Operated by Ateam Inc.

飛行機のチケットはクレジットカード購入がおすすめ!欠航や遅延対応も解説

最終更新日:

利用シーン別

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

飛行機のチケットをクレジットカードで購入する場合、クレジットカードによってはマイルがお得に貯まったり、遅延や欠航時の補償がついていたりします。

飛行機をよく利用する人からすると、

  • 飛行機の料金をクレジットカードで支払う方法支払うメリットが知りたい。
  • 飛行機のチケットをとるのにクレジットカードがなくても可能か知りたい。
  • 飛行機代でポイントやマイルがお得なクレジットカードが知りたい。
  • 航空会社が発行しているおすすめのクレジットカードが知りたい。
  • 飛行機が欠航や遅延した場合の返金処理方法が知りたい。

と思われるのではないでしょうか。

この記事では、飛行機代をクレジットカードで支払うメリット、飛行機によく乗る人におすすめのクレジットカード予約変更や遅延・欠航時の手続きについて情報をまとめてみました。

記事を読むことによって、自分に合ったクレジットカードを判断できるようになるでしょう。

新井智美さん
新井智美さん

トータルマネーコンサルタント

SNS

福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
2017年10月 独立。

コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。

監修実績
レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説

気になる内容をタップ

飛行機の航空券チケットをクレジットカードで払うメリット

飛行機の航空券をクレジットカードで購入するメリットは、

  • 予約時にそのままオンライン決済ができて便利
  • 航空会社が発行するクレジットカードでマイルがお得に貯まる
  • 利用付帯の旅行保険がつく
  • 支払いに余裕ができるだけでなく収支管理が簡単

といった風に多岐に渡ります。

ここからは、それぞれのメリットについてみていきましょう。

新井智美

新井智美 / トータルマネーコンサルタント

年間、100本以上の記事執筆や監修を行っていますが、同じタイトルの記事でも、その時の経済情勢や法改正などで、内容は日々変わっていきます。『かかりつけのお金と人生の相談者』いうスタンスを大切に、最新かつ正確な情報をお届けすると共に、読者にとって「わかりやすい」記事を提供することを心がけています。

【専門家の解説】

飛行機のチケットをクレジットカードで支払うメリットは、なんといってもマイルを効率的に貯められることでしょう。

マイルには、航空会社によってフライトマイルやボーナスマイルといった種類に分かれていますが、ボーナスマイルの付与率や付与されるタイミングによって、よりマイルが貯めやすくなる仕組みが用意ています。

また、クレジットカードで支払うことにより、クレジットカードに付帯している保険(利用付帯)の対象になるため、もしものことがあった際にも安心です。

より補償の内容を充実したいなら、ゴールドカードを選ぶとよいでしょう。

予約時にそのままオンライン決済ができて便利

飛行機に乗るにはあらかじめ予約する方法があり、購入時にはクレジットカードを利用する人が多いのではないでしょうか。

クレジットカードの決済だと予約時にそのままオンライン決済ができるため、店舗や窓口まで出向く必要がなくとても便利です。

クレジットカードがないとどうやって支払えばいいのか

もちろん、航空会社はクレジットカードがない場合も支払い可能です。具体的には、以下のような支払い方法があります。

支払い方法内容・備考
コンビニでの支払い各コンビニにより手順が異なる。
ローソン、ファミマ、ミニストップの場合は、コンビニにあるマルチメディア端末で申込券または受付表を発行し、レジで支払う。
銀行振込ATMもしくは銀行ホームページから指定口座に振り込む。
インターネットバンキングでの支払い各金融機関のインターネットバンキングサービスに登録しておき、オンライン上で振り込む。
Pay-easyでの支払い対応しているメガバンクのPay-easy対応ATMにて現金もしくはキャッシュカードで支払う。
マイルやポイントでの支払い航空会社の会員ページから、自身の保有している「ANA SKY コイン」や「e JAL ポイント」などで航空券を購入する。

現金で購入する場合はコンビニに行くのが手軽そうですね。

しかしわざわざコンビニまで出向くのが面倒な方は、クレジットカードで支払うのが最も簡単だといえるでしょう。

航空会社が発行するクレジットカードでマイルがお得に貯まる

航空会社が発行しているクレジットカードで支払うとマイルを効率的に貯めることも可能です。

JALとANAで少し貯まり方に違いがあるので、それぞれ解説していきます。

JALカードの場合

JALマイルには以下のような種類があります。

マイルの種類マイルの内容・貯まる仕組み
フライトマイル区間マイレージと個別に設定された積算率に応じて貯まるマイル
ボーナスマイル入会搭乗時毎年初回搭乗時搭乗ごとに付与されるマイル。
搭乗ごとに付与される分に関しては、
フライトマイルの◯◯%」といった風に、フライトマイルを基準にして加算される。
ショッピングマイルクレジットカードを使って買い物や公共料金の支払いをしたときに貯まるマイル。通常200円につき1マイル。オプションのショッピングマイル・プレミアムなら2倍。
特約店利用クレジットカードを使って買い物をしたとき、
それが特約店であればショッピングマイルにさらに追加で200円につき1マイル(合計200円につき2マイル)が加算される。
アドオンマイルJALカードの中でもアメックスブランドに限り航空券や機内販売などの対象商品を購入したときに貯まるマイル。普通カードは100円につき1マイル、ゴールドカード・プラチナカードは100円につき2マイル。

貯めたマイルは、

  • 特典航空券との交換
  • 座席のアップグレード
  • 「e JAL ポイント」や「JALクーポン」との交換
  • 年会費の支払い
  • 各種指定商品との交換
  • 電子マネーや提携先ポイントへの交換

などに利用可能です。

ANAカードの場合

ANAマイルには以下のような種類があります。

マイルの種類マイルの内容・貯まる仕組み
フライトマイル区間マイレージと個別に設定された積算率に応じて貯まるマイル。
ボーナスマイルANAのプレミアムメンバーになると、
通常のフライトマイルに加算されるマイル。
また、入会時カード継続時にももらえる。
ANAカードマイルプラスクレジットカードを使って買い物をしたとき、
それがANAカードマイルプラス加盟店であれば、
クレジットカード会社のポイントとは別に200円につき1マイル
(もしくは100円につき1マイル)が加算される。
また、提携店の中でも、ANA航空券、機内販売、
「ANAショッピングA-style」での購入の場合は100円につき2マイルになる。
プレミアム特別
ボーナスマイル
プレミアムメンバーかつ対象のANAカードを持っている場合、
カード継続時にプレゼントされるマイル。

貯めたマイルは、

  • 特典航空券との交換
  • 座席のアップグレード
  • 宿泊施設の支払い
  • 「ANAショッピングポイント」や「提携ポイント」への交換
  • 指定商品との交換
  • 各種提携施設の利用料金の支払い
  • 寄付、支援

などに利用可能です。

旅行保険の利用付帯分がつく

クレジットカードで決済をすることによって、カードに付帯している旅行保険の「利用付帯分」も適用となります。

よく「カードを持っている=保険が適用になる」と思っている人がいますが、それは正確ではありません。

というのも、国内や海外の旅行保険には、「自動付帯」と「利用付帯」の2種類があり、自動付帯分は持っているだけで適用となりますが、利用付帯分は該当するクレジットカードで決済をしないと付帯されないからです。

例えば、「JAL アメリカン・エキスプレスカード」の場合、最高3,000万円の旅行保険が付帯していますが、そのうち自動付帯は1,000万円しかなく、残りの2,000万円は利用付帯となっています。

カードの保険特典を最大限に活用するためにも、積極的にクレジットカードで支払いを行っていきましょう。

支払いに余裕ができ収支管理が簡単

クレジットカードは後払いのため、「今月はちょっとピンチ…」といった場合でも支払いに余裕ができます。

また、「手元に現金がない…」というときも、分割払いやリボ払いを適用することによって、クレジットカードのショッピング枠をうまく活用しつつ、自分のペースで航空券の料金を支払うことが可能です。

この他にも、支払いをクレジットカードに一元化しておけば、収支管理が簡単になり経費計算などもはかどります。

このように、クレジットカードでの航空券購入は、他の支払い方法にはないメリットが数多く存在しているのです。

次の項からは、飛行機にのる方におすすめの航空会社系クレジットカードを紹介していきます。

飛行機に乗る方おすすめの航空会社系クレジットカード

航空券の購入は、航空会社が発行しているクレジットカードで行うのがマイルが貯まりやすく特典も豊富なためおすすめです。

ここからは、航空会社系クレジットカードの中でも代表的な、

  1. JALカード
  2. ANAカード
  3. MileagePlus JCBカード クラシックカード
  4. MileagePlusセゾンゴールドカード

の4つのカードについて解説していきます。

新井智美

新井智美 / トータルマネーコンサルタント

年間、100本以上の記事執筆や監修を行っていますが、同じタイトルの記事でも、その時の経済情勢や法改正などで、内容は日々変わっていきます。『かかりつけのお金と人生の相談者』いうスタンスを大切に、最新かつ正確な情報をお届けすると共に、読者にとって「わかりやすい」記事を提供することを心がけています。

【専門家の解説】

マイルをためることが一番の目的になるため、どの航空会社のマイルを貯めるのかによって、選ぶべきクレジットカードが異なります。

本文で紹介されている航空会社が発行しているクレジットカードのほか、普段JRの利用が多い人なら、「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」のような、別の会社が発行しているクレジットカードを選ぶことで、さらにポイントが貯めやすくなります。

飛行機を利用する回数や、年会費、さらに付帯サービスの内容を比較しながら、無駄なくポイントを貯められるクレジットカードを選ぶようにしましょう。

JALカード

JALカードはJALが発行するクレジットカードで、利用することでフライトマイルやショッピングマイルが貯まるだけでなく、旅行傷害保険も充実しています。

以下は、JAL普通カードの概要です。

申込資格
(本会員)
18歳以上(高校生を除く)かつ日本に生活に基盤があり、
日本国内で支払いができる人
申込資格
(家族会員)
本会員と生計を同一にする両親、配偶者、18歳以上(高校生を除く)の子ども
年会費
  • 本会員:2,200円(税込)※初年度無料
  • 家族会員:1,100円(税込)
保険
  • 海外・国内旅行傷害保険:最高1,000万円(自動付帯)
ポイント

JALマイレージ

主な特典
  • 機内販売割引
    国内空港店舗、空港免税店割引
  • 搭乗ボーナス
  • ホテルニッコー&JALシティの割引・特典
  • JALパックの割引
  • JALビジネスきっぷ

その他にも学生向け・20代向けのカードもある

JALカードにはその他にも20代限定の「JAL CLUB EST 普通カード」や、学生向け「JALカード navi」といった若年層向けカードも豊富です。

ANAカード

ANAが発行するANAカードは、JALカードと同じくマイルが効率的に貯められるカードです。

以下は、ANAカード(一般カード)の概要です。

申込資格
(本会員)
18歳以上(高校生を除く)かつ日本に生活に基盤があり、
日本国内で支払いができる人
※20歳未満の方は保護者の同意が必要です。
申込資格
(家族会員)
本会員と生計を同一にする両親、配偶者、18歳以上(高校生を除く)の子ども
年会費
  • 本会員…2,200円(税込)
  • 家族会員…1,100円(税込)

※国際ブランドがアメリカン・エキスプレスの場合は、 

  • 本会員…7,700円(税込)
  • 家族会員…2,750円(税込)
国際ブランドJCB、Visa、Mastercard®、アメリカン・エキスプレス
保険
  • 海外旅行傷害保険、国内航空傷害保険…最高1,000万円
    ※国際ブランドがアメリカン・エキスプレスの場合は、最高3,000万円
マイルANAマイレージ
フライトマイル、ショッピングマイル(200円につき1マイル)、
ボーナスマイル(例:入会搭乗時、毎年初回搭乗時)など
主な特典
  • 国際ブランドごとのカードポイント(例:JCBならOki Doki ポイント)
  • 機内販売割引
  • 国内空港店舗、空港免税店割引
  • ANA FESTA(ANAグループのお土産店) 割引・特典
  • A-style割引
  • ビジネス公開講座割引
  • その他、提携ホテル、レンタカー割引

※国際ブランドがアメリカン・エキスプレスの場合は、

  • 空港のカードラウンジが無料利用可能
  • 世界8,000ホテルのレストランが10%〜70%オフで利用可能

このように、航空会社が発行・提携しているクレジットカードはマイルが貯まりやすいだけでなく、旅行保険などが充実している傾向にあります。

  • JALユーザーであればJALカード
  • ANAユーザーであればANAカード
  • 国際ブランドをアメリカン・エキスプレスにして、旅行保険を充実させつつ年会費を抑えたい人はMileagePlusセゾンカード

というように使い分けるとよいでしょう。

MileagePlus JCBカード クラシックカード

MileagePlus JCBカード クラシックカードは、ユナイテッド航空が唯一JCBカードと提携しているカードです。

JCBは日本で唯一の国際ブランドのため、国内の加盟店数が多く利用しやすいのが特長です。

ユナイテッド航空をはじめ、スターアライアンス加盟航空会社のフライトを利用することでマイルが付与されます。
※スターアライアンス加盟航空会社はこちら(公式サイト)で確認できます。 

マイルの有効期限は無期限のため、使えば使うほどマイルがどんどん貯まっていきます。

申込資格
(本会員)
・18歳以上の方(配偶者に安定継続収入のある方も対象)
・高校生を除く18歳以上で学生の方
申込資格
(家族会員)
本会員と生計を同一にする両親、配偶者、18歳以上(高校生を除く)の子ども
年会費1,375円(税込)
国際ブランドJCB
保険海外旅行傷害保険…最高2,000万円
マイルマイレージプラス・プログラム
フライトマイル。200円(税込)につき1マイルのショッピングマイル
主な特典
  • マイルの有効期限が無期限
  • カード更新時に条件達成で継続ボーナスマイル1,000マイルが付与
  • ユナイテッド航空の航空券購入でマイルが2倍
  • ETCカードの手数料・年会費が無料で発行
  • 海外ショッピングガード保険が最高100万円/年

    ショッピングのマイル還元率は0.5%とやや低めですが、ユナイテッド航空の航空券を購入すると、通常のショッピングマイルの還元率0.5%に、ボーナスマイル0.5%が加算されるため、マイルが2倍・還元率1.0%になります。

    さらに毎年のカード更新時には、

    1. 年間ショッピング利用100万円(税込)以上
    2. MyJチェックの登録

    により、継続ボーナスマイル1,000マイルも付与されます。

    マイレージプラスのマイルを貯めている方は、ぜひ入手しておきたい1枚といえるでしょう。

    また、より特典を充実させたい方は、「MileagePlus JCBカード ゴールドカード」もチェックしておきましょう。

    年会費は16,500円(税込)にあがりますが、海外・国内旅行傷害保険が最高1億円まで付帯や、ショッピングガード保険も適用範囲が海外・国内で、最高500万円と補償が手厚くなります。

    MileagePlusセゾンゴールドカード

    MileagePlusセゾンゴールドカードは、セゾンカードがユナイテッド航空と提携して発行しているクレジットカードです。

    航空会社本体が発行しているカードではありませんが、充実した旅行保険やマイルの貯まりやすさが魅力のカードとなっています。

    また、JALカードやANAカードと違い、国際ブランドをアメリカン・エキスプレスにした場合、特典がつくにもかかわらず年会費が変わりません(その代わりカードラウンジの利用はなし)

    ただ、このカードはセゾンカードの一種であるものの、セゾン系列の永久不滅ポイントは付与されないので気をつけてください。

    申込資格
    (本会員)
    18歳以上(高校生を除く)
    申込資格
    (家族会員)
    本会員と生計を同一にする両親、配偶者、18歳以上(高校生を除く)の子ども
    年会費22,000円(税込)
    国際ブランドVisa、Mastercard®、アメリカン・エキスプレス
    保険海外・国内旅行傷害保険…最高5,000万円
    マイルマイレージプラス・プログラム
    フライトマイル。1,000円につき15マイルのショッピングマイル。
    ※国際ブランドがアメリカン・エキスプレスの場合は、毎年年会費請求時に1,500マイルのサンクスマイル
    主な特典
    • 海外用モバイルWi-Fiルーターのレンタル
    • 人気チケットの先行予約、優待割引

    ※国際ブランドがアメリカン・エキスプレスの場合は、世界8,000ホテルのレストランが10%〜70%オフで利用可能

    さらにレベルアップしたカードを持ちたいという方には、「MileagePlusセゾンゴールドプラチナカード」もおすすめです。

    年会費は55,000円(税込)と高めですが、海外・国内旅行傷害保険が最高1億円まで付帯や、毎年、年会費ご請求の2ヵ月後にサンクスマイルとして5,000マイルをプレゼントされるなどといった魅力的な特典がついています。

    マイルをたくさん貯めたい方にはおすすめの1枚です。

    次の項からは、飛行機で旅行に行くなら知っておきたい、飛行機の予約変更や遅延、欠航の場合の手続きを紹介します。

    知っておこう!予約変更・飛行機の遅延や欠航の場合

    パスポートと飛行機

    ここからは、

    • クレジットカードで購入後に予約変更したい場合
    • 飛行機の遅延、欠航の場合

    のふたつについて解説していきます。

    クレジットカードで購入後に予約変更したい場合

    クレジットカードで購入後に予約変更をする場合は、以下の手順を踏む必要があります。

    1. 当該便の出発前までに手続きを行う
      手続きは航空会社のサイト、予約・案内センター、空港カウンターで行えます。出発後には予約変更できません。
      また、特割や旅割など、一部の割引サービスで予約した場合は変更できないケースもあるので気をつけてください。
    2. 払い戻し手続き
      搭乗者の変更を行うのであれば、一度払い戻しが必要です。払い戻し期間は「航空券の有効期間内および有効期間満了日の翌日から起算して10日以内」となっています。
      手続きは、予約変更と同じ場所で行えます。
    3. 口座に払い戻し
      単なる予約変更でなく、予約変更から払い戻しをした場合、手続きからおよそ1〜2ヶ月ほどで支払い口座に返金されます。また、そのときに発生した振込手数料は原則こちらの負担となります。

    飛行機の遅延や欠航の場合

    自身の都合ではなく、不慮の事故や災害、悪天等などにより飛行機が遅延・欠航する場合もあります。

    ここからは、そういったときの手続き方法、そしてステータス性の高いカードに付帯している遅延・欠航の補償について解説していきます。

    手続き方法

    不慮の事故や災害、悪天等などにより遅延・欠航があった場合の手続きは以下の通りです。

    1. 遅延・欠航証明書の発行
      航空会社のホームページから遅延・欠航証明書を発行します。
    2. 払い戻しもしくは予約変更の手続きを行う
      証明書をもって、航空会社のサイト、予約・案内センター、空港カウンターで手続きを行います。特割や旅割といった割引航空券も対象です。
      ただし、旅行会社で手配した航空券の場合は、旅行会社に直接連絡する必要があるので気をつけてください。
    3. 払い戻し手続き
      払い戻しを選択した場合も、航空会社のサイト、予約・案内センター、空港カウンターもしくは旅行会社に問い合わせて行えます。
      代金は手続きからおよそ1〜2ヶ月ほどで支払い口座に返金されます。

    証明書発行→手続き→1~2ヶ月で払い戻しと時間がかかります。仕方のないことだとはいえ、骨折り作業ですよね。

    しかしきちんと対応をしないと、せっかく買った航空券の分を損してしまいます。「運が悪かった」と割り切って、然るべき手続きを行ってくださいね。

    ステータスの高いカードなら遅延や欠航の補償がある

    ゴールドカードやプラチナカードで決済をしておくと、以下のような補償を受けられることがあります。

    • 乗継遅延費用
    • 出航遅延、欠航、搭乗不能費用
    • 手荷物遅延費用
    • 手荷物紛失費用

    1回の遅延、欠航に対する限度額はカードによって異なり、おおむね1万円〜4万円となっています。

    JCBゴールドカード(利用付帯)や、三井住友ゴールドカードがおすすめです。

    まとめ

    それでは、これまでの内容を振り返ってみましょう。

    クレジットカード決済するメリット

    • 手続きがスムーズ
    • マイルが貯まる
    • 利用付帯の旅行保険がつく
    • 支払いに余裕ができ、管理も簡単

    マイルが貯まるカード

    • JALカード、ANAカード、MileagePlusセゾンカードなどが有名
    • 旅行保険も充実している

    予約変更、遅延や欠航の手続き

    • 予約変更は必ず出発前にまでに行う
      ステータス性の高いカードであれば、遅延・欠航の補償がある

    航空券はクレジットカードが支払いをした方が、マイルも貯まって何かとお得です。

    もし飛行機を頻繁に利用される利用される方であれば、ここで紹介したカードを、一度検討してみてはいかがでしょうか?

    利用シーン別の関連記事

    • Facebook
    • x
    • LINE
    クレカ診断はコチラ

    © 2022 Ateam LifeDesign Inc.