング優待には、以下のようなものがあります。
- クーポン提示でAOKI特別割引価格の適用
- ゴルフパートナーの中古クラブが10%OFF
- 対象店舗で全品5~15%OFF
- 対象店舗でポイント2~5倍
どのような店舗が対象となっているのかは、こちらでご確認ください。
旅行優待には、以下のようなものがあります。
- シティツアーズ電話予約で旅行代金2~8%割引もしくはポイント5倍
- パックツアー予約センターかシティツアーズ電話予約で家族全員の旅行保険と1,000円分のギフトカードのプレゼント
- UCSネットサーブ(UCS会員様用WEBサービス)経由でHISの海外パッケージツアーで優待割引の適用
- ホテルルートインのWEBページからの予約で特別割引価格の適用
- 対象ホテル利用で宿泊料金5~10%OFF
旅行代金は高額になりやすいので、UCSカードを使えばさらにお得に旅行を楽しむことができるでしょう。
ETCカードが入会&年会費無料
UCSカード持っている人なら、入会費年会費無料でETCカードを追加申込することができます。
ETCカードにはカード盗難保障が無料で付いていて、UCSネットサーブというUCS会員様用WEBサービスからETCカードを簡単に申し込むことができます。
UCSカードには、さまざまなメリットがあることがわかりました。今まで利用したことのなかったサービスや特典もあったのではないでしょうか?
それでは次に、UCSカードにはどのような種類があるのかをご紹介します。
各種UCSカード一覧
UCSカードには、大きく分けて4つの種類があります。
- UCSカード
- UCSカード(マイメロディ)
- UCSゴールドカード
- UCSドラゴンズカード
それぞれのカードにはどのような特徴があるのかをご紹介します。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
マイメロディやドラゴンズカードなど、特徴のあるカードも用意されていますので、自分の趣味に合ったカードを選ぶこともできます。
ゴールドカードも年会費が3,300円(税込)と比較的安く設定されていますので、保有コストを気にせず持て、アップグレードされた特典の利用ができるのではないでしょうか。
UCSカード
UCSカードは、もっともスタンダードなクレジットカードです。年会費無料で、VISA、マスターカード、JCBの中から選ぶことができます。
満18歳以上で安定した収入があり、電話連絡可能な高校生以外の人なら、誰でも申し込むことができます。
これまでお伝えしてきたすべてのサービスや特典を利用することができる、もっともベーシックな1枚です。
UCSカード(マイメロディ)
UCSカード(マイメロディ)には、以下2つの特別特典がついています。
- 2種類の選べるカードデザイン
- 貯めたポイントをマイメロディグッズへ交換可能
上記のマイメロディ特別特典だけでなく、UCSカード特典ももちろん利用可能です。
UCSカード(マイメロディ)の注意点は、VISAのみとなっている点です。マスターカードとJCBは選ぶことができないので注意するようにしましょう。
UCSゴールドカード
UCSゴールドカードは、UCSカードの中でも最上位のクレジットカードです。UCSゴールドカードは初年度年会費無料ですが、2年目以降は3,300円(税込)の年会費がかかります。
UCSゴールドカードを申し込むためには、5つの条件をクリアしている必要があります。
- 勤続5年以上
- 貯めたポイントをマイメロディグッズへ交換可能
- 30歳以上
- 安定した収入がある
- 社会的信用がある
UCSゴールドカードには、以下4つのゴールドカード特典があります。
- 5000ポイント獲得でギフトカード3,000円分プレゼント
- 海外・国内旅行傷害保険最高5000万円が自動付帯
- 全国28か所の空港ラウンジサービスの無料利用
- UCSロードサービス24のサポートサービス利用
UCSゴールドカードは、VISA、マスターカード、JCBのすべてから選択することが可能です。
UCSドラゴンズカード
UCSドラゴンズカードは、中日ドラゴンズに関する嬉しい特典がついたクレジットカードです。
UCSドラゴンズカード会員になれば、
- 貯めたポイントをUCSオリジナル限定グッズと交換
- シーズン中のドラゴンズの勝利数×4ポイントが特別加算される勝利ポイントを受け取ることができる
という特別特典があります。
勝利ポイントについて2017年の実績は、
- 4月:9勝13敗3分だったので36点
- 5月:10勝15敗0分だったので40点
となっています。
勝利ポイントが加算されるとなれば、自然と応援に力が入ること間違いありません!
UCSドラゴンズカード会員の年会費は税込300円となっており、UCSドラゴンズプレミアム税込3,300円を追加すれば、ナゴヤドームのドラゴンズ観戦チケットを年間4枚もらうことができます。
UCSドラゴンズカードの注意点は、JCBしか選ぶことができないところです。VISAとマスターカードは選択できないので注意しましょう。
UCSカードのさまざまな魅力をお伝えしましたが、本当に損をしないようにするためには注意点やデメリットもしっかりと理解しておく必要があります。
次にUCSカードの注意点について解説していきます。
UCSカードの注意点

さまざま特典やメリットが豊富なUCSカードですが、デメリットや注意点もあらかじめ確認しておくようにしましょう。そうすればUCSカードを作るべきかどうか、判断することができるようになります。
基本のポイント還元率が0.5%と低め
UCSカードは、基本のポイント還元率が0.5%と低くなっているデメリットがあります。
ポイントが2倍になる店舗を利用することで、ポイント還元率1.0%の高還元率カードになります。しかし公共料金や税金、携帯電話の基本料金などをUCSカードで支払っても、「ポイントが思ったほど貯まらない…」と感じることがあるかもしれません。
そんなときは、UCSカードと高還元率カードを使い分けるという方法があります。
2枚以上のクレジットカードを利用することでポイントが分散してしまうデメリットはありますが、UCSカードならではの5%OFF感謝デーなどを上手く活用することで、ポイント還元率0.5%を払拭することができます。
同じUCSカードが発行する電子マネーユニコへチャージできない
同じUCSカードが発行する電子マネーユニコへはクレジットカードによるチャージができないというデメリットがあります。
電子マネーユニコへのチャージは現金のみとなっており、チャージによるポイント加算もありません。
なお、UCSカードで貯めたポイントを電子マネーユニコへポイント移行することは可能となっています。
ポイント交換は1,000ポイント以上1,000ポイント単位である
UCSカードで貯めたポイントは、1,000ポイント以上にならないと商品などへ交換することができません。
その上、
- 1,000ポイント単位での交換
- 有効期限は最長2年
- 学生や主婦でも最短発行できるのか?
- 最短発行が可能な時間帯とは?
というデメリットもあるため、使い切れなかった1,000ポイント未満のポイントが失効してしまう可能性があります。
マイメロディグッズやドラゴンズグッズとの交換は郵便ハガキ限定である
マイメロディグッズやドラゴンズグッズとの交換は、郵便ハガキで申込む必要があります。電話やインターネットからは申込むことができません。
利用明細書の応募用紙を切り取り、ハガキに貼付し、必要事項を記入してポストへ投函するという手順が必要となるため、
- 手間がかかる
- ハガキ代や切手代がかかる
というデメリットがあります。
WEB明細の場合は、必要事項をハガキへ転記することになります。
電話やインターネットで申し込むことができれば手続き完了を確認することができますが、郵便ハガキを送付することが不慣れな人にとっては本当に届くのか不安になってしまう人もいらっしゃると思います。
そのような場合は、書留サービスを利用すると追跡サービスを利用することができて安心です。ただし書留の追加オプション送料が発生する点で注意が必要です。
まとめ
UCSカードの魅力やメリットをお伝えし、本当におすすめなのかを解説しました。
- UCSカードは本当にお得なのか?
- UCSカードをうまく活用できているのか?
- UCSカードを作ったほうがいいのか?
というお悩みも、すべて解決することができたのではないでしょうか?
これからUCSカードを作ろうと思っている人も既に持っている人も、自分のライフスタイルにUCSカードが合っているのかを判断する基準になれば幸いです。
なんとなくUCSカードを使っていたけれど、これからすぐに実践できる!という方法が見つかれば嬉しいです。UCSカードで毎日をお得に過ごしてみませんか?
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。