近鉄グループのKIPSカードのメリット・デメリットを徹底解説!
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
近鉄グループが発行しているKIPS(キップス)カードを知っていますか?
近鉄電車や近鉄グループの百貨店を利用される方にとっては、非常に魅力的な機能を備えたカードです。
そんなKIPSカードがどのようなカードなのかや、KIPSカードの特徴・詳しいスペックについて、知りたくありませんか?
こちらの記事では、KIPSカードの概要、メリットやデメリットについて徹底解説していきます。KIPSカードについて理解することで、自身にKIPSカードが最適かどうかわかるようになります。
トータルマネーコンサルタント
監修者新井智美さん
福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
2017年10月 独立。
コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。
監修実績
レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説
気になる内容をタップ
KIPSカードとは
KIPSカードとは、近鉄グループの利用がお得になるカードです。KIPSカードを近鉄グループの対象店舗で利用又は提示することで、
- ポイント
- 割引
などのサービスを受けられます。KIPSカードにはたくさんの種類がありますので、どのように違うのかを解説していきます。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
近鉄電車の定期券はクレジットカードで購入することができますが、利用できるのは「KIPSクレジットカード」のみとなっている点に注意が必要です。
近鉄電車の定期券を継続して購入するなら、KIPSクレジットカードの利用をおすすめします。
また、「KIPS PiTaPaカード」はクレジットカードと併用申し込みでしか発行されません。
KIPS PiTaPaカードを組み合わせることで近鉄電車がお得に利用できますので、定期券利用以外で近鉄電車をよく利用するなら、保有を検討してもいいかもしれません。
KIPSクレジットカードを選ぶ際には、追加カードや附帯サービスを比較し、自分の生活スタイルに合うものを選ぶようにしましょう。
特に紐付け可能な電子マネーの種類はクレジットカードによって大きく異なりますので、事前に必ず確認しておきましょう。
※2022年4月1日より、QR決済、クイックペイ、IDカ-ドによるKIPSポイントの付与を廃止(一部店舗を除く)。
※2022年6月1日より、電子マネーICOCA・PiTaPa決済による、KIPSポイントの付与を廃止。
(ファミリーマート、コクミン店舗は除く)
詳しくは「電子マネーICOCA・PiTaPa決済によるKIPSポイントの廃止について」(公式サイト)にてご確認ください。
利用目的によって異なる機能を備えた3種類のカードから選べる
KIPSカードには、
※2022年6月1日より、電子マネーICOCA・PiTaPa決済による、KIPSポイントの付与を廃止。
(ファミリーマート、コクミン店舗は除く)
詳しくは「電子マネーICOCA・PiTaPa決済によるKIPSポイントの廃止について」(公式サイト)にてご確認ください。
3種類があります。それぞれどのような特徴があるのかについて解説していきます。
KIPSクレジットカード
KIPSカードの中で最も付帯サービスが多いのがクレジットカードタイプで
- MUFG
- JCB
- UC
- 三井住友
- JMB(※1)
- JMBゴールド(※1)
- 三菱UFJ-VISA(※2)
- 三菱UFJ-VISA ゴールド(※2)
- 105 BESTIO
※1:JMB KIPSカード・JMB KIPSカード(ゴールド)は、新規受付終了(KIPS PiTaPaカードの追加発行、家族カードは引き続き申し込み可能)。
※2:ICクレジットカード KIPS「三菱UFJ-VISA」も新規受付終了。
の9種類から選ぶことができます。それぞれの特徴は下記のようになります。
名称 | 年会費(税込 ) | 名称 | |
---|---|---|---|
本人会員 | 家族会員 | ||
KIPS MUFGカード | 初年度年会費無料 | 備考、ポイントの種類 | |
2年目以降1,375円 VisaとMastercard両方持つと1,650円 | 2年目以降440円 VisaとMastercard両方持つと715円 | ||
KIPS-JCBカード KIPS-三井住友カード | 初年度年会費無料 | KIPSポイント | |
2年目以降1,375円 | 2年目以降440円 | ||
KIPS UCカード | 初年度年会費無料 | KIPSポイント | |
2年目以降1,375円 学生:在学中無料 | 2年目以降440円 | ||
105 BESTIO KIPS | 無料 | 無料 | 近鉄グループ・KIPS加盟店以外:DCハッピーポイント |
105 BESTIO KIPSゴールドカード | 11,000円 | 1人目無料 2人目から1,100円/人 | 近鉄グループ・KIPS加盟店以外:DCハッピーポイント |
ゴールドカード以外のKIPSカードは条件付きで無料になる方法がありますので、普段利用することでポイントも貯まり付帯サービスも利用できるため、お得です。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
「KIPSクレジットカード」は、現在6種類から選べますが、105 BESTIO KIPSおよび105 BESTIO KIPSゴールドカードについては百五銀行での申し込みに限定されます。
KIPS ICOCAカード
KIPS ICOCAカードは、関西のJRの交通系ICカードであるICOCAとKIPSカードが一つになったもので、中学生以上であれば申し込み可能です。KIPS ICOCAカードには下記のような特徴があります。
- 近鉄電車のIC乗車券利用220円(税込)につきKIPSポイント1ポイント
- 定期券搭載可能
- 近鉄グループやKIPSポイント加盟店での100円または200円(※)利用ごとに1ポイント
※税抜/税込は利用店舗・施設により異なる。 - 作成時2,000円(デポジット500円+チャージ1,500円)が必要
クレジットカード機能は付けたくない人や、クレジットカードを作れない年齢の人におすすめです。
※2022年6月1日より、電子マネーICOCA・PiTaPa決済による、KIPSポイントの付与を廃止。
(ファミリーマート、コクミン店舗は除く)
詳しくは「電子マネーICOCA・PiTaPa決済によるKIPSポイントの廃止について」(公式サイト)にてご確認ください。
KIPSポイントカード
KIPSポイントカードは、ポイントカード機能のみのシンプルなカードです。近鉄グループのスーパーや百貨店などで100円(税抜)または200円(税抜)利用ごとに1ポイントが貯まります。
カード発行手数料100円(税込)が必要ですが、中学生以上であれば誰でも作成可能です。
現金主義の人であればKIPSポイントカードがおすすめです。
このように、KIPSカードには大きく分けて3種類あります。付帯サービスを利用していきたいならクレジットカードタイプがおすすめです。次の章では、クレジットカードタイプのKIPSカードのメリットを解説していきます。
KIPSカードのメリット
KIPSカードの最大のメリットは、近鉄グループのお店で使うとお得な点です。
こちらでは、クレジットカードタイプのKIPSカードを中心に、どのようにお得になるのかを見ていきます。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
KIPSクレジットカードを持つメリットはなんといっても近鉄百貨店利用での基本還元率が高いことです。
通常5%の還元率が用意されており、さらに利用額に応じて翌年のポイント還元率が最大10%までアップするため、近鉄百貨店での利用が多い人ならぜひ持っておきたいクレジットカードです。
メリット①近鉄百貨店の利用で基本還元率5%!最大で10%還元も
KIPSカードを近鉄百貨店で利用すると、ポイント還元率が高いのでお得です。基本の還元率は下記のようになります。
普通商品 | 特価品 | 食品・レストラン | |
---|---|---|---|
KIPSクレジットカード | 5% | 1% | |
KIPS ICOCAカード KIPSポイントカード | 1% | 0.5% |
KIPSクレジットカードは近鉄百貨店での還元率が最高で5%になりますが、KIPS ICOCAカード、KIPSポイントカードは最大還元率1%です。近鉄百貨店で定期的に買い物をする人であれば、KIPSクレジットカードがおすすめです。
※2022年6月1日より、電子マネーICOCA・PiTaPa決済による、KIPSポイントの付与を廃止。
(ファミリーマート、コクミン店舗は除く)
詳しくは「電子マネーICOCA・PiTaPa決済によるKIPSポイントの廃止について」(公式サイト)にてご確認ください。
前年度のカード利用額に応じて次年度のポイント還元率がアップする
KIPSクレジットカードは、近鉄百貨店での年間の購入額に応じて、翌年の普通商品の基本ポイント率が上がります。
年間購入額 | 翌年の基本普通商品ポイント還元率 |
---|---|
30万円以上50万円未満 | 8% |
50万円以上 | 10% |
ポイント還元率が10%になる50万円の利用は、1カ月あたりに換算すると4万7千円弱です。毎月の食費や贈答品、洋服の購入などでよく近鉄百貨店を使う人であれば無理なく使える金額です。
もし今現金で支払っているのであれば、KIPSクレジットカードに切り替える方がメリットが大きいのでおすすめです。
貯まるポイントはKIPSポイント
KIPSカードを近鉄百貨店で利用して貯まるポイントはKIPSポイントです。貯まったポイントは、1ポイント1円相当で下記の店舗でショッピングに利用できます。
ポイント利用可能単位 | |
---|---|
1ポイントから |
|
100ポイント単位 |
|
500ポイント単位 |
|
また、500ポイント単位で500円相当のKIPSクーポンに交換すると、近鉄の駅構内のお店やスーパーマーケットKINSHO、Harvesを含む近鉄グループのほとんどの店で利用できます。
クーポンの発券は、近鉄主要駅や近鉄百貨店、web、郵送で可能です。このように、KIPSクレジットカードで貯まったKIPSポイントは、近鉄グループで便利に利用可能です。
メリット②PiTaPaカードとの併用で、近鉄電車がお得に乗車できる
KIPSクレジットカードは、後払いの交通系ICカードのPiTaPaを同時に申し込み可能で、併用すると近鉄電車の乗車がお得になります。
近鉄電車のご利用額220円(税込)につき1ポイントのKIPSポイントが貯まります。お得なのはポイントだけでなく、金額や距離に応じて割引になる制度があります。
※2022年6月1日より、電子マネーICOCA・PiTaPa決済による、KIPSポイントの付与を廃止。
(ファミリーマート、コクミン店舗は除く)
詳しくは「電子マネーICOCA・PiTaPa決済によるKIPSポイントの廃止について」(公式サイト)にてご確認ください。
利用額が3,090円を超えると超えた金額に対して10%割引される
PiTaPaでの乗車が1ヵ月に3,090円を超えると、自動的に超えた分の10%割引が適用されます。例えば1ヵ月に2万円分の近鉄に乗車すると、(20,000-3,090)×10%=1,691円割引されます。
金額が大きくなるほど割引額が大きくなるので、定期券以外で近鉄に乗車する機会が多い人にメリットが大きいです。
区間割引の制度を利用することで更にお得に!
近鉄のPiTaPaのサービスである区間指定割引と組み合わせることで近鉄をさらにお得に利用可能になります。事前によく利用する区間を登録しておくことで、
- 普通運賃の合計額に3,090円を超える額の10%割引を適用した額
- 登録区間の1ヶ月定期旅客運賃の額+登録区間外の利用に3,090円を超える額の10%割引を適用した額
の2つの金額を比較して、安い方の金額を適用してくれます。
同じ区間ばかりに乗車するのに定期券を購入していなかった場合でも、自動的に定期券の料金にしてくれるのは助かります。
※2022年6月1日より、電子マネーICOCA・PiTaPa決済による、KIPSポイントの付与を廃止。
(ファミリーマート、コクミン店舗は除く)
詳しくは「電子マネーICOCA・PiTaPa決済によるKIPSポイントの廃止について」(公式サイト)にてご確認ください。
メリット③KINSHOやKIPSポイント加盟店での利用でも最高1%のポイント還元
KIPSクレジットカードをKINSHOや加盟店で利用することで、最高0.5~1.0%のポイント還元があります。還元率は店ごとに異なりますが、下記に例をご紹介します。
還元率 | |
---|---|
KINSHO Harvesなど | 0.5% |
近鉄構内ファミリーマート 成城石井など | 1.0% |
このように、KIPS加盟店で利用しても、最高1%のポイント還元を受けられお得です。
メリット④KIPS加盟施設での利用で各種優待を受けられる
KIPSクレジットカードで支払いをすることで、下記のような内容で提携店舗や施設で割引や優待を受けられます。
- レジャー・旅行・グルメ関連
- カーサービス関連
- 不動産関連
- 神社・仏閣の拝観料割引
など、レジャーだけでなく日常生活に関わる様々なサービスがあります。
詳しくは、公式サイトを確認してみてください。
このように、KIPSクレジットカードを持つことで、近鉄や近鉄グループ、KIPS加盟店をポイントアップや割引があることでお得に利用することができます。次の章では先に知っておきたいデメリットを解説していきます。
KIPSカードのデメリット
KIPSクレジットカードは近鉄グループの利用に関しては大変メリットが大きいクレジットカードですが、使わないと年会費がかかったり、近鉄グループ以外の利用ではメリットが少なくなります。具体的に見ていきましょう。
KIPSクレジットカードは年会費がかかる
KIPSクレジットカードは、ゴールドカード以外は全て初年度年会費無料ですが、2年目以降は年会費がかかるものがあります。ただし、下記の条件で無料にすることができます。
KIPS MUFGカード KIPS-JCBカード KIPS-三井住友カード KIPS UCカード |
|
---|---|
JMB KIPSカード(※) |
|
105 BESTIO KIPSゴールドカード | 年間100万円以上の利用 |
※JMB KIPSカード・JMB KIPSカード(ゴールド)は、新規受付なし(KIPS PiTaPaカードの追加発行、家族カードは引き続き申し込み可能)。
KIPS ICOCAやKIPSポイントカードは下記のように初期費用が掛かりますが、クレジットカードではないので年会費はかかりません。
- KIPS ICOCA:デポジット500円+チャージ1,500円
- KIPSポイントカード:カード発行手数料100円(税込)
日常的に利用するのであれば全く問題になりませんが、使っていないと年会費が発生してしまう点は使わない人にとってはデメリットです。
※2022年4月1日より、QR決済、クイックペイ、IDカ-ドによるKIPSポイントの付与を廃止(一部店舗を除く)。
※2022年6月1日より、電子マネーICOCA・PiTaPa決済による、KIPSポイントの付与を廃止。
(ファミリーマート、コクミン店舗は除く)
詳しくは「電子マネーICOCA・PiTaPa決済によるKIPSポイントの廃止について」(公式サイト)にてご確認ください。
基本還元率は0.5%と控えめ
KIPSクレジットカードを近鉄グループやKIPS加盟店以外で使用すると貯まるポイントの還元率は0.5%とそう高くありません。貯まるポイントは下記のようになります。
KIPS MUFGカード KIPS-JCBカード KIPS-三井住友カード KIPS UCカード JMB KIPSカード(※1) | 200円利用につきKIPSポイント1ポイント |
---|---|
JMB KIPSカード(ゴールド)(※1) | 100円利用につきKIPSポイント1ポイント |
KIPSポイントICクレジットカード KIPS「三菱UFJ-VISA」(※2) | 1,000円利用につき三菱UFJポイント1ポイント(=5円相当) |
105 BESTIO KIPS 105 BESTIO KIPSゴールドカード | 1,000円利用につきDCハッピーポイント1ポイント(=5円相当) |
※1:JMB KIPSカード・JMB KIPSカード(ゴールド)は、新規受付終了(KIPS PiTaPaカードの追加発行、家族カードは引き続き申し込み可能)。
※2:ICクレジットカード KIPS「三菱UFJ-VISA」も新規受付終了。
一部のゴールドカードを除くと基本の還元率は0.5%なので、近鉄グループ以外での利用がメインの人にとっては、メリットが少ないカードです。
例えば、同じ関西の阪急での利用の方が多い、という人であればペルソナカードなど、自身にとってメリットが大きいカードを選ぶことをおすすめします。
このように、KIPSカードはカード自体を使わない人や近鉄グループでの利用が少ない人にとってはメリットが少なくなります。では、どのような人にならおすすめできるのかを次の章で見ていきます。
KIPSカードはこんな方におすすめ
KIPSカードは近鉄グループでの利用にメリットが大きいクレジットカードなので、このような人におすすめです。
近鉄電車や近鉄グループのお店をよく利用される方
KIPSカードは、近鉄電車や近鉄グループをよく利用される人に特におすすめのカードです。割引やポイントアップがありお得なので、自宅の近くに近鉄の駅があったり、通勤や通学などでよく近鉄沿線や近鉄グループのお店を利用する人におすすめです。
まとめ
今回の記事では、KIPSカードについてまとめてきました。ポイントを振り返ります。
- KIPSカードは近鉄グループの利用がお得になるカード
- クレジットカード・ICOCAタイプ・ポイントカードタイプがある
- クレジットカードの一般カードは初年度年会費無料、2年目以降の年会費は発行会社により異なる
- 定期的に利用していれば年会費はかからないが基準が発行会社ごとに違う
- クレジットカードの申し込みと同時にPiTaPaも申込可能
- 基本のポイント還元率は0.5%だが近鉄百貨店でのポイント還元率が最大10%
- 近鉄グループやKIPS加盟店で割引や優待が受けられる
- 近鉄電車の利用が月間3,090円を超えると割引がある
※2022年6月1日より、電子マネーICOCA・PiTaPa決済による、KIPSポイントの付与を廃止。
(ファミリーマート、コクミン店舗は除く)
詳しくは「電子マネーICOCA・PiTaPa決済によるKIPSポイントの廃止について」(公式サイト)にてご確認ください。
このように、KIPSカードは近鉄電車や近鉄グループのお店が生活圏内にある人にとって、大変メリットがあるカードです。この記事を読んでご自身に合っていると判断した人は、是非作ることを検討してみてくださいね。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。