JALプラチナカードは最上位カード!特徴や種類、審査基準を紹介
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
JALプラチナカードは、株式会社JALが扱っている最高位ランクのクレジットカードです。
年会費は下位ランクのカードと比べると高額になりますが、その分持っているだけでステータスとなるのは魅力。
また、「海外を中心に飛行機を利用する人」をターゲットとしているため、空の旅をより快適に楽しむための手厚い付帯サービスが揃っているところもポイントです。
そこで、この記事ではJALプラチナカードのことをより詳しく理解するために下記についてまとめました。
JALプラチナカードについて
- JALプラチナカードのメリットとデメリット
- JALプラチナカードならではの付帯サービス
- JALプラチナカードの審査基準
- 利用できるJALプラチナカードの紹介
JALプラチナカードがどのようなクレジットカードなのか気になる人や比較検討したい人は、ぜひ参考にしてみてください。
マイルの貯まりやすいカードの選び方を紹介した、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
トータルマネーコンサルタント
監修者新井智美さん
福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
2017年10月 独立。
コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。
監修実績
レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説
気になる内容をタップ
JALプラチナカードは最高位ステータスカード
「JALプラチナカード」は、株式会社JALカードが扱っているクレジットカードの中でも最高位に当たります。
まずは、JALプラチナカードがどのようなものなのか概要をご紹介します。
JALプラチナカードはJALカードの中の最上位ランク
JALプラチナカードは最上位ランクに位置付けられており、持っているだけでもステータスとなるクレジットカードです。
「海外を中心に飛行機を利用する人」をターゲットとしているため、世界の空港ラウンジの無料利用やJAL利用時の割引といった飛行機利用時に役立つ手厚い付帯サービスが用意されています。
年会費は34,100円(税込)、家族会員は17,050円(税込)と高めになっています。
しかし、その分一目置かれるような高級感のあるカードデザインとハイクラスならではのサービスを受けられるところが特徴です。
提携ブランド2社から選択
日本で発行しているクレジットカードには、国際ブランドがついています。
Visa、Mastercard®、JCB、アメリカン・エキスプレス、Diners Club、銀聯が6大国際ブランドと呼ばれており、国際ブランドと提携しているクレジットカードは世界の広い地域で利用することが可能です。
JALプラチナカードは、「JCB」と「 アメリカン・エキスプレス」が提携ブランドとなっているため、契約時にどちらかを選択する必要があります。
「JCB」は日本生まれの国際ブランドで日本語でのサポートが充実している点がメリット。一方、「アメリカン・エキスプレス」はステータスが高いカードとして認識されているというメリットがあります。
国際ブランド独自のサービスも用意されているので、それぞれのメリットを見極めながら選んでみてください。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
JALプラチナカードには、「JAL アメリカン・エキスプレスプラチナカード」、「JAL・JCBカード プラチナ」、そして「JAL CLUB EST プラチナ」の3種類があります。
JAL CLUB EST プラチナカードの国際ブランドはJCBですので、JALプラチナカードの国際ブランドとしては「アメリカン・エキスプレス」もしくは「JCB」の2択になります。
JALプラチナカードの概要が分かったところで、JALプラチナカードにしかないプレミアムな付帯サービスをご紹介します。
JALプラチナカードならではの付帯サービス3選
JALプラチナカードを契約することで使用できるサービスの中には、プラチナカードにしかないプレミアムなものも用意されています。
ここでは、JALプラチナカードならではの、手厚い付帯サービスを厳選してご紹介します。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
プラチナカードだけに年会費が高いところがデメリットですが、プレステージ会員のプライオリティパスが無料付帯になっている点や、コンシェルジュデスクの利用、さらに国内線利用時にはビジネスクラス専用チェックインカウンターが利用できるなど、JALならではのサービスがよりお得に利用できる特典が付帯しているため、JALをよく利用する人なら、十分年会費の元は取れるのではないでしょうか。
プライオリティパスが無料で使える
世界148か国にある1,300以上のラウンジ利用が可能な「プライオリティパス」が無料で利用できます。
搭乗までの時間を優雅なラウンジでゆっくりと過ごせるため、空の旅が快適に。
ラウンジにはWi-Fiや軽食、ドリンクが用意されているので、一人一人に合った時間の使い方ができます。
また、空港内のレストランやスパ、ショップで利用できる800以上の割引サービスも付帯されており、よりお得に空港内のサービスが利用できるところもメリットです。
プラチナ・コンシェルジュサービスが用意されている
海外旅行の準備からトラブルまでフルサポートをしてくれる「プラチナ・コンシェルジュサービス」が利用できるのも、JALプラチナカードならではです。
海外旅行のプランニングのサポートを始め、ホテルやレストランの予約代行もしてもらえるので、旅の準備がスムーズに進みます。
万が一、旅行中に病気やケガをした場合は、「海外緊急アシスタンス」を使えば病院の手配や電話での通訳も可能です。
海外旅行をあらゆる面からサポートしてくれるので、より安心して楽しめるようになります。
JALのサービスがよりお得に利用できる
JALを利用するときに手厚いサービスが受けられるのも、JALプラチナカードの特権です。
JALパックやJALシティホテルの割引など、JALが提供しているサービスがお得に利用できるようになっています。
具体的には、下記のようなサービスとなります。
- JALパックの割引(JALが提供している国内外のツアーパックが最大で5%OFF)
- ニッコー・ホテルズ・インターナショナル、ホテルJALシティ(お得な宿泊プランを用意
- 宿泊時に200~1000マイルが加算される
- 空港内店舗、成田空港免税店→カード提示で割引などが受けられる
- 国内線利用時は、エコノミークラスでも「ビジネスクラスチェックインカウンター」が利用できる
空港を活用するあらゆるシーンで利用できるお得な特典が揃っており、ついつい利用してみたくなるはずです。
JALプラチナカードならではの豪華な付帯サービスが分かったところで、JALプラチナカードを利用するメリットをみてみましょう。
JALプラチナカードを利用するメリット3つ
ここからは、JALプラチナカードを利用することで得られるメリットを3つご紹介します。
JALプラチナカードを検討するときの参考にしてみてください。
他ランクよりもマイルが貯まりやすい
JALプラチナカードは、下位ランクのカードより飛行機への搭乗やショッピング、特約店でマイルが貯まりやすくなっており、マイル移行料もかかりません。
通常のJALカードは日頃のショッピングでは200円で1マイルですが、プラチナカードの場合は年会費に4,950円(税込)の「ショッピングマイル・プレミアム」に自動入会するため、100円で1マイルと2倍ポイントが貯まるところがポイント。
さらに、JALの機内販売やJAL航空券の購入など「特約店」に当たる場合は、100円で2マイルも貯まる仕組みとなっています。
この他にも、飛行機に搭乗するたびに毎年2,000マイル(カード契約後、初めての搭乗のみ5,000マイル)もらえるなど、どのようなシーンでもかなりお得感を得られるところがメリットです。
利用シーン | 概要 | シミュレーション |
---|---|---|
飛行機の搭乗 |
| 1年に1度飛行機利用すれば 2,000マイル+フライトマイル |
普段のショッピング | 100円で1マイル | 10,000円の買い物で100マイル |
特約店でのショッピング | 100円で2マイル | 10,000円の買い物で200マイル |
付帯保険が手厚い
JALプラチナカードは「海外を中心に飛行機利用をする人」を念頭に置いているため、旅行損害保険額が手厚いところもメリットです。
付帯サービスとして「海外旅行保険」と「国内旅行損害保険」が自動的に付いているので、旅行の度に自分で手続きをする必要がありません。
損害補償額は海外で最大1億円、国内で最大5,000万円となっており、かなり手厚くなっています。
この他にも、JALプラチナカードで購入した商品が盗難や破損にあった場合の「ショッピング保険」や、飛行機が遅延した場合の宿泊代や飲食代を補償する「国内・海外航空機遅延保険」も付帯されています。
持っているだけでステータスとなる
JALプラチナカードは最上位ランクなので、誰でも簡単に持てるわけではありません。
下位ランクに比べると審査基準も厳しいと言われており、持っているだけでステータスとなるところも大きな魅力です。
会計時などにJALプラチナカードを提示するだけでも、一目置かれるようになるでしょう。
JALプラチナカードならではのメリットを理解したところで、気になるがデメリットです。
事前に知っておくべきデメリットとしてはどのようなことが挙げられるのか、次の章でご紹介します。
JALプラチナカードのデメリット2つ
マイルが貯まりやすかったり手厚い付帯サービスが楽しめたりとメリットの多いJALプラチナカードですが、デメリットしてはどのようなことが考えられるでしょうか?
ここでは、JALプラチナカードの2つのデメリットをご紹介します。
年会費が高く維持が大変
JALプラチナカードは付帯サービスが充実している分他のランクに比べて年会費が高いので、どうしてもランニングコストがかかります。
JALプラチナカードの年会費は34,100円(税込)ですが、普通カードだと年会費は2.200円(税込)、ゴールドカードだと17,600円(税込)となっており、比較してみると年会費の高さが分かるでしょう。
そのため、ランニングコストがかさみ維持をしていくのが大変なところがデメリットです。
飛行機利用が少ない場合、メリットが得にくい
JALプラチナカードならではの付帯サービスを見てみると、飛行機利用をするシーンに特化していることが分かります。
手厚い損害保険や世界各国のラウンジ無料利用、特約店での割引など、日頃から飛行機の利用や、旅行、出張の機会が多くないとなかなかメリットを感じにくいでしょう。
生活スタイルやクレジットカード利用の目的によっては、JALプラチナカードの良さが充分活かせないところがデメリットです。
JALプラチナカードのメリットとデメリットが掴めたところで、続いて気になる審査基準についてご紹介します。
JALプラチナカードの申込資格と審査基準
ここでは、JALプラチナカードを実際に持つための資格や審査基準を紹介します。
20歳以上の安定した収入がある人が対象
JALプラチナカードの申し込み資格は、JTB、アメリカンエキスプレスのどちらの国際ブランドを選んだとしても「学生を除く満20以上の安定した収入がある人、日本に生活基盤がある人」となっています。
詳しい審査基準は非公開ですが、勤務年数が少ない場合や他のローンがある場合年収が低い場合は審査を通過しにくい傾向があるようです。
国際ブランドの審査をクリアする必要がある
JTB、アメリカンエキスプレスともに審査基準は非公開ですが、それぞれ違いがあると言われています。
選択した国際ブランドの最高位クラスの審査基準をクリアする必要があるため、年収や年齢、信用情報が重要になってきます。
いきなりプラチナカードに挑戦するのは難しいと感じる場合は、一般カードやゴールドカードから始めて、信用を積むのもおすすめです。
ランクアップやインビテーションを利用するのもおすすめ
審査通過する確率をアップしたいなら、JALの他カードからのランクアップシステムを利用するのも1つの手段です。
インターネットより「カードの切り替え」申請ができ、審査に通過すれば2~3週間ほどでJALプラチナカードが届きます。
既に、JALゴールドカードを継続使用している場合は「インビテーション」を待ってみるのもいいでしょう。
また、周囲にJALプラチナカードを利用している人がいる場合には「紹介制度」を利用して申し込むこともできます。
紹介制度で審査を通過できれば、紹介者と新規入会者にボーナスマイルがプレゼントされるので、よりお得に入会することが可能です。
JALプラチナカードの審査方法や審査基準が分かったところで、最後に実際に申し込みできるJALプラチナカードの種類をご紹介します。
JALプラチナカード3枚を比較
現在、JALのプラチナカードは、JCBとアメリカンエキスプレスから合わせて3枚用意されています。
最後にそれぞれの違いを紹介するので、同じJALプラチナカードでもどれが向いているのか参考にしてみてください。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
特典の内容を比較すると、アメリカン・エキスプレスの方が手厚い印象を受けます。
例えば国際線の手荷物優待宅配サービスの利用の際、JCBだと1個500円かかりますが、アメリカン・エキスプレスだと1個無料で利用できます。
また、貯まったマイルで年会費が払える点もJALカードならではの特典でしょう。
対象カードはCLUB-Aカード以上のJALカードになりますが、有効期限が近付いたマイルの使い道に悩んでいる際には有効な選択肢になります。
ラグジュアリーな1枚「JAL アメリカン・エキスプレスプラチナカード」
「JAL アメリカン・エキスプレスプラチナカード」は国際ブランドがアメリカン・エキスプレスとなっている、ラグジュアリーな1枚です。
JALプラチナカードの付帯サービスに舞台などの先行チケット販売や特別なプランが楽しめる「アメリカン・エキスプレス・インバイツ」がプラスされ、より豊かな旅ができます。
旅行サポートが手厚い「JAL・JCBカード プラチナ」
国際ブランドでJCBを選択すると「JAL・JCBカード プラチナ」となります。
JCB限定の「JCBプレミアムステイプラン」には、国内の上質な旅館やホテルにお値打ち価格で宿泊できるプランが用意されているところが特徴。
他にも、JCBプラチナ会員が対象となる「JCB Lounge 京都」や、2名分でコース料理を予約すると1名分が無料となる「グルメ・ベネフィット」が利用可能など、もっと旅行が楽しくなる付帯サービスが用意されています。
20代限定のプラチナカード「JAL CLUB EST プラチナ」
「JAL CLUB EST プラチナ」は、20歳以上30歳未満が審査基準に追加される20代限定のJALプラチナカードです。
国際ブランドはJCBとなっており、年会費にプラス2,200円(税込)をしてJAL CLUB ESTの会員になる必要があります。
JAL CLUB ESTの会員になることでJALプラチナカードの付帯サービスだけでなく、20代向けの旅をサポートするさまざまなサービスが受けられるようになるところがポイントです。
まとめ
JALプラチナカードは、JALのクレジットカードの中でも最高位のステータスとなる1枚で、アメリカン・エキスプレスとJCBの2つの国際ブランドから選択できます。
海外を中心に飛行機を利用する人をターゲットとしているため、世界各国の空港ラウンジ無料利用やマイル移行無料、旅行プランや特約店での割引など、お得に旅が楽しめる付帯サービスが魅力的です。
ランニングコストは高めですが、その分マイルが貯まりやすかったり、旅行保険が充実していたりと嬉しいメリットもたくさん。
旅行や出張が多く、空の旅をもっと快適にしたいと考えている人は一度検討してみてはいかがでしょうか。