メインカードの選び方を解説!メインのクレジットカードを決めるメリットとは
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
今回はメインで使うクレジットカード、いわゆるメインカードについて解説します。
メインカードの選び方は、次の3つが基本。
なお、これらはあくまでも基本であって、全員に当てはまるものではありません。
ご自身のライフスタイルや価値観に合った軸で、メインカードを決めることをおすすめします。
「そうは言ってもどれが良いのか分からない…」という人もいるでしょう。本記事では、メインカードの候補としておすすめのクレジットカードも紹介していますので、気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。

菊地崇仁 / クレジットカード専門家
どんなに還元率が高くても、どんなに付帯サービスが良くても、100点満点のクレジットカードは存在しません。
もし、100点満点のクレジットカードがあれば、メインカードやサブカードと言う考え方も存在しません。
ポイント還元率が高いかどうか、自分が使いやすいポイントが貯まるかどうか、自分が利用する電子マネーチャージでもポイントが貯まるかどうか、付帯サービスが豊富かどうか、自分が使うサービスでの特典があるかどうか等を総合してメインカードを選びます。
全ての点で完璧なクレジットカードはないため、その欠点を補うカードをサブカードとして保有しましょう。
例えば、メインカードがJCBブランドのクレジットカードになった場合は、サブカードとして○○Payや海外でも利用しやすいVisaやMastercardブランドのクレジットカードを選ぶ等です。
本来であれば1枚でおさまるのが理想ですが、発行会社や提携企業の思惑があるため、複数カードを組み合わせて100点を目指すようにして下さい。

1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。
2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。
約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。
【主な著書】
新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)
気になる内容をタップ
メインカードとは
「そもそもメインカードって何?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
それもそのはず、クレジットカードを発行している会社のWEBサイトを調べてみても、メインカードという単語が書かれているページはまずありません。
普通にクレジットカードを使ってきた人の中には、メインカードという言葉を聞いたことがない人がいてもおかしくはありません。
メインで使うクレジットカードのこと
メインカードは文字通り、メインで使うクレジットカードのことです。
とくにこれと決めなくても、明らかに利用頻度が高いクレジットカードがあるなら、それがメインカードと言えます。
メインカードとサブカードを組み合わせて使う
メインカードの他にもサブカードと呼ばれるものもあります。メインに対してサブなので、補助的に使うクレジットカードだということが分かりますよね。
メインカードは1枚に絞るべきですが、メインカードの弱点を補うためであればサブカードは複数枚持っても良いでしょう。
ただしクレジットカードを作り過ぎると管理が大変になるので、サブカードの数はせいぜい2枚か、多くても4枚程度に抑えておくのが無難です。
ところで、なぜメインカードを1種類に決めるべきなのでしょうか。
メインカードを決めるべき理由
メインカードを決めるメリットについては後ほど詳しく解説しますが、基本的には利用するクレジットカードを1枚に集中させることに意味があります。
1枚のクレジットカードで決済するほうがポイントを貯めやすいですし、利用額に応じた特典なども手に入れやすくなります。
また複数のクレジットカードを使っていると、締日や引き落とし日にズレが生じて管理が大変です。しかしメインカードを1種類に決めてしまえば、大きな金額が引き落とされるのは毎月1回だけに抑えられますよね。
このようにクレジットカードの数を絞ると様々なメリットがあるのです。
使う人によって最適なメインカードは異なる
クレジットカードは使う人によっておすすめのカードが変わってきます。
それと同じで、メインカードも使う人によって最適なカードが異なります。
そういうわけでメインカードは自分自身で決めるのが1番ですが、一体どのようなクレジットカードがメインカードに向いているのか分からないという方もきっといらっしゃいますよね。
そこでメインカードの選び方として指標になるものを3つ紹介します。
メインカードの選び方

最適なメインカードは人それぞれ異なりますが、メインカードの決め方もまた人によって異なります。
クレジットカードに対して何を求めるのかによって、評価する基準も変わるからです。
それではクレジットカードの評価の仕方、ひいてはメインカードの選び方はどのように考えれば良いのでしょうか。1つずつ確認してみましょう。
ポイント還元率が高いクレジットカード
まず非常に分かりやすいのがポイント還元率です。
どのクレジットカードも決済すると利用額に応じてポイントやマイルを貯められますよね。利用額が多ければ多いほど付与されるポイントも増えてお得になるので、メインカードを選ぶ際の立派な基準になります。
それではメインカードにすべきクレジットカードのポイント還元率はどれくらいなのかと言えば、最低でも1%は欲しいところです。
年会費無料のクレジットカードでも例えばリクルートカードなら1.2%、最高クラスのP-one WizやDCカード Jizile(ジザイル)なら1.5%まで狙えます。
ポイント還元率を重視するなら、メインカードは1.2~1.5%以上のクレジットカードから選びたいですね。
よく利用するお店で特典を受けられるクレジットカード
クレジットカードに「付帯されている特典から決める」という方法もあります。
例えば楽天市場を利用する機会が多いのであれば、楽天市場でたくさんポイントを貯められる楽天カードをメインカードにするのが良いでしょう。
Amazon派ならAmazonでポイントをたくさん貯められる、オリコカード・ザ・ポイントが候補に挙がります。
またクレジットカードの付帯特典はポイント還元率のアップや割引サービスだけではありません。プラチナカードなどのグレードが高いクレジットカードになると、コンシェルジュなどの便利なサービスを利用できるものもあります。
コンシェルジュサービスとは、ホテルや航空券の手配を行ったり、コンサートチケットやレストランなどの予約を請け負ってくれるサービスです。
こういった付帯特典に注目してメインカードを決めるのも良いでしょう。
ステータス性があるクレジットカード
クレジットカードは何よりもステータスを重視するという方も一定数いらっしゃるでしょう。

クレジットカードのグレードは一般的にゴールド、プラチナ、ブラックの順に高くなりますが、当然ステータスが高いクレジットカードほど取得難易度も高くなります。
そもそもプラチナカードやブラックカードのクラスになるとユーザーからの申込みは受け付けておらず、カード会社から届くインビテーションを受け取る必要があるので、手に入れようと思ってもなかなか手に入れられるものではありません。
それではどうすればインビテーションを受け取れるのかと言えば、これはゴールドカードやプラチナカードで決済して、利用実績を積むしかありません。
インビテーションが届く明確な基準などは公開されていないので、とにかくクレジットカードを利用してカード会社からの評価を上げるのみです。
したがって、よりステータス性が高いクレジットカードを狙うなら、1枚のクレジットカードを集中して利用するのが近道と言えます。
メインカードを決めるメリット

メインカードを決めることのメリットについて、改めて詳しく確認してみましょう。
ポイントを貯めやすくなる
複数のクレジットカードを利用すると、ポイントが分散されて貯まりにくくなってしまいます。
逆に1枚のクレジットカードだけで決済すれば、ポイントは1つに集約できて、効率的に貯めることが可能です。
ただしお店やサービスによっては、特定のクレジットカードで決済するとたくさんポイントを貯められたり割引などの優遇を行っている場合があります。
そんな時に活用するのがサブカードです。
サブカードは特定のお店やサービスで利用する
例えば楽天市場では楽天カード、ファミリーマートならファミマTカードといった風に、特定のお店と相性が良いクレジットカードがたくさん存在します。
楽天カードもファミマTカードもメインカードとして使うにはポイント還元率が物足りないですが、それぞれ楽天市場では4倍の4%、ファミリーマートでは5倍の2.5%ものポイントが貯まります。
よく利用するお店でたくさんポイントを貯められるクレジットカードをサブカードとして持っておけば、効率的にポイントを貯められて、よりお得に買い物することが可能です。
利用実績を積みやすくなる
メインカードで集中して決済すれば、利用実績を積みやすいですよね。
1枚のクレジットカードでたくさん決済したり、利用実績を積み上げると様々な恩恵を受けられます。
利用額に応じて特典が貰える
クレジットカードによっては年間で一定額以上利用するとボーナスポイントなどの特典が進呈されるものがあります。
例えばdカード GOLDは年間利用額が100万円を超えると1万円相当の、200万円を超えると2万円相当のクーポンが進呈されます。
年間とは言っても100万円以上利用するのは結構大変かもしれませんが、メインカードとして積極的に利用することでこういった豪華な特典を狙いやすくなります。
利用限度額を上げてもらいやすくなる
クレジットカードには利用限度額やショッピング枠と呼ばれるものが定められています。どちらも同じもので、クレジットカードが使える上限金額のことを指します。
クレジットカードで決済すると利用限度額が減っていき、カード会社からの請求に対して支払いを行うと限度額は回復します。
しかし利用限度額が低いと、大きな買い物に使えない可能性があります。例えば限度額が10万円のクレジットカードで20万円の家電製品を購入することはできません。
また1回の決済額が利用限度額内に収まっていても、支払いが積み重なると限度額が回復する前に0になってしまうこともあり得ます。毎月きちんと料金を支払っていても、一時的にクレジットカードを使えなくなってしまう可能性があるのです。
もし利用限度額が足りないのであれば、カード会社に限度額に増枠を申請することが可能です。
増枠されるか否かはカード会社の判断によりますが、日頃からそのクレジットカードを使って期日に支払いを完了させていれば、信用力が評価されて増枠される可能性が高くなるでしょう。
ちなみにこちらから申請しなくてもカード会社から利用限度額の引き上げを提案してくることもあります。いずれにせよ、利用実績を積むことは利用限度額のアップに繋がります。
ステータスが高いクレジットカードを狙える
クレジットカードを使い続けていると、ステータスが高いランクのクレジットカードへの切り替えを提案されることがあります。いわゆるインビテーションと呼ばれるものが送付されます。
例えば、普通カード→ゴールドカード、ゴールドカード→プラチナカードなどです。
それではどうようなユーザーにインビテーションが送らるのかと言えば、クレジットカードをたくさん使ってしっかりと支払ってくれる優良な顧客です。
したがって利用実績を積むと利用限度額のアップを期待できるだけでなく、ゴールドカードやプラチナカードといったグレードが高いクレジットカードを狙うことができます。
ちなみにゴールドカード程度なら普通に申込みを受け付けているカード会社も多いのですが、ステータス性が高いプラチナカードやブラックカードの域になると入会の申込みは受け付けていません。
グレード下のクレジットカードで実績を積み、インビテーションが送られてくるのを待つのみです。
メインカードにおすすめのクレジットカード
一例として、メインカードの候補に挙げられるクレジットカードを4種類紹介します。
ただしクレジットカードは実際に使ってみて気付くことも多く、いきなり最適なメインカードを見つけることはなかなか難しいです。
ここで紹介したクレジットカード以外にもいろいろ検討してみて、自分にぴったりのメインカードを探してみてください。
楽天カード
楽天カードはポイント還元率が1.0%と高く、貯まったポイントがすぐに楽天で使える魅力があるカードです。
また楽天市場や楽天トラベルではポイント還元率が4.0%となるため、毎月のように楽天を利用する方には必須とも言えるカードです。
オリコカード・ザ・ポイント
オリコカード・ザ・ポイントも、ポイント還元率が1.0%と高還元のカードといえます。100円で1ポイントが貯まり、500ポイント単位でAmazonのギフトコードに即時交換が可能です。
P-one Wiz
P-one Wizの還元率は年会費無料のクレジットカードとしては最高クラスの1.5%です。
1.5%の内訳ですが、P-one Wizで決済すると請求金額が自動的に1%割引かれます。さらに請求額1,000円ごとにポケット・ポイントが1ポイント付与されます。
ポケット・ポイントは100ポイントでTポイント500ポイントと交換することが可能なので、請求割引と合わせて1.5%還元になります。
P-one Wizはリボ払い専用クレジットカードなのでその点についてはよく注意しないといけませんが、年会費無料で1.5%還元はかなり魅力的です。
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは年会費が29,000円と高めで、比較的ステータスも高いゴールドカードです。しかし以前に比べるとかなり入手しやすくなっています。
また、文句なしの高いステータス性のあるアメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードも、ゴールドカードで実績を積んで招待されるインビテーション制に加え、2019年4月からはオンラインで自ら申し込みすることもできるようになりました。
最高峰のブラックカードが欲しいなら、このクレジットカードや、年間費は高額になりますがプラチナ・カードをメインカードで使うことをおすすめします。
まとめ
メインカードを決めるべき理由についてお分かりいただけましたでしょうか。
クレジットカードはそれぞれ様々な特典を付帯していますが、たくさんのクレジットカードを作ってしまうとポイントが貯まりにくくなったり、利用実績も分散されるので利用限度額が上がりにくいといったデメリットがあります。
メインカードの1枚をしっかりと利用すればポイントを集約できますし、利用実績も集中されるので利用限度額を引き上げてもらいやすくなります。
またクレジットカードによってはステータス性が高いクレジットカードのインビテーションも狙えます。
ただしメインカードの決め方は、それぞれがクレジットカードに対して求めるものによって変わってきます。また最適なメインカードを一発で見つけることは難しいです。
様々なクレジットカードを比較したり、実際にそのクレジットカードを作って利用してみて、自分にぴったりだと思うメインカードを探しましょう。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。